田原市立田原中部小学校

ブログ

にっこり 楽しかった!春の遠足

 26日(木)に春の遠足がありました。1・2年生は蔵王山、3年生は白谷海浜公園、4年生は滝頭公園と消防署、5年生は滝頭公園(カレー作り)、6年生は谷ノ口海岸へ行きました。新学期から1ヵ月ほどが経ち、どの子もクラスの友達に慣れてきました。遠足では、いろいろな話をしたり一緒に弁当を食べたりして、友達とさらに仲を深めることができました。
  

通常授業スタート


 今週から、各クラスでは教科の授業が始まりました。3年生では書写や社会・理科、5年生では家庭科など、学年が上がるにつれて、新しい教科が加わりました。また、3~4年生では、昨年度よりも外国語活動(英語)の時間が増えました。英語は、ALTのサム先生に授業を受け持ってもらっています。

防犯少年団活動

 新1年生もいっしょに、元気に通学班登校をしています。防犯少年団の6年生が、校門であいさつ運動をしながら、みんなを迎えました。防犯少年団は、今年度、さっそく活動を始めています。4月10日(火)には、田原警察署の生活安全課長さんから、5,6年生の子どもたちがいっしょに、防犯についてのお話を伺いました。その後、防犯少年団は、地域に出かけ、防犯診断を行いました。防犯についての様々な対策を学びました。


平成30年度新任式・入学式・始業式

 4月6日(金)、平成30年度の新任式・入学式・始業式が行われました。ぴかぴかの1年生は、今年度赴任した杉本校長先生の話をしっかり聞き、大きな声で返事をすることができました。平成30年度は、全校児童357名でスタートしました。職員一同、357名の成長を全力で支えていきます。よろしくお願いいたします。

卒業おめでとうございます。 


 3月20日、第71回卒業証書授与式が行われました。あいにくの天気でしたが、厳粛な中、温かい雰囲気で行われました。卒業生の皆さんおめでとうございます。それぞれの思いを胸に中学校でも頑張ってください。
 卒業式の後には、6年生から、ご退職される河合校長先生、山田先生のお二人に、卒業証書が渡されました。

 
  

立志式

 3月15日(木)、第37回立志式が行われました。6年生66名が、崋山先生の立志の像の前で将来への誓いを立て、自分の夢を書いた「立志の記」を像の下に収納しました。8年後の「成人の集い」での再会を約束し、式を終えました。 

              

バイキング給食(6年)

 3月8日(木)インフルエンザのため、延期になっていたバイキング給食が行われました。学校に給食センターの方が来て、準備をしていただきました。メニューは、おにぎり、いろいろパン、スープ、唐揚げ、ウィンナー、野菜のごま和え、ミニトマト、ブロッコリー、ケーキ、フルーツカクテルです。パンやケーキは自分の好きなものを取りました。子どもたちは、お代わりまで楽しそうに食べていました。食べた後には、感想と感謝の気持ちを給食センターの方へ伝えることができました。

今年度最後の授業参観(1~5年)


 3月5日(月)に今年度最後の授業参観(1~5年)と学級懇談会が行われました。あいにくの天候でしたが、多くの保護者に参加していただきました。4年生は、ケータイ安全教室、5年生は薬物乱用防止教室を行いました。1~3年生は、音楽、生活科、理科の授業を行いました。子どもたちも日ごろの成果をおうちの方に見せることができ、喜んでいました。

二七の市でお花を配ったよ!


 
 2月27日(火)、3年生が「二七の市」に来てくれたお客さんに花を配りました。
 先日、日本フラワーデザイナーによる「花育」が行われ、その成果を生かし、自分たちで花をアレンジしました。
 花を配っていることがわかるように看板を持って呼びかけをしたり、花をお客さんやお店の人に渡したりする姿が見られました。渡した後には、「ありがとうね。」「がんばってね。」と温かい言葉をかけられ、子供たちはとても満足した表情でした。
 「二七の市」で買い物もし、充実感いっぱいで、1日のスタートを切ることができました。

  

  

  

匠の技はすごい!豊橋筆作り

  2月20日(火)の2・3・4時間目に、4年生が社会科の授業で豊橋筆作りの体験を行いました。豊橋市の「嵩山工房」の方を招き、豊橋筆作りの実演を見たり、実際に作ったりしました。匠の技を目の前で見た子どもたちは、「わあ、すごい。」と驚きの声をあげていました。
 豊橋筆作りを終えて、子どもたちは「早く自分の作った筆を使ってみたい。」「こんなにたくさんの動物の毛を使って筆を作っているなんてびっくりだよ。」と話していました。