ブログ
手の汚れ実験
6月11日(月)から15日(金)までの間、元気いっぱい週間を実施しています。保健委員会では、13日(水)に「手型寒天培地」を使って手の汚れを観察する実験を行いました。これは、雑菌が白く見えてくるというものです。
1年生から3年生は手洗いをする前に、4年生から6年生は、水だけで手洗いした場合と石けんで手洗いした場合と分けて実験を行いました。
15日(金)には、どのくらい手に雑菌が付いているか「手型寒天培地」を観察します。これを機会に、全校の子供たちが手洗いの必要性を理解し、正しい手洗いを心掛けてくれるとうれしいですね。
PTA研修
6月12日(火)、PTA研修を行いました。内容は、ヘルシーおやつ作りと給食の試食会でした。
①豆腐・おからを使ったヘルシーおやつ作り
簡単、ヘルシーおやつ作りということで、「豆腐のレアチーズケーキ」と「おから蒸しパン~ガトーショコラ風」に挑戦しました。今日、12日は「とうふの日」で、ちょうどよい内容になりました。田原市給食センターの近藤弘美技師を講師にお招きし、本当に簡単に作ることができ、参加者全員驚きました。試食をすると、「おいし~!」という声が数多く聞かれました。
②給食試食会
おやつ作りの後は、子供たちの給食配膳の様子を見学しました。そして、給食の試食。給食センターの近藤技師から、安全で安心できる食材を多く地元から調達していることや、栄養価を考えた給食を提供するようにしていることなどのお話を伺いながら試食しました。
短い時間でしたが、有意義な研修になりました。ヘルシーおやつ作りは、ぜひご家庭でもお試しください。
サツマイモのつるさし
6月12日(火)、1,2,4年生が農園にサツマイモの苗を植えました。イモのつるは全部で400本。4年生が200本を植え、1,2年生がそれぞれ100本ずつを植えました。
午後からは、天気予報の通り雨が降りました。イモのつるには、恵みの雨です。上手に育てて、今年も秋の「心もおいももほかほか集会」でおいしく食べたいですね。
第1回学校保健委員会
6月6日(水)、第1回学校保健委員会が行われました。
「健康な生活について学ぼう~元気いっぱい週間の振り返りから考える~」をテーマに、給食センターの近藤弘美技師と田原教育委員会の山上高弘先生を講師にお招きして、お話をお聞きました。
「朝、気持ちよく排便するには、3つのスイッチが大切であること」や「遊びの中に運動を取り入れて、ボールをより遠くへ飛ばす方法」を教えていただきました。どの子も、これから自分が健康に過ごすための改善方法を楽しく学ぶことができました。
歯の衛生週間
本日6月4日から10日まで「歯の衛生週間」です。ごはんの後に歯をみがいているか、ていねいにみがけているかなど、自分の歯みがきのしかたを振り返る機会にしたいですね。
「歯の衛生週間」に合わせて、保健委員会が、「むし歯を減らそう」と呼び掛けました。今日の給食は「かみかみ給食」でした。メニューは、肉じゃが、たこのからあげ、かみかみ大豆、ごはん、牛乳でした。2年生は、給食センターの近藤弘美先生からかむことの大切さについてお話を聞きました。