2
1
7
4
5
9
0
田原市立泉中学校
カテゴリ:2年生
モダン・・・?テクニック
美術室の黒板には抽象的な絵が飾られていました。担当教員が説明をしています。それは「モダンテクニック」についてでした。偶然できた色や形を使って表現する方法です。こすって形を出すプロッタージュ、貼り絵のコラージュ、吹きかけるスパッタリングなどの技法が有名です。子どもたちはこの後、授業でこの技法を使うのでしょうか?
やってみると意外と難しい・・・!
体育館では、2年生が見慣れない遊びをしていました。「ボッチャ」だそうです。パラリンピックでも行われています。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、 赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけ るかを競うスポーツです。相手のボールを弾いて、位置取りをしていきます。
総合的な学習で、追求していることの一つです。修学旅行では、オリンピック、パラリンピック関係の見学等を視野に入れています。
総合的な学習で、追求していることの一つです。修学旅行では、オリンピック、パラリンピック関係の見学等を視野に入れています。
青菜がとろけてしまった・・・!
2年生は、家庭科で、青菜の卵とじ汁を作っていました。(「最近、調理が多くていいなぁ」と言う声が聞こえそう)子どもたちも、実習はやる気倍増のようです。
さてさて、調理の様子を見ていたら・・・とき卵を調理してから青菜をいれるところですが、先に鍋の蓋をして青菜をゆでてしまった班があったようです。できあがりは・・・。
それぞれの班を回っての試食!食す子どもの顔は様々でした。
先日、お知らせした花壇の苗植えは、12月9日の午後3時班頃から行う予定です。
ご都合がつきましたら、是非是非、ご協力をと校務主任からお願いします。
さてさて、調理の様子を見ていたら・・・とき卵を調理してから青菜をいれるところですが、先に鍋の蓋をして青菜をゆでてしまった班があったようです。できあがりは・・・。
それぞれの班を回っての試食!食す子どもの顔は様々でした。
先日、お知らせした花壇の苗植えは、12月9日の午後3時班頃から行う予定です。
ご都合がつきましたら、是非是非、ご協力をと校務主任からお願いします。
上級学校見学Ⅲ
田原市の3高校見学のラストは、渥美農業高校。農業科、施設園芸科・・・分かれているうえ、広大な敷地に農具を納める倉庫、温室や飼育舎などがあり、全部をゆっくりと見学している時間は無かったようです。でも、見慣れた植物や珍しい機械を見て、驚きの表情でした。
上級学校見学Ⅱ
2校目は、成章高校です。普通科に加え、総合ビジネス科、生活文化科と分かれているので、どこを見るかで内容が変わってきます。ガイダンスを受けた後、家庭科の授業でしょうか?
上級学校見学Ⅰ
2年生が、田原市の3つの高校を見て回ります。「百聞は一見にしかず」。高校生がどんなところで、どんな学習をしているか。それぞれの高校ではどんなところが特色か?2年生も1年半後には、進路選択の時がやってきます。
まずは、福江高校から・・・。少し、緊張感を持って見学できたようです。
中学生中心で選んだので、代わり映えのしない画像ばかりになってしまいました・・・。
まずは、福江高校から・・・。少し、緊張感を持って見学できたようです。
中学生中心で選んだので、代わり映えのしない画像ばかりになってしまいました・・・。
生活習慣を見直す!
2年生が「がん教育」に取り組んでいました。文科省から出される新しい指導要領では、「がん教育」が義務化されています。中学生の時代から生活習慣を見直し、健康で生きていくための方法について考えることが勧められています。子どもたちにとって、まだまだ、切実感は薄いかも知れませんが、じっくりと考えていました。
堂々と!福祉のつどいで発表
10日に田原文化会館で開催された福祉のつどい。実践発表の企画では、泉中生(2年)による「総合的な学習を使った福祉への取り組み」と題した発表を行いました。昨年度学習した「福祉実践」をもとに発展させた取り組みです。大ホールでも臆することなく堂々と発表できました。
【屋内で画像が不鮮明な点はご勘弁を・・・】
控え室では緊張を解きほぐして!
【屋内で画像が不鮮明な点はご勘弁を・・・】
控え室では緊張を解きほぐして!
祇園精舎の鐘の声・・・!リズムよく!
2年生の教室から、テンポよくリズミカルに声が聞こえます「・・・諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色・・・」。よく知られた平家物語の冒頭です。形態を変えながら何度も読み込んでいました。七五調のリズムや対句を味わいながら・・・。
「奢れる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし・・・」。生徒は、ひたむきに読んでいました。
「奢れる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし・・・」。生徒は、ひたむきに読んでいました。
これはおいしい!さんが焼き
調理室では、2年生が魚料理に挑戦!そういえば、先月は1年生が魚をさばいていました。渥美半島周辺は、よい漁場で捕れる魚も豊富です。「さんが焼き」は、房総半島周辺の漁師の間で広まったようで、魚をたたいて,味噌やショウガ、ネギ、青じそなどと混ぜて焼く料理です。普通は、漁師が船の上で作る即席料理ですが、あまりにおいしくて、昔、漁師が山に仕事に行くときに持って行った食べ物だったので「山家焼き」と言われるみたいです。
先の1年生といい、泉中生は、魚をさばくことが上手くなっていそうです・・・。泉港でとれた魚が、家庭でさんが焼きになる日もありそうです?
先の1年生といい、泉中生は、魚をさばくことが上手くなっていそうです・・・。泉港でとれた魚が、家庭でさんが焼きになる日もありそうです?
つながりを強くする!
技術科ではテーブルタップを製作中。キットを使って、ボックスにコードを引き込み固定します。ハンダは使わなくてもできるのですが、この後、防災ラジオ作りの際の練習をかねてハンダを使っていました。担当者曰く「これで強く結びつくんですよね」
不足すれば・・・取り過ぎでも・・・
掲示物の中身は?「ビタミンC・・・」家庭科では、ビタミンについて調べ、まとめたようです。ビタミンA、B、C・・・F?(これはない)けれど、Kは、あるそうです。「過ぎたるは及ばざるごとし」で取りすぎもよろしくないようで・・・。決定的に取りたいのはビタミンI(アイ)でしょうか・・・?
協力の輪でラグビーに続け!
九月末から3週間にわたっての教育実習が最終日となりました。2年生の体育の授業を実習しました。扱うのは「ベースボール型」球技です。生憎の雨で体育館での学習となり、学習予定が変更となりましたが、子どもたちもゲームを楽しみました。バットで打つ技術は、なかなか難しいものがありますが、仲間に応援され、アドバイスを受けながらの打撃!得点につながったときは、体育館に大きな歓声が響きました。
打順を決めて
まずは、挨拶から
反省点を出し合って、再ゲーム
今日の学習を振り返ります。
打順を決めて
まずは、挨拶から
反省点を出し合って、再ゲーム
今日の学習を振り返ります。
主体的、対話的な学び!
2年生教室で理科の授業が行われていました。生物の特徴を分類する学習です。いろいろなものを比較して共通点や相違点を見つけて分類することができるように。どの視点で分けるかがポイントです。動物を分類することや動物と植物の分類など、黒板に掲示された画像を見ながら、まずは自分で、そして、友達と相談して、ワークシートに書き出していました。
できばえは?さいこー! 有名シェフの気分で
調理室では2年生がハンバーグ作りに挑戦していました。白衣に身を包み、野菜を刻んで・・・肉をこねて、形にして・・・。焼き上げます。
みんなで試食タイム!「格別~」の声が聞こえてきそうです。中には、少し焼きすぎて焦げたのか・・・微妙な顔も。そういう場合は、家で実践練習あるのみ。
みんなで試食タイム!「格別~」の声が聞こえてきそうです。中には、少し焼きすぎて焦げたのか・・・微妙な顔も。そういう場合は、家で実践練習あるのみ。
アメージング!
2年教室で取り組んでいたのは・・・英語での劇。役割を決めて演じるロールプレーイング。せりふはもちろん英語!
場面は、酪農家での一幕。牛を巡って二人が、けんかになるのですが・・・。間を取り持った職人は、二人の間に壁ではなく橋をつくります。これが二人を仲直りに・・・。
練習でも最初は戸惑っていましたが、慣れてくると身振り手振りが出て、楽しそうに演じていました。
場面は、酪農家での一幕。牛を巡って二人が、けんかになるのですが・・・。間を取り持った職人は、二人の間に壁ではなく橋をつくります。これが二人を仲直りに・・・。
練習でも最初は戸惑っていましたが、慣れてくると身振り手振りが出て、楽しそうに演じていました。
Q殿?この写真はどこを表しているでしょう
しばらくアップができず、ご心配をかけたかもしれません。PCが切り替わり、セットされる間身動きが取れませんでした。
ディスプレイに映し出されている画像は・・・?2年社会科「自然環境の特色」で、気候や地形を通して日本の各地について学びます。「うどん」「らくだ」「海の中の鳥居」・・・さて、どの地方にについて学んだのでしょうか?
ディスプレイに映し出されている画像は・・・?2年社会科「自然環境の特色」で、気候や地形を通して日本の各地について学びます。「うどん」「らくだ」「海の中の鳥居」・・・さて、どの地方にについて学んだのでしょうか?
14歳の決意は!
2年生は、9月20日、立志式を開きました。保護者の前で、職場体験学習での報告と、漢字1文字を使った決意を述べます。職場体験学習の取り組みは、夏休みに小学校6年生に行ってきました。2度目となる板についたものです・・・。とはいえ、保護者が聞いているとそうばかりではなかったようです。
決意を文字に込めて!立志
2年生では、来週末に立志式があります。準備も佳境に入っているようです。今日は、色紙に決意の言葉を毛筆で書きます。思い思い、考え抜いた言葉を、集中度マックスで書き入れます。真剣になるからこそ、深く心に刻まれるのですよね。
来週末をお楽しみに!
来週末をお楽しみに!
早く!早く!メダカの観察
理科室にはメダカの水槽が設置されています。その周りで「メダカすくい」?理科の観察で、メダカの尾びれの血管を観察するのです。しかも、血管の中でも赤血球までを観察、記録したいとの思いで、作業を始めました。担当に聞くと、ぼんやりとではあったが見えたそうです。
子どもたちは、小さなメダカの命を大切に思い、観察時間をいかに短縮して、水槽に戻すか、真剣に観察ができたようです。
子どもたちは、小さなメダカの命を大切に思い、観察時間をいかに短縮して、水槽に戻すか、真剣に観察ができたようです。
集中して!集中して!
技術科で、2年生がテーブルタップを作製していました。細かな作業なのか、視線が手元の部品や工具の一点に集中しています。それを証明するかのように、瞬きすらもありません(実は定かではないですが・・・)。
難しい課題に取り組む方が集中度も増すようです。その分、完成したときの達成感が大きくなります。
時には、疲れを取らないとね
難しい課題に取り組む方が集中度も増すようです。その分、完成したときの達成感が大きくなります。
時には、疲れを取らないとね
夏休みも終盤へ!小学生と交流
先の5月に行った職場体験学習のまとめができたようで、2年生が成果の報告を行いました。なんと、泉小学校へ出かけての発表会。6年生を前に発表する生徒たちは、2年前の自分を小学生と重ねていました。丁寧に、わかりやすく・・・。さすが6年生は小学校最高学年!聞く姿勢もすばらしく、中学生もやや緊張気味。でも、こうした経験の積み重ねが、発表力、表現力を高めていくことにつながっていくのです(担任談)。
包丁名人!免許皆伝なるか?
家庭科の授業で、包丁のいろいろな扱い方について学びました。キュウリを千切りにしたり、斜め切り、いちょう切り・・・。ウィンナーを蟹のようにした飾り切りにも挑戦!子どもたちは、包丁さばきに四苦八苦しながらもなんとか・・・。あれっ?蟹の脚が・・・胴体と離れている・・・。いやいや失敗をしてこそ学ぶのです。切ったキュウリとウィンナーはきれいに?お皿に並べられて、その後、子どもたちの胃の中に。味はどうだったかな?復習は、ご家庭でするようです。
先輩のために何ができるか・・・
6月も残すところ1週間!部活動の総決算、夏の大会が迫って来ました。泉中学校では、7月に選手激励会を企画しています。教室を回って見ると、テスト週間の中、2年生がアイディアを出し合い、準備に取りかかっていました。最後の夏、3年生の熱い思いがしっかりと燃えて、よい大会になることを願っている2年生でした。ということで、ここでは、このくらいの紹介で・・・。
お待たせしました!
水不足が続いていましたが、先日の雨で、宇蓮ダムの貯水率も随分と回復。学校では、プールの準備が完了しました。先日、早速のプール開き。澄んだ水が、この日を待っていた子どもたちの笑顔ととともに水しぶきとなってはじけていました。暑さはこれからが本番!水泳指導も本格化します。
記録はどのくらい伸びたかな?
運動場では、2年生が体力テストの測定を行っていました。1500m(女子は1000m)走です。目標タイムから、ペース走を行って、実際をイメージしたらいよいよテスト!少し緊張気味でしたが、走り出せば集中!さて、昨年の記録からどのくらいタイムを上げたのでしょう・・・?
いろいろな仕事があるんだなぁ・・・。
5月最終週、2年生が職場体験学習を行いました。月曜日から金曜日まで、泉中学校ではなく、選択した仕事場へ出かけ、体験をしてきます。5日間あるので結構専門的なことも指導してもらえます。本職になれば、これ以上に厳しいこともあるでしょうが、そこはイメージをわかせて・・・。社会の一員として、自分が活躍できる喜びを感じることができるようになること期待しています。
子どもたちが社会人となる5年後10年後には、どんな新しい職種が生まれていることでしょう。
全ての職場の画を紹介できないのが残念です。
子どもたちが社会人となる5年後10年後には、どんな新しい職種が生まれていることでしょう。
全ての職場の画を紹介できないのが残念です。
楽しみながら体力を高めようよ!
体育館では2年生がプリントを見ながら少しユニークな動きをしています。保健体育「体つくり運動」の学習でした。自分の体力を分析し、どの要素を伸ばすか、高めるか決定し、練習計画を立てます。
その後は、実際の動き(練習法)を考え実践してみます。友達とアドバイスしながらの練習は、一人よりも楽しく、気がつけば回数も増えていました。
その後は、実際の動き(練習法)を考え実践してみます。友達とアドバイスしながらの練習は、一人よりも楽しく、気がつけば回数も増えていました。
大きく育て!
一見理科の実験かと思いきや、技術科の授業でした。ラディッシュを育てるのだそうです。ペットボトルを鉢がわりにして、水が抜けるように穴をあけ、土を入れていよいよ種をまきます。手作り感満載!なので、子どもたちもとても大事そうにしています。早ければ、運動会前には、芽が出て茎も伸びていることでしょう。観察をしっかりね!
一方、家庭科では、栄養の三大要素について学んでいました。食事は身体づくりの基本!バランスのよい食事を作るためには・・・絵を切り取って並べていました。ひょっとすると、家庭で食事の準備中に一言アドバイスをするかもしれません・・・。
一方、家庭科では、栄養の三大要素について学んでいました。食事は身体づくりの基本!バランスのよい食事を作るためには・・・絵を切り取って並べていました。ひょっとすると、家庭で食事の準備中に一言アドバイスをするかもしれません・・・。
目標に向かって 汗を流せば 充実感が!
体育館では2年生がバレーボールに取り組んでいました。保健体育の授業です。昨年、愛知県から「体力優良校」として表彰を受けました。休み時間にも、生徒会が主体となって、運動に親しむ企画がつくられ、子どもたちは、体を動かす心地よさを知っています。
指でボールをはじく、腕でボールをコントロールするバレーボールは、少し難しい面もありますが、失敗を恐れずボールに向かっていきます。思うようなゲームができたかな?
指でボールをはじく、腕でボールをコントロールするバレーボールは、少し難しい面もありますが、失敗を恐れずボールに向かっていきます。思うようなゲームができたかな?
協力して・・・? ポップコーンを作ってみよう
家庭科室では、香ばしいにおいが充満!2年生がポップコーン作りに熱中していました。担任に聞けば、「2Aと言えばポップコーン」とよく理解できないことを語ってくれましたが、実は、昨年度も作ったとか・・・。「今年は、協力していろいろな種類に挑戦してみました。経験が生きて上手にできました」と・・・。どうやら、この後の学級活動で必要だったようです。
1年もある?1年しかない?
2年生が進路学習会を開きました。市内3高校および豊橋の公立私立高校が一校ずつ、担当の先生を講師に招き、高校の特色、進路選択について等、説明いただきました。
進路決定は1年先にはなりますが、されど1年です。準備をすることに早過ぎるということはありません。生徒は、パンフレットやプレゼンテーションを食い入るように見ていました。
進路決定は1年先にはなりますが、されど1年です。準備をすることに早過ぎるということはありません。生徒は、パンフレットやプレゼンテーションを食い入るように見ていました。
心を読む?君もメンタリスト!
授業中にカードゲームを行っていたのは2年生・・・。よく見れば担任も交じっています。聞いてみると・・・「表情やその変化を読み取って、相手の気持ちを察する」ことに挑戦しているとのことでした。行っていたカードゲームは「ダウト」と「ばば抜き」。「ばば抜き」では、いわゆる「ばば」を抜いてしまうとカードを切り直すなど、わかりやすい行動が見られたり、「ダウト」では、偽りのカードの場合に失敗すると手持ちカードが増えてしまうというリスクから誰も発しなかったり・・・。担任いわく「素直な人柄がよくかわりました」だそうです。
学習も1年のまとめ
音楽室では、いろいろな曲がリコーダーを使って次々と演奏されていました。聞けば、今年学習した曲を思い出しながら、楽譜を見て吹くのです。真剣な顔つきの中にも、何となく懐かしそうな雰囲気を感じます。
ピアノの周りに集まって、卒業生が記念合唱で歌った曲に挑戦!心の中では、来年度が既にスタートしたようです。
ピアノの周りに集まって、卒業生が記念合唱で歌った曲に挑戦!心の中では、来年度が既にスタートしたようです。
テンションさがるかも ~包帯で巻かれて~
2年生保健体育。教室での授業です。片手に包帯をもって、腕に巻いたり足に巻いたり、中には頭を包帯で巻いた生徒も・・・。病院のシミュレーションではありません。「出血したときのてあて」の授業でした。傷口を洗い、直接圧迫法で止血します。傷口はガーゼを当てて、包帯で保護して・・・。でも、この巻き方が難しいのです。家での復習、実習が効果的かも・・・。
ちょっとまってね!調べるで・・・。
これでいい?自信ないけど・・・
まぁ、なんとかなるでしょ!
こんなんでどうかな?
端がたれてきてるよ~!
ちょっとまってね!調べるで・・・。
これでいい?自信ないけど・・・
まぁ、なんとかなるでしょ!
こんなんでどうかな?
端がたれてきてるよ~!
私に任せてくれればOK!
2年生家庭科では、カップケーキを作りました。ホットケーキミックスに、切ったサツマイモを入れてよく混ぜたところで蒸します。男女が分担、協働しての調理です。その手つきはというと・・・。
混ぜ方はこんなものでどう?
ちょっと足りないようね?
気をつけて~! こぼすと少なくなっちゃうよ
切り方は・・・。
鍋に入りきらないよ~
私に任せておけば、だ い じ ょ う ぶ !
見てなくても、へっちゃら?
できばえはどうだったのでしょう?
混ぜ方はこんなものでどう?
ちょっと足りないようね?
気をつけて~! こぼすと少なくなっちゃうよ
切り方は・・・。
鍋に入りきらないよ~
私に任せておけば、だ い じ ょ う ぶ !
見てなくても、へっちゃら?
できばえはどうだったのでしょう?
日本と言えば、やっぱり寿司でしょ?
「外国人に紹介したい日本の食文化!」大きなテーマが黒板に書かれています。2年生国語でパネルディスカッションが行われました。「聞く」「話す」「読む」「書く」の力を総動員してディスカッションすることで言語能力を伸ばします。
6班が「和菓子」、「寿司」、「お好み焼き」を紹介する3つのグループにわかれ、話し合います。多くの人が納得する理由を考えるために、他の意見の長所や問題点を挙げながら討論していきます。子どもたちは、うなずいたり、笑顔を見せたり、時に首をかしげたり・・・。なかなか難しい学習に取り組んでいました。
6班が「和菓子」、「寿司」、「お好み焼き」を紹介する3つのグループにわかれ、話し合います。多くの人が納得する理由を考えるために、他の意見の長所や問題点を挙げながら討論していきます。子どもたちは、うなずいたり、笑顔を見せたり、時に首をかしげたり・・・。なかなか難しい学習に取り組んでいました。
構想が絵になって見えてきた!
運動場、校舎内に2年生が散らばっていったので追ってみると・・・。美術「遠近感のある風景」の授業でした。11月にも紹介しましたが、あれから2か月。スケッチブックには、風景画としてしっかりと見える姿になっていました。少し肌寒い校庭でしたが、対象物をしっかりと見て、構図を再構成しながら描いていました。「遠近感がちゃんと伝わってくるね」と言えば、「少しは絵心がある?」と答えてくれました。
いろいろな新幹線が集まってくる駅!
大型液晶画面に新幹線が映っていました。さすが中学生ともなれば知っています。「ドクターイエロー!」。他にも5種類を超える新幹線が提示されて・・・元気よく答える子どもの声と笑顔。その後、「これらの新幹線が集まる駅は?」と問われて・・・。2年生社会では、日本の各地の特色について学びます。子どもたちは、すぐに調べたり、相談したり、学習活動が始まりました。
日本各地域の特色については、尋ねてみてください。即答してくれるはず・・・。
日本各地域の特色については、尋ねてみてください。即答してくれるはず・・・。
人生パート1?
2年教室の黒板に書かれていました。「人生パート1」。学活の授業のようです。2年生といえども、あと1年で、中学校は卒業・・・ということで、卒業後の進路について考えたようです。義務教育を終えるこの3年間に、将来を見通すことはとても大切なことに感じます。和やかな雰囲気の中にも、子どもたちの表情に真剣さが見られました。
おぉ~ いいにおい! おいしそう!
調理室から食欲をそそるショウガのいいにおいが・・・。2年生の調理実習は、豚肉のショウガ焼き。肉は、だれにつけてから焼きます。お皿にのせた肉を彩るのは、湯がきした青梗菜。できあがりはバッチリ!調理の画像からは、このにおいが伝わらないのが残念・・・。
もう、待ちきれな~い!「いっただきま~す」
もう、待ちきれな~い!「いっただきま~す」
ちょっと寂しい・・・。インフルエンザに注意!
市内でもインフルエンザが猛威をふるい始めました。泉中学校では、2年生に感染者が急増。ご覧の通り、教室は空いた机・椅子が多く見られます。本日は午前中で下校。明日は臨時休業となりました。しっかりと体を休め、早く元気になって、学級がそろってほしいですね。
マスクの下でわかりませんが、教室の生徒も心なしか元気が・・・。
マスクの下でわかりませんが、教室の生徒も心なしか元気が・・・。
「えいっ、やあー」2年生剣道ー保体
「えいっ」「やあー」元気な声が体育館から・・・
2年生の保体の授業は今「剣道」の学習をしています。どの生徒もりりしく、かっこよく活動していました。やっぱり武道はかっこいいですね。
見たまま描くのは難しい・・・
校庭では2年生が一人で・・・二人で・・・座っていました。手にはレンズのような器具が・・・。何の観察かな?と近づくと絵を描こうとしているところでした。「遠近感のある風景」とあります。方眼になった透明のフィルムを通して見えた景色をそのまま写しとる練習です。ぐるっと回っていくと、校舎の中にも居ました、居ました!どのくらい手を伸ばせば、描きたい構図になるか・・・。いろいろ試していました。
煙がぼうぼう!まさか調理室が火事?
調理室が白い煙で覆われて・・・。実は、2年生がサケのムニエルに挑戦していたのでした。生魚を調理する経験が少ないので、手元もおぼつかなく・・・。火加減の調節に戸惑いモクモクと煙が充満したのでした。でも、楽しそう!テーブルに並べられたムニエルと大根サラダでみんな元気!
合唱祭までぬかりなく!
1年生と2年生が体育館で合唱を披露し合いました。お互いに聴いた感想を伝え合うのです。2年生にとっては下級生からの助言となり、緊張する場面です。一方、1年生は初めての合唱祭に向けてこれでよいのか、確認にもなります。小さな学校。お互いが刺激し合っての一つの工夫です。
いよいよ、合唱祭は3日後に迫って来ました。
いよいよ、合唱祭は3日後に迫って来ました。
今年の冬はお任せあれ!
調理実習では,2年生が昆布と鰹で混合出汁を作っていました。かまぼの飾り切りも学習し、お吸い物が完成。聞けば、うまくできたようです。日本古来のこの出汁が作れたら、お雑煮やかき玉汁、おでんにも応用できるそうです。
とすると・・・これからの季節にぴったり!きっと家で成果を発揮してくれることでしょう。家族の負担も軽くなりそうです。こうご期待を!
とすると・・・これからの季節にぴったり!きっと家で成果を発揮してくれることでしょう。家族の負担も軽くなりそうです。こうご期待を!
うまくできないからこそ身につくものがある
2年生技術科では、テーブルタップの作製中。俗に言う延長コードです。キットを使って作るのですが、これがなかなかの優れもの。一つ一つ丁寧に、手順どおりに作っていかないと完成しません。引っ張っても切れないように・・・。やっぱり長持ちする製品は手間がかかるんですね。
指示を聞きながら、試行錯誤の末、完成に近づいていました。担当者曰く「簡単にはできない、子どもが困って、試行錯誤して作っていく。こういうの好きなんです」。達成感と同時にしっかりとした技能を身につけるためには重要です。
指示を聞きながら、試行錯誤の末、完成に近づいていました。担当者曰く「簡単にはできない、子どもが困って、試行錯誤して作っていく。こういうの好きなんです」。達成感と同時にしっかりとした技能を身につけるためには重要です。
2年生立志式
21日金曜日5時間目、2年生は立志式を実施しました。2年生は本年度1学期に職場体験学習を行いました。そのときに学んだことをふりかえり、現時点での今後の自分の「なりたい自分」をまとめ、発表するのが、今回のこの式のねらいです。これは来年、3年生である、進路・進学へ向けていく大切な行事であります。みんな、堂々とお家の方々や友達の前で発表をしていました。みんな、たくましく頼もしくなってきたなあ、と思いました。
最後に全員でそれぞれの未来へ向かっての決意を込めて「明日へ」という曲を合唱しました。感動しました。みなさん、よい歌声をありがとうございました。
リンゴの皮むきに挑戦!!!
本日4時間目、家庭科で2年生はリンゴの皮むきに挑戦しました。みんな一言もしゃべらず、集中していました。家でもぜひ、挑戦してみましょう。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス