ブログ

ブログ

授業の様子


今日も朝から爽やかな秋晴れが広がっていましたね。

体育館から音楽が聴こえたので行ってみると…
2年生が英語で歌を歌っていました。



学習発表会の練習をしています。



先生からのアドバイスを聞いています。



クリスマスかな?

自分のセリフや動きを練習していました。

次の時間は1年生です。





オリジナルの食べ物も入っていました。
何ができるようになるかな?







最後はダンスです。





何のダンスかわかりますか?
わかった人もわからなかった人も当日をお楽しみに(^^)

3年生は外でキックベースをやっています。
作戦会議中。

みんな蹴るのが上手くなっています。





ランナーはホームを狙います。

ホームに返って無事に点が入りました。

味方のヒットで次の塁まで全力疾走!

守備も上手くなっていました。
このあと走ったランナーをアウトにしました。

最後は担任の先生の特大ホームラン☆
かと思いきや、このあと見事にキャッチされました。

朝会(健康・環境委員会)・授業の様子・校外学習

 今日の朝会は、健康・環境委員による「歯」についてのクイズと「歯ぴか週間」についての連絡がありました。

↓「むし歯ができる原因は4つあります」「歯・さとう・むしばきん、あとは何でしょう?」

↓「さとう」

↓「むしばきん」

↓「正解は、時間でした」

↓「当たったぞ!」

↓「むし歯になりやすいのは? 生えてすぐの歯? 生えてから40年後の歯?」

*正解は「生えてすぐの歯」でした。

↓「フッ素は、歯みがきしなくても効果がある? 〇✕?」

↓どっちかな

↓「正解は、「✕」です。フッ素の前には、特に気をつけて歯を磨きましょう」

↓「歯によい食べ物はどれでしょう?」

↓「3の小魚だな」



↓「若戸小学校でむし歯になっている人は、前歯がむし歯になっていることが多い?」

*正解は、むし歯になっている人は、奥歯が多いそうです。


今週から「歯ピカ週間です」3つのポイントをに気をつけて歯を磨きましょう。




 *健康・環境委員の皆さんありがとうございました。

朝会のあとの1時間目に、3年生で養護教諭による保健指導が行われました。
自分の「歯」の図を見て、歯みがきの指導です。

↓自分の歯の図をじっくり見てました。

↓養護教諭より歯ブラシの使い方について分かりやすく説明を受けました。

↓「えんぴつもちだね」

↓鏡を見て、ブラッシングタイム



*今日から金曜日まで「歯ピカ週間」です。がんばりましょう。


2年生がチューリップの球根を植えていました。

↓「ニンニクじゃないよ」

↓黙々と植えています。


↓「見て!ここに植えたよ」

↓「春には、きれいな花を咲かせてね!」


5年生の国語の授業です。「和の文化について調べよう」の勉強です。ワークシートに段落ごとにまとめています。

↓「書けた人はいますか?」

↓「もうすぐ書けそうだ」

↓「これでどうでしょうか?」

↓「はい」

↓しっかりまとめています。





◆学校だより


こちらもご覧ください。
校長室だより R2-25号  さつまいもほり・観劇会 11/2.pdf

授業の様子・観劇会

 秋の青空ものと、2年生が体育でサッカーをしていました。チームに分かれてゲームです。ハーフタイムには、作戦タイムやチーム練習もしていました。

↓「こっちにパスして」

↓巧みなドリブル!

↓パスを出します。

↓チーム練習

↓先生からアドバイスを聞いています。

↓後半戦開始

↓ボールを追いかけています。

↓シュート!!!


↓白熱しています。


↓チャンス!


4年生は、図工「パックパク」といって、紙パックを使って簡単なしくみを使ったおもちゃづくりが始まりました。

↓本を見ながら図案を考えています。


↓先生に見てもらいながら工夫しています。

↓友だちとも相談しながらつくっています。

↓工夫して輪を作っています。

↓「この絵をどういうふうに貼ったら良いですか」

↓「じゃん! 見て見て~」


1年生は、いろいろな小物や木の実を使って工作をしていました。とても楽しそうでした。

↓何ができるのかな?

↓集中しています!

↓木の実や葉っぱ、小枝などでつくった迷路ゲーム

↓トントン押し相撲!

↓これは何か分かりますか?木の実に穴を開ける道具だそうです。先生が穴を開けてくれていました。

↓カップの中にきれいな木の実が入っています。

↓「何か分かりますか?」

↓「ケーキができたよ」


↓これはすてきですね。先生も子どもと一緒に作っていました。子どもと関わり合いながら授業をすすめていく姿はいいですね。ところで、クリスマスに向けての作品でしょうか?できあがりが楽しみです。



今日は観劇会がありました。「劇団うりんこ」による『なんちゃってヒーロー」の公演でした。午前と午後に分かれて3学年ずつ観劇しました。
*このブログは、前半のみ掲載しました。

↓はじめに担当の先生より観劇についての諸注意や説明がありました。

↓さあ はじまります。楽しみです。

↓白熱した演技です。

↓いよいよクライマックス!





10月が終わります。明日は「ハロウィン」ですね。しかも、「十五夜お月さま」とのことです。早いもので、11月になりますね。寒さが増してきますが、来週も元気な笑顔待っています。

授業の様子

 3年生の算数「何倍でしょう」の勉強をしています。

↓問題に答えています。


↓「ぼくもそう思うよ」

↓練習問題に取りかかります。





1年生の国語では、「サラダでげんき」をすすめいてます。昨日の続きです。りっちゃんとお母さんの会話を想像して発表しています。

↓りっちゃん役とお母さん役で発表します。


↓「次にやってくれる人~」「はい」


↓「私もやってみたいなあ」

↓「上手にできました」「拍手」

↓「やってくれる人~」「はい」

*たくさんの子が発表していました。素晴らしいです。

5年生は、理科室で「もののとけかた」の実験をしていました。
グループで協力して、効率よく学習をすすめていました。

↓5グラムずつ食塩を溶かしていきます。

↓5グラムになるようにはかります。

↓「とけたかな?」

↓実験結果を記録します。

↓もう5グラムつくります。

↓「とけてきたぞ!」



6年生は社会科で歴史の勉強をしています。三代将軍についてグループで話し合い、担当を決めて一人調べをします。ボードに書いて発表の準備をすすめていました。

↓グループに分かれてまとめたことを伝え合っています。




↓先生からのアドバイス

↓話し合いが盛り上がっています。

↓あれを参考にしてみてはどう?

↓各自ボードにまとめ始めました。


↓友だちと相談しながらの活動もいいですね~。


2年生の生活科の授業です。まち探検に行ってきたときの地図を使って、どこに何があったのかを話し合って大きな地図に写真を貼りました。

↓「ここにあったよ」

↓写真を見て場所を確認します。

↓「ここに貼ります」

↓「なるほど」

↓どんどん貼っていきます。

↓まとめに入ります。

↓先生から質問がでました。

↓みんな真剣に考えています。

研究授業・さつまいもほり

 1年生の研究授業か行われました。国語「サラダでげんき」です。登場人物の行動や会話に着目しました。また、ゾウの気持ちを想像しながら読んだり、動作化したりして意欲的に取り組むことができました。

↓サラダの絵を見て動物たちのしてくれたことを振り返っています。

↓実際にサラダを完成していく様子を再現します。

↓掲示物も参考にしながらすすめています。

↓教科書をみんなで読みます。

↓ゾウがやってきた様子を話し合います。


↓つけ足し意見です。

↓いろいろな意見が出されました。



↓ゾウになりきって台詞を覚え動作化します。

↓ゾウになりきって演技します。


↓「遠い国からやってきたよ。」

↓今日の授業を振り返ります。

↓みんな黙々とノートに書いています。



 午後からサツマイモ掘りをしました。6月に植えたサツマイモを縦割り班で協力しながら収穫しました。

↓健康・環境委員による開会式

↓しっかり話を聞いています。

↓縦割り班ごとに移動開始!


↓道具を配ります。

↓掘り始めました。

↓「掘れたよ」

↓「とったよ-」

↓ゆっくりやさしく

↓たくさんとっています。

↓「ここに大きなイモがある!」

↓「慎重に掘らないとね」

↓どんどんとれます。

↓「見てー」

↓「もう少しでとれるよ」

↓「見て~ ちっちゃいよ」



あっという間に時間が過ぎてしまいました。それなりの収穫でした。
この日のために、指導や管理していただいたスクールサポーターの先生やPTAの皆様方のおかげでした。本当にありがとうございました。

授業の様子・その他

 音楽室から、すてきなメロディーが聞こえてきました。器楽合奏をしていました。

↓リズムに乗っています。

↓それぞれの楽器を奏でています。






 4年生は、社会科の勉強として、田原浄化センターに校外学習に出かけました。

↓センターの方より説明を聞いています。



↓さっそく施設の見学と説明です。

↓「このような段階を経て水がきれいになっていくんだ」

↓大切なことはすぐにメモをします。立派です。

↓先生も勉強しています。

↓分からないことはすぐに聞いています。

↓部屋に入って、「スイスイの下水道ものがたり」の映像を見ました。

↓微生物により水がきれいになるそうです。

↓顕微鏡で微生物を見ました。

↓「こんなにたくさんの微生物がいるんだ!」

↓お世話になりました。


◇音楽部活
 バスケットボール大会が終わってからは、4~6年生全員「音楽部」として活動しています。音楽会に向けて、それぞれのパートに分かれて練習しています。
 
 練習の様子をご覧ください。
















みんな上手に楽器を扱っています。

日々、日没が早くなっています。暗くなるのが何となく秋の寂しさを感じさせます。
季節は巡っていますね。

朝会・授業の様子


朝会で表彰がありました。
5年生が社会を明るくする運動の作文で優秀賞をもらいました。

6年生も渡辺崋山の読書感想文で優秀賞をもらいました。

おめでとうございます。
そのあとは校長先生のお話を聴きました。

この石像を見たことがある人~?と聞くと
ほとんどの人が手をあげていましたね。
6年生は名前もしっかり答えられます。

二宮金次郎という人物についてのお話でした。
二宮尊徳(にのみやたかのり)とも言うそうです。

姿勢よくお話を聴くことができましたね。

1・2年生は普門院に木の実を拾いに行きました。
たくさん拾うことができました。

枝にたくさん実がついています。

どんぐりかな?しいの実かな?

高い枝から実を落としてくれました。







一生懸命探しています。

普門院の方が、しいの実を炒って食べさせてくれました。





香ばしくてとてもおいしかったです。
普門院の方々、ありがとうございました。

6年生は理科の授業で地形を調べるために小山に行きました。
岩に登ってピース。





気を付けて降りています。





鬼滅の刃に出てくる岩みたい…?

今日は天気がよかったので小山からきれいな海が見れました。


先週から体調を崩してお休みする人が増えています。
朝晩と日中の気温差が大きいので、
パーカーやカーディガンなどを着て
調節しやすい服装で学校に来るようにしましょう。

◆学校だより


↓こちらもご覧ください。
校長室だより R2-24号  海岸清掃、地引き網集会・先生の話 10/26.pdf

授業・休み時間の様子


今日は朝から雨が降っていましたね。
2年生は体育館で体育の授業をやっていました。
サッカーをやっています。





味方にパスを出しています。

指示も出します。

シュート!!入ったかな?

見事なドリブルさばき。

シュートを止めました!

自分の順番ではないときはお手伝いです。
ボール拾いをしてくれています。

審判をしてくれます。
ラインを超えたかどうか確認するよ。

タイムキーパーさん。

みんなで協力して体育の授業やっていましたね。

休み時間に1年生の教室をのぞくと
生活科の続きをやっていました。
車を作ったよ。

どんぐりを中に入れて音が出るようにしたよ。

今からクモを作る!

こちらはケーキ。リボンがかわいいですね。

黙々と作っています。



何ができるかなあ。

やじろべえができたよ。

いま乾かしてるところ。

健康委員さんはお仕事をしてくれていました。
手洗いせっけんの補充をしています。

こちらでは水質検査中。

どのぐらい塩素が入っているか調べるよ。

学校のみんなのために大切な仕事をやってくれていますね。
ありがとう。これからもよろしくお願いします。

どろんこ村・おはなし届けたい

 昨日(21日)に、4年生が校外体験学習として「どろんこ村(江比間)」に出かけ貴重な体験をしました。4年生シリーズですが、ぜひご覧ください。

↓どろんこ村の方より説明を聞きました。

↓どろんこ村でつくっている「シフォンケーキ」をいただきながら話を聞きました。

↓柔らかくて、まろやかなケーキでした。めちゃくちゃ美味しかったです。また、食べたくなってしまいました。

↓「ちきゅういっこぶんのくらし」について勉強しました。

↓この合い言葉が言えないと・・・・。

↓さっそくブタさんのえさづくりをしました。

↓いろいろな材料混ぜ合わせました。

↓班ごとの協力作業でした。

↓インスタントラーメン

いろいろな具材を入れました。

↓何回も運びました。

↓数種類の食材

↓次に細かくして混ぜ合わせました。


↓いよいよブタさんにえさをあげます。「はやくちょーだーいブー」

↓「おいしいブー!」


↓ブタさんがえさを食べている間、ブタさんに触れたり乗ったりしました。

↓こんな体験はふつうできません。



↓ブタさんを出荷するコンテナに乗りました。


↓場所を移動しました。

↓ヤギさんに葉っぱを食べさせました。

↓ウインナーソーセージを焼いていただきみんなで食べました。

↓「熱っ!」

↓「いただきます」

↓工房内で昼食

↓「たべる」についての紙芝居を聞きました。

↓「いのち」についての講話も聞きました。

 
 
 今日の小山タイムは、「おはなし届けたい」ということで保護者の方に読み聞かせをしていただきました。

↓1年生


↓2年生


↓3年生


↓4年生


↓5年生


↓6年生



◇おはなし届けたい(読み聞かせレディーズ)の皆様

 
 子どもたちは、真剣におはなしを聞くことができました。次回は2月の予定です。楽しみですね。

授業・休み時間の様子

今日は朝から晴れて気持ち良い1日でしたね。
3年生が理科の授業で日時計の実験をしていました。
この方角で合ってるかな?

石を置いて飛ばないようにしなきゃ。





「せんせ-い」と呼ばれて行ってみると

指さす方向には…

白いカエルがいました!

重石を探していたら見つけたようです。
日時計を置けた子は太陽の位置を確認。



3年生は1時間ごとに影の位置を確認していました。
これは1時間目の影。

4時間目の途中の様子。

影の位置をじーっと見ています。

ここで合ってるかな?

影の位置にシールをつけています。
影が動いていくのがわかりますね。


休み時間は1年生と3年生がドッチボールをしていました。









こちらはバスケ中。

シュートは入ったかな?

ブランコはいつも人がたくさん。

1年生の教室ではどんぐりゴマを作っていました。



教室には木の実がたくさん!!お店屋さんみたい。

どんぐりやツバキの実、まつぼっくり、あけびなどがあるそうです。

給食は2年生の教室にお邪魔しました。
ジャーマンポテトをパンにはさみます。







じゃがいもが溢れそうになりながらガブリ。





デザートのリンゴもおいしいね。

おいしい給食をいただきました。
これで午後の授業も頑張れそうです★

授業の様子

 「勉強にがんばる秋」ということで、子どもたちは授業に集中して取り組んでいます。また、先生たちも授業研究や研究協議を重ね授業力の向上を図っています。

 6年生のことばのきまりの授業です。
↓「ことわざ 何か知っていますか?」

↓「おもしろそうだなあ」

↓「犬も歩けば・・・ 何かね???」

↓ということで、今日はまず故事成語の勉強をしていました。

↓「漢字ばかりだ!」

↓「難しい漢字ばかりだなあ」

↓楽しく、分かりやすく教えてくれていました。

↓「矛盾」という意味なんだ!



 2年生の教室では、図工の勉強をしていました。
↓「コロコロ大さくせん」ということで工作です。

↓まずは、ふくろの中身を確認します。

↓「おっ!おもしろそうだなあ」

↓みんなそれぞれに作り始めました。

↓「何を作ろうかな」

↓丸いわっかに何かをつけています。

↓色紙も使っています。

↓何か模様も描いています。

↓真剣・集中

↓色紙を切ってどこに貼るのかな。

↓ペンを使ってきれいです。


 4年生では、外国語活動の研究授業が行われました。たくさんの先生に見られて少し緊張していました。

↓発音練習

↓♩Paprikaを英語で歌ってます。

↓自分の名前のスペルを書くんだ!

↓ノートに自分の名前を書いています。



↓「My name is ***」



↓教科書のイラスト(看板)を当てるクイズです。

↓「Yes,I do.」

↓「Do you have a “e” ?」

↓クイズの出し合いが楽しそうです。


  体育館では、5年生が体育でバスケットボールをしていました。ドリブルシュート練習のようです。

↓1人ずつドリブルシュートをしています。









 
 今日は比較的過ごしやすく、秋のにおいを感じました。
思わず、「♩風立ちぬ 今は秋 今日から私は 心の旅人♩」と口ずさんでしまいます。
 勉強の秋です。宿題を早く終わらせて、明日も元気にがんばりましょう!

朝会・授業の様子


今日は月曜朝会がありました。



運営委員さんからの連絡のあとは3年生の先生のお話でした。



みんなはすぐにクイズの答えがわかったかな?
学習の準備についてのお話でしたね。
鉛筆やノート、消しゴムといった
学習に必要な物品を揃えたうえで学校に来ましょう★

1年生は国語で「サラダでげんき」を勉強していました。



りっちゃんはどうして病気のお母さんに
サラダを作ろうと思ったのか考えました。



りっちゃんになったつもりで発表していきます。







そのあとはサラダに入れたものを発表していきました。

キャベツとキュウリと…トマト!

それぞれの野菜を切るときどんな音がするのか、
実際に先生が切って聞かせてくれました。

キュウリはトントントン。

キャベツはシャシャシャキ。





トマトは近くに行って耳を澄まして聴きました。
「ストン トン トン」
さあ、これでサラダは完成?

まだ足らないものがたくさんありますね。
続きはまた次の授業で♪

3年生は体育で跳び箱のテストをやっていました。
きれいに跳んでいきます!

ちょっと手が前だったかな?

よいしょ!!

いい感じです。



友達の応援もみんなでします。

余裕があります。



いい踏切。跳べたかな?

高いジャンプにきれいな開脚。すごいですね。


今日は昼前から雨が降って寒くなりましたね。
明日からはまた気温が戻りそうです。
調節しやすい服装で学校に来ましょう。

◇学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-23号  バスケットボール大会・デュオコンサート 10/19.pdf

地引き網集会・訪問講座

 午前中、PTA委員主催による地引き網集会が行われました。コロナ禍の中、夏休みに予定していた校区地引き網が中止となり、PTA委員の方が、子どもたちに楽しい催しをしたいという意向で本日開催する運びとなりました。また、地引き網の関係者の方や関係諸機関の方々にも援助していただき大変有意義な会となりました。大変感謝しております。

↓PTA会長より


↓海岸清掃開始


↓警察の方も清掃してくれてます。


↓テレビの取材!

↓縦割り班ごとに清掃です。


↓いろいろなゴミがあります。

↓おや???昨日のフルート&ギター演奏者の2人も現れました。

↓テレビのインタビューかな?

↓いよいよ地引き網が始まりました。以下ご覧ください。









↓「見て~」




PTA委員の皆さん、地域の方々など多くの人の力により無事終えることができました。「チーム若戸」ありがとうございました。

 午後から4年生は、市政訪問講座「水道のしくみ」について勉強しました。市役所の水道課の方に来ていただき、分かりやすく説明してくれました。

↓水道課の方々

↓真剣に話を聞いています。



↓大切なことはメモしています。




 今週は、いろいろな行事があり大変でしたが、みんながんばって学校生活を送ることができました。
 来週もがんばりましょう。

小山タイム・デュオコンサート

 今日の小山タイムは、縦割り班で遊ぼう会でした。縦割りの班ごとに楽しく遊んでいました。

◇運動場での「ドロケイ」

↓「つかまらないように」

↓「はやく来てー」

↓作戦かな?

↓「逃げろ~」


◇ドッジボール

↓たてわり班対抗です。

↓「ナイスキャッチ!」

↓「さあ~当てるぞー」

↓ねらいを定めています。


◇雪合戦

↓こちらも縦割り班対抗です。

↓「当たらないように」

↓「それっ~」

↓狙われているのかな?


◇ジェスチャーゲーム

↓「何をしているのでしょうか?」

↓「縄跳びだと思います」

↓次の問題が出されました。

↓「何をしているのでしょうか?」

↓「野球だなあ」


◇はじめの一歩

おやおや? ジッと立っています。何かと思えば「はじめの一歩」をしていました。

↓「だるまさんがころんだ」

↓「シーン」

↓「あっ 動いた」



 今日は特別企画として、教育委員会主催の公共ホール音楽活性化支援事業「フルート&ギター ミニコンサート」を5.6年生に向けて演奏していただきました。

↓クラシックギターとフルートのコラボで奏でるすてきな演奏です。

↓「すごーい」


↓クラシックギターのソロ演奏!

↓爪もギター用に手入れしています。

↓ピッコロフルートで演奏してくれています。

↓3種類のフルート

↓白鯨の曲を目を閉じながら聞きます。

↓曲の感想を答えています。



↓ケーブルテレビの取材に応じています。



↓演奏者と昼の休みのひととき






◆今日のミニコンサートの様子をケーブルテレビで放送される予定です。

*ケーブルテレビ放送(田原市政番組「街角ネットたはら)は、初回11月5日(木)18:20より。再放送は、7:20~、12:20~、15:20~、18:20~、22:20~、24:20~ 最終放送は、11月19日(木)15:20

授業の様子・就学時健康診断・移動図書

 毎週1時間、道徳の授業があります。担任の先生は、授業の展開を考え、どのように子どもたちの心に響いていくのか教材研究をしています。
 3年生と5年生の道徳の授業です。

↓「黄金の魚」という題材です。たくさんの意見が出てきています。

↓質問意見も出ました。

↓友だちの意見をしっかり聞いているから質問が出るんですね。

↓さらなる意見も出てきます。

↓友だちの意見を聞いて自分の考えがどんどん深まってきていました。


 5年生では、「夢を実現するためには」という題材です。

↓来年度のバスケットボール大会の目標を導入として、教科書の内容から授業が進められていました。

↓意見が飛び交っています。





↓授業の最後の方で、学習プリントの中にある「目標達成シート」を書きました。


 
 午後から就学時健康診断が行われました。内科検診・視力検査・聴力検査・知能検査を行い、保護者への説明も行いました。

↓教務主任より保護者への日程説明

↓子どもたちは、お行儀良く話を聞いています。



↓視力検査


↓「はい チーズ」

↓検査の説明です。

↓しっかり聞いています。

↓練習問題にも真剣に取り組んでいます。

↓始まりました。

↓次の問題の説明を聞きます。

↓みんながんばっていました。


↓子どもたちの検査の間、教務主任より保護者に入学についての心得を説明しています。



 移動図書館の日です。子どもたちは楽しみにしていました。
↓まずは、学級の本を借ります。

↓車内の本もたくさんあります。

↓面白そうな本がたくさんあります。

↓「どの本にしようかな?」



↓「お願いします」



移動図書の本を借りて、まさしく「読書の秋」ですね。

授業の様子


今日の日中は暑いぐらいでしたね。
1年生が音楽でピアニカをやっていました。
先生の演奏の後に、みんなで合わせて吹きます。





新しい演奏をするときは、まず声に出して音符を読みます♪

そのあとはピアニカで演奏してみます。





できた人~??と聞くと…

たくさん手が上がりますね^^
次は隣の席の子と呼びかけと答えを決めて、
2人で演奏してみました。
それぞれのペアで相談しています。








3時間目の始めは歌が聞こえてきたので、
4年生の教室にお邪魔しました。





パプリカを英語で歌っていました。とっても上手でした◎
そのあとは先生の指すイラストを英語で発音していきます。

ビルじゃなくてbuilding♪

ガソリンスタンドじゃなくてgas station♪

レストランじゃなくてrestaurant♪

発音もきれいでした。
My name is…の文章の練習もしました。

アポストロフィーやピリオドも練習します。




家庭科室に行こうとしたら2年生が図工をやっていました。
まるむしくんの色塗りです。













同じ順番で色を作っていっても絵具や水の量で違う色になるので、
まるむしくんがみんな違っていてきれいでした。

5年生は家庭科でエプロンを縫っていました。
まずはアイロンがけから。



先生に教えてもらいながら…

友達に協力してもらいながら…

しっかり折り目をつけていきます。



ミシンで上手に縫っていきます。







あとはひもを通すだけのようです。
エプロンを付けて調理実習をする日が待ち遠しいですね。

朝会・授業の様子


朝会で昨日のバスケ大会の表彰がありました。
田原中部小、福江小と対戦し、男子は2位、女子は優勝でした。





おめでとうございます。お疲れ様でした。

そのあとは、校長先生のお話を聞きました。
ここから1ヶ月近く行事がありませんが、
勉強をがんばる秋にしよう、というお話でした。



「教室はまちがうところだ」という本も紹介してもらいました。
朝会のあと担任の先生に読んでもらったと思います。
たくさん間違えて成長していきましょう。

3時間目は2年生が運動場でサッカーをしていました。
赤チームが攻めています。





攻撃に備えてチームで協力して守ります。

後列はボール拾いチーム。

交代して白チームが攻めます。

守備につきます。









止めました!ファインプレー!

終わったあとは作戦について話し合いました。


鉄棒の近くでは3年生が理科の授業をやっていました。
太陽を見つけられるかな?

あれ、こっち見てる…?



手を使わずに眼鏡をかけています。

太陽と影の関係はどうだろう。
気付いたことをノートに記入します。



カメラを向けるとふざけてしまう女の子たち。

撮っちゃだめー!と言いつつ笑顔。


【番外編】
職員玄関を入ったところには消毒の機械が置いてあります。
踏むと消毒液が手にかかるようになっています。

これはなんと赤羽根中学校の校長先生が作ってくださったものです。
今までは机に置いていましたがこの機械のおかげで
職員玄関がスッキリしました。
本校にお越しの際はご活用ください。
赤羽根中学校の校長先生、本当にありがとうございました。


◇学校だより


こちらもご覧ください。
校長室だより R2-22号  修学旅行・デイキャンプ ・学校公開 10/12.pdf

授業の様子

 台風14号の接近に伴い少し風雨が強まってきました。しかし、子どもたちは元気に学校生活を送っていました。

 1年生の図工では、絵の具の色づくりをして、「カラフルまるむしくん」の画用紙にいろ塗りをしました。

↓色を混ぜたり水で薄くしたりしながら色を塗ってます。

↓「ここに塗ります」

↓さあ塗ります。

↓パレットの持ち方も完璧です。

↓いろいろな色となり、きれいにできあがっていきます。


↓道具の位置やパレットの使い方などしっかりしています。


 4年生の図工では、版画に色づけをしていました。印刷した版画用紙を裏から絵の具で塗る作業です。

↓「さあどこから色をつけようかな」

↓「うすく塗ることが大切だな」

↓裏から塗ります。

↓どのようになっているのか楽しみです。

↓「どうですか!」


 3年生が元気よく跳び箱運動をしていました。跳べた子も跳べない子も何回も何回も挑戦していました。がんばっている姿に“感動”









 5年生の外国語の授業です。ALTさんと楽しく学習を進めていました。

↓ジェスチャーを見て英語で答えます。

↓お題はこれです。

↓何でしょうか???


↓今度は、「~ing」を使います。


*学校公開期間中には、多くの保護者の方に学校の様子を参観していただき、ありがとうございました。

選手激励会・授業の様子・修学旅行その4・野外活動その4

 10(土)に行われるバスケットボール大会に向けての選手激励会が小山タイムで行われました。

↓総監督より説明

↓まずは、男子の模範試合です。



↓学校公開中でしたので保護者の方にも参観していただきました。


↓女子の模範試合




↓「かっこいー」「すごーい」



↓女子キャプテンより
「みんなでたくさん練習した成果を十分発揮します!」

↓男子キャプテンより
「ドリブルシュートや相手を押しながら放つシュートなどの成果を試合でも生かしたい!」

↓「自信は、最大の武器である!」


 1年生は、鍵盤ハーモニカを使って「どんぐりさんのおうち」を演奏していました。「ド」と「ソ」の場所を見つけて一生懸命演奏していました。

↓「みんなで一緒に演奏しますよ」

↓「教科書の楽譜をしっかり見てがんばっています」


↓いい音色です。

↓保護者の方にも聞いてもらっています。

↓もう一回挑戦です。


 5年生がソフトバレーボールの練習をしていました。

↓アンダーハンドパス

↓オーバーハンドパス

↓仲間にパス

↓「行くよ~」

↓コート練習です。

↓「はーい」


◇修学旅行 その4〈ナガシマスパーランド~帰校編〉
 修学旅行2日目は、ナガシマスパーランドで思いっきり楽しむことができました。天候にも恵まれ、心に残る修学旅行でした。

↓ナガシマスパーランド入り口にて



↓ゴーカートでGO!

↓スリル&スピード系

↓ティーカップ

↓「次は何に乗ろうかね」

↓昼食タイム

↓大観覧車オーロラ

↓買い物も済ませて、そろそろ時間となります。

↓学校へ到着しました。「お疲れ様でした」



◇野外活動 その4 〈キャンプファイヤー編〉
 キャンプファイヤー場に異動してキャンプファイヤーを行いました。歌を歌ったり出し物を披露したりしました。フォークダンスで盛り上がり最後はトーチトワリングを披露して無事終えることができました。

↓聖火を火の神様からいただきます。

↓点火!

↓フォークダンスを楽しみました。


↓練習の成果がみられたトーチトワリング



*台風14号接近のため明日(9日)の給食が中止となりました。登校する際には、弁当を持たせてください。

校外学習(釣り体験)・授業の様子・修学旅行その3・野外活動その3

 4年生が、校外学習として、釣り体験を行いました。前校長先生の指導の下、アドバイザーに学校事務職員さんにも来ていただき好天のもと貴重な体験をしました。

↓えさをつけます。慣れているようです。

↓「おっ 引いているよ」

↓「再度挑戦だ!」

↓釣り糸の調整も大切です。

↓えさをつけます?つけてもらいます。

↓アドバイザーも大忙しです。

↓釣れたよ!

↓「フグが釣れたよ」

↓みんな集中しています。

↓「わぁー 釣れたよ 大きいフグだよ~」

↓黒鯛かな?


3年生が算数で、重さの勉強をしていました。重さを予想してはかっていました。

↓予想どおりだったかな?

↓「意外と軽いんだなあ」

↓予想を立てています。

↓今度は、砂場に出て1キログラムの砂を予想してはかります。

↓「ちょうど1キログラムだよ!」


 2年生の体育は、ボール蹴りゲームをしていました。チームに分かれ攻撃と守りに分かれて勝負しています。

↓「さあ!がんばるぞ」

↓「それっ」

↓「もう一度スタートラインからすすめて点を取るぞ!」

↓「まだ時間があるからもう1点取るぞ」

↓「止めたぜ!」

↓「ぼくに任せて!」

↓「ナイスキック!」


◇修学旅行 その3〈宿泊編〉
 鳥羽シーサイドホテルで宿泊しました。大きなホテルで豪華な食事を楽しみました。

↓夕食タイム 豪華な食事でした。

↓「おいしいなあ~」

↓お行儀良く味わっています。

↓部屋長会議

↓1日目の反省会

↓2日目の計画再確認です。

↓部屋でのひととき




◇野外活動 その3〈夕食編〉
 夕食準備となりました。飯ごう炊飯にレトルトカレーです。BBQは先生が対応してみんなに配付しました。

↓炉の準備と先生からの説明です。

↓飯ごうでごはんをつくります。

↓「はじめチョロチョロ、中パッパ。赤子泣いてもふたとるな」


↓「おなかすいてきたかな」

↓よく燃えています。

↓お湯を沸かします。

↓「できたよ~」

↓「美味しいです」

↓職人のようですね!


 台風14号が心配です。午後から雨となり、明日以降も雨予報です。
 雨にも負けず風にも負けず、明日もがんばりましょう!