田原市立田原南部小学校
ブログ
人形劇団ひとみ座ワークショップ
7月8日(水)
10月2日(金)に、人形劇団ひとみ座による「弥次さん喜多さんトンちんカン珍道中」という人形劇鑑賞を予定しています。その劇の中で、何と4年生の子たちも出演します。今日は、その練習のために、ひとみ座のみなさんがわざわざ来てくれました。自分で造った人形を使って、踊りの練習を教えてもらいました。練習の後で、ひとみ座の方から、「子どもたちが一生懸命に取り組んでくれて、とてもうれしかった。」と、とてもうれしそうに話してくれました。本番が楽しみです。

10月2日(金)に、人形劇団ひとみ座による「弥次さん喜多さんトンちんカン珍道中」という人形劇鑑賞を予定しています。その劇の中で、何と4年生の子たちも出演します。今日は、その練習のために、ひとみ座のみなさんがわざわざ来てくれました。自分で造った人形を使って、踊りの練習を教えてもらいました。練習の後で、ひとみ座の方から、「子どもたちが一生懸命に取り組んでくれて、とてもうれしかった。」と、とてもうれしそうに話してくれました。本番が楽しみです。
月曜朝会
7月6日(月)
今日の月曜朝会は、内容がたくさんありました。
はじめに、先生のお話がありました、ナイトカストーディアルについての話でした。ナイトカストーディアルとは、ディズニーランドやディズニーシーで、お客さん(ゲスト)が帰ったあとから次の日の朝にかけて、園内を清掃作業する人のことです。誰にも見られていないのに、ゲストが気持ちよく過ごせるようにきれいにしてくれているそうです。いつもきれいなディズニーランドやディズニーシーがあるのは、このような人たちの努力があるからなのですね。
次に、図書委員会と保健給食委員会から連絡がありました。図書委員会からは、読書週間のお知らせがありました。保健給食委員会からは、「ふじお体操」の紹介があり、その後、全校で実際に「ふじお体操」を行いました。これから朝の会で行いながら、体幹を鍛えて、姿勢をよくしていきましょう。


今日の月曜朝会は、内容がたくさんありました。
はじめに、先生のお話がありました、ナイトカストーディアルについての話でした。ナイトカストーディアルとは、ディズニーランドやディズニーシーで、お客さん(ゲスト)が帰ったあとから次の日の朝にかけて、園内を清掃作業する人のことです。誰にも見られていないのに、ゲストが気持ちよく過ごせるようにきれいにしてくれているそうです。いつもきれいなディズニーランドやディズニーシーがあるのは、このような人たちの努力があるからなのですね。
次に、図書委員会と保健給食委員会から連絡がありました。図書委員会からは、読書週間のお知らせがありました。保健給食委員会からは、「ふじお体操」の紹介があり、その後、全校で実際に「ふじお体操」を行いました。これから朝の会で行いながら、体幹を鍛えて、姿勢をよくしていきましょう。
体育館での月曜朝会
6月29日(月)
今日は、約4ヶ月ぶりに体育館で月曜朝会を行いました。
換気をする、前後左右の間隔を空ける、マスクを着用するなど、3密を防ぐ対策をして行いました。大きな声が出せないので、元気の良い「朝のあいさつ」という訳にはいきませんでしたが、気持ちは十分に伝わってきました。話を聞く姿勢も立派でした。「先週のめあての反省と今週のめあての発表」では、児童会役員の子たちが前に出て、しっかりと発表することができました。

今日は、約4ヶ月ぶりに体育館で月曜朝会を行いました。
換気をする、前後左右の間隔を空ける、マスクを着用するなど、3密を防ぐ対策をして行いました。大きな声が出せないので、元気の良い「朝のあいさつ」という訳にはいきませんでしたが、気持ちは十分に伝わってきました。話を聞く姿勢も立派でした。「先週のめあての反省と今週のめあての発表」では、児童会役員の子たちが前に出て、しっかりと発表することができました。
引き渡し訓練
6月25日(木)
今日は、引き渡し訓練を行いました。
小雨が降る中での訓練になりましたが、子どもたちは放送をしっかり聞いて、名前が呼ばれたら、速やかに移動し、迎えの車に乗り込むことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は、引き渡し訓練を行いました。
小雨が降る中での訓練になりましたが、子どもたちは放送をしっかり聞いて、名前が呼ばれたら、速やかに移動し、迎えの車に乗り込むことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
花壇に花苗を植えました
6月23日(火)
学年の花壇に、緑化センターからいただいた花の苗を植えました。
今日は、2年生・3年生・6年生が、きれいに整えられた花壇にサルビアやマリーゴールドを植えました。赤色や橙色の花が、日差しを受けて輝いています。
学年の花壇に、緑化センターからいただいた花の苗を植えました。
今日は、2年生・3年生・6年生が、きれいに整えられた花壇にサルビアやマリーゴールドを植えました。赤色や橙色の花が、日差しを受けて輝いています。
菊の植え付けをしました
6月22日(月)
4年生から6年生の子たちが、菊の苗を植えました。
今年も、菊友会から3名の方が来てくださり、小雨の中、植え方や世話の仕方を教えてくれました。秋に行われる予定の菊花展には、素敵な花を咲かせることでしょう。楽しみです。

4年生から6年生の子たちが、菊の苗を植えました。
今年も、菊友会から3名の方が来てくださり、小雨の中、植え方や世話の仕方を教えてくれました。秋に行われる予定の菊花展には、素敵な花を咲かせることでしょう。楽しみです。
学校探検
6月18日(木)
今日は、1年生と2年生が学校探検を行いました。
体育館で全体説明を行ったあとに、ふじお班に分かれて、2年生が1年生に学校を案内してくれました。2年生は、この日のために、1年生に学校の様子を説明する練習をがんばってきました。1年生の子たちは、2年生の説明をしっかりと聞いていました。職員室への入り方も、2年生が良い見本を見せてくれていました。1年間で、とても立派に成長しているなあと感じました。

放送室

理科室

図工室

職員室

校長室
今日は、1年生と2年生が学校探検を行いました。
体育館で全体説明を行ったあとに、ふじお班に分かれて、2年生が1年生に学校を案内してくれました。2年生は、この日のために、1年生に学校の様子を説明する練習をがんばってきました。1年生の子たちは、2年生の説明をしっかりと聞いていました。職員室への入り方も、2年生が良い見本を見せてくれていました。1年間で、とても立派に成長しているなあと感じました。
放送室
理科室
図工室
職員室
校長室
クラブ活動スタート
6月18日(木)
今日は、第1回目のクラブ活動でした。
4年生から6年生までの児童が、希望したクラブに参加しています。
初めてだったので、今後の活動について話し合っているクラブが多かったですが、パソコンクラブは、「ジャストスマイル」というソフトを使ってパソコンを操作していました。サイエンスクラブは、スライムづくりを行っていました。
どのクラブも、とても楽しそうに活動していました。

ハンドメイドクラブ

スポーツクラブ

パソコンクラブ

合唱・音楽クラブ

サイエンスクラブ
今日は、第1回目のクラブ活動でした。
4年生から6年生までの児童が、希望したクラブに参加しています。
初めてだったので、今後の活動について話し合っているクラブが多かったですが、パソコンクラブは、「ジャストスマイル」というソフトを使ってパソコンを操作していました。サイエンスクラブは、スライムづくりを行っていました。
どのクラブも、とても楽しそうに活動していました。
ハンドメイドクラブ
スポーツクラブ
パソコンクラブ
合唱・音楽クラブ
サイエンスクラブ
聴力検査
6月17日(水)
今日は、1、2、3年生が聴力検査を行いました。
静かにしていないとできない検査なので、毎年放送室で行っています。
今年は、コロナの関係で、待っている子たちも間隔をあけています。
良い姿勢で静かに待つことができました。
今日は、1、2、3年生が聴力検査を行いました。
静かにしていないとできない検査なので、毎年放送室で行っています。
今年は、コロナの関係で、待っている子たちも間隔をあけています。
良い姿勢で静かに待つことができました。
避難訓練
6月10日(水)
今日は、避難訓練がありました。大きな地震のあとに理科室から火災が発生したという想定の訓練です。「地震発生」の放送のあとに各自机の下に身を隠しました。地震がおさまったあと、「火災発生」の放送で、各教室内にいた児童は、担任の先生の指示で廊下に整列し、速やかに運動場の中央に避難しました。今回は訓練でしたが、みんな真剣な表情で訓練に参加している様子が印象的でした。
今日は、避難訓練がありました。大きな地震のあとに理科室から火災が発生したという想定の訓練です。「地震発生」の放送のあとに各自机の下に身を隠しました。地震がおさまったあと、「火災発生」の放送で、各教室内にいた児童は、担任の先生の指示で廊下に整列し、速やかに運動場の中央に避難しました。今回は訓練でしたが、みんな真剣な表情で訓練に参加している様子が印象的でした。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス