2
1
7
5
0
9
8
田原市立泉中学校
ブログ
休み時間はみんなで遊ぼうかい
この冬の間、寒さで閉じこもり気味ですが、本校では委員会主催の運動企画を実施しています。今回は、準備したミッションをクリアーして、みんなで肩を組んでトラック一周!くじを引いた紙には「嵐の好きな人」など、仲間を集める条件が書かれています。互いにコミュニケーションを取りながら、早く集めてランニングへ!グランドには、たくさんの肩組グループが誕生しました。
見えないものを見えるように!
校庭では1年生が・・・。体育ではありません。音の伝わり方を学習する理科の授業でした。陸上競技で使う出発合図用のピストルを100m離れたところで鳴らします。一列に並んだ生徒は、音が聞こえた瞬間、挙げていた手を下ろします。横ではその様子を画像に納めています。ドミノ倒しのように手が下ろされていく様子を確認できました。見えない音が見えるようになった瞬間です。
どんどんと学校へ!協働での花壇づくり!
予定通り、15時から花壇で苗の植え付け作業を始めました。あれ?子どもたちの中に・・・?教員でもない大人が・・・。校区の方(保護者です)が2名作業に参加してくれました。これは予想を上回る出来事で、うれしくなりました。校門や体育館前の花壇も、泉中学校としての植え付けはあと3回・・・。同窓生ということで、植えながらも懐かしい思いになるようでした。そして、その手つきの早いこと早いこと・・・。二人で30分かからずに、3分の1の花壇が植え付けられました。残りの花壇は子どもたちと一緒に!今年度の春花壇は、協働花壇となりました!ありがとうございました。冬から春にかけて、コラボした花壇をご覧ください。来年の5月には、また植え付けますので、多くの方のお手伝いを期待しています!
係の校務主任もとても助かったと、日が暮れた後でも、笑顔で最後の仕上げをしていました。
係の校務主任もとても助かったと、日が暮れた後でも、笑顔で最後の仕上げをしていました。
「不諦心」・・・夢をつかむ
12月4日から10日までの人権週間にちなんで、人権集会を開きました。4名の田原市人権擁護委員さんを招いての講話。講師は、前成章高校野球部監督の糟谷さん。「君は楽しいか?では、君の周りの人はどうか?」「権利を主張するなら、義務を守ろう」と、人の言動を2面から見る必要性を説かれました。平成20年の春、チームを甲子園へ導いた経験から、「夢を持って」「あきらめることなく」など、考えさせられる内容を盛り込んでのお話でした。校長先生や教務主任の高校球児時代の話も出て、子どもたちには、驚きの顔も見られました。
モダン・・・?テクニック
美術室の黒板には抽象的な絵が飾られていました。担当教員が説明をしています。それは「モダンテクニック」についてでした。偶然できた色や形を使って表現する方法です。こすって形を出すプロッタージュ、貼り絵のコラージュ、吹きかけるスパッタリングなどの技法が有名です。子どもたちはこの後、授業でこの技法を使うのでしょうか?
力は出し切った!
赤羽根中・泉中合同長距離走駅伝大会がサンテパルク周辺の道路で開催されました。冬にしては風も弱く、絶好のマラソン日和だったかも知れません。
まずは、長距離走の部。自分のペースを守りながらも、競争相手との駆け引きがあります・・・。
そして、駅伝の部は・・・。出番を待つ間、少し緊張が伝わってきます。
1年生が、赤羽根中学校2年生とデットヒートを繰り広げましたが、最後突き放され2位。追い上げた3年生が3位に入りました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
まずは、長距離走の部。自分のペースを守りながらも、競争相手との駆け引きがあります・・・。
そして、駅伝の部は・・・。出番を待つ間、少し緊張が伝わってきます。
1年生が、赤羽根中学校2年生とデットヒートを繰り広げましたが、最後突き放され2位。追い上げた3年生が3位に入りました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
10年前を思い出して・・・
3年生が保育実習に出かけました。10年前は、自分たちもこんな感じだったのかぁ・・・。保育士さんから見たら、園児はこんな風に映るんだ・・・。新たな発見があったようです。子どもたちは童心に返ったように、園児とふれ合っていました。
自作の絵本は大好評!!
「じゃんけん・ぽん!」
自作の絵本は大好評!!
「じゃんけん・ぽん!」
やってみると意外と難しい・・・!
体育館では、2年生が見慣れない遊びをしていました。「ボッチャ」だそうです。パラリンピックでも行われています。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、 赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけ るかを競うスポーツです。相手のボールを弾いて、位置取りをしていきます。
総合的な学習で、追求していることの一つです。修学旅行では、オリンピック、パラリンピック関係の見学等を視野に入れています。
総合的な学習で、追求していることの一つです。修学旅行では、オリンピック、パラリンピック関係の見学等を視野に入れています。
いつでも、誰とでも、英会話!
英語教育を推進している田原市。今日は、ALTを派遣している会社が授業の見学に来ました。ALTもいつものアリエルとは違います。でも、学ぶ言語は同じ!小学校で活躍しているATさんともすぐにコミュニケーション。柔軟な子どもたちです。
カルシウムをとろう!
栄養教諭による給食指導が1年生の教室で開かれました。今回は「カルシウムをとろう」と、骨の作られ方や大人になってから心配される骨粗鬆症について等、講話がありました。子どもたちも、いつもの給食とは違った感じでの昼食時間となりました。
コンディショニングは、ばっちり?
合同長距離走・駅伝大会も明日6日に迫ってきました。昨日は、駆け足練習もタイムトライアル方式で行われました。女子1000m、男子1500mの記録測定です。本校職員も何人かチャレンジしていました。
と、ここで、本校職員ではないトライアスロン大会のTシャツを着た飛び入り参加がありました。3年生と同時にスタート。快調なペースで走りきりました。明日の大会にもチームを組んで出場したいとか?どうなることか・・・?
明日は13時40分からサンテパルク周辺道路で競技が始まる予定です。応援をお願いします。どうぞお楽しみに。
と、ここで、本校職員ではないトライアスロン大会のTシャツを着た飛び入り参加がありました。3年生と同時にスタート。快調なペースで走りきりました。明日の大会にもチームを組んで出場したいとか?どうなることか・・・?
明日は13時40分からサンテパルク周辺道路で競技が始まる予定です。応援をお願いします。どうぞお楽しみに。
気がつけば師走!
12月はじめの月曜集会。まずは、表彰披露から。図画作品展や明るい社会づくり実践体験作文、エコポスターと秋を象徴するような文化面での表彰です。
表彰者全員分が紹介できず申し訳ありません。
12月4日からは人権週間。校長先生から、いじめについてのお話がありました。
この機会に、家庭でも人権について話題にしてはいかがでしょう。
表彰者全員分が紹介できず申し訳ありません。
12月4日からは人権週間。校長先生から、いじめについてのお話がありました。
この機会に、家庭でも人権について話題にしてはいかがでしょう。
自分も相手も尊重して!
11月末に学校保健委員会を開催しました。保健委員会が中心となって、アサーショントレーニングに取り組みました。まずは、自作の動画でイメージと興味付け!コミュニケーションの失敗例を提示しました。その後、縦割り班になって、実際経験した会話例について話し合い発表しました。活発な活動になりました。
自分のペースで!
寒くなってきたこの時期、長距離走大会の練習が始まりました。1週間少しの期間ですが、赤羽根中学校との合同大会に向けての練習です。昨年は、赤羽根中学校の3年生に優勝を取られたので、力も入ります。まだ始まったばかりでペースをつかむのが難しいですが、競う相手を見つけて切磋琢磨。大会は、12月6日です。
青菜がとろけてしまった・・・!
2年生は、家庭科で、青菜の卵とじ汁を作っていました。(「最近、調理が多くていいなぁ」と言う声が聞こえそう)子どもたちも、実習はやる気倍増のようです。
さてさて、調理の様子を見ていたら・・・とき卵を調理してから青菜をいれるところですが、先に鍋の蓋をして青菜をゆでてしまった班があったようです。できあがりは・・・。
それぞれの班を回っての試食!食す子どもの顔は様々でした。
先日、お知らせした花壇の苗植えは、12月9日の午後3時班頃から行う予定です。
ご都合がつきましたら、是非是非、ご協力をと校務主任からお願いします。
さてさて、調理の様子を見ていたら・・・とき卵を調理してから青菜をいれるところですが、先に鍋の蓋をして青菜をゆでてしまった班があったようです。できあがりは・・・。
それぞれの班を回っての試食!食す子どもの顔は様々でした。
先日、お知らせした花壇の苗植えは、12月9日の午後3時班頃から行う予定です。
ご都合がつきましたら、是非是非、ご協力をと校務主任からお願いします。
気持ちを受け取ってください!
年末の赤い羽根募金に本校も協力しました。生徒会役員を中心に呼びかけ、1週間ほどで集まった募金を、社会福祉協議会の方を通じて届けました。
校長室での様子です。
校長室での様子です。
秋から冬へ!花壇を彩る主役が勢揃い
先日、夏花壇は店じまい、寂しくなったのですが、師走を前に、花の苗が届きました。ご覧の通り、現在、花壇は冬の装いを前に休眠中!校務主任が、苦土石灰をまき、堆肥を混ぜ、きれいに整備したところです。主役が出番を今か今かと待っています!
1000本以上の苗、植え付けもなかなか大変です。地域の方で、お手伝いいただける方が居られれば、是非お越しください
1000本以上の苗、植え付けもなかなか大変です。地域の方で、お手伝いいただける方が居られれば、是非お越しください
1分を惜しんで!
2学期末テストも佳境。後半に入りました。休み時間をのぞくと、次のテストの準備。提出物のところにも人だかりができていました。特に3年生は、いよいよ進路選択が本格化。真剣度が増します!
明日の今頃は、もう少し穏やかな表情に戻っているかも
明日の今頃は、もう少し穏やかな表情に戻っているかも
IZUMIジム活動開始!
冬がそこまでやってきているようです。期末テストが終われば、校内マラソンの準備が始まります。それに先立ち、IZUMIジムが立ち上がりました。休み時間にランニングをしています。テスト勉強のリフレッシュも兼ねているのか、かなりの数の生徒・・・。
昨年は「体力向上委員会」というネーミング。私は勝手に「IZUMIアスレチッククラブ」と呼びそうです。
走った記録(距離)を記入しているようです。
昨年は「体力向上委員会」というネーミング。私は勝手に「IZUMIアスレチッククラブ」と呼びそうです。
走った記録(距離)を記入しているようです。
共同でテストに向かう!
いよいよ期末テストが迫ってきました。各教室では、対策勉強が進んでいました。1年生でも、二人、三人がグループになって、わかっているところ、わからないところを教えあったり聞きあったり。これで少しは理解が深まったかな?
こころゆったり!安らぎのひととき
月末には期末テストが控えていますが、そこは、計画的に勉強を進めているようです!(推測ですが・・・)。昼休みにはごらんの通り、友達とのゆったりとした時間が流れていました。気分を切り替えて、午後の学習に臨むのですね?
リハーサルを兼ねて!
12月には保育実習に出かける3年生。園児に読み聞かせをするのでしょうか?手にした本をよく見ると・・・オリジナル?自作品のようです。うれしそうに本を手にしながらみんなで練習していました。スピード、声のトーン、表情・・・。気をつけたいところはたくさんあります。園児は喜んでくれるかな・・・?これでイメージはばっちり!
上級学校見学Ⅲ
田原市の3高校見学のラストは、渥美農業高校。農業科、施設園芸科・・・分かれているうえ、広大な敷地に農具を納める倉庫、温室や飼育舎などがあり、全部をゆっくりと見学している時間は無かったようです。でも、見慣れた植物や珍しい機械を見て、驚きの表情でした。
企画は大成功!読書の秋
文芸委員会の企画で読書週間が始まっています。休み時間に図書室をのぞいてみると、たくさんの生徒が読書に親しんでいました。聞くところによると、3冊借りれば、もれなくブックカバー(司書さん作)のプレゼント!1度に借りられるのは2冊。図書室利用を促す、さすがの文芸委員の企画・・・。
カメラ目線の大人も混じって・・・。プレゼントほしさに来室したようです。
カメラ目線の大人も混じって・・・。プレゼントほしさに来室したようです。
秋から冬へ・・・装いをかえて
朝夕の冷え込みがはっきりと感じられるようになり、サルビアの赤い色が深くなってきました。校庭や正門前の花壇は、冬の到来を告げているかのようです。この秋の度重なる台風を乗り越え、見事な花を咲かせています。2学期も残すところ1ヵ月。学習の深まり、心の成長の深まりを感じられるよう願いたいところです。
慣れないなぁ・・・頭が下
「せーの」「よいっしょっと!」体育館では1年生が逆立ちに挑戦していました。体育の授業です。倒立には、腕や腹、背中の筋力が必要です。足が下だと肩や頭がその上に簡単に乗りますが、頭が下になると・・・。思うようにはいきません。何度か倒れても挑戦です。この後、倒立を使った技にも挑戦かな?
知ってる?変なことわざ
文芸委員会による集会が開かれました。クイズ形式で給食に関することや、図書館にある本とその内容について問うものです。はじめに給食の時に流れる曲のイントロ当てを!次に「本当にある!変なことわざ」クイズ!
驚きの表情をしながらも、〇か✕か、手をあげて答えていました。楽しみながら、図書館への意識付け、言葉の知識と一石?鳥の集会でした。
驚きの表情をしながらも、〇か✕か、手をあげて答えていました。楽しみながら、図書館への意識付け、言葉の知識と一石?鳥の集会でした。
上級学校見学Ⅱ
2校目は、成章高校です。普通科に加え、総合ビジネス科、生活文化科と分かれているので、どこを見るかで内容が変わってきます。ガイダンスを受けた後、家庭科の授業でしょうか?
上級学校見学Ⅰ
2年生が、田原市の3つの高校を見て回ります。「百聞は一見にしかず」。高校生がどんなところで、どんな学習をしているか。それぞれの高校ではどんなところが特色か?2年生も1年半後には、進路選択の時がやってきます。
まずは、福江高校から・・・。少し、緊張感を持って見学できたようです。
中学生中心で選んだので、代わり映えのしない画像ばかりになってしまいました・・・。
まずは、福江高校から・・・。少し、緊張感を持って見学できたようです。
中学生中心で選んだので、代わり映えのしない画像ばかりになってしまいました・・・。
変化する法則に気づくかな?
1年B組の教室に、たくさんの教員が集まっていました。授業の研修です。数学の授業が展開されていました。「ともなって変わる2つの数量について考えよう」。面積が12㎠になる長方形の縦と横の長さに注目します。
操作活動として紙を切り抜いて貼り付けてみました。そこで、気づいたことをまとめ、グループで話し合って・・・。
終わりに、まとめを報告しています。
操作活動として紙を切り抜いて貼り付けてみました。そこで、気づいたことをまとめ、グループで話し合って・・・。
終わりに、まとめを報告しています。
懐かしの行事風景!平成の文化祭
昔のアルバムを開いてみたら・・・。文化祭のようです。平成3~4年頃。ステージで出し物を演じているのでしょうか?一方、合唱(合奏?)の披露でしょうか?この頃は体育館で合唱祭を行っていたのかも知れません。
運動場では「ソーラン節」の舞を披露していました。衣装がそろえてあります。
次は、上の画像から20年経った平成23年の様子。昔も今も、小学生を優しくエスコートしています。何やら、景品が置かれて・・・。これは企画に参加したご褒美でしょうか?画像も明るく、今年の文化祭?と言われても区別がつきません。
こちらは、理科の実験を活用した催しでしょうか?バルーンアートの手ほどきもしているようです。
体験型の企画もありました。
参加者が、飽きない工夫がされているようです。
運動場では「ソーラン節」の舞を披露していました。衣装がそろえてあります。
次は、上の画像から20年経った平成23年の様子。昔も今も、小学生を優しくエスコートしています。何やら、景品が置かれて・・・。これは企画に参加したご褒美でしょうか?画像も明るく、今年の文化祭?と言われても区別がつきません。
こちらは、理科の実験を活用した催しでしょうか?バルーンアートの手ほどきもしているようです。
体験型の企画もありました。
参加者が、飽きない工夫がされているようです。
どんなお気に入りの本が並ぶかな?
技術科では、ラック作りが始まりました。板をきれいに挽いて、長さを整えて、磨いて・・・。完成品をイメージしながらの作業です。工具を使うので慎重になります。まだまだ作業は始まったばかり。板の部品をくっつけて、色をつけて・・・。できあがったラックにはどんな本(物)が並ぶのかな?
生活習慣を見直す!
2年生が「がん教育」に取り組んでいました。文科省から出される新しい指導要領では、「がん教育」が義務化されています。中学生の時代から生活習慣を見直し、健康で生きていくための方法について考えることが勧められています。子どもたちにとって、まだまだ、切実感は薄いかも知れませんが、じっくりと考えていました。
燈火親しむ秋!
移動図書館「いずみ号」がやってきました。バスを取り囲むように生徒が出ていきます。至宝の一冊を探し、あちらこちらを動いて、手にとって・・・。少し読んでみて・・・。見つけたときの何とも言えない満足な顔!そういえばメディアコントロールの時期!今夜は、読書にふけっているかな?
懐かしの風景!伝統を感じる棚!
職員室前の棚にはこんなものが収まっています。
数々の盾や記念品が所狭しと並びのでいるので、近寄って見ます。
各種団体競走とありますが、プレートの文字は消えていました・・・。これ以上の内容は、わかりません。昭和39年のものです。
次は、野球部が件大会へ出場した記念写真です。平成9年の夏の思い出です。
サインの入ったボールも。これも平成9年(1997)のものです。元日本女子監督、真鍋氏のものでしょうか?
数々の盾や記念品が所狭しと並びのでいるので、近寄って見ます。
各種団体競走とありますが、プレートの文字は消えていました・・・。これ以上の内容は、わかりません。昭和39年のものです。
次は、野球部が件大会へ出場した記念写真です。平成9年の夏の思い出です。
サインの入ったボールも。これも平成9年(1997)のものです。元日本女子監督、真鍋氏のものでしょうか?
堂々と!福祉のつどいで発表
10日に田原文化会館で開催された福祉のつどい。実践発表の企画では、泉中生(2年)による「総合的な学習を使った福祉への取り組み」と題した発表を行いました。昨年度学習した「福祉実践」をもとに発展させた取り組みです。大ホールでも臆することなく堂々と発表できました。
【屋内で画像が不鮮明な点はご勘弁を・・・】
控え室では緊張を解きほぐして!
【屋内で画像が不鮮明な点はご勘弁を・・・】
控え室では緊張を解きほぐして!
いよいよ・・・迫ってきた進路選択
進路説明会が開かれました。先日、新聞には、来春実施される高校の入学選抜での募集人員が発表されました。3年生にとっては初めての人生選択となります。進む道は、さまざまです。説明を聞く生徒の表情は真剣そのもの・・・。自分の特性、将来設計、進路の情報、家族との協力等々。しっかりと向き合って決定をしていってもらいたいです。
祇園精舎の鐘の声・・・!リズムよく!
2年生の教室から、テンポよくリズミカルに声が聞こえます「・・・諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色・・・」。よく知られた平家物語の冒頭です。形態を変えながら何度も読み込んでいました。七五調のリズムや対句を味わいながら・・・。
「奢れる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし・・・」。生徒は、ひたむきに読んでいました。
「奢れる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし・・・」。生徒は、ひたむきに読んでいました。
英語本を作ろう!
英語で本を?1年生では、英語の授業で学習した「世界で愛されるゆるキャラを紹介しよう」をもとに、絵本を作ることになりました。説明はもちろん英語です。物語風にして、三人称、単数、現在形(三単現)を理解して英文を作ります。この場合、動詞にはS(es)がつくのでしたっけ?
これはおいしい!さんが焼き
調理室では、2年生が魚料理に挑戦!そういえば、先月は1年生が魚をさばいていました。渥美半島周辺は、よい漁場で捕れる魚も豊富です。「さんが焼き」は、房総半島周辺の漁師の間で広まったようで、魚をたたいて,味噌やショウガ、ネギ、青じそなどと混ぜて焼く料理です。普通は、漁師が船の上で作る即席料理ですが、あまりにおいしくて、昔、漁師が山に仕事に行くときに持って行った食べ物だったので「山家焼き」と言われるみたいです。
先の1年生といい、泉中生は、魚をさばくことが上手くなっていそうです・・・。泉港でとれた魚が、家庭でさんが焼きになる日もありそうです?
先の1年生といい、泉中生は、魚をさばくことが上手くなっていそうです・・・。泉港でとれた魚が、家庭でさんが焼きになる日もありそうです?
何事も積み重ね!1年生の交流
赤羽根中学校生との交流活動を行いました。1年生38名が赤羽根中学校へ出向き、合同でレクリエーションゲームに興じました。9月から10月にかけて合唱での交流をしましたが、回数を重ねて、距離がますます縮まったように思えました。
大盛況!PTA屋台
校庭では、恒例のPTA屋台。朝から準備に大忙しの甲斐あって大盛況でした。委員さんは、午後2時まで休む間もなくうどんや団子の準備。接待。片付けまで本当にお疲れ様でした。要領の良さに脱帽!
子どもたちも満足顔です!
子どもたちも満足顔です!
LooP おもし令和! 文化祭
晴天に恵まれ文化祭が行われました。オープニングに続き学年企画!小学生や保護者、コミュニティーや校区の方もたくさん参加してくれました。
午後からは学習発表!海外派遣報告や英語スピーチ、2年生の職場体験報告に続いて3年生は、修学旅行報告と盛りだくさん!
午後からは学習発表!海外派遣報告や英語スピーチ、2年生の職場体験報告に続いて3年生は、修学旅行報告と盛りだくさん!
突貫工事?教室はてんやわんや
文化祭前日、教室でも準備に大わらわ!段ボールやビニールテープ、チラシに名簿・・・。道具や文房具が散らかっているようにも見えます。夕方にかけてだんだんと形になってきました。明日は、楽しみにしていた文化祭。天気は良さそうです。
主役を支える脇役でも!
文化祭では、屋台で盛り上げるPTA。前日も朝から準備に駆けつけていました!うどんに団子、フランクフルト・・・役割を分担して、作り方の要領を確認して!準備は万端!「あとはいらっしゃいませ~」かけ声と笑顔の作り方だけですか・・・。
イベント作りに奔走!
文化祭が近づいてきている10月末!3年生は学級企画の準備に大わらわ!3年生中心の実行委員も同時進行なので、大変です。でも、このような笑顔と協力で乗り越えられそうです。
つながりを強くする!
技術科ではテーブルタップを製作中。キットを使って、ボックスにコードを引き込み固定します。ハンダは使わなくてもできるのですが、この後、防災ラジオ作りの際の練習をかねてハンダを使っていました。担当者曰く「これで強く結びつくんですよね」
不足すれば・・・取り過ぎでも・・・
掲示物の中身は?「ビタミンC・・・」家庭科では、ビタミンについて調べ、まとめたようです。ビタミンA、B、C・・・F?(これはない)けれど、Kは、あるそうです。「過ぎたるは及ばざるごとし」で取りすぎもよろしくないようで・・・。決定的に取りたいのはビタミンI(アイ)でしょうか・・・?
そっくりにつくろう!
美術室に野菜が出現!2学期になって取り組んできた野菜の塑像に色をつけるところまできたようです。黒板には「そっりくにつくろう!」と書かれていました。本物に見えるように、彩色に気を配っての作業です。少し塗っては見て、色を少しいじって・・・。完成はもう少し後のようです。
桃太郎は、なぜ3匹を・・・?
気がつけば10月も下旬となりました。子どもたちは、合唱際を終え、文化祭に向けての準備追われています。
月曜日の集会では、新人戦、人権に関する作品、英語スピーチコンテストの表彰披露がありました。
続いて、いろいろな先生の話!今日は1年生担当です。
「桃太郎は、なぜ犬、猿、きじをつれて鬼ヶ島に行ったのでしょう?」を話題に話がありました。答えは・・・。
月曜日の集会では、新人戦、人権に関する作品、英語スピーチコンテストの表彰披露がありました。
続いて、いろいろな先生の話!今日は1年生担当です。
「桃太郎は、なぜ犬、猿、きじをつれて鬼ヶ島に行ったのでしょう?」を話題に話がありました。答えは・・・。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス