田原市立田原南部小学校
ブログ
田原市水泳大会
7月15日(木)に田原市水泳大会を行いました。
今年は、コロナウイルス感染症対策のため各自の学校で行い、集計したタイムで順位を決める形をとりました。
どの子も一生懸命に取り組んでいました。




今年は、コロナウイルス感染症対策のため各自の学校で行い、集計したタイムで順位を決める形をとりました。
どの子も一生懸命に取り組んでいました。
福祉体験
7月14日(水)に4年生が福祉体験をしました。
アイマスクをしている友だちにガイドヘルプをしました。
歩行の補助をしたり、障害物を伝えたり、安心して歩行が出来るように声をかけていました。
アイマスクをしている友だちにガイドヘルプをしました。
歩行の補助をしたり、障害物を伝えたり、安心して歩行が出来るように声をかけていました。
水泳部選手激励会
7月13日(火)に水泳部選手激励会を行いました。
15日(木)に最後の田原市水泳大会があります。
今年は、コロナウイルス感染症対策のため各自の学校で行い、集計したタイムで順位を決めます。
自分に打ち勝つ気持ちでがんばってもらいたいです。

15日(木)に最後の田原市水泳大会があります。
今年は、コロナウイルス感染症対策のため各自の学校で行い、集計したタイムで順位を決めます。
自分に打ち勝つ気持ちでがんばってもらいたいです。
朝会
7月12日(月)に朝会を行いました。
朝会では、当番の教員が「熱中症」の話をしました。
子ども達は、暑い日に運動を1時間すると、汗が1Lも出ることにびっくりしていました。
朝会では、当番の教員が「熱中症」の話をしました。
子ども達は、暑い日に運動を1時間すると、汗が1Lも出ることにびっくりしていました。
朝会
7月5日(月)に朝会を行いました。
朝会では校長先生が、小学生に人気のある本の話をしました。
学校保健委員会での話につなげて、メディアを控えて本を読むのも良い時間の使い方であると話をしていました。
朝会では校長先生が、小学生に人気のある本の話をしました。
学校保健委員会での話につなげて、メディアを控えて本を読むのも良い時間の使い方であると話をしていました。
プール
6月25日(金)3年生の体育の授業でプールに入りました。
子どもたちは、大プールと小プールに分かれて、練習をしました。
「水が気持ちよくて、楽しい!」と笑顔で取り組んでいました。


子どもたちは、大プールと小プールに分かれて、練習をしました。
「水が気持ちよくて、楽しい!」と笑顔で取り組んでいました。
学校保健委員会
6月23日(水)に学校保健委員会を開きました。
「メディアと上手に付き合えるなんぶっ子〜身につけよう!メディアコントロール力〜」というテーマのもと、市役所の方にも話をしていただきながら進めました。
保健委員会の子どもたちが「ナンブチューバー」となり、説明をする場面もありました。
メディアコントロールについて、考える会となりました。

「メディアと上手に付き合えるなんぶっ子〜身につけよう!メディアコントロール力〜」というテーマのもと、市役所の方にも話をしていただきながら進めました。
保健委員会の子どもたちが「ナンブチューバー」となり、説明をする場面もありました。
メディアコントロールについて、考える会となりました。
菊苗の定植
6月22日(火)に5、6年生が菊の苗を鉢に植えました。
地域の方に来ていただき、植え方と世話の仕方を教えていただきました。
大きくなっていくのを楽しみにしていました。

地域の方に来ていただき、植え方と世話の仕方を教えていただきました。
大きくなっていくのを楽しみにしていました。
あじさい読書週間
6月21日(月)〜7月2日(金)まで、あじさい読書週間を行っています。
この週間中は、3冊まで本を借りることができたり、読書パズルや、読書ビンゴなどのイベントを開いたりしています。
たくさんの子どもたちが、本を借りに来ていました。
この週間中は、3冊まで本を借りることができたり、読書パズルや、読書ビンゴなどのイベントを開いたりしています。
たくさんの子どもたちが、本を借りに来ていました。
朝会
6月21日(月)に体育館で朝会を行いました。
朝会では、当番の教員が「名字」の話をしました。
人数の多い名字や、珍しい名字など、子どもたちの興味を引く話でした。
朝会では、当番の教員が「名字」の話をしました。
人数の多い名字や、珍しい名字など、子どもたちの興味を引く話でした。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス