田原市立田原中部小学校

ブログ

2学期終業式

 12月22日、2学期の終業式がリモートで行われました。1,3,5年生の代表児童が、2学期にがんばったことや3学期に向けた目標を発表しました。それぞれ自分の立てた目標に向かって頑張った2学期となったようです。堂々と発表する姿から、2学期が充実したものであったことが伝わり、とても素敵でした。

 いよいよ、子どもたちが楽しみにしていた冬休みが始まります。健康や安全に気をつけて楽しい思い出を作って下さい。そして、3学期に元気な子どもたちとまた会えることを、楽しみにしています。

 

  

 

縄跳びオリンピックに向けて・・・やる気アップ!!!

 12月12日(月)の昼放課、全校児童による「体育集会」が行われました。体育委員と、縄跳びが得意な助っ人児童が代表となり、縄跳びオリンピックの種目となる数々の技を披露しました。会場では、上手に跳ぶ代表者に対して「うぉ〜!すごい!」という歓声が上がりました。また、難易度の高い技をこなす姿に、目を輝かせる児童もいました。自分が挑戦する種目を決定したら、あとは授業や冬休みでの練習あるのみ!縄跳びオリンピック(短縄)は、3学期の1月10日〜1月12日に実施されます。本番で自分の力を発揮できる児童がたくさんいることを願っています。やっちゃえ、中部っ子!

  

  

がん教育について

 12月1日(金)に、6年生ががん教育の講演を受けました。この日は、豊川市民病院で看護師として働いている加納明紀様を講師として迎え、がんについての基礎的な知識から、闘病生活をされている方の話なども交えながら講演していただきました。子どもたちからは、「がんは絶対に死んでしまう病気だと思っていたけれど、治る病気だということがわかりました。」や「早期発見のために、がんの検診に行くことを(家族に)すすめたい。」という感想が聞かれました。自分たちの生活習慣を見直すきっかけにもなる機会となりました。

花育と長距離走大会

 11月28日(火)、午前にJA愛知みなみのご協力のもと、2、4年生の花育授業が行われました。

 花育授業では、花の種類のクイズや愛知県の花の生産量などについて学んだ後、フラワーアレンジメントを楽しみました。その花を贈るためのメッセージカードを真剣に書く姿が見られました。同日午後には、運動部の長距離走大会が行われました。どの子も精一杯にがんばり、最後まで走り切ることができました。走り終わると達成感からか、笑顔になる子が見られました。

   

   

学芸会本番

1年スイミー 2年名前をよんでちょうだい 3年どうして田原というの

4年  音楽部(合唱) 音楽部(器楽)

5年崋山マスター 6年shall we dance 崋山劇「板橋の別れ」

舞踊「花と茨」 崋山劇「立志」

 

18日(土)に2年生と4,5,6年生、24日(金)に1年生と3年生による学芸会を開催しました。

どの子も自分のセリフ、一つ一つの動きに気をつけ、見に来てくださったお家の方たちに最高の演技を披露できたと思います。

演技を終えた後の表情は晴れやかで、達成感や満足感に満ちていました。

約ひと月の練習を重ね、その成果を存分に発揮することができました。

また、渡邉崋山先生の生涯を演じる伝統劇「板橋の別れ」と「立志」、舞踊「花と茨」も

保護者、地域の方の期待に応える見事な演技を披露することができました。

 

保護者の皆様には本日まで体調管理や衣装等の準備をしていただき、誠にありがとうございました。