田原市立田原南部小学校
ブログ
運動会の予行練習をしました。
5月26日 水曜日
運動会の予行練習をしました。今日は、保育園のかわいい園児さんも一緒です。「パワー全開 一致団結 『なんぶっ子』!」のスローガンを合い言葉に、自分の出場する種目に・応援合戦に・友だちへの応援に・係の仕事に・と頑張りました。もう少し練習したらもっとよくなるところや少しやり方を変えた方がよくなるところ等がわかりました。あと運動会まで数日ですが、明日からの練習で更によくなるようにしましょう。よくするための1番大事なことは、「気持ち」です。
運動会の予行練習をしました。今日は、保育園のかわいい園児さんも一緒です。「パワー全開 一致団結 『なんぶっ子』!」のスローガンを合い言葉に、自分の出場する種目に・応援合戦に・友だちへの応援に・係の仕事に・と頑張りました。もう少し練習したらもっとよくなるところや少しやり方を変えた方がよくなるところ等がわかりました。あと運動会まで数日ですが、明日からの練習で更によくなるようにしましょう。よくするための1番大事なことは、「気持ち」です。
運動会の練習をしました。
5月25日 火曜日
運動会は29日(土)です。今日は待ちに待った晴天です。やっと運動場で練習できました。運動場は体育館とは違って広いです。まだまだ100%の力が出ていない「なんぶの子」です。今度は何をするか、みんなに合わせて、大きな声で・・・・と、注意を受けながらの練習になりました。体調の悪くなった人もいました。明日は体調を万全にして、100%以上の力を出して練習に臨みましょう。また、明日は予行練習です。保育園も一緒に練習します。
運動会は29日(土)です。今日は待ちに待った晴天です。やっと運動場で練習できました。運動場は体育館とは違って広いです。まだまだ100%の力が出ていない「なんぶの子」です。今度は何をするか、みんなに合わせて、大きな声で・・・・と、注意を受けながらの練習になりました。体調の悪くなった人もいました。明日は体調を万全にして、100%以上の力を出して練習に臨みましょう。また、明日は予行練習です。保育園も一緒に練習します。
2年生の群読発表がありました。
5月24日 月曜日
大きな朝の挨拶が雨雲に届いたのか、校長先生と挨拶をしたとたん急に強い雨になりました。朝会で写生大会と陸上大会の表彰がありました。名前を呼ばれた友だちは、雨に負けないくらい大きな声で返事ができました。2年生の群読発表もありました。「春ですよ。」「春ですよ。」とやさしく声掛けしたり、大きくなったりと表情豊かに発表できました。2年生が終わった時には、雨も小降りになりました。今日の運動会の練習は体育館で行いました。雨天のため、予定していた保育園の練習はできなくなりました。
市小学校陸上大会がありました。
5月22日 土曜日
白谷海浜運動場で田原市小学校陸上大会がありました。どの選手も精一杯の力を出し競技に臨みました。応援も「○○君、頑張れ!」「○○ちゃん、ファイト!」と大きな掛け声をかけていました。個人種目で5年生女子2名、5年生400Mリレーで男子・女子ともに入賞しました。帰りに、前日の激励会で言った自分の決意が守れたか?」と聞くと、ほとんどの子どもたちが守れたと教えてくれました。疲れた顔には一生懸命頑張ったという表情が表れていました。保護者の皆様には、応援にきていただきありがとうございました。
選手激励会をしました。
5月21日 金曜日
明日は市小学校陸上大会です。今日は「選手激励会」がありました。「自己ベストを出したいです。」「スタートをしっかりしたい。」「バトンミスをしないようにする。」等、選手一人ひとりが堂々と決意を述べました。そして、選手たちは円陣を作り気合いの掛け声を発しました。応援団のエールもありました。その様子を学校評議員さん方が目を細めて見てくれました。本日、第1回学校評議員会を開催し、自治会長中神さん始め9名の方々に学校へお越しいただきました。
明日は市小学校陸上大会です。今日は「選手激励会」がありました。「自己ベストを出したいです。」「スタートをしっかりしたい。」「バトンミスをしないようにする。」等、選手一人ひとりが堂々と決意を述べました。そして、選手たちは円陣を作り気合いの掛け声を発しました。応援団のエールもありました。その様子を学校評議員さん方が目を細めて見てくれました。本日、第1回学校評議員会を開催し、自治会長中神さん始め9名の方々に学校へお越しいただきました。
俳句教室がありました。
5月20日 木曜日
山田先生をお招きして、2・3・6年生の俳句教室を行いました。6年生は事前に作っておいた全員の俳句の鑑賞会をしたり、2・3年生は俳句を作ったりと学年に合わせた「はいく名人」教室です。3年生はふじおランドに行き、自然の中で五感を働かせ、指を折りながらことばを選び、俳句を作りをしました。T君はかたつむりを見つけたので、先生に見せています。「つののばし 出口をさがす かたつむり」という句ができました。
山田先生をお招きして、2・3・6年生の俳句教室を行いました。6年生は事前に作っておいた全員の俳句の鑑賞会をしたり、2・3年生は俳句を作ったりと学年に合わせた「はいく名人」教室です。3年生はふじおランドに行き、自然の中で五感を働かせ、指を折りながらことばを選び、俳句を作りをしました。T君はかたつむりを見つけたので、先生に見せています。「つののばし 出口をさがす かたつむり」という句ができました。
ラジオ体操の練習をしました。
5月19日 水曜日
今日の天気は雨です。運動場で予定をしていた運動会の練習は、体育館ですることになりました。2時間目はラジオ体操の練習です。ふじお班に分かれて、高学年が1年生に教えたり、お互いの体操をみて注意するところを教え合っていました。また、担当の先生からアドバイスを受けていました。どの班もきちんとできるように練習しました。
今日の天気は雨です。運動場で予定をしていた運動会の練習は、体育館ですることになりました。2時間目はラジオ体操の練習です。ふじお班に分かれて、高学年が1年生に教えたり、お互いの体操をみて注意するところを教え合っていました。また、担当の先生からアドバイスを受けていました。どの班もきちんとできるように練習しました。
PTA環境整備作業を行いました。
5月15日 土曜日
運動場の土手「なんぶのよい子」の新緑の文字がバイパスからきれいに見えます。今日は、午後から環境整備作業を行いました。土手の樹木の伐採、グリーンロードの樹木の伐採・垣根の剪定、駐車場の草刈りなどを行いました。土手の木々を切り、フェンスに絡まったツタを取り払うと、運動場から家並やバイパスの車が見えるようになりました。PTA会員皆様には、大変な作業をしていただきました。感謝いたします。ありがとうございました。
運動場の土手「なんぶのよい子」の新緑の文字がバイパスからきれいに見えます。今日は、午後から環境整備作業を行いました。土手の樹木の伐採、グリーンロードの樹木の伐採・垣根の剪定、駐車場の草刈りなどを行いました。土手の木々を切り、フェンスに絡まったツタを取り払うと、運動場から家並やバイパスの車が見えるようになりました。PTA会員皆様には、大変な作業をしていただきました。感謝いたします。ありがとうございました。
運動会の練習が始まりました。
5月18日 火曜日
5月29日(土)に校区合同運動会を開催します。平成22年度校区合同運動会スローガンは、「パワー全開! 一致団結 なんぶっ子」に決まりました。さわやかな青空の下で、今日から運動会の練習が始まりました。今日は開会式・閉会式の練習です。さすが高学年、キビキビ動いています。また、学級では赤組・白組の応援歌の練習も始まっています。帰りの会には大きな歌声が聞こえてきます。
5月29日(土)に校区合同運動会を開催します。平成22年度校区合同運動会スローガンは、「パワー全開! 一致団結 なんぶっ子」に決まりました。さわやかな青空の下で、今日から運動会の練習が始まりました。今日は開会式・閉会式の練習です。さすが高学年、キビキビ動いています。また、学級では赤組・白組の応援歌の練習も始まっています。帰りの会には大きな歌声が聞こえてきます。
「読み聞かせの会」がありました。
5月15日 土曜日
5月24日~31日まで親子読書週間があります。その前に今日は、豊橋の読み聞かせの会の秦さん方をお招きして「読み聞かせの会」がありました。「毎年素敵なお話をありがとうございます。私は本の紹介をしてもらえるこの会が、とっても大好きです。」「大型紙芝居は新聞紙でできているなんてびっくりしました。私も将来ああいう物を作ってあげたいです。」「本をいっぱい読んで、もっと本と友達になりたいです。」「いろいろな本を読んでもらってうれしかったです。」など、子ども達の心を魅了した会でした。また、保護者も子ども達と一緒に本の世界に入り込んだ時間を過ごしました。
5月24日~31日まで親子読書週間があります。その前に今日は、豊橋の読み聞かせの会の秦さん方をお招きして「読み聞かせの会」がありました。「毎年素敵なお話をありがとうございます。私は本の紹介をしてもらえるこの会が、とっても大好きです。」「大型紙芝居は新聞紙でできているなんてびっくりしました。私も将来ああいう物を作ってあげたいです。」「本をいっぱい読んで、もっと本と友達になりたいです。」「いろいろな本を読んでもらってうれしかったです。」など、子ども達の心を魅了した会でした。また、保護者も子ども達と一緒に本の世界に入り込んだ時間を過ごしました。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス