田原市立赤羽根中学校
ブログ
がんばれ!野球部!!!!!
先日お知らせした交流試合が7月11日(土)に行われました。
まずは、野球部が試合に臨みました。泉中学校との合同チームです。練習時間が少なく小さなミスはありましたが、どの学校の選手たちも互いに励ましあいながら、楽しそうにプレーをしていました。
2-1でリードし、無死2・3塁の大ピンチを迎えたところで、降雨のために中断。中断した時点から、18日(土)に再開することになりました。
大雨の中、試合の運営や審判をしていただきました田原市野球協会の皆様、本当にありがとうございました。
がんばれ!野球部!!!!!





まずは、野球部が試合に臨みました。泉中学校との合同チームです。練習時間が少なく小さなミスはありましたが、どの学校の選手たちも互いに励ましあいながら、楽しそうにプレーをしていました。
2-1でリードし、無死2・3塁の大ピンチを迎えたところで、降雨のために中断。中断した時点から、18日(土)に再開することになりました。
大雨の中、試合の運営や審判をしていただきました田原市野球協会の皆様、本当にありがとうございました。
がんばれ!野球部!!!!!
がんばれ!3年生!!!!!
今年度の夏季の中学校総合体育大会や吹奏楽コンクールは、地区大会まで全て中止になりました。このままでは、あまりにも3年生が・・・ということで、それに代わるような試合や演奏会を行います。赤羽根中学校の生徒も明日7月11日(土)からがんばります。本来なら盛大な応援をお願いしたいのですが、新型コロナ感染症予防対策として、3年生の保護者のみに限らせていただきます。
がんばれ!3年生!
活躍については、後日お知らせします。


「『闘球魂』 キャプテン!早くよくなって、全員で闘おう!」
がんばれ!3年生!
活躍については、後日お知らせします。
「『闘球魂』 キャプテン!早くよくなって、全員で闘おう!」
授業参観・学年懇談会
7月9日(木)、授業参観と学年懇談会(1・2年)を実施しました。足元の悪い中、多数の保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。子ども達は、とてもよい緊張感の中で、普段どおりに活動していました。意見や感想がありましたら、学校評価アンケート等でお知らせください。
また、3年のみ、8月25日(火)から27(木)まで保護者会(三者懇談)を実施します。1・2年については1学期は行いません。お子さんのについて心配のことがある場合は、担任までご相談ください。




また、3年のみ、8月25日(火)から27(木)まで保護者会(三者懇談)を実施します。1・2年については1学期は行いません。お子さんのについて心配のことがある場合は、担任までご相談ください。
全校集会講話(鈴木先生)
新生徒会役員になって、初めての全校集会が行われました。
この日の全校集会は、鈴木福志先生によるお話でした。
話の内容は、鈴木先生の出身地である四日市についての歴史や、
名物などでした。スライドを使って紹介し、時折クイズを交えながら
四日市のよいところを知ることができました。最後は、鈴木先生が田原のよいところろを説明し、あらためてふるさと田原の自然の美しさを再確認することができました。



この日の全校集会は、鈴木福志先生によるお話でした。
話の内容は、鈴木先生の出身地である四日市についての歴史や、
名物などでした。スライドを使って紹介し、時折クイズを交えながら
四日市のよいところを知ることができました。最後は、鈴木先生が田原のよいところろを説明し、あらためてふるさと田原の自然の美しさを再確認することができました。
生徒総会
本日、令和2年度生徒総会が行われました。
最初に、各クラスの級訓とそれに込めた思いを室長が発表しました。
次に、生徒会から、生徒会役員選挙規定の改正案と学校スローガンについて提案されました。
本年度の学校スローガンは、赤羽根中学校ならではの良い点を歩むという思いが込められた「keep going」が提案され、採決の結果、賛成多数で承認されました。

続いて、会計報告と本年度予算案について話し合いが行われました。
会計報告では、CDの使用用途や、掃除道具の購入についての質問がなされました。
それぞれの報告・提案は承認され、生徒総会は閉会しました。


最初に、各クラスの級訓とそれに込めた思いを室長が発表しました。
次に、生徒会から、生徒会役員選挙規定の改正案と学校スローガンについて提案されました。
本年度の学校スローガンは、赤羽根中学校ならではの良い点を歩むという思いが込められた「keep going」が提案され、採決の結果、賛成多数で承認されました。
続いて、会計報告と本年度予算案について話し合いが行われました。
会計報告では、CDの使用用途や、掃除道具の購入についての質問がなされました。
それぞれの報告・提案は承認され、生徒総会は閉会しました。
連絡先
田原市赤羽根町出口107番地
電話:0531-45-2057
ファクス:0531-45-3838
Mail:aka-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス