ブログ
グローブが届きました
大谷選手のグローブが届きました。
子ども用のグローブ3つです。大谷選手からの手紙もありました。
このグローブは、25日(木)の一斉下校の際に全校児童にお披露目をしたあと、子どもたちが使えるようにしていきたいと思います。どのように使っていくかは、現在検討中です。
藤尾山登山始まる
1/16火から藤尾山登山が始まりました。一週目は2つの学年で登山します。初日は1年生と6年生でした。縦割り班に分かれ、6年生が1年生につきそいました。6年生は1年生を励ましたり、コツを教えたりしました。特に下りでは、どこに足をつけたらいいかなど優しく教える姿がありました。
なわとび大会
前半を2・4・5年生、後半を1・3・6年生の2部に分け、なわとび大会を行いました。連続何回跳べるかを競います。ミスをしても制限時間2分内なら何度でもトライできます。
自分の最高記録が出て「やったー」と喜ぶ声や、悔しさを噛みしめる表情がありました。一人一人が集中して真剣に取り組んだ会でした。
シイタケ栽培
昨年度菌打ちをしたシイタケ。わずかですが収穫がありました。
持久走大会
本年度から、順位や記録に挑戦するチャレンジランニングと、自分のペースで6分間走り続けるフレッシュランニングの2つのコースを作り、子どもたちは希望したコースに参加しました。
フレッシュランニング
チャレンジランニング(1年生の部)
福祉実践教室
手話の講師を招き3・4年生で福祉実践教室を行いました。
簡単な手話を行うとともに、障害を持つ方がどのようなことに困るのか実例を上げて教えていただいたことで、子どもたちは福祉に対する意識を高めることができました。
田原市小学校音楽会
前日のきらり☆発表会②で、全校児童や保護者の前で演奏していますが、不慣れな場所での演奏はかなり緊張したようです。ホールでの演奏は、学校とはちがう音の響きを感じることができました。演奏後の子どもたちの表情には、やりきった感があふれていました。
きらり☆発表会②
11/18に発表できなかった2・5年生と音楽部の発表を行いました。平日の開催でしたが、多くの方にご参加いただきました。
2年生「みんなでそだてた夏やさい」
5年生「とびらのさきは」
音楽部「全力少年」
きらり☆発表会①
学芸会を学習発表会にかえ、名称を「きらり☆発表会」としての2年目。これまでに学んだことをベースに、学年に応じて工夫をこらした発表会でした。(インフルエンザの影響で、2・5年生と音楽部の発表は別日としました)
1年生「みんなでさんぽ!わくわく1年生」
3年生 器楽合奏「山のポルカ」他2曲
4年生「陽気な船長のぼうけん」
6年生「新しい考えを探す旅」
全校遊び
全校児童が仲良く遊べるように6年生が考えたのは、南部小版の「逃走中」です。
一部の6年生がハンター(白帽子)となり、子どもたちを追っかけます。
下級生はキャーキャーと声を上げて逃げ回ったり、物陰に隠れたり、賞品が用意されているためみんな必死でハンターから逃げました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp