田原市立田原南部小学校
ブログ
学芸会練習③
11月9日(月)
いよいよ今週の土曜日が本番です。日に日に練習にも熱が入ってきました。今日は、気温が上がらず寒い日になりました。体調管理をしっかりと行い、本番に臨みましょう。
今日は4年生と3年生の紹介です。

4年生は、群読と学習発表です。群読は「おとなマーチ」阪田寛夫さんの作品です。「おとなマーチ」では、大人へのあこがれの気持ちを表現します。学習発表は「黒河湿地クイズ」です。総合的な学習の時間で調べた、黒河湿地の珍しい生き物をクイズ形式で紹介します。

3年生は、合唱と器楽です。合唱「ドレミの歌」では、36人が心を一つに美しい歌声を響かせます。器楽では「エーデルワイス」を、3年生から始めたリコーダーと打楽器を使って音程に気をつけて演奏します。舞台を大きく使った演奏にご期待ください。
明日は予行練習です。どんな演技になるかとても楽しみです。
いよいよ今週の土曜日が本番です。日に日に練習にも熱が入ってきました。今日は、気温が上がらず寒い日になりました。体調管理をしっかりと行い、本番に臨みましょう。
今日は4年生と3年生の紹介です。
4年生は、群読と学習発表です。群読は「おとなマーチ」阪田寛夫さんの作品です。「おとなマーチ」では、大人へのあこがれの気持ちを表現します。学習発表は「黒河湿地クイズ」です。総合的な学習の時間で調べた、黒河湿地の珍しい生き物をクイズ形式で紹介します。
3年生は、合唱と器楽です。合唱「ドレミの歌」では、36人が心を一つに美しい歌声を響かせます。器楽では「エーデルワイス」を、3年生から始めたリコーダーと打楽器を使って音程に気をつけて演奏します。舞台を大きく使った演奏にご期待ください。
明日は予行練習です。どんな演技になるかとても楽しみです。
学芸会練習②
11月6日(金)
学芸会まであと1週間となりました。練習をやるたびに上手になってきています。
今日は、1年生と6年生の内容を紹介します。

1年生は、群読です。「あいうえお・ん」「きりなしうた」「おがわのマーチ」「ヤダくん」「まつりだ わっしょい」をリズムに乗って、明るく楽しく行います。

6年生は、器楽です。リコーダー演奏による「木星」、金管合奏による「上を向いて歩こう」です。小学校最後の学芸会で、15人が素敵な音色を響かせます。
学芸会まであと1週間となりました。練習をやるたびに上手になってきています。
今日は、1年生と6年生の内容を紹介します。
1年生は、群読です。「あいうえお・ん」「きりなしうた」「おがわのマーチ」「ヤダくん」「まつりだ わっしょい」をリズムに乗って、明るく楽しく行います。
6年生は、器楽です。リコーダー演奏による「木星」、金管合奏による「上を向いて歩こう」です。小学校最後の学芸会で、15人が素敵な音色を響かせます。
学芸会練習
11月5日(木)
14日(土)の学芸会に向けて、どの学年も練習をがんばっています。今年のテーマは「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のような学芸会はできませんが、限られた練習時間の中で、内容を工夫しながら取り組んでいます。当日は、お子さんの学年しか観覧していただけませんので、各学年の内容を、今後、ブログで紹介していきたいと思います。

5年生は器楽です。「ギャラクシー・銀河を超え」「ラバンバ・リボンのおどり」「威風堂々」の3曲です。それぞれ、クラッピング(手拍子)、いろいろな楽器、リコーダーで合奏します。

2年生は、群読「空にぐうんと手をのばせ」の中で、「にじ」「僕たちの歌」「世界中のこどもたちが」「はじめの一歩」を元気よく歌います。
14日(土)の学芸会に向けて、どの学年も練習をがんばっています。今年のテーマは「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のような学芸会はできませんが、限られた練習時間の中で、内容を工夫しながら取り組んでいます。当日は、お子さんの学年しか観覧していただけませんので、各学年の内容を、今後、ブログで紹介していきたいと思います。
5年生は器楽です。「ギャラクシー・銀河を超え」「ラバンバ・リボンのおどり」「威風堂々」の3曲です。それぞれ、クラッピング(手拍子)、いろいろな楽器、リコーダーで合奏します。
2年生は、群読「空にぐうんと手をのばせ」の中で、「にじ」「僕たちの歌」「世界中のこどもたちが」「はじめの一歩」を元気よく歌います。
朝会
11月2日(月)
今日の月曜朝会の先生の話は、「芸術の秋」についてでした。
小学生の頃、音楽の先生がフルートを演奏してくれ、その姿がかっこいいと思ったことがきっかけでフルート演奏をはじめ、中学校や高等学校までずっと続けてきたそうです。練習は大変だったそうですが、難しさの中におもしろさや楽しさをたくさん見つけたそうです。ささいなことでもいいので、やってみようかな?と思ったことに挑戦してほしいというお話でした。毎朝、放送で流れる『アルルの女』よりメヌエットを実際に演奏してくれ、体育館内に素晴らしい音色が響きました。


今週のめあては、「学芸会の練習をがんばろう」です。
今日の月曜朝会の先生の話は、「芸術の秋」についてでした。
小学生の頃、音楽の先生がフルートを演奏してくれ、その姿がかっこいいと思ったことがきっかけでフルート演奏をはじめ、中学校や高等学校までずっと続けてきたそうです。練習は大変だったそうですが、難しさの中におもしろさや楽しさをたくさん見つけたそうです。ささいなことでもいいので、やってみようかな?と思ったことに挑戦してほしいというお話でした。毎朝、放送で流れる『アルルの女』よりメヌエットを実際に演奏してくれ、体育館内に素晴らしい音色が響きました。
今週のめあては、「学芸会の練習をがんばろう」です。
歯科検診
10月29日(木)
学校歯科医の先生が来てくださり、全校児童対象に歯科検診が行われました。
学校では、毎日、給食後に歯を磨いたり、木曜日にはフッ化物洗口を行っています。また、おうちでもきっとしっかり、朝と晩に歯磨きをしていることでしょう。前回の検診の時より、全体的に口の中がきれいになっていると学校歯科医の先生がおっしゃっていました。この調子で、じょうぶな歯と歯ぐきを保てるように、毎日の歯磨きをがんばりましょう。
学校歯科医の先生が来てくださり、全校児童対象に歯科検診が行われました。
学校では、毎日、給食後に歯を磨いたり、木曜日にはフッ化物洗口を行っています。また、おうちでもきっとしっかり、朝と晩に歯磨きをしていることでしょう。前回の検診の時より、全体的に口の中がきれいになっていると学校歯科医の先生がおっしゃっていました。この調子で、じょうぶな歯と歯ぐきを保てるように、毎日の歯磨きをがんばりましょう。
2年体育 「お話マット」
10月27日(火)
2年生の体育では、「オリジナルお話マットを作ろう!伝え合おう!楽しもう!」という単元で、マットを使っての運動遊びを行っています。身に付けた動きの中から4つ組み合わせて、自分だけの「お話マット」を作って練習しています。タブレットで撮影した動きを見ながら、良かったところや直した方がよいところをお互いにアドバイスし合いました。次の時間は、発表会です。


2年生の体育では、「オリジナルお話マットを作ろう!伝え合おう!楽しもう!」という単元で、マットを使っての運動遊びを行っています。身に付けた動きの中から4つ組み合わせて、自分だけの「お話マット」を作って練習しています。タブレットで撮影した動きを見ながら、良かったところや直した方がよいところをお互いにアドバイスし合いました。次の時間は、発表会です。
親子環境整備作業
10月24日(土)
秋晴れのもと、親子環境整備作業が行われました。
児童のみなさんのがんばりとおうちの人の協力のおかげで、学級花壇、がんばり坂、ふじおランド、そして藤尾山の登下山道がとってもきれいになりました。ありがとうございました。




秋晴れのもと、親子環境整備作業が行われました。
児童のみなさんのがんばりとおうちの人の協力のおかげで、学級花壇、がんばり坂、ふじおランド、そして藤尾山の登下山道がとってもきれいになりました。ありがとうございました。
観劇会
10月24日(土)
人形劇団京芸さんによる人形劇「火曜日のごちそうはひきがえる」を全校児童で観ました。ミミズクにつかまってしまったひきがえるのウォートンが、火曜日のごちそうになってしまうのか、ハラハドキドキしながら観ました。
終了後、6年生の子たちは、演者さんたちと交流し、記念撮影を行いました。

人形劇団京芸さんによる人形劇「火曜日のごちそうはひきがえる」を全校児童で観ました。ミミズクにつかまってしまったひきがえるのウォートンが、火曜日のごちそうになってしまうのか、ハラハドキドキしながら観ました。
終了後、6年生の子たちは、演者さんたちと交流し、記念撮影を行いました。
就学時健診
10月21日(水)
来年度入学予定の31名の子どもたちが健診のために来ました。全体説明の後、内科検診、聴力検査、視力検査、スクリーニング検査を行いました。担当の先生の話をしっかりと聞いて検査を受けたので、予定より早く終えることができました。4月から一緒に生活していくのを楽しみにしています。

来年度入学予定の31名の子どもたちが健診のために来ました。全体説明の後、内科検診、聴力検査、視力検査、スクリーニング検査を行いました。担当の先生の話をしっかりと聞いて検査を受けたので、予定より早く終えることができました。4月から一緒に生活していくのを楽しみにしています。
5年 イチゴの苗植え
10月21日(水)
5年生が、温室にイチゴ(章姫)の苗を植えました。今年も保護者の方に協力していただきました。はじめに耕運機で土を耕し、肥料を入れました。次に、くわや木の板を使って畝作りを教えてもらいました。そして、いよいよ苗植えです。イチゴが下に垂れ下がるように苗を斜めに植えると良いことを教えてもらい、実際にみんなで植えました。冬にはおいしいイチゴが食べられます。それまでお世話をしていきます。



5年生が、温室にイチゴ(章姫)の苗を植えました。今年も保護者の方に協力していただきました。はじめに耕運機で土を耕し、肥料を入れました。次に、くわや木の板を使って畝作りを教えてもらいました。そして、いよいよ苗植えです。イチゴが下に垂れ下がるように苗を斜めに植えると良いことを教えてもらい、実際にみんなで植えました。冬にはおいしいイチゴが食べられます。それまでお世話をしていきます。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス