ブログ
修学旅行01 バス車内
ブログで旅行写真をアップしていきます。
バス車内です。ガイドさんと楽しく過ごしています。
バス車内です。ガイドさんと楽しく過ごしています。
『命巡る水の郷・奥三河写真展覧会』が実施されました
10月3日(月)から10月7日(金)まで、『命巡る水の郷・奥三河写真展覧会』を実施しました。本校のくすのきホールに、十数枚の写真が飾られました。宇連ダムなど、学習してきた場所の写真を見つけると、「この場所知ってる。」、「みんなや先生にも(勉強した場所の写真があることを)言いに行こう。」などの声が聞かれ、児童たちが興味をもって写真を見ている姿が見られました。
二七の市に行ったよ!
9月27日(火)に、3年生が「二七の市」へ校外学習に行きました。いつもより早く登校し、みんなでわくわくお買い物。花・みかんやりんごなどの果物・じゃがいもなどの野菜を買いました。市の人におまけをしてもらいながら300円を使い切る姿や、お家の人から頼まれたおつかいをする姿などが見られました。「楽しい。お家の人とまた来たい。」と初めての買い物を喜ぶ声が聞こえてきました。また、学習のふりかえりでは、お年寄りが多いことや、朝早くて人が少ないことなど、疑問や課題も挙げられました。まつりに二七の市…と田原市のことをどんどん知っていく3年生。これから、自分たちにできることを考えていくそうです。今後の学習の展開がますます楽しみになりました。
楽しいお弁当
9月20日(火)は、台風の影響のため、給食ではなくお弁当となりました。いつもと違うお昼ごはんに、みんなワクワクした表情を浮かべていました。コロナ禍ということもあり、お話をしたりおかずの話題で盛り上がったりできませんでしたが、みんな楽しそうにお弁当を食べていました。子供の楽しそうな姿を見て、こちらも笑顔がこぼれました。
歯磨き教室
9月12日(月)に2年生が歯磨き指導を行いました。「第一大臼歯を上手にみがこう!」というテーマで、歯の染め出しをしてみがき残しが多いところを確認したり、磨きにくい奥歯のみがき方を確認したりしました。これからもこちょこちょみがきををがんばって欲しいです。
あいさつパワーアッププロジェクト
今月から田原中部小学校では、あいさつパワーアッププロジェクトに取り組んでいます。まずは日頃のあいさつを見直し、あいさつをするときにはどんなことに気をつけるとよいか学級ごとに話し合いました。相手を見て、心を込めてなどの言葉が多く、あいさつの意義を確認するよい機会となったようです。目標が決まったら、あとは実践あるのみ。学校の友達も街の人々もみんなで心から笑顔になれるよう、あいさつを大切にしていきたいものです。
新学期スタート!
夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。久しぶりにクラスの友達に会った子どもたちは、みんな笑顔いっぱいでした。2学期の学校生活も楽しみですね。
さて、現在体育館では、夏休み作品展が行われています。夏休み中に子どもたちが取り組んだ「自分課題」を、9月6日(火)13時まで展示しています。子どもたちの個性あふれる取り組みの成果を、ぜひご覧ください。
さて、現在体育館では、夏休み作品展が行われています。夏休み中に子どもたちが取り組んだ「自分課題」を、9月6日(火)13時まで展示しています。子どもたちの個性あふれる取り組みの成果を、ぜひご覧ください。
ソテツと出校日の中止
PTA作業以降に葉を伸ばした校舎前のソテツが、トヨタ自動車のボランティアの方々によって、スッキリとした姿に剪定されました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。今日はこのソテツが、晴れ晴れとした勇姿で子供たちを迎えるはずでしたが、コロナ感染拡大防止のため、全校出校日が中止となりました。子供たちに会えないのはとても残念です。9月1日に、子供たちが元気な姿で登校することを心待ちにしています。
権現の森清掃
8月1日、6年生が権現の森清掃を行いました。久しぶりに顔を合わせた子どもたちはとてもうれしそうでした。
暑い中での活動でしたが草刈りや落ち葉拾いを一生懸命行い、権現の森が一段ときれいになりました。みなさんも暑さが和らぎましたら、ぜひ権現の森へ足を運んでみてください。8月17日の全校出校日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
暑い中での活動でしたが草刈りや落ち葉拾いを一生懸命行い、権現の森が一段ときれいになりました。みなさんも暑さが和らぎましたら、ぜひ権現の森へ足を運んでみてください。8月17日の全校出校日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
1学期修了式
7月20日、1学期の終業式がリモートで行われました。はじめに2、4、6年生の代表児童が1学期のふりかえりと2学期の抱負について発表しました。3名とも、ハキハキとした声で堂々と発表する姿がとても立派でした。その後、校長先生と佳代先生から夏休みの過ごし方について等のお話がありました。子どもたちは、各学級で真剣な表情で聞いていました。
いよいよ、子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まります。健康や安全に気をつけて楽しい思い出をたくさん作ってきてください。8月17日の全校出校日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
いよいよ、子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まります。健康や安全に気をつけて楽しい思い出をたくさん作ってきてください。8月17日の全校出校日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
4年生着衣泳
来週から始まる夏休みを前に、水の事故から自分の身を守る方法を学ぶ「着衣泳」が実施されました。
普段の服を着て入水すると「重たい」「泳げない」という声があちらこちらから聞かれました。その後、ペットボトルやビニール袋を胸に抱いて浮き、身近な物で水に浮く経験をしました。
水辺で遊ぶ機会の増える夏休みは、今回の経験を頭に入れ、安全に過ごしてほしいです。
普段の服を着て入水すると「重たい」「泳げない」という声があちらこちらから聞かれました。その後、ペットボトルやビニール袋を胸に抱いて浮き、身近な物で水に浮く経験をしました。
水辺で遊ぶ機会の増える夏休みは、今回の経験を頭に入れ、安全に過ごしてほしいです。
6年ケータイ安全教室
7月7日(木)に、6年生を対象とした「ケータイ安全教室」が開かれました。今年度は、携帯電話会社の方とリモートでつなぎ、お話を聞きました。その中で、スマホ依存の怖さとともに個人情報を守ること、お金にまつわることは保護者と相談することなど、携帯電話を使う際に注意することを聞きました。子どもたちは、真剣な表情で耳を傾けていました。
読書に親しんだ「あじさい読書週間」
6月20日(月)〜7月1日(金)の期間、「あじさい読書週間」が実施されました。期間中は、一度に借りられる冊数が増えたり、お昼の放送で司書による課題図書紹介が行われたりしました。また、図書室では、「ちゅうぶっクイズ」が行われました。図書室にあるクイズに正解すると、賞品がもらえます。図書室に、多くの子どもたちが足を運ぶ姿が見られました。これを機に、今まで以上に読書に親しむ心が根付いてほしいと思います。ご家庭でのご協力も、ありがとうございました。
1年生 安全教室
守りのプロであるALSOK(アルソック)の方から、「いかのおすし」というキーワードを中心に、不審者からの身の守り方を分かりやすく教えていただきました。子供たちは、ロールプレイングをして体を動かしたり、どのようなことに気をつけて行動すればいいか、意見を出したりしながら真剣に考えていました。
すくすく体操
田原中部小学校では、毎朝8時15分になると、各教室に「ちびまる子ちゃん」の音楽が流れ、全校で音楽に合わせ、「すくすく体操」が行われます。
「すくすく体操」は、ラジオ体操とは違い、座ったままで手をしっかりと動かす体操です。今、2年生が交代で1年生の各教室に行き、見本として前で体操をしています。2年生は1年生の前で緊張しながらも、1年生にわかってもらえるようにがんばっています。また、1年生も2年生の動きをよく見て行い、一生懸命に体操しています。
「すくすく体操」は、ラジオ体操とは違い、座ったままで手をしっかりと動かす体操です。今、2年生が交代で1年生の各教室に行き、見本として前で体操をしています。2年生は1年生の前で緊張しながらも、1年生にわかってもらえるようにがんばっています。また、1年生も2年生の動きをよく見て行い、一生懸命に体操しています。
なかよし班清掃
5月31日から、1ヶ月間のなかよし班清掃が始まりました。1〜6年生の縦割り班で協力して学校を清掃します。
高学年は班長が中心となって、下級生に掃除の仕方を教えたり手助けしたりする姿が見られ、中学年は低学年のお手本となるように取り組んでいます。低学年も上級生に教わりながら、楽しそうに掃除をしています。
今月のライフマークである「真剣に掃除に取り組もう」の通り、静かに隅々まで掃除することができています。このなかよし班清掃での学びを学級に持ち帰り、活かす日がとても楽しみです。
高学年は班長が中心となって、下級生に掃除の仕方を教えたり手助けしたりする姿が見られ、中学年は低学年のお手本となるように取り組んでいます。低学年も上級生に教わりながら、楽しそうに掃除をしています。
今月のライフマークである「真剣に掃除に取り組もう」の通り、静かに隅々まで掃除することができています。このなかよし班清掃での学びを学級に持ち帰り、活かす日がとても楽しみです。
スクールキャンプ
6月2日(木)〜3日(金)に5年生がスクールキャンプを行いました。事前に火起こしと飯盒でのご飯の炊き方を実習済みの5年生は、てきぱきと火を熾してご飯を炊き、家庭科室で美味しいカレーを作って晩御飯を食べました。
日もくれかけた頃、運動場の真ん中には火の神として炎柱の煉獄さんが降臨。大きく燃え盛るキャンプファイヤーを囲んで、スタンツを楽しみました。
夜は、各教室に寝袋や布団を敷き、非日常の中で就寝をして1日目を終えました。
2日目は、滝頭公園まで行って、山登りや散策を楽しみ、充実したキャンプを行いました。
日もくれかけた頃、運動場の真ん中には火の神として炎柱の煉獄さんが降臨。大きく燃え盛るキャンプファイヤーを囲んで、スタンツを楽しみました。
夜は、各教室に寝袋や布団を敷き、非日常の中で就寝をして1日目を終えました。
2日目は、滝頭公園まで行って、山登りや散策を楽しみ、充実したキャンプを行いました。
体力テスト、運動部記録会
5月23日(月)、体力テストが行われました。運動場では、50M走、ボール投げ、立ち幅跳びが行われ、記録を伸ばそうと全力で取り組む子供たちの姿が見られました。
また、5月25日(水)には、土曜日に行われる陸上競技大会に向けて運動部記録会が行われました。本番さながらの緊張感の中、精一杯力を出し切ることができました。
また、5月25日(水)には、土曜日に行われる陸上競技大会に向けて運動部記録会が行われました。本番さながらの緊張感の中、精一杯力を出し切ることができました。
運動場に響き渡る元気な声
5月19日(木)、天気にも恵まれ、無事に運動会が行われました。
本年度も低・中・高学年ごとの分散開催となりました。昨年度から変わったところは、ラジオ体操の後すぐに応援合戦を行ったことです。応援合戦の様子を下の学年にも見せたいという思いを受けての変更です。迫力のある応援を見ていた1〜4年生からは「かっこいい」や「すごかった」という声がありました。
低・中・高それぞれが工夫を凝らした種目に取り組み、充実した運動会になりました。多くの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
本年度も低・中・高学年ごとの分散開催となりました。昨年度から変わったところは、ラジオ体操の後すぐに応援合戦を行ったことです。応援合戦の様子を下の学年にも見せたいという思いを受けての変更です。迫力のある応援を見ていた1〜4年生からは「かっこいい」や「すごかった」という声がありました。
低・中・高それぞれが工夫を凝らした種目に取り組み、充実した運動会になりました。多くの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
今年度のクラブ活動がスタートしました!
5月9日(月)に、今年度の最初のクラブが実施されました。昨年度同様、月曜日の6時間目に、4年生〜6年生がクラブの時間を楽しみました。今年度は、「卓球クラブ」と「読書クラブ」が新設されました。1年を通して、子どもたちにとって、「楽しく学びのある時間」となるよう、職員一同見守っていきたいと思います。
運動会練習スタート!
5月2日より、運動会練習が始まりました。3・4年生は体育館でソーラン節の合同練習を行いました。各グループに分かれての練習では、責任をもって振り付けを教え、リードする4年生の姿、それに一生懸命ついていこうとする3年生の姿が見られました。本年度も分散での開催となりますが、練習初日の子供たちの様子から、「みんなで運動会を盛り上げるぞ!」という気迫を感じました。
代表委員会がありました!
4月27日(水)に今年度初の代表委員会が開かれました。
3〜6年生の学級委員と、計画委員での話し合いです。
それぞれが少し緊張しながらも、真剣な表情でこの会に臨んでいました。
計画委員の提案の、中部小学校をよりよい学校としていくための、スローガンを考えていくことが、全会一致で承認されました。
どんなスローガンに決定するのか、とても楽しみです。
3〜6年生の学級委員と、計画委員での話し合いです。
それぞれが少し緊張しながらも、真剣な表情でこの会に臨んでいました。
計画委員の提案の、中部小学校をよりよい学校としていくための、スローガンを考えていくことが、全会一致で承認されました。
どんなスローガンに決定するのか、とても楽しみです。
授業参観、PTA総会、学級懇談会
4月23日(土)に、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。今年度、初めての授業参観に子供たちは緊張している様子もありましたが、どの学級も子供たちが真剣に授業に取り組む姿を見てもらうことができました。PTA総会、学級懇談会はオンラインという新しい形で行いました。
お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。
お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。
本格的に授業がスタート!
今週からは、本格的に学校生活が始まりました。新しい教室で真剣に授業に取り組む姿からは「今年もがんばるぞ」という思いが伝わってきます。新しい担任の先生のもと、授業の約束事を確認したり、係や当番活動を決めて、学級・学年が動き出しています。子供も先生も、この一年の楽しい学校生活に胸を膨らませています。一方で、14日(木)は退任式があります。田原中部小学校の子供たちのために力を尽くしてくれた先生方と涙のお別れを乗り越えて、また、子供たちは新しい自分の1ページへと踏み出して行きます。
入学式・始業式
4月6日(水)に入学式、7日(木)に1学期始業式が行われました。1年生は、初めは緊張している様子でしたが、校長先生の話をきちんと聞いたり、元気よくあいさつや返事をしたりすることができました。2〜6年生も晴れて進級です。始業式や学級活動の時間の子どもたちの様子からは、新学年への期待や意気込みが感じられました。いよいよ、令和4年度の田原中部小学校が始まります。
修了式
3月24日(木)に修了式が行われました。1年前に始まったそれぞれのクラスも、この日で区切りとなりました。友達と一緒に笑ったり遊んだり、時には涙を流したりすることもあったと思いますが、修了式中の表情を見ると、どの子も輝いていました。この一年で、みんな心も体もたくましくなりました。また、4月に元気な姿で学校に来てくださいね。
卒業おめでとうございます
3月18日(金)、第75回卒業証書授与式が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染症の対策をしながらの式となりましたが、6年間通った学び舎を卒業する6年生は、にこやかで晴れ晴れとした表情をしていました。
卒業生の皆さん、中学校での活躍を期待しています。ご卒業おめでとうございます。
6年生を送る会
3月10日(木)に、3、4年生が6年生を招待して「6年生を送る会」を開きました。お世話になった6年生に楽しんでもらうために、それぞれの学年で企画を準備してきました。3年生は「6年生しか答えを知らないクイズ」や「全員漫才牛乳男子」で6年生に楽しんでもらい、最後に「思い出のソーラン節」を3、4、6年生全員で踊りました。4年生は「ボトルフリップ」というペットボトルを放って立てるゲームを運営し、最後に6年生にメッセージカードを送りました。6年生からも楽しいイントロクイズやお礼の言葉を返してもらい、3、4、6年生のみんなで楽しい時間を共にすることができました。
ひなまつり給食
3月1日(火)の給食は、ひなまつり給食でした。3月3日の桃の節句にちなんで、この日は、さけちらしとひなあられが出されました。放送委員会からひな祭りに関するクイズが出され、子供たちも普段以上に楽しくおいしそうに食べていました。コロナ禍で黙食が続いていますが、それでも給食は子供たちにとって大きな楽しみの一つです。また、給食は、今回のように年中行事に関する食文化や季節に応じた食材について子供たちに伝えたり、望ましい食習慣を身に付けさせたりする「食育」の大切な機会となっています。今後も生産者さんや調理員さんなどに感謝しながら、おいしくいただきたいと思います。
クラブ活動
今年度最後となるクラブ活動が行われました。運動場では、雪が降るなかで凧クラブが立派に田原凧を揚げていたり、グランドゴルフクラブではホールインワンが出たりと、1年間で培った技術を発揮しながら楽しむ姿が見られました。
終わりを迎えるとともに、「来年は何クラブに入ろうかな?」「今年は外のクラブだったから、中のクラブにしようかな。」など、来年度のクラブへの期待を高める様子が見られました。
終わりを迎えるとともに、「来年は何クラブに入ろうかな?」「今年は外のクラブだったから、中のクラブにしようかな。」など、来年度のクラブへの期待を高める様子が見られました。
通学団会
通学団会が行われ、1年間の登校の様子を振り返り、集合場所での安全な過ごし方や登校の仕方、集合時刻などの確認をしました。さらに来年度、新しい班長、副班長のもとで、きまりを守って登校できるように準備をしました。
また、新1年生が4月から通学班で登校できるように、新班長が手紙を書きました。
ピカピカの新1年生と一緒に登校する日を、班のみんなが楽しみにしている様子でした。
また、新1年生が4月から通学班で登校できるように、新班長が手紙を書きました。
ピカピカの新1年生と一緒に登校する日を、班のみんなが楽しみにしている様子でした。
楽しんでます!冬を感じる学習
1年生の生活科では、「凧あげ」について学習しています。2月の晴れた日には、作った凧を実際にあげることに挑戦しました。うまく凧をあげられるように、一生懸命走る姿が見られました。
2年生の道徳の授業では、日本の伝統文化である「節分」について学習しました。教員が紙芝居を読むと、どの児童も真剣に聞き入る様子が見られました。
2年生の道徳の授業では、日本の伝統文化である「節分」について学習しました。教員が紙芝居を読むと、どの児童も真剣に聞き入る様子が見られました。
薬物乱用防止教室
2月1日に5年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。薬物に関するDVDを視聴した後、講師の方からお話を聞きました。一回でも使用すると薬物乱用になること、依存性があり、やめられなくなること、体に悪影響を及ぼすことなどを教わりました。子供たちは、真剣な表情で話を聞き、「薬物の乱用は絶対にしてはいけない」ということを学びました。
校内音楽会
25日(火)、音楽部校内音楽会が行われました。残念ながら市の音楽会が中止になってしまいましたが、子どもたちは、気持ちを切り替えて校内音楽会にのぞみました。
合唱部は、「地球は歌うよ」を披露しました。今年度も、なかなか思うように声を出せなかった1年間でしたが、子どもたちののびやかな歌声からは、「やっぱり歌が好き」という思いが伝わってきました。
金管部は、「情熱大陸」のメインテーマを披露しました。テンポの早い曲を合わせることに苦戦していましたが、みんなで最後まで演奏することができました。
どちらの部活も、限られた練習時間の中でしたが、この日のために一生懸命に練習をしてきました。演奏が終わった子どもたちからは、ほっとしたようなやりきったような顔を見ることができました。
合唱部は、「地球は歌うよ」を披露しました。今年度も、なかなか思うように声を出せなかった1年間でしたが、子どもたちののびやかな歌声からは、「やっぱり歌が好き」という思いが伝わってきました。
金管部は、「情熱大陸」のメインテーマを披露しました。テンポの早い曲を合わせることに苦戦していましたが、みんなで最後まで演奏することができました。
どちらの部活も、限られた練習時間の中でしたが、この日のために一生懸命に練習をしてきました。演奏が終わった子どもたちからは、ほっとしたようなやりきったような顔を見ることができました。
長縄オリンピック!
25日(火)、長縄オリンピックが行われました。雪の振り出しそうな寒空でしたが、寒さに負けない元気のよい子どもの姿が見られました。低学年からは「がんばれ」「いけるよ!」と励まし合いながら跳ぶ微笑ましい姿が見られました。中学年、高学年では、1回でも多く跳ぼうと、最後まであきらめずに跳ぶ迫力のある姿が見られました。高学年の部で優勝した6年2組は、3分間跳び4回の合計が、1265回でした。クラスの目標に達し喜びあう姿や、引っかかってしまった子を励ます姿から、子どもたちの絆が深まった様子を見ることができました。
二七の市を盛り上げよう
17日(月)、3年生が総合的な学習の時間に学んでいる「二七の市」についての話を講師の方から聞きました。子どもたちは、二七の市に関わる人が減っていることや若い人が少ないことを知り、どうしたら二七の市を盛り上げることができるのか考えました。今後の学習で、子どもたちが、どんなアイデアを出して盛り上げていくのか楽しみです。
縄跳びオリンピック、そして、雪を楽しむ子どもたち
今週は、短縄の縄跳びオリンピックがありました。
高学年が低学年の数を数えてあげたり中学年同士で数を数え合ったり、他学年と協力しながら縄跳びオリンピック(短縄部門)が行われました。体育館へ向かうときからとても楽しそうでした。悔しい思いをした子もいたようですが、できていなくても数えてあげている微笑ましい姿が見られたり、跳ぶ前に「頑張って!」と応援していたり微笑ましい姿があちこちで見られました。
そんな頑張っている子どもたちに天からのご褒美が…。
大人にとっては、道路が凍る心配や渋滞の心配など心配が尽きない雪ですが、子どもたちは、大興奮。雪の降る中をかけ回っていました。
高学年が低学年の数を数えてあげたり中学年同士で数を数え合ったり、他学年と協力しながら縄跳びオリンピック(短縄部門)が行われました。体育館へ向かうときからとても楽しそうでした。悔しい思いをした子もいたようですが、できていなくても数えてあげている微笑ましい姿が見られたり、跳ぶ前に「頑張って!」と応援していたり微笑ましい姿があちこちで見られました。
そんな頑張っている子どもたちに天からのご褒美が…。
大人にとっては、道路が凍る心配や渋滞の心配など心配が尽きない雪ですが、子どもたちは、大興奮。雪の降る中をかけ回っていました。
ゆとくはい校外学習
12月21日(火)ゆとくはい学級では、校外学習に出かけました。国語の時間に書いた年賀状をポストに入れてから、コンビニへ行き、買い物をしました。150円で買えるものを計算し、欲しいものを買いました。その後、中央図書館に行き、司書さんの読み聞かせを聞きました。面白い内容や楽しい絵に笑顔になった子供たちでしたが、さらに「おはなしのへや」がナイトモードに変わると驚きの声が上がりました。有名な物語の場面が虹色に彩られ、幻想的な雰囲気に心を奪われていました。公共の場でルールを守ることもみんなと仲良く過ごすこともでき、楽しく有意義な時間になりました。
花育教室
12月14日(火)16日(木)、JA愛知みなみの方々のご協力により、花育教室が行われ、2、3年生とゆとくはいの児童が参加しました。初めにJA愛知みなみの方から田原市で栽培されている花についてなど、クイズをまじえて楽しく教えていただき、子どもたちは興味深く聞いていました。その後、フラワーアレンジメントの体験をしました。花の切り方や生け方など細かく説明していただき、どの子も楽しそうに取り組み、個性豊かな作品に仕上がりました。地元の花について知り、地元の方と触れ合いながらよい経験ができました。
3年生校外学習
8日、9日と3年生では、学級ごとに校外学習にでかけました。今回の目的は、社会科で学習した農業や工業、太陽光発電などの施設を見学し、田原市の産業に対する関心を高めることです。 赤羽根文化広場からは、眼下に広がる畑や電照菊のハウスの多さに驚きの声を上げました。
JA東部集荷センターでは、担当の方から施設の概要を聞きながら、見学をしました。ぞくぞくとキャベツを積んだトラックが入ってくる様子や倉庫に積まれたダンボールの山の高さを見て、田原の農業について実感をもって学びました。
田原市の農業や工業の多様性を感じ、今後の社会科の学習により関心をもつことを期待します。
JA東部集荷センターでは、担当の方から施設の概要を聞きながら、見学をしました。ぞくぞくとキャベツを積んだトラックが入ってくる様子や倉庫に積まれたダンボールの山の高さを見て、田原の農業について実感をもって学びました。
田原市の農業や工業の多様性を感じ、今後の社会科の学習により関心をもつことを期待します。
人権教室
12月3日に2、4年生を対象に人権教室が行われました。
子どもたちは「種をまこう」という詩を聞いたり、「いじめをなくすために、今」というDVDを見たりして、人権について勉強しました。
人権教室の最後には「今、自分にできること」について考え、子どもたちは「自分が困ったら周りに相談する」「友達が困っていたら助ける」などの意見が出ました。
12月4日〜10日は人権週間です。ご家庭でも、人権について子どもたちと一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
子どもたちは「種をまこう」という詩を聞いたり、「いじめをなくすために、今」というDVDを見たりして、人権について勉強しました。
人権教室の最後には「今、自分にできること」について考え、子どもたちは「自分が困ったら周りに相談する」「友達が困っていたら助ける」などの意見が出ました。
12月4日〜10日は人権週間です。ご家庭でも、人権について子どもたちと一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
崋山劇文化ホール公演
文化ホールで、「崋山劇」「花と茨」を公演しました。
緊張感の中、堂々と演技や合唱をすることができていました。講師である早川知佐先生のお話の中で、「伝統のバトンをつなぐ」という言葉がありました。子供たちの演技や合唱はまさに「伝統のバトンをつなぐ」ことができていたと感じます。
緊張感の中、堂々と演技や合唱をすることができていました。講師である早川知佐先生のお話の中で、「伝統のバトンをつなぐ」という言葉がありました。子供たちの演技や合唱はまさに「伝統のバトンをつなぐ」ことができていたと感じます。
「秋のめいろ」で遊んだよ
1年生が生活科の学習でどんぐりや松ぼっくりなどを使って「秋のめいろ」を作りました。完成したので、2年生を招待して、めいろで遊んでもらいました。自分が工夫したところを「見て見てポイント」とし、それを2年生に発表しました。楽しそうに遊んでいる2年生の姿を見て、1年生もうれしそうでした。2年生から「楽しいめいろだったよ。」「上手に作れたね。」などと書いてあるメッセージカードをもらい、1年生も喜んでいました。笑顔いっぱいの温かな時間となりました。
仲間とつくりあげた学芸会
運動会から2週間。
短い時間の中で、各学年練習を重ねた学芸会が開催されました。1年〜4年は、授業の中で学んだことを生かした発表をしました。5年、6年は伝統の崋山劇と舞踊を披露しました。長きに渡って郷土の偉人の劇を演じ続けているのは、全国的にも珍しいらしく、大学の教授が視察にいらっしゃいました。
当日は、多くの保護者の方々が観覧にお越しくださいました。盛大な拍手を浴びた子どもたちの顔は、ひときわ輝いていました。本当にありがとうございました。
短い時間の中で、各学年練習を重ねた学芸会が開催されました。1年〜4年は、授業の中で学んだことを生かした発表をしました。5年、6年は伝統の崋山劇と舞踊を披露しました。長きに渡って郷土の偉人の劇を演じ続けているのは、全国的にも珍しいらしく、大学の教授が視察にいらっしゃいました。
当日は、多くの保護者の方々が観覧にお越しくださいました。盛大な拍手を浴びた子どもたちの顔は、ひときわ輝いていました。本当にありがとうございました。
学芸会に向けて
今週から、本格的に学芸会に向けての練習が始まりました。各クラスから元気な歌声が聞こえてきます。限られた時間の中で、各学年とも演技や歌を仕上げようと、真剣に練習に取り組んでいます。
伝統の崋山劇は、2年生と5年生が「板橋の別れ」、3年生と6年生が「立志」を演じます。崋山先生の心情を考え、一つ一つの動きを大事にしながら取り組んでいます。6年生の女子で行われる「花と茨」でも、美しい舞いが見られます。
11月13日(土)の学芸会にはぜひご来校いただき、ご覧ください。
伝統の崋山劇は、2年生と5年生が「板橋の別れ」、3年生と6年生が「立志」を演じます。崋山先生の心情を考え、一つ一つの動きを大事にしながら取り組んでいます。6年生の女子で行われる「花と茨」でも、美しい舞いが見られます。
11月13日(土)の学芸会にはぜひご来校いただき、ご覧ください。
待ちに待った運動会
10月27日(水)、楽しみにしていた運動会が行われました。 本年度は5月から延期しての開催だったため、いつも以上にみんな心待ちにしていました。
前日までグラウンドコンディションを心配していましたが、なんとか運動会を行うことができました。感染症対策のため、低・中・高と時間を分けて実施しましたが、教室内では同時配信により他学年の運動会の様子を映し出して、全校で楽しむことができました。実施の方法は変わっても、みんなが楽しめる運動会となりました。
多くの保護者の方に応援に駆けつけていただき、本当にありがとうございました。
前日までグラウンドコンディションを心配していましたが、なんとか運動会を行うことができました。感染症対策のため、低・中・高と時間を分けて実施しましたが、教室内では同時配信により他学年の運動会の様子を映し出して、全校で楽しむことができました。実施の方法は変わっても、みんなが楽しめる運動会となりました。
多くの保護者の方に応援に駆けつけていただき、本当にありがとうございました。
6年1組 バイキング給食
10月19日(火)に、6年1組が給食センターに出かけ、バイキング給食を行いました。おにぎりやパン、唐揚げ、スープ、ケーキなどが用意され、子供たちはお腹いっぱいになるまで食べていました。食べ終わった後には、「たくさんおかわりできたよ」「給食ってやっぱりおいしいね」といった声が聞こえ、とても満足した様子が伝わってきました。
6年2組は12月10日に行う予定です。
6年2組は12月10日に行う予定です。
修学旅行11 金閣寺
最後の見学地、金閣寺です。ここも空いていて、金閣の前で、班別写真をしっかり撮ることができました。天気が最後までもってよかったです。
今から田原へ帰ります。
今から田原へ帰ります。
修学旅行10 昼食
昼食はカツカレーです。モリモリ食べていました。
次は最終見学地の金閣です。
次は最終見学地の金閣です。
修学旅行09 友禅染め体験
友禅染め体験です。夢中になって取り組んでます。
修学旅行08 三十三間堂
三十三間堂です。堂内は撮影NGのため、堂外にて撮影。
修学旅行07 清水寺
清水寺を見学しました。とても空いていました。
修学旅行06 旅館出発
旅館の朝です。みんな元気で安心しました。
修学旅行05 旅館
旅館に無事到着しました。全員元気です。
修学旅行04 奈良公園
奈良公園です。大仏の大きさに驚き。鹿の可愛さに大喜びでした。
修学旅行03 平城宮跡
お弁当を食べました。とてもいい天気です。
修学旅行02 バス車内
刈谷を過ぎ、おやつタイムです。
学習ビデオを見ながら、黙食です。
学習ビデオを見ながら、黙食です。
修学旅行01 出発式
全員で無事出発できました。
出発式では、なんと聖武天皇が降臨(子供が天皇の冠をかぶって演技してます)。中部小の出発を祝って下さいました。
出発式では、なんと聖武天皇が降臨(子供が天皇の冠をかぶって演技してます)。中部小の出発を祝って下さいました。
3年生 夢育活動「二七の市」
10月12日(火)に3年生が「二七の市」へ校外学習を行いました。「二七の市」は、室町時代から続く朝市です。3年生は初めて二七の市に行く子が多く、とても楽しみにしていました。当日は300円を持っていき、市の人と会話を楽しみながら買い物をしました。活動後に感想を聞くと、「安くてよいものがたくさんあった」「市の人が元気よく話してくれてうれしかった」「お花を選ばせてくれたり、おまけをしてくれたりした」と市の良さを実感したようでした。また、「どんな人が市でお店を開いているのか知りたい」「昔の市は今とどのように違ったのか知りたい」など知りたいことがたくさんできたようです。今後の学習の展開が楽しみです。
その道の達人に学ぶ会
10月7日(木曜日)、2〜4年生を対象に、『その道の達人に学ぶ会』が行われました。フィットネスインストラクターの杉田さんを講師としてお招きし、エアロビクスを教えていただきました。明るい音楽と杉田さんの掛け声に合わせて、体を動かし、汗を流す姿が見られました。スポーツの秋を実感するとともに、子どもたちからは「楽しかった!」「家でも動画を検索して踊りたい!」という声が聞こえてきました。
夢育「防災学習」
4年生が総合的な学習の授業(夢育)で、防災について学習しています。地震が起きるとどんな現象が見られるのか学びました。その一つとして、液状化現象があげられます。ちょうど、夏休みの自分課題で調べた児童が、実際に目の前で実験し、その様子を説明しました。地震のしくみを知り、命、田原を守りたいと思う気持ちが少しずつ高まってきています。
タブレットを使った学習
緊急事態宣言下で、できるだけ三密を避けながら、工夫を凝らして授業を実施しています。5年生の音楽の授業では、歌唱やリコーダー等の感染リスクが高いとされる活動を控え、タブレットのアプリを使って、作曲の学習を進めています。タブレットに加え、イヤホンも使用しています。さらに、子どもたちが作った音楽は、タブレットを通してお互いに聞きあうことも可能です。音楽だけでなく、他の教科でもタブレットを使った授業を実施しています。
秋の訪れ
3年生が総合的な学習の授業で、軒花を作りました。お祭りの時期になると、家の軒先に飾られる花の飾りです。子どもたちは自分で考えたデザインや色を施しました。くすのきホールに飾られた色とりどりの軒花。秋の訪れを感じさせます。
2学期始業式
9月1日(水)より、2学期が始まりました。始業式の前には、7月に行われた水泳大会や夏休み中に行われたスポーツ少年団の大会の表彰式がありました。普段の練習の成果が発揮され、多くの子が賞状を手にすることができました。リモート始業式では、各教室で校長先生のお話をしっかり聞くことができました。
2学期には、運動会や学芸会などの行事がたくさんあります。行事を通して、友達と協力することの大切さやみんなで一つのものを作り上げる喜びを味わえるといいです。
2学期には、運動会や学芸会などの行事がたくさんあります。行事を通して、友達と協力することの大切さやみんなで一つのものを作り上げる喜びを味わえるといいです。
みんなのいない学校
緊急事態宣言が発令されることになり、夏休みの部活が無くなってしまいました。子供たちが、部活動で学校に来てくれ、にぎやかになったのも束の間の出来事でした。
またもや、静けさを取り戻してしまった学校。(工事は、まだまだ続いています…。)
正門では、子供たちのかわりにたくさんのとんぼが飛んでいました。こんな事態ですが、秋の訪れを感じました。季節は、いつもと変わらず移ろっていくものですね。静かすぎる学校は、寂しいものです。
始業式になり、子供たちが元気に登校してくるのを心待ちにしています。
またもや、静けさを取り戻してしまった学校。(工事は、まだまだ続いています…。)
正門では、子供たちのかわりにたくさんのとんぼが飛んでいました。こんな事態ですが、秋の訪れを感じました。季節は、いつもと変わらず移ろっていくものですね。静かすぎる学校は、寂しいものです。
始業式になり、子供たちが元気に登校してくるのを心待ちにしています。
全校出校日
8月19日は、全校出校日でした。早朝は青空が見えていましたが、子供たちが登校してくる頃には雨が降り始めていました。そんな天候の中、子供たちは傘をさしたり長靴を履いたりして登校してきました。「おはようございます!」雨の中でも元気のよい挨拶が聞こえました。工事の関係で下駄箱が変更になり戸惑う様子も見られましたが、友達の顔を見ると、たちまち笑顔になっていました。2学期の始業式は、晴れますように!
権現の森清掃
8月2日、6年生が権現の森の清掃活動を行いました。約2週間ぶりに顔を合わせた子どもたちは、夏休みの出来事や宿題のことなど楽しそうに話していました。草刈りや落ち葉拾いを一生懸命行い、権現の森がとてもきれいになりました。暑さが和らぎましたら、ぜひ権現の森に足を運んでみてください。8月19日の全校出校日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
現職研修(教職員)
7月29日に本校の現職研修として田原市の子育て支援課の方々をお招きして、「田原市における子育て支援事業」についての研修を行いました。子どもたちや家庭を支える支援機関について詳細に説明をいただきました。目の前の子どもたちが心から安心して過ごせるよう、関係機関との連携をしていくことが大切だと感じました。
リモート終業式
7月20日に1学期の終業式がリモートで行われました。最初に2,4,6年生の代表の子から、1学期のふりかえりと夏休みにがんばりたいことについての発表がありました。その後、校長先生から競泳の池江璃花子選手の人生をもとに、希望や勇気についてのお話がありました。子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
田原市水泳大会
7月15日に水泳大会が行われました。田原市の水泳大会は、今年度で最後になりましたが、今年度は、コロナ対策で各学校での開催となりました。子供たちは、日々の練習の成果を発揮すべく頑張りました。どの子も自己ベストを出そうと力いっぱい泳ぐことができました。
水泳指導
6年生が、コパン(旧スポーツボックス)で水泳指導を受けました。インストラクターに、クロールや平泳ぎのポイントやコツを教えていただき、自分の泳ぎ方を見直すことができました。学校に帰ってからも「自分で背泳ぎのコツを聞きに行ったよ。遠くのものを取るように腕をまわすんだって。」と嬉しそうに話す子も見られました。
凧作り教室
7月1日に凧保存会の方を講師に招き、凧作り教室を行いました。自分の名前を一文字を描いた凧を作り、完成したときはとてもうれしそうでした。そして、凧あげのこつを教えてもらい、作った凧で滞空時間を競う、学級対抗の凧あげ合戦を行いました。真剣勝負で応援も盛り上がり、負けて悔し涙を流した子もいたほどでした。今回は雨天のため体育館での凧あげ合戦でしたが、天気のいい日に運動場で行うことを子どもたちは楽しみにしています。
スクールキャンプ
待ちに待った5年生のスクールキャンプが行われました。子どもたちからは、「水鉄砲で友達と一緒に遊んだり、遠くまで飛ばしたりするのが楽しかった。」「キャンプファイヤーが一番楽しかったです。みんなでマイムマイムを踊れて良かった。またやりたいです。」などの声が聞かれました。
とびとびワールドへようこそ!
2年生は体育の授業で、「とびとびワールド」をつくりました。2年生は、「ちょっと難しい、でもおもしろいコース」を目指して、ケンパーの置く場所を考えたり、とび越える箱の大きさを変えたりしました。そのコースに1年生を招待しました。「ここはこうやってやると上手くいくよ。」と自分たちの作ったコースで1年生に教えている姿は、立派なお兄さんお姉さんでした。1年生もとても喜んでいました。
いよいよプール開き
子供たちが楽しみにしていたプールの授業が、いよいよ始まりました。今年度は感染症予防のため、学級ごとに授業を行うようにしています。
プール開きの日から天気がよい日が続いたので、水に入った子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。2年ぶりのプールですので、水中での感覚を楽しみながら、安全にも気をつけて取り組んでいこうと思います。
プール開きの日から天気がよい日が続いたので、水に入った子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。2年ぶりのプールですので、水中での感覚を楽しみながら、安全にも気をつけて取り組んでいこうと思います。
なかよし班清掃が始まりました
今週から、なかよし班清掃が始まりました。1〜6年生が縦割りの「なかよし班」を組み、協力して学校を掃除します。
低学年は上級生の姿を見て、中学年は低学年のお手本となるように、懸命に取り組んでいました。高学年は、自分の役割だけでなく、下級生に掃除の方法を教えたりアドバイスをしたりする様子が見られ、頼もしく感じました。
なかよし班清掃は6月末まで行います。子供たちのこれからの頑張りがとても楽しみです。
低学年は上級生の姿を見て、中学年は低学年のお手本となるように、懸命に取り組んでいました。高学年は、自分の役割だけでなく、下級生に掃除の方法を教えたりアドバイスをしたりする様子が見られ、頼もしく感じました。
なかよし班清掃は6月末まで行います。子供たちのこれからの頑張りがとても楽しみです。
体力テストを行いました
今週は体力テストを行っています。昨年度は臨時休校の影響で実施できなかったため、子供たちも腕試しとばかりに楽しみにしていたようです。実施種目は50m走、立ち幅跳び、ボール投げの3種目で、4年生以上は長座体前屈、反復横跳び、5年生以上はシャトルランが加わります。結果は「すこやか」に記入してお知らせしますが、ご家庭でもぜひ話題に取り上げてみてください。
校区探検へLet’s go!
3年生は、社会科の授業で中部小校区の探検に行きました。早い梅雨入りにより天候が心配されるなか、青空に恵まれ無事に探検することができました。
探検では、見つけた施設の地図記号を地図に書き込んだり、土地利用の様子を考えたりするなど、子供たちの一生懸命な姿が見られました。
夏野菜を植えました
2年生は、生活科の授業で植えたミニトマト、オクラ、ナス、ピーマンのスケッチして、成長の様子を観察しました。
4年生は、理科の授業で、ツルレイシ(ゴーヤ)の苗を仲間と協力しながら植えました。
子ども達は、「たくさんできるといいな。」「おいしくなるといいな。」と、これから野菜が育つことを楽しみにしていました。
4年生は、理科の授業で、ツルレイシ(ゴーヤ)の苗を仲間と協力しながら植えました。
子ども達は、「たくさんできるといいな。」「おいしくなるといいな。」と、これから野菜が育つことを楽しみにしていました。
新型コロナウイルス感染症に気を付けたGWを
保護者様へ
田原市教育委員会より、愛知県に「まん延防止等重点措置」が適用されていることを踏まえ、下記のことに気を付けてGWをお過ごしいただくよう、お願いがありましたのでお知らせします。
記
① 三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。
② 会食は、高い感染リスクを伴います。家族以外との会食はできるだけ控え、行う場合には、少人数で最大限の感染対策をとってください。
③ カラオケは感染リスクが非常に高いため控えてください。
④ 日頃一緒に行動していない知人との交流は控えてください。
⑤ 日中も含め、不要不急の外出は控えてください。
⑥ 旅行など、県をまたぐ不要不急の移動は控えてください。
⑦ コンビニエンスストアなどでの買い物等は、短時間で済ませ、店内外での立ち話や飲食などは控えてください。
以上、お知らせしました。
田原市教育委員会より、愛知県に「まん延防止等重点措置」が適用されていることを踏まえ、下記のことに気を付けてGWをお過ごしいただくよう、お願いがありましたのでお知らせします。
記
① 三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。
② 会食は、高い感染リスクを伴います。家族以外との会食はできるだけ控え、行う場合には、少人数で最大限の感染対策をとってください。
③ カラオケは感染リスクが非常に高いため控えてください。
④ 日頃一緒に行動していない知人との交流は控えてください。
⑤ 日中も含め、不要不急の外出は控えてください。
⑥ 旅行など、県をまたぐ不要不急の移動は控えてください。
⑦ コンビニエンスストアなどでの買い物等は、短時間で済ませ、店内外での立ち話や飲食などは控えてください。
以上、お知らせしました。
新学年になって1ヶ月が過ぎました
ゴールデンウィークを前に、晴れの日が続いています。休み時間になると、外で元気よく遊ぶ子どもが増えてきました。また、学年の壁を超えて仲良く遊ぶ姿も見られます。
話は変わりますが、5年生がスクールキャンプで秘密基地を作るためにダンボールを集めています。どのような秘密基地ができるか楽しみです。
話は変わりますが、5年生がスクールキャンプで秘密基地を作るためにダンボールを集めています。どのような秘密基地ができるか楽しみです。
分散授業参観
4月22日(木)、23日(金)に分散授業参観が行われました。4回に分散しての実施でしたが、多くの保護者の皆さまにお越し頂き、ありがとうございました。今年度最初の授業参観とあって、子どもたちは緊張気味でしたが、どの子も一生懸命授業に取り組んでいました。
退任式
4月15日(木)に退任式が行われました。4月の異動で転任された6名の先生方にこれまでの感謝の気持ちを伝え、お別れをすることができました。子どもたちは、先生方の顔を見て、嬉しそうにしていました。新天地での活躍を田原中部小のみんなで応援しています。
令和3年度入学式
4月6日(火)、令和3年度の入学式が行われ、新入生53名が田原中部小学校へ入学しました。新型コロナウイルス感染症の予防のため、規模は縮小されましたが、1年生は校長先生の話をしっかり聞いたり、元気よく返事をしたりすることができました。1年生には、お兄さんお姉さんの姿を見て大きく成長してほしいと願っています。
卒業おめでとうございます
3月19日、第74回卒業証書授与式が行われました。卒業生をお祝いするように春らしい穏やかな天気になりました。本年度も新型コロナウィルス感染症対策で例年とは違った形となりましたが、厳粛で温かい雰囲気で行われました。卒業生の皆さんおめでとうございます。それぞれの思いを胸に中学校でも頑張ってください。
また、前日には6年生から本年度退職される校長先生に、手作りの卒業証書が渡されました。長い間、お疲れ様でした。
また、前日には6年生から本年度退職される校長先生に、手作りの卒業証書が渡されました。長い間、お疲れ様でした。
巣立ちの会
3月11日(木)6年生と教職員とのお別れ会「巣立ちの会」が行われました。日頃の感謝を伝えようと、6年生がいろいろな企画をしました。教職員も一緒にゲームをしたり、プレゼントをもらったりと、楽しい時間を過ごすことができました。最後には校長先生から卒業に向けてのお話があり、みんな真剣な表情で聞き入っていました。
1~5年授業参観
3月2日(火)、4日(木)に1~5年生の授業参観がありました。今回も、4回に分散しての実施となりましたが、多くの保護者の皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。今年度は、おうちの方に間近で授業を見ていただく機会が少なかったせいもあり、子供たちはいつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。授業の中でChromebookを使う学級も多く、おうちの方からは「こんなに使っているとは思いませんでした。」「本当に一人一台持っていて、驚きました。」といった声が上がっていました。
6年保護者会
2月19日(金)に6年生のケータイ安全教室と保護者会が行われました。教員によるケータイ安全教室では、スマホを始めとしたメディアとの付き合い方について、家の人と一緒に考えました。最後には、日頃の感謝の気持ちを込めた発表をしました。
なかよし班遊び
2月16日(火)になかよし班遊びが行われました。今回は、来年度に向けて5年生が6年生のサポートのもと、遊びの計画を立てました。フルーツバスケットやマジカルバナナなど、それぞれの班で考えた遊びを一生懸命に説明し、班のみんなを楽しませようとがんばりました。5年生は、下級生に指示を出したり説明したりすることの大変さ、難しさを感じるよい経験となりました。この経験を生かして、6年生になった時のなかよし班遊びの企画・運営をがんばってほしいと願っています。
一人一台のChromeBook
全校児童に「1人1台のコンピューター」ChromeBookが支給されました。子供たちにとってはパソコンを使えること自体が楽しいものです。そして、子供たちも教員も、テキストによる文字情報だけでは伝えづらいことを、画像や動画などを使って伝えることができるので、楽しみながら効率的な学習をすすめることができます。
薬物乱用防止教室
2月4日に5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。大麻に関するビデオを視聴した後、講師の方からお話を聞きました。一回でも使用すると薬物乱用になること、依存性がありやめられなくなること、体に悪影響を及ぼすことなどを教わりました。子供たちは、真剣な表情で話を聞き、「薬物の乱用は絶対にしてはいけない」ことを学ぶことができました。
3年 じしゃくのふしぎ
3年生の理科では、磁石の学習が始まりました。最初の授業では、さまざまな種類の磁石を使い、磁石のふしぎを探しました。磁石同士がくっつくことを知った子供たちは、磁石をたくさんつなげたり、ぶら下げたりしていました。ほかにも、磁石で物を釣り上げたり、しりぞけ合う力を使って磁石を動かしたりと、さまざまなことを試して楽しんでいました。
磁石に興味津々の子供たち。これからの学習が楽しみです。
第32回 成人の集い
1月10日(日)、晴れ渡る空の下、田原市成人式が開催されました。式の後には、本校出身の新成人のみなさんが本校の崋山先生像の前に集い、卒業当時の担任の先生や校長先生、地域代表のみなさんの見守る中で、成人の集いが行われました。晴れやかな着物や凛々しいスーツに身を包んだ新成人のみなさんは、小学生の時に書いた「立志の記」を開封し、自らの志を改めて確認していました。今年は新型コロナウィルスへの感染予防も意識しながらの成人の集いでしたが、新成人の皆さんはこの日の空のようにさわやかでありました。
田原中部小学校の子供たちも、新成人のみなさんのような清々しい大人に育っていってくれることを願っています。
田原中部小学校の子供たちも、新成人のみなさんのような清々しい大人に育っていってくれることを願っています。
書き損じはがきの提供依頼
保護者の皆様、コロナ禍にあっても暦は過ぎ、年の瀬を迎える頃となりました。さて、例年「書き損じはがき」の集約を愛知県小中学校PTA連絡協議会からの依頼を受け行っておりますが、本年度も行うこととなりました。
つきましては、下の添付ファイルにあるように、年賀はがき等での書き損じがありましたら、学校への提供にご協力ください。(担任へ提出ください)
なお、集約につきましては、1月18日(月)から2月2日(火)までとさせていただきますが、来週以降いつ提供されても構いません。ご協力お願いします。
「書き損じはがき」提供依頼.pdf
つきましては、下の添付ファイルにあるように、年賀はがき等での書き損じがありましたら、学校への提供にご協力ください。(担任へ提出ください)
なお、集約につきましては、1月18日(月)から2月2日(火)までとさせていただきますが、来週以降いつ提供されても構いません。ご協力お願いします。
「書き損じはがき」提供依頼.pdf
縄跳び練習
今週に入り、一段と寒さが増していますが、子供たちは1月に開催予定の縄跳びオリンピックに向けて、練習に励んでいます。休み時間になると、自分の出場種目の練習に一生懸命取り組んでいます。本番では、自分の力を出し切ることができるように、頑張ってほしいと思います。
タブレット搬入
ついに各教室にタブレットが搬入されました。校内の設定がされておらず、まだ使うことはできませんが、子供たちは「タブレットで何ができるの?」「早く使いたいな。」など、とても楽しみな様子です。使用できるようになったら、子供たちの学力向上のために有効活用していきます。
書写作品展 開催!
12月2日(水)~4日(金)の3日間、体育館で校内書写作品展を開催しました。11月の書写の時間を使い、1・2年生はフェルトペン、3~6年生は毛筆で作品を仕上げました。どの作品からも、一生懸命ていねいに書こうという子供たちの思いが伝わってきました。
さらに今年度は、PTA役員の方々が撮影してくださった、運動会や学芸会の写真も掲示しました。写真を見た子供たちは、自分の活躍した場面を振り返りながら、とてもうれしそうな表情をしていました。PTA役員の皆様、撮影のご協力ありがとうございました。
さらに今年度は、PTA役員の方々が撮影してくださった、運動会や学芸会の写真も掲示しました。写真を見た子供たちは、自分の活躍した場面を振り返りながら、とてもうれしそうな表情をしていました。PTA役員の皆様、撮影のご協力ありがとうございました。
いずみ号がやってきた!
読書の秋です。ご家庭では、読書を楽しんでいますか。中部小の子供たちは、毎月移動図書館のいずみ号が来るのを楽しみに待っています。この日も、多くの子が本の入ったかごを囲んで、お気に入りの本を選んでいました。教室で、家で、お話の世界にひたったり、新しい発見をしたりしてほしいです。
書写作品展に向けて
11月17日から20日までの4日間、3年生以上の各クラスにて、近藤禮子先生による書写の授業が行われました。3年生は「光」、4年生は「美しい空」、5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」を書きました。
近藤先生のエネルギッシュでダイナミックな指導を受けた後、子供たちは自分の作品作りに臨みました。緊張感漂う静寂の中、とめ、はらい等の筆遣いに気を付けて子供たちは真剣に取り組んでいました。
12月2日から4日まで、体育館にて、校内書写作品展を行う予定です。
併せて、小運動会、学芸会の写真も掲示しますのでご覧ください。
学芸会
11月14日(土)に学芸会が行われました。「今しかできない学芸会 仲間とともにかがやこう」をスローガンに、練習を積み重ねてきました。
1~4年生は学習発表会として、これまで学習してきたことを様々な形で発表しました。5,6年生は伝統を受け継ぎ崋山劇「板橋の別れ」「立志」舞踊「花と茨」を行いました。合唱部、金管部も少ない時間を有効に使い、練習を重ねてきました。子供たちは、練習とは違う緊張感を味わいつつも、達成感を感じていました。
1~4年生は学習発表会として、これまで学習してきたことを様々な形で発表しました。5,6年生は伝統を受け継ぎ崋山劇「板橋の別れ」「立志」舞踊「花と茨」を行いました。合唱部、金管部も少ない時間を有効に使い、練習を重ねてきました。子供たちは、練習とは違う緊張感を味わいつつも、達成感を感じていました。