田原市立赤羽根中学校

カテゴリ:学校行事

自分たちの力で 後期生徒会役員選挙 9月13日

 9月13日(木)、後期生徒会役員選挙立ち会い演説会・投票を行いました。後期の生徒会活動は1、2年生が中心になります。会長(定数1名)に1名、会長以外(定数6名)に合わせて18名もの生徒が立候補しました。各推薦責任者も含め36名がステージに並び、ステージが狭く感じられました。

各候補者は推薦責任者とともに、自分が役員に適しているところ、役員として取り組みたいこと、どんな赤羽根中にしたいかなど、自分の考えを力強く演説しました。

将来を考える 進路説明会 6月27日

6月27日(水)3年生と保護者を対象に第1回進路説明会を行いました。
今回は近隣の5つの高校の先生方に、学校紹介をしていただきました。
学校や科の特色、授業や部活の様子、卒業後の進路など具体的な情報がわかったと思います。

健康な生活を 第1回学校保健委員会

3日間の期末テストが終わった6月21日(木)の午後、第1回学校保健委員会を行いました。テーマ、内容は以下のようです。
◎テーマ:「未来も今も健康に過ごすための生活を考えよう」
      
◎内容
1 PTA保健厚生委員長の鈴木さんの挨拶
  運動不足。犬のおかげで散歩することができている。

2 本年度の学校保健活動について(養護教諭の河合)
 ○本年度の保健重点目標「未来も今も健康に過ごすために、生活習慣を整えよう」
  ・眼科検診率低い。・歯磨きはよくやれている。磨き残しが多い。
  ・1年生はムシバスターズによる歯磨き教室を実施する。

3 保健委員会の生徒による発表。
  ①保健委員会のスローガン発表 「脱・夜更かし~昼間の眠気にgood-bye!~」
  ②生活アンケートの結果について
   ○生徒の生活習慣が明らかにされる
    ・夜寝るのが遅い子がいる。
    ・寝る時刻がばらばらな子がいる。
    ・寝る前に明るい画面を見ている 
    ・早目に寝る子は寝る時刻が一定
  ③生活習慣についてインタビュー
「帰ってから寝るまでの過ごし方と時間がだいたい決まっ   ている。早く寝ると目覚めもよく、授業にも集中できる。早く寝るといいことが多い。」
 
4 講演「生活習慣病を予防しよう」田原市健康課 岡田美紀さん
・生活習慣病は大人だけの病気でなく、子どももかかる。
・田原市はがんの死亡率が高い。
・危険度をチェックし、少しでも改善しよう。
・生活の中で気をつけた方がよいことがいくつもある。
《生活習慣病危険度チェック》 皆さんもやってみましょう。
 ◇甘い飲料をよく飲む  ◇朝食を食べない ◇脂っこいものが好き
 ◇就寝時間が遅い、睡眠時間が短い ◇あまり運動しない
 ◇強いストレスがある ◇よくかまず、早食い
    7個中、いくつ当てはまりましたか?
    多く当てはまるほど危険度が高いです。
 

「今の生活が将来の健康につながる」「今から健康な生活を考えていかなければならない」という意識をもつことができました。

体力テスト  6月8日

6月8日(金)全校生徒が体力テストに挑戦しました。
自分の体力がどれくらいか把握することができたと思います。
全8種目の内、持久走を除く7種目に取り組みました。2,3年生は昨年の記録と比較し、どれぐらい伸びたか確かめていました。












全力! 体育大会 5月24日

5月24日(木)、前日からの雨も明け方には上がり、晴天のもと、予定通り体育大会を実施しました。9時に始まった開会式。校旗、国旗、学級旗を持つ生徒は、風に流されないように踏ん張りながらの入場でした。開会式の後、いよいよ競技開始です。トラック競技、フィールド競技に、生徒たちが力一杯取り組んでいました。それを応援するクラスメートの声も運動場に響いていました。