田原市立田原南部小学校

カテゴリ:6年生

運動会の練習開始

 5月25日の「田原南部小学校区合同運動会」に向けての練習が始まりました。

 選手入場で,胸をはり,大きく腕を振る子どもたち。特に1年生にとって,小学生としてのはじめての運動会です。2年生の後ろを行進するこ姿には,やる気を感じました。本番での活躍が楽しみです。

あいさつ運動

 4月は児童会によるあいさつ運動が 行われます。田原 南部小学校の正門に、元気な「おはようございます。」の声が響きます。あいさつ運動はもうすぐ終わりますが、大きな「おはようございます。」の声は、これからもずっと続くことになります。

耐震出前講座

1月23日(水) 6年生を対象にして耐震出前講座が行われました。地元の冨田さんや鈴木さんから耐震構造のすばらしさを学びました。精密な模型を使ってくわしく説明をしていただき、子どもたちは興味深くお話しを聞くことができました。

修学旅行

10月13日(土) 6年生の子たちが修学旅行から帰ってきました。たくさんのお土産とたくさんの思い出を持って帰ってきました。15人みんなで出かけた修学旅行。一生の思い出になったことでしょう。

梅の実取り

5月24日(木) 玄関横の梅の木に、実がいっぱいなっています。今日は、6年生が給食前の時間に梅の実をとりました。これからおいしい梅ジュースを作るのかな。じょうずにできるといいですね。

雨の日の授業

5月2日(水) ゴールデンウィークの狭間の授業日。今日は雨の一日でした。3連休と4連休に挟まれた二日間でしたが、南部の子たちはしっかりと学習に励んでいました。明日からはまた休みが続きます。交通事故に気をつけて、元気よく過ごしましょう。

記念樹を植えました。

  3月13日 火曜日

登校時には雪がチラチラと舞い散る日でした。足下からシンシンと冷えてきます。寒いです。でも、子どもたちは元気。放課には運動場に出てサッカーをしています。今日、6年生は記念樹を植えました。今年の記念樹は、ハナミズキです。ふじおランドの舞台の両サイドに赤と白2本のハナミズキを植えました。8年後の成人式には大きな木になり立派な花を咲かせることでしょう。その時には14人揃って、ハナミズキの前で会いましょう。

卒業生と思い出を語る会がありました。

 3月7日 水曜日

卒業式の練習が体育館で始まりました。また、昨日、6年生はふじおランドに記念樹ハナミズキ2本(赤と白)を植えました。卒業制作も完成し、額の中に収まりました。そして、今日は、交通指導員さん、用務員さん、先生を6年生が招いてくれ、「卒業生と思い出を語る会」をしました。家庭科での調理実習で作ったものと飲み物を用意してくれました。1年生からのスライドやこの会を進めている6年生の顔つきをみると成長したなあと感じる会でした。

卒業写真を撮りました。

 2月13日 月曜日

卒業まで約一ヶ月あまり。卒業式までにやることがたくさんあります。今日は、自治会長さん、PTA会長さんをお迎えして、卒業記念写真の撮影がありました。笑顔の14名です。まだまだ卒業文集、卒業アルバム、卒業制作、記念植樹等々予定されています。限られた時間のの中でよりよいもの、思い出に残るものにするために、一つ一つ進めていく6年生です。3月1日には卒業生を送る会があります。

ふじお班で長縄の練習をしています。

 1月31日 火曜日

朝、がんばり坂を登ると、白い衣を着た藤尾山が目に入ってきました。1時間目、「雪だよ。雪がふっとるよ。つもらんかなあ。」と外を眺め、わくわくしていた1年生。でも、雪はすぐに止んだので、漢字の練習を続けました。放課になると縄とびを持って、運動場に飛び出していきました。昼放課には、ふじお班での長縄の練習です。6年生が1年生をやさしくリードしながら、とぶタイミングを教えています。1年生は、お兄さん、お姉さんと遊ぶのが大好きです。