田原市立田原南部小学校
ブログ
10月6日 火曜日
10月6日 火曜日
台風が心配です。でも子ども達は、そんな心配をよそに、バスケットボールに夢中です。
今度の土曜日、10日に田原市内の小学校バスケットボール大会が田原中学校で行われます。6年生は、男女ともに6人ずつしかいませんが、チームワークを大切にして優勝をめざし練習に取り組んでいます。
学校訪問がありました。
9月29日 火曜日
東三河地方教育事務協議会・田原市教育委員会の学校訪問がありました。ふじおランドでの群読発表のあと、各学年の国語の授業を見ていただきました。子どもたちは緊張しながらも、意欲的に授業に取り組みました。訪問された先生方も、「なんぶのよい子」たちの様子に感心していました。
今、学校では......。
9月24日 木曜日
本校は、一昨年から子どもたちが俳句作りに挑戦しています。学期に1回、俳句作りの達人の手ほどきを受けながら頑張っています。自然の事物や風物から感じ取ったことを短いことばで表現するのは至難ですが、子どもたちは、飾らず、ありのままを自分のことばで表現しています。新しいALTの先生は「シャノン先生です。」
9月14日 月曜日
今日から、新しいALTの先生が来ました。
「シャノン」先生と言います。アメリカのオハイオ州出身です。愛知県の春日井で一年間生活していたそうで、日本語が堪能ですので私達も助かります。これから月に1回程度ですが英語活動の時間を通して、子どもたちに生の英語でコミュニケーションしてほしいです。ふじおランドで朝会をやりました。
9月7日 月曜日
今日は、ふじおランドで朝会をやりました。朝方は曇っていたため、"木漏れ日の下で"とはいきませんでしたが、開放感あふれるステージの上に立って、はりきって声を出しました。群読練習では、藤尾山へと子ども達の声が響き渡りました。5年生が稲刈りを体験しました。
今日は、4月28日に植えた田んぼの稲刈りをしました。田んぼに行くと黄色に実った穂が重たそうに垂れ下がっていました。「ひなのさん」のお父さんの説明を受けた後、みんなで稲刈りをしました。鎌を使うこともほとんど無いので、うまく使えるか、手を切らないか、心配しながら稲刈りをしました。みんなで一時間くらいかかってなんとか刈り終えることができました。いい体験ができました。
二学期が始まりました!
今日から、二学期が始まりました。一人の欠席者も無く、全員が日焼けした元気な顔で登校しました。夏休みの宿題を提出し、二学期のめあてを考えました。スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、なんぶっ子は「学習の秋」を目指します。今日は、避難訓練も実施しました。非常放送に合わせて机の下にもぐり、避難場所まで避難しましたが、どの子も真剣に取り組みました。

陸上選手権大会がありました
8月2日(日)に市陸上選手権大会がありました。
予定より2時間遅れて大会が始まりましたが、子どもたちは練習の成果を十二分に発揮して、記録を伸ばすことができました。
祖父母ふれあい集会がありました。
7月14日 火曜日
今日は午前中に、祖父母ふれあい集会がありました。今日まで練習してきた歌・群読の発表や、児童会の子ども達が中心に考えたゲームを祖父母の方々と一緒にして楽しみました。
集会の後には、祖父母の方々からいただいたスイカを、みんなで美味しくいただきました。
菊の苗を植えました。
7月7日 火曜日
今日は校区の菊作り名人のかたに、菊の苗の植え方、育て方を教えていただきました。菊は7日・8日の保護者会の時にお持ち帰りいただき、ご家庭で親子のふれあいを深めながら菊の世話をお願いします。秋にはサンテパルクたはらで開催される「渥美半島菊花展」に出品する予定です。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス