田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
豊川用水トンネル見学(4年生)
6月26日(水)に4年生たちが水の学習の一環として、豊川用水のトンネル工事見学に出かけました。トンネル工事が終わるのが今年度の8月ということもあり、今回が最後のチャンスでした。現場では、トロッコに乗せていただいたり、地下水やパネルを使った実験やお話をしていただいたりして充実した校外学習になりました。


市P連懇親ソフトバレーボール大会
6月22日(土)に、渥美運動場総合体育館にて、市P連ソフトボール大会が行われました。この日のためにPTAの方々は毎週水曜日の夜に練習してきました。練習するたびに技術もみるみる向上し、さらには親睦も深まっていきました。本番はその童浦小PTAのチームワークを存分に発揮し、優勝を勝ち取ることもできました。笑顔もたくさんあふれていました。PTAのみなさま、本当にお疲れ様でした。



ジャンボタニシ駆除しました(5年生)
6月18日に5年生たちが学習園に出かけ、ジャンボタニシを駆除しました。5月に田植えをしましたが、そのままほかっておいてしまうと稲を荒らしてしまう害虫「ジャンボタニシ」が繁殖してしまいます。5年生全員でたくさんのジャンボタニシを駆除することができました。

水泳部練習本格的にスタート
水泳部の練習が本格的にスタートしました。7月20日(土)が市水泳大会です。大会までの約1ヶ月、顧問の先生の気合いのこもった練習が展開されます。苦しい練習を乗り越えて自分を高めてほしいと願っています。
環境学習(4年生)
6月18日(火)に4年生たちが環境学習の一環で白谷の海岸に校外学習に出かけました。講師に宮田賢輔先生「なまちゃん」をお迎えし、海岸で海の生物について教えていただいたり、一緒に捕まえたりして体験学習を行いました。
その後、学校へ戻り「なまちゃん」から海の生物の話をしていただきました。海と陸はつながっている、という深いお話を真剣に4年生たちは聞き、学習を深めることができました。



その後、学校へ戻り「なまちゃん」から海の生物の話をしていただきました。海と陸はつながっている、という深いお話を真剣に4年生たちは聞き、学習を深めることができました。
プール開き
6月17日(月)に全校プール開きがありました。天候にも恵まれ、最高の天気の中、プールへ入ることができ、笑顔があふれました。会の中では、委員会の子たちがプールの決まりを発表したり、児童会長がプールスタートにあたっての誓いを述べました。校長先生からは目標を持って自分を高めてください、というお話がありました。この期間でたくさん泳げるようになるといいですね。




AED救急法(PTA)
6月13日(木)20:00より消防署の方によるAED救急法の講習会がありました。PTAの方々には、夏休みの子どもたちのプール開放で当番活動をしていただく予定になっています。もしものときのために、約1時間の講義でしたが、実践を交えて真剣に講習を受けていただきました。

第1回学校保健委員会
6月13日(木)に第1回学校保健委員会を行いました。対象は5,6年生と保護者、PTAの方や校区コミュニティーの方々に行いました。テーマは「健康の大切さを意識し、健康で安全な生活を送ろう」でした。健康に関するアンケートの結果を健康委員会で分析し、その結果を会の中で発表しました。健康委員会の子どもたちはこの日のためにお昼の休み時間を使ってたくさん準備してきました。大変素晴らしい発表となりました。学校歯科医の木村先生から助言をいただき、健康に関する知識を深めました。

第1回たてわり遊び
6月12日に第一回のたてわり遊びを行いました。5月に顔合わせ会を行っていますが、実際に班で遊ぶのは今回が初めてでした。昨年度から始まったたてわり遊び。今年も6年生が中心となって遊びを考えて行います。6年生たちのおかげでとても楽しいたてわり遊びとなりました。



消防署見学(4年生)
6月12日に4年生たちが校外学習で、田原消防署の見学に行きました。はしご消防車に全員乗せてもらったり、煙の中での火事の疑似体験を行ったりして充実した体験をすることができました。田原消防署の方々ありがとうございました。


校区探検(3年生)
3年生が社会科で校区探検を行っています。校外学習に出かけてはそれを地図におとし、童浦小校区の地図を作成します。完成が楽しみです。

童浦校区市民館祭り
6月9日(日)に童浦校区の市民館祭りがあり、4年生たちが出演しました。歌とリコーダー演奏を発表しました。童浦小では、毎年、4年生が出演しています。

学校探検握手大作戦(1年生)
1年生たちが生活科の学習で、学校探検と握手大作戦を行っています。入学して2ヶ月。学校生活にもずいぶん慣れました。

全校読み聞かせ
5月30日(木)は地域のボランティアの方による全校読み聞かせの日でした。子どもたちもこの日をとても楽しみにしていました。いつもは各教室で読み聞かせをしてくださっていますが、年1度、体育館に全校が集まり読み聞かせを行っています。読書を通して豊かな感性が育まれています。

春季大運動会
5月25日(土)に晴天のもと春季大運動会が行われました。今年度の紅白対抗は大接戦。最後の最後の大玉送りで勝敗が決しました。熱戦の末、令和最初の初勝利は赤組でした。校区の方の競技も真剣勝負で、校区あげて大盛り上がりの運動会の1日でした。


















運動会予行
5月22日(水)運動会予行が行われました。この日までにしっかりと練習準備した成果をだすことができました。予行での紅白対抗の結果は「12対8で白の勝利」でした。本番の結果はいかに!運動会まであと3日です。




田原市小中学校陸上大会
5月18日(土)に白谷陸上競技場で田原市小中学校陸上大会が行われました。本年度より中学校と高校・一般の方も参加し、盛大に行われました。童浦の子たちが今まで練習してきたことを存分に発揮しました。入賞、メダルラッシュに沸きました。応援も素晴らしくまさに童浦一丸となってがんばった一日でした。













緑の募金活動スタート
5月15日~17日に児童会の提案により緑の募金活動が行われています。全校集会でも張り切った声で募金を呼びかけました。
陸上部選手激励会
5月16日(木)の朝、陸上部の選手激励会が行われました。一人一人出場する種目を発表し、キャプテンが大会に対する決意を全校の前で述べました。本年度は、運動会の練習時期とも重なり思うような練習ができなかった面もありますが、限られた練習の中で集中して練習に取り組んできました。5月18日(土)が大会です。応援よろしくお願いします。

運動会練習4日目
この日は、開会式流れやラジオ体操、大玉送り、通学団リレーなどの練習がありました。今週は運動会の練習がたっぷりありましたので、子どもたちも体力的に疲労感がたまっていると思います。週末しっかり休んで来週からまた張り切って練習していきましょう。






朝の読み聞かせ
本年度も地域ボランティアの方々の読み聞かせが、5月9日(木)に行われました。月に1回、木曜日朝に行われています。子どもたちはこの読み聞かせをとても楽しみにしており、低学年高学年関わらず、本の世界にどっぷり引き込まれ楽しんでいます。本年度もボランティアでお越しくださる地域の方には、大変感謝しています。本年度もよろしくお願いいたします。



運動会練習3日目
今日も運動会練習がさまざまな時間に行われました。運動会のムードも盛り上がってきています。




運動会練習が本格的に!
朝のさわやかタイムを使っての練習がスタートしました。5,6年生の組み体操の練習も始まり、学校が一気に運動会モードになった感じがしています。昨年までの9月の時との練習とは違い、さわやかな気候の中で気持ちよく練習に取り組めています。





運動会練習開始
大型連休明けの5月7日(火)より運動会の練習が始まりました。この日は旗手の子の練習でした。全校での本格的な練習は8日から始まることになっています。
本年度から運動会を春に開催する(5月25日(土))ことになりました。そのため練習期間も今までの年とは違うので、少し戸惑うこともあるかもしれませんが、本番に向けて一生懸命がんばるべく、今年のスローガンを「新時代!きざめ令和の初勝利!」と児童会で決めました。一人一人が輝ける運動会を目指してがんばっていきます。
本年度から運動会を春に開催する(5月25日(土))ことになりました。そのため練習期間も今までの年とは違うので、少し戸惑うこともあるかもしれませんが、本番に向けて一生懸命がんばるべく、今年のスローガンを「新時代!きざめ令和の初勝利!」と児童会で決めました。一人一人が輝ける運動会を目指してがんばっていきます。
校区の方々と田植え(5年生)
5月7日(火)に5年生が校区の方々の協力の下、田植えの体験を行いました。毎年、5年生たちが体験しています。天候にも恵まれ、絶好の田植え日和になりました。この日のために校区の方々が子どもたちのために田んぼの準備をしてくれました。本当に感謝です。子どもたちにとって、大変貴重な体験になりました。







縄文時代にタイムスリップ!(6年シェルマ吉胡見学)
4月26日(金)に社会科の学習で、校区にあるシェルマ吉胡を訪れました。縄文時代人になった気持ちになって、火おこしや弓矢を体験しました。現在、社会科で学習している歴史の勉強においての貴重な体験となりました。



1年生を学校案内するよ(2年生)
2年生の生活科で1年生を学校案内をしました。グループに分かれて、1年生たちに学校のことを解説しながらしっかりと案内できました。2年生たちのはりきって教えてあげる姿にたのもしさと成長を感じました。1年生たちもやさしく2年生が案内してくれたので、喜んでいました。



1年生なかよし集会(1年生を迎える会)
4月24日(水)に1年生なかよし集会(1年生を迎える会)が行われました。各学年、短い準備期間の中でしたが、みんなが楽しめるようなゲームやクイズを考えて行いました。最後は、校歌を全校で歌いましたが、1年生もすでに歌詞を見ずに元気に歌えていました。全校が一つになった瞬間でした。これからもどんどん友達を増やせていけるといいですね。










授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月20日(土)に授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。授業参観では、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。新しい担任の先生への期待の高さがうかがえました。子どもたちも張り切って生き生きと授業に取り組んでいました。
PTA総会では、前年度の活動報告やと本年度の計画等が話し合われ、新しいPTAの方々も本総会で承認されました。










PTA総会では、前年度の活動報告やと本年度の計画等が話し合われ、新しいPTAの方々も本総会で承認されました。
児童会交代式
4月20日に児童会交代式が行われました。前児童会のメンバーが退任のことばを述べた後、新児童会のメンバーが決意のことばを述べました。童浦小のバトンがしっかりと引き継がれました。新しい児童会のメンバーの方々、全校の先頭に立ってがんばってください。期待しています。


若葉集会(茶摘み)
4月20日(土)に若葉集会(茶摘み)が行われました。童浦小伝統の行事であり、本年度で17回目を迎えました。この日は天候にも恵まれたことと、土曜日開催にしたこととも重なり、校区や保護者の方も例年以上に参加していただけました。お茶をつむ貴重な体験ができ、子どもたちも笑顔がたくさんあふれていました。










1年生早く校歌を覚えてね!
本年度がスタートして10日程がたち、学校生活において子どもたちは少しずつリズムができてきています。先日、6年生たちが1年生たちに童浦小学校校歌を教えに教室を訪れました。1年生にやさしく笑顔で教えてあげる光景に、見ているこちらが心がほっこりする時間となりました。


1年生給食スタート
4月15日(月)より1年生の給食がはじまりました。準備や片付けも協力してきちんとできました。はじめの給食はカレーライスです。おいしくもりもりいただきました。




避難訓練
4月12日(金)避難訓練が行われ、真剣な態度で避難することができました。もし、地震や災害が起きたらどうするかについて日頃から考えておくことが大切です。


転退任式
4月11日(木)転退任式がありました。昨年まで童浦小にいらっしゃった先生方がこの日だけは1日帰ってくる日です。お世話になった先生方に最後に一度だけ会える!ということで子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。式では感動的なお別れの言葉やお話に涙し、いいお別れができた時間となりました。
転退任された先生方、新天地でもご活躍をお祈りいたします。


転退任された先生方、新天地でもご活躍をお祈りいたします。
第1回通学団会
4月9日に通学団会を行いました。新しく1年生を迎えての新体制でのスタートということで、新顧問の先生の話や登下校のルールや安全面の確認などを行いました。

あいさつ運動
新学期がスタートし、朝のあいさつ運動が始まっています。校区の方やPTAの方、職員、児童会が校門に立ってあいさつを行います。各方面の方々のご協力に感謝です。童浦小では毎学期のはじめには、こういう形であいさつ運動を伝統的に行ってきています。本年度は特に「響かせようあいさつ!」に力を入れて取り組んでいきます。

新任式・始業式
4月8日(月)に新任式・始業式が行われました。校長先生からは、「響かせようあいさつ 伝えよう感謝!」という話があり、担任発表もありました。子どもたちは希望にみちたきらきらした目でお話を聞き、お話が終わると自然と拍手がわき起こりました。校歌も気持ちののった素晴らしい歌声でした。
その後、各教室に戻り、学級開きが行われ、どの子たちもうれしそうに新担任の話を聞いていました。いよいよ今年度のスタート。素晴らしいスタートが切れたのではないかと思っています。




その後、各教室に戻り、学級開きが行われ、どの子たちもうれしそうに新担任の話を聞いていました。いよいよ今年度のスタート。素晴らしいスタートが切れたのではないかと思っています。
平成31年度入学式
4月5日(金)春満開のあたたかな気候のもと、平成31年度の入学式が行われました。66名の新入学児童を新たに迎えました。ちょっぴり緊張ぎみの新入生でしたが、元気よく返事もできました。
これからスタートする小学校生活。童浦小学校のみんなでと過ごす中で、楽しい思い出をたくさん作っていきます。保護者の皆様、ご入学おめでとうございました。










これからスタートする小学校生活。童浦小学校のみんなでと過ごす中で、楽しい思い出をたくさん作っていきます。保護者の皆様、ご入学おめでとうございました。
平成30年度修了式
3月22日(金)で今年度も終了です。童浦小の子どもたちは、この1年で、心も体も大きく成長しました。きっと来年度も「つよく 正しく どこまでも」頑張ってくれることと思います。4月に元気な姿で登校することを期待します。

第51回卒業式
3月20日(水)、素晴らしい天候の中、卒業式が行われました。70人の卒業生たちが巣立ちました。気持ちのこもった歌や呼びかけに涙を流す子も見られ、感動的なすばらしい式になりました。









卒業生とのお別れ式(1~3年)
3月19日、卒業式の前日。1~3年生たちと卒業生とのお別れ式が行われました。童浦小は人数の関係上、1~3年生たちは卒業式に列席できないので、例年、前日にお別れ会を行っています。心温まる素晴らしい会となりました。


卒業式予行
3月15日(金)卒業式予行が行われました。本番に向けて気持ちのこもった練習でした。20日はきっと素晴らしい卒業式になることでしょう。



先生方ありがとうございました~謝恩会~
3月11日に卒業する6年生たちが、お世話になった先生たちに謝恩会を開きました。ゲームで楽しんだり、歌やメッセージのプレゼントを贈ったりして、感謝の気持ちを表しました。




3年生部活動体験
今週、3年生たちが、来年度の部活動に向けて体験を行っています。運動部、音楽部それぞれを体験してみることで自分がどの部活動があっているのか考える機会になります。3年生たちはとても張り切って活動を行っていました。



6年生ありがとう集会
3月6日(水)に6年生ありがとう集会が行われました。1~5年生はこの日を迎えるにあたり「お世話になった6年生のために!!」という気持ちで準備をしてきました。各学年の趣向を凝らした出し物や歌、感動的な思い出の映像で6年生たちは会をとても楽しむことができたようです。笑顔がたくさんあふれていました。6年生からもサプライズで歌のプレゼントがあり、素晴らしい歌声を披露してもらいました。
5年生たちが会を仕切る中で、童浦小学校を自分たちがこれから引っ張っていくんだという自覚も高まったと同時に、6年生たちもこれで安心して卒業できるという安心感も生まれたと思います。気持ちのこもった心温まる素敵な会となりました。














5年生たちが会を仕切る中で、童浦小学校を自分たちがこれから引っ張っていくんだという自覚も高まったと同時に、6年生たちもこれで安心して卒業できるという安心感も生まれたと思います。気持ちのこもった心温まる素敵な会となりました。
ありがとう集会に向けて練習
明日のありがとう集会に向け、5年生たちが指示を出し、1~5年生で練習を行いました。ここに至るまでに、6年生のために5年生たちが本当に一生懸命に準備してきました。明日は万全の状態で迎えることができることと思います。楽しみです。

授業参観・保護者会
2月28日に本年度最後の授業参観と保護者会が行われ、足下の悪い中でしたが、多くの保護者に来校いただきました。授業参観では、童浦の子らしく生き生きと活動していました。保護者の皆様、1年間ご理解とご協力、ありがとうございました。






卒業式準備(5年生)
ようやく体育館の改修工事が終わり、今週2月25日(月)から体育館を使用することができるようになりました。それに伴い、卒業式に向けて5年生たちが6年生のために式場準備を行いました。お世話になった6年生のために!という気持ちで一生懸命会場準備を行うことができました。
明日から、いよいよ6年生の卒業式練習スタートです。
明日から、いよいよ6年生の卒業式練習スタートです。
学校評議員会
2月25日(月)に学校評議員会があり、地域の評議員の方々が来校しました。今回が本年度最後の学校評議員会でした。授業参観もしていただきました。様々な立場より、貴重なご意見をたくさんいただきました。1年間ありがとうございました。

連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス