田原市立童浦小学校

ブログ

福祉高齢者疑似体験(3年)

 3年生が総合的な学習で福祉について取り組んでいます。その一環で今回は、社会福祉協議会の方々のご協力より高齢者の疑似体験をしました。80歳の体験でしたが、想像以上の不自由さに子どもたちも驚いていました。
 
 
 

バスケットボール部選手激励会

 10月8日(木)に10日(土)に行われる田原市バスケットボール大会の選手激励会がありました。キャプテンが大会に対する決意を全校の前で述べました。本年度は新型コロナの影響で、陸上大会も水泳大会もなくなり、この大会が初めての対外的な大会となります。童浦小の代表として力一杯がんばってきてください。
 
 
 

耐震出前講座(5年)

 10月6日(火)5年生たちが耐震出前講座の授業をうけました。いざ、地震が来たときにどうするか、地震に強い建物の構造はどういう形か、などしっかりと勉強をすることができました。
 
 
 

修学旅行

 10月2日~3日、感染防止対策を万善にした上で、なんとか京都・奈良方面に修学旅行に楽しく行ってくることができました。旅行に行けること自体が危ぶまれた中で行けたことに本当に感謝です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

部活動の様子

 運動部のバスケットボール部は10月10日の大会に向けて、音楽部は10月29日のの運動会に向けて練習に熱が入ってきています。何においてもそうですが、目標があるというのは、それに向けてひたむきに努力することで、技術はもちろんですが、心の面でも大きく成長します。今がまさにその瞬間です。バスケットボール大会は対戦相手も決まりました。コロナ禍での大会なため、無観客で行われますが優勝を目指してがんばります。
 
 
 
 

防災デイキャンプ(4年)

 9月29日(火)に4年生たちが校区や市のご協力により童浦市民館にて防災キャンプを実施しました。もし災害が起きたらどう行動したらよいか考える機会となりました。お昼ご飯には非常食であるアルファ化米を食べて実際の避難所での生活を疑似体験しました。
 
 
 

脱穀しました(5年)

 9月25日(金)、5年生たちが自分たちが稲刈りをした稲穂の脱穀を行いました。牛乳パックを利用して、上手に籾をとることができました。
 
 

福祉車いす体験(3年)

 9月25日(金)3年生が福祉車いす体験を行いました。はじめて車いすに乗ることがほとんどの3年生です。実際に車いすに乗ったり押したりする体験を通じて、車いすに対する理解を深めることができました。
 
 
 
 
 

アイシン環境教育(4年)

 アイシンの環境学習プログラムによる授業がありました。童浦小では、4年生たちが環境学習に取り組みます。例年は、1学期に近くの海に何度が出かけては環境について考える機会があるのですが、本年度はコロナの影響で出かけることができませんでした。
 しかし、ようやく今回、アイシンさんとアスクネットさんのご協力により、環境学習を行うことができました。海の生き物博士からオンラインで授業もしていただけました。
 
 
 
 

第1回クラブ活動

 9月14日(月)に本年度初めてのクラブ活動がありました。4年生以上が自分の希望した活動を選び、例年、子どもたちは楽しみにしている時間です。今年はコロナの影響でようやくクラブ活動が実現しました。とても楽しく活動できました。