ブログ
2学期終業式(216号)
12月23日(月)午前、2学期の終業式を行いました。体育館で、全員集合して行う予定でしたが、今朝になってインフルエンザ等でお休みすると連絡がたくさんあったため、オンラインでの実施に切り替えました。1年生、4年生、ひまわり学級の代表の子が、2学期を振り返って発表しました。どの子も、自分ががんばってきたことを自信を持って発表していました。校長先生からは、今年の漢字「金」にちなんで、衣笠小の今年の漢字を考えましたとお話がありました。開校40周年記念整備した栄巌古墳は、10年前にも木を切ったり看板を立てたり整備をされています。今年は、もう一度整備をしたので「再」整備です。それから、ここ数年、スポーツフェスティバルで紅白対抗や徒競走がなくなっていたのを復活させました。これも「再」開でした。再開、再生の「再」がふさわしいのかなとお話がありました。
インフルエンザや風邪が流行っています。体調管理に気をつけて、3学期も元気に登校しましょう。
生活科年賀状投函(215号)
12月20日(金)午後、2年生の学級が、生活科の授業「まちにも冬がやってきた」で年賀状を投函しに、田原郵便局へ出かけました。月曜日に予定していましたが、インフルエンザの流行等で、この学級は延期していました。そのため、今日出かけてきました。寒い日でしたが、午後からは多少気温も上がって、子どもたちは元気に行ってきました。
12月20日 今日の給食(214号)
【ミルクロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 揚げ鶏のレモン煮 かぼちゃのコロッケ クリスマスカップデザート】
今日は行事食です。
…もちろん「冬至の」ですね。今年の冬至は、明日12月21日(土)です。
子どもたちに「ん」がつく食べ物を食べると、かぜをひきにくくなるんだよ、と伝えると、
「にんじん!」「だいこん!」「きんかん!」とたくさん思いついていました。
そのうち「ベーコン!」「メロン!」「ウォーターメロン!」とカタカナの食べ物も出てきて怪しかったですが、心がけが大事だよねということでよしとしました。
お家でも冬至について話してみてください。
12月19日 今日の給食(213号)
《愛知を食べる学校給食の日》
【ごはん 牛乳 大つごもりのごっつおう いわしのみそ煮 キャベツのゆかりあえ】
田原市の郷土料理「大つごもりのごっつおう」が登場しました。
大晦日に食べる料理です。みなさんのお家では、食べますか?
給食で食べた感想や年末年始に食べる料理について、ぜひお家で話題にしてください。
6年生租税教室(212号)
12月19日(木)午前、6年生が学級ごとに社会の授業で、租税教室を行いました。市役所税務課の方から、税金の種類や仕組み、使われ方などについて教えていただきました。子どもたちは、身近な消費税だけでなく、住民税や所得税などあまり馴染みのない税金についても知っている子がいて驚きました。お話の後で、税金に関するクイズもありました。「小学生ユーチューバーは、所得税を払うか?」「拾ったお金には所得税はかかるのか?」「お年玉には所得税がかかるのか?」など楽しそうに考えていました。
高齢者疑似体験(211号)
12月16日(月)午前、6年生が、市社会福祉協議会の方を講師として、高齢者疑似体験をしました。80歳くらいのお年寄りになるとどんな状態なのかを体験するために、手首や足首に重しをつけて、腕や足、胴体にも装具を着け、視界が狭くなるゴーグル、手袋も着けました。子どもたちは、体が重く、曲げにくく、動きづらいことを体験して、お年寄りの方が、不自由を感じていることに気づきました。田原市でも、高齢の方が増えていきます。そうして方々を思いやる気持ちが高まっていくといいですね。
生活科で年賀状(210号)
12月16日(月)午前、1、2年生が生活科の授業で書いた年賀状の投函をしに、田原郵便局へ出かけました。日差しもあって比較的暖かな日で、子どもたちは元気に出かけていきました。郵便局のキャラクター「ぽすくま」が迎えてくれました。家族やおじいちゃんおばあちゃんなど自分で送る人を決め、年賀状を書きました。これは、年末年始の季節感を感じることがねらいのひとつです。年々、大晦日やお正月の過ごし方も変わってきていますが、伝統的な文化として知っておいてほしいですね。
チラシ情報154
チラシ情報153
いずみ号(209号)
12月12日(木)昼休み、市中央図書館の移動図書館「いずみ号」が来ました。午前中は、マラソン大会でがんばった子どもたちですが、読書の意欲もいっぱいです。たくさんの子が本を選びに来ていました。体も頭もぐんぐん成長していってください。
絆マラソン大会(208号)
12月12日(木)午前、絆マラソン大会を行いました。本年度は、内容を一新して、個人で走る距離を選ぶ「チャレンジラン」と「たてわりレク」に変更しました。低学年400メートルから高学年1000メートルまで11レースを行いました。体育の授業や体力づくり週間で走り込んできた子どもたちは、どの子も自分の力を発揮していました。走った後は、PTA役員・委員さんに協力していただいて、たてわりレク「逃走中」を行って、楽しく体を動かしました。また、自治会で貸していただいた「はそり」で飲み物を温めてもらい、縦割り班ごとに飲みました。天気にも恵まれ、とてもよいマラソン大会になりました。ご協力いただいたPTAの皆様、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
チラシ情報151
チラシ情報152
昼休みのグランド(207号)
12月11日(水)昼休みの時間のグランドの様子です。水曜日のお昼は、30分間の長い休みです。小春日和でポカポカの空の下、子どもたちは元気よく体を動かしていました。明日のマラソン大会に備えて走る子や竹馬に乗る子、ドッジボールをする子、サッカーをする子など様々でした。全校の半数以上の子が出ても、窮屈に感じないグランドは、本校の自慢の一つです。
5年生陶芸教室(206号)
12月11日(水)午前、5年生の学級が陶芸教室を行いました。先日とは違う学級です。この日もたくさんの陶芸クラブの方に来ていただいて、ていねいに作り方を教えていただきました。子どもたちは、自分の考えてきた飾りを作って花瓶に貼り付けていました。これから、しばらくは乾燥させるそうです。時間のかかる作業ですが、その分思いも込もっていきますね。ボランティアで来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
2年生手話教室(205号)
12月10日(火)午前、2年生が学級ごとに手話教室を行いました。「おはよう」「こんにちは」や「拍手」など1年生のときに習った手話をおさらいしながら、「おかあさん、ありがとう」など、もう少し難しい内容のものも教えてもらいました。子どもたちは、声を出さずに「拍手(手をひらひら)」するなど教室はいつもよりも静かでした。手話通訳のあるニュースも珍しくなくなりました。普段から、使ったり目にしたりすると身についてきますね。
陶芸教室(204号)
12月9日(月)午前、5年生の学級が、図工の授業で陶芸教室を行いました。地域の陶芸クラブ方を講師として、花瓶(一輪挿し)を作ります。これまでに、東大寺の瓦を焼いた渥美窯のことや田原は全国でも有数の花の産地であることなどを学習してきました。今日は、実際に作り方を教えていただきながら、粘土をこねて花瓶の形を作りました。子どもたちは、慣れない作業で苦戦しながらも真剣な表情で取り組んでいました。1月には、素焼きをして釉薬をかけて、本焼きをする予定です。どんな花瓶ができるか楽しみですね。
チラシ情報150
チラシ情報149
読み聞かせ(203号)
12月5日(木)授業の前に、読み聞かせがありました。暦の上では、とうに立冬を過ぎ、「大雪」が近づいていますが、暖かくよい天気です。読書をしたくなる気候がまだまだ続いています。たくさんのお話にふれて、心を豊かにしていってください。ボランティアの皆様、ありがとうございます。
保健だより 12月号
秋の花苗植え付け(202号)
12月3日(火)午前、たんぽぽ学級の子どもたちが、花壇に花の苗を植えてくれました。子どもたちは、一つ一つ丁寧に植え付けていました。市の緑花センターで配布される花苗です。今回は、スイートアリッサム、シレネ、キンセンカ、葉牡丹の4種類です。12月とは思えないほど暖かくて、花の苗も元気に育ってくれそうです。
衣レンジャー登場(201号)
12月2日(月)長放課、グランドにスペシャルゲストが登場しました。スポフェスでも活躍した衣レンジャーの3人です。一緒にランニングをして、体力づくり週間を盛り上げてくれました。小春日和のよい空の下、子どもたちは元気に体を動かしていました。
トヨタ自動車工場見学(200号)
11月29日(金)午前、5年生が社会科の見学で、トヨタ自動車田原工場へ行ってきました。担当の方から、工場内でどんな作業がされているのか説明を受けてから、見学コースを回りました。作業の体験コーナーでは、溶接などの道具を触ったり、保護具を着けたりしました。見学の終わりに、田原工場で作られている自動車に乗ったり写真を撮ったりしました。実際に見たり触れたりするのは、とても印象に残りますね。
縦割り班遊び(199号)
11月28日(木)昼休み、それぞれの縦割り班で計画していた「縦割り班遊び」を行いました。異学年交流の機会で、高学年の子たちが低学年の子たちと上手に遊んでいました。下校後に異年齢で遊ぶ機会が減ってきています。こうした場面で交流することが増えるとよいです。
チラシ情報148
チラシ情報147
チラシ情報146
チラシ情報145
読み聞かせ(198号)
11月28日(木)授業の前にボランティアの方による読み聞かせがありました。3,4年生は、中央図書館などで活動されている読み聞かせ「くぬぎの会」の皆さんの読み聞かせでした。絵本の他にもくるくるシアターやお話もありました。いろいろな形の読み聞かせがあって、子どもたちもワクワクしながら物語を楽しんでいました。各教室で読み聞かせをしてくださった方やくぬぎの会の皆様、本当にありがとうございました。
3年生ガイドヘルプ・点字教室(197号)
11月27日(水)午後、3年生が視覚障害者団体「さくらんぼ」の皆さんを講師として、学級ごとに点字教室とガイドヘルプ体験を行いました。点字教室では、点字についての説明と簡単な言葉の打ち込みなどを体験しました。ガイドヘルプ体験では、「さくらんぼ」で活動している柳田さんから、実際に白杖を使う様子を見せてもらってから、自分たちも白杖を使う体験をしました。後半では柳田さんからすてきな歌のプレゼントがありました。白杖を使っている人は、周囲の状況がわからずに心配していることが多いので、そういう人がいたら、声かけをしてあげてくださいとお話がありました。子どもたちは、真剣な表情で柳田さんのお話を聞いていました。
表彰集会(196号)
11月27日(水)昼休み、体育館で表彰集会を行いました。夏休み以降に表彰されたものを披露しました。こうして、全校で集まっての表彰集会は、久しぶりでした。全校で集まる機会は、コロナ禍を過ぎても、熱中症やインフルエンザの流行などで控えてきましたが、実施していけたらいいなと思います。
衣とも会(195号)
11月27日(水)午前、地域学校協働本部「衣とも会」が開かれました。コーディネーターの方や地域、市民館の方、学校の担当者が集まって、これまでの反省や今後の活動について、話し合いました。開校40周年記念行事として行った学習発表会の様子を振り返ったり、地域の方に学校に来ていただく機会についてアイデアを考えたりしていました。こうした話し合いが、学校の活動にうまくつながって子どもたちの学校生活が充実していきます。どうもありがとうございます。
1年生手話教室(194号)
11月27日(水)午前、1年生が手話教室を行いました。手話の団体「めだかのがっこう」の方を講師に、挨拶など簡単な手話を教えていただきました。子どもたちは、初めての手話で戸惑いながらも真似しながら手話をしていました。こうした福祉の学習を通して、相手のことを考えて接することを学んでいきます。
5年生車いす体験(193号)
11月26日(火)午前、5年生が介護福祉士の方を講師に、車いす体験をしました。総合的な学習の時間に福祉について取り組んでいます。車いすの仕組みや使い方を教えていただきました。特に車いすを押すときに気をつけることを、乗る人と押す人の立場になって体験しました。子どもたちは、押すときには、声をかけることや段差を越えるときの注意などを体験しながら学びました。今後、高齢者の方が多くなっていきます。いろいろな場面で、気遣いができるといいですね。
3年生消防署見学(192号)
11月26日(火)午前、3年生が社会科の授業で、田原消防署見学に行きました。消防署が校区内にあるので、徒歩で出かけました。消防署の建物の見学をした後、救急車や消防車などの緊急車両も中まで見せていただきました。はしご車で高いところまで上げてもらったり、放水体験もさせてもらいました。普段は見ることができないところばかりで、子どもたちは興味津々で見入っていました。保護者の方に付き添いボランティアをしていただきました。ありがとうございました。
チラシ情報144
体力づくり週間(191号)
11月25日(月)から全校で体力づくり週間が始まりました。絆マラソン大会に向けてのランニングが中心となりますが、その他にも、竹馬や「ゴールをねらえ(サッカー)」、バスケ、的あて、鉄棒、タイヤゾーンの運動など、体力づくりに取り組んでいきます。初日の今日から、たくさんの子たちがグランドに出ていました。12月20日(金)までが期間です。みんなで頑張っていきましょう。
4年生点字教室(190号)
11月25日(月)午前、4年生が、学級ごと総合的な学習の時間に、点字教室を行いました。視覚障害者支援団体「さくらんぼ」の方を講師として、点字の歴史や読み方、打ち方について教えていただきました。子どもたちは、慣れない作業に手間取りながらも、ていねいに教えてもらって点字で文字を打っていました。こうして、視覚障害のある方への理解が深まっていき、暮らしやすい社会でできていくといいです。
読み聞かせ(189号)
11月21日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。それぞれの方が、工夫して読み聞かせてくださるので、子どもたちもとても楽しみにしています。読み聞かせボランティアの方は、グループを立ち上げた初期からの方、新しく加わった保護者の方などいろいろな年代の方がみえます。長い間続けて活動をしていただいてたいへんありがたく思っています。
山登り(188号)
11月20日(水)朝から、5、6年生が滝頭山へ登ってきました。朝から小雨が降ってやや心配されたので、予定よりも少し遅らせて登りました。滝頭山頂へ登ってから、中西山、西の覗き、三ツ俣、迷子尾根の頭、赤松山と回ってきました。お昼すぎには、小雨には降られましたが、センターハウスの方のご厚意で室内で食べることができました。地域にこうして気軽に登れる山があることは、とてもありがたいことです。疲れましたが、楽しく帰ってこられました。案内してくださった地域のボランティアや付き添ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
チラシ情報143
チラシ情報142
リラクゼーション教室(187号)
11月19日(火)午前、5年生が、体育館でリラクゼーション教室を行いました。地震等で避難所生活になってしまった際に、心と体をリラックスさせるための方法を学びました。講師は、1学期の防災スクールキャンプでお世話になった、田原市赤十字奉仕団の皆さんです。内容は、肩をマッサージしてほぐすことやハンドクリームをつけて行うハンドマッサージ、目にへのホットタオルなどです。子どもたちは、防災について、さらに学びを深めていきました。避難所生活でなくても、普段の生活でも役立ちそうですね。赤十字奉仕団の皆様、本当にありがとうございました。
開校40周年記念式典(186号)
11月16日(土)午後から体育館で全校児童、実行委員会、職員、ご来賓、保護者が出席して、開校40周年記念式典を挙行しました。5年生による「衣笠ころりん(衣笠小40年のあゆみ)」、6年生による「江崎巡査物語」を上演し、参観された多くの方から拍手をいただきました。行事では久しぶりとなる全校での校歌斉唱は、先日の練習とは比べのものにならないくらい大きな声でとても迫力がありました。朝から一日楽しく、そして思い出に残る一日になりました。ご列席いただいた皆様、お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。
開校40周年行事(学習発表会・185号)
11月16日(土)午前、開校40周年行事として学習発表会を行いました。各学年で学習した内容を基にブースを出して、保護者の方に来ていただきました。衣和会(歴代PTA会長会)では、ポップコーン、市民館ではフライングディスクなど、PTAでは、ゲーム、田原警察署では、パトカーや白バイで記念撮影等のブースを出していただきました。大盛況で、ポップコーンの匂いが漂い、子どもたちの呼び込み声が響き、廊下に人があふれて、学校全体がお祭りのようでした。子どもたちの楽しそうな声があふれて、とてもにぎやかな日になりました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
記念式典会場準備(184号)
11月15日(金)午後、1年生から4年生が下校した後、5,6年生と先生たちで、明日の記念式典や学習発表会の前日準備をしました。式典会場となる体育館には、椅子が並び、昇降口や渡り廊下、トイレなどがきれいに整いました。さすが高学年、どの子もてきぱきと働き、見る見るうちに仕上がっていきました。これで明日の学習発表会や記念式典が、気持ちよく迎えられますね。ありがとうございました。
学習発表会前日の様子(183号)
11月15日(金)午後、各学年の教室で、明日の学習発表会に向けて準備をしました。教室の飾り付け、掲示などにどの教室も忙しそうでした。子どもたちも、明日に向けてわくわくしながら準備をしています。開校40周年記念の行事でもありますが、お祭りの前日のような賑やかな雰囲気があちらこちらから伝わってきました。
全校校歌練習(182号)
11月14日(木)授業の前に、体育館で校歌の全校練習を行いました。火曜日に続いて第2回目です。記念式典の流れの説明があり、動き方の確認をしてから歌いました。さすがに練習2回目、1回歌っただけで元気いっぱいの歌声でした。学習発表会と記念式典当日は少し、天気が心配されますが、元気いっぱいでいきたいですね。
5,6年生発表リハーサル(181号)
11月13日(水)午後、開校40周年式典で披露する5年生「衣笠ころりん」と6年生「江崎巡査物語」のリハーサルを行いました。土曜日の式典では、全校児童にご来賓、保護者と大勢の方が体育館に入るため、人数制限をすることになっています。そのため、このリハーサルも保護者の方に参観していただきました。式典当日に向けて、出し物がより仕上がってきました。参観いただいた皆様、ありがとうございました。