田原市立田原南部小学校

ブログ

耐震出前講座

12月7日(月)
 6年生を対象にして耐震出前講座が開かれました。地元の冨田さんや鈴木さんから耐震構造について学びました。精密な模型を使ってくわしく説明をしていただき、子どもたちは興味深く聞くことができました。実際にストローを使って、思い思いの構造物を製作しました。地震に強いかどうかは?の作品もありましたが、楽しく学習することができました。 



なわとび練習

12月14日(月)
 今週から本格的な寒さがやってきました。そんな寒さに負けず、なわとびの練習が盛んです。サンサンタイムには、多くの子どもたちが外に出て、それぞれの種目の練習に取り組んでいます。得意な跳び方を見てもらいたくて、「先生。見て、見て。」と、声をかけられます。毎日の練習の積み重ねによって、今できなくても、きっとできるようになります。がんばりましょう。


長なわ練習

12月11日(金)
 1月14日(木)に「なわとび集会」があります。「なわとび集会」では、短なわの部と長なわの部があります。短なわの部では、学年ごとに決まった種目を跳びます。(1年:前回し跳び、2年:後ろ回し跳び、3・4年:あや跳びまたは交差跳び、5・6年:後ろあや跳びまたは二重跳び)長なわの部では、ふじお班で8の字跳びを行います。
 今日から、ふじお班に別れて昼休みに長なわの練習が始まりました。初日でしたので、低学年の子たちでこわくて跳べない子がたくさんいて、5年生や6年生の子たちが、飛び方の見本を見せたり、いっしょに跳んであげたりしていました。これから、月・水・金曜日に練習を行っていく予定です。1ヶ月後には、きっと上手に跳べるようになっていることでしょう。


持久走大会

12月10日(木)
 ぽかぽか陽気の中、持久走大会が行われました。
 1年生から順番にレースが行われました。1,2年生は600m、3,4年生は800m、5,6年生は1000mを走りました。長い距離を走ることは、とても苦しいことですが、どの子もあきらめず、最後まで走りきることができました。多くの子どもたちが、自分の目標を達成できました。一生懸命走る姿を見ていて、とても感動しました。参観していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

1年 手洗いの授業

12月7日(月)
 先週から、保健室の先生が各学年の教室をまわって「手洗いの授業」を行っています。今日は1年生の番でした。手洗いチェッカー用のクリームを手にすり込んで手を洗い、ブラックライトを手に照射すると、洗い残しがチェックできます。いつもの手洗いでは、洗い残しがたくさんあることがわかりました。正しい手洗いの方法を教えてもらってから、もう一度手洗いをしたら、汚れはほとんどなくなりました。
 これからも教えてもらった方法で、毎回丁寧な手洗いを心がけていきましょう。




月曜朝会

12月7日(月)
 月曜朝会の先生の話は、「1年間の振り返ってみよう」についてでした。はじめに、「今年1年を漢字一文字で表すとどういう漢字が思い浮かぶかな?」という問いかけに、先生は「密」とか「滅」という漢字を紹介しました。次に、実際に思い浮かぶ漢字や言葉があるか手を挙げてもらいましたが、あまり挙がりませんでした。そこで、「あと残り3週間でも、目標を立ててがんばりましょう。そうすれば、今年が良い1年だったと思えるでしょう。」と話されました。
 また、スポーツ少年団の新人バドミントン大会の表彰もありました。よくがんばりました。これを励みに練習を重ねて、さらに技に磨きをかけましょう。


水曜日のサンサンタイム

12月2日(水)
 水曜日のサンサンタイムは、耐寒訓練はありません。しかし、運動場には自主的にかけ足をしている子どもたちがたくさんいました。今日は寒い日でしたが、がんばって走ろうという気持ちが感じられました。朝の時間や昼の休み時間にもがんばっている子が増えています。寒さに負けずにがんばろう。


月曜朝会

11月30日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、「人権週間」についてでした。
 毎年12月4日~10日までを「人権週間」と決め、いろいろな運動をしています。世界人権宣言のはじめには、「私たちは人間として、誰もが同じように認め合い、尊敬しあい、家族のように仲良くしなければいけません。」と書かれています。世界中の人々が、こんな当たり前のことをわざわざ誓い合っているのはなぜでしょう。それは、当たり前のことが守られていないからです。
 みなさんの身の回りで、背の高さや体重で「ちび」「でぶ」といって笑う、男のくせに・女だからといって差別する、気に入らないから無視する、そういうことはありませんか?どれも人権を無視した絶対してはいけない行いです。田原南部小学校から、いじめや差別をなくしていきましょう。
 本日紹介した絵本のタイトルは「ええところ」、作者はくすのきしげのりさんです。同じ作者の絵本「へなちょこ」も図書室にあります。どちらも素敵な内容です。よかったらどうぞ。


耐寒訓練

11月27日(金)
 今週24日(火)から耐寒訓練が始まっています。今日で4日目です。
 今年はコロナ対策のため、月・木曜日は1・3・6年、火・金曜日は2・4・5年、水曜日を予備日として行っています。例年のような寒さではないので、寒さに耐えてという感じではなく、ぽかぽか陽気の中で楽しく走っている感じです。朝や昼休みにも走っている子が増えてきました。
 12月10日(木)の持久走大会まで続きます。走っていて苦しいときもあると思いますが、くじけず、仲間とともに励まし合ってがんばりましょう。


学校公開日

11月26日(木)
 1~4時間目まで、学校公開を行いました。これまで、授業参観を行うことができなかったので、本年度はじめての授業公開でした。おうちの方が見に来てくれたことで、子どもたちは、いつも以上にはりきっていたように感じました。平日にもかかわらず、大勢の保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。