ブログ
持久走大会
本年度もフレッシュランニングとチャレンジランニングの2部門に分けて持久走大会を実施しました。
フレッシュランニングでは、最後まで自分のペースで走り切る姿が多く見られました。
チャレンジランニングでは、少しでもよい順位やタイムを目指して力のかぎり走る姿が見られました。
子どもたちや保護者の方々の大きな声援に包まれながら、充実した大会にすることができました。
フレッシュランニング
チャレンジランニング(5年生の部)
親子環境整備作業
学校公開期間の最終日、2時間目から全校児童と保護者で環境整備作業を行いました。
内容は、落ち葉や枯れ草の除去と登山道の整備です。
大人と子どもと力を合わせて、学校をきれいにすることができました。
事前にPTA役員さんが雑草を刈っておいてくれたので、効率的に作業を進めることもできました。
パワーズ見学
3年生が社会科の現地学習としてパワーズの見学に行ってきました。
店内の見学はもちろんのこと、お客さんとしては見ることのできない搬入口やヤードまで見せていただきました。
ありがとうございました。
ファイティングラン
耐寒訓練の名称をファイティングランと改めました。
「自分にがんばれ」「自分と闘う」という意味を込めています。
ファイティングランは12/4まで続き、12/5には持久走大会があります。
きらり☆発表会②
4年生 みんなでハッピー
5年生 おにぎり石の伝説
6年生 夢の中でもらったのは
きらり☆発表会①
学芸会を生活発表会に替え、3回目の発表となりました。
どの学年の発表からも、学習の成果を生かし、子どもと先生とが協力して作り上げた手作り感が伝わってきました。
1年生 なんぶどうぶつパークへようこそ
2年生 町たんけんにしゅっぱつだ
3年生 南部サーカスだん じんざとなかまたち
きらり☆発表会予行(校内発表会)
学習発表会の予行を校内発表会と兼ねて行いました。
本番前ですので、内容については伏せておきます。
幕間には、委員会・クラブ・有志6年生のレクリエーションが行われ、発表の鑑賞とは異なる楽しみがありました。
渥美半島菊花大会
4年生が1学期から育ててきた菊を、渥美半島菊花大会に今年も出展しました。
今年は暑さのためか菊の開花が遅かったのですが、それでも渥美商工会長賞をいただくことができました。
毎朝欠かすにペットボトルで水掛けをしていた4年生の姿を知っているだけに、嬉しい結果でした。
音楽鑑賞会
これまで観劇会として劇団による教育的な劇を毎年鑑賞してきましたが、本年度は音楽鑑賞会として実施しました。
演奏をしてくれたのは、アンサンブル ヤァのみなさんです。
アンサンブル ヤァはマリンバを中心に編成されたグループで、国内の演奏だけでなく海外でも活動しているそうです。
エネルギッシュで迫力のある演奏に子どもたちは大喜びでした。
また、鑑賞に来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
修学旅行
10月23・24日で修学旅行へ行ってきました。
出発時、田原はかなり雨が降っていて、現地の天候が心配されましたが、新名神高速道路の途中から回復し始め、京都では通り雨にあったものの、傘を必要とするほどではありませんでした。
また、奇跡とも言える交通量の少なさから、余裕を持って全見学地を回ることができました。
夜は絵付け体験と産寧坂の散策をし、旅館では級友との親睦を深めました。
2日目は奈良へ移動し、大仏の大きいさや子ジカのかわいさに心を動かされていました。
秋の読み聞かせ
田原市図書館の司書さんを招き、秋の読み聞かせを行いました。
写真は3年生の様子ですが、全学年を対象に、学年に合った本を読んでもらっています。
町探検
2年生の生活科の学習で、秋は校区内のいろいろな場所に出かけます。
10/2は長興寺に、18日は富田組に行ってきました。
地元の人を通して地域を知ることが、子どもたちにはとてもいい学習になっています。
水でっぽうで遊んだよ
ペットボトルやスプレー、はちみつのボトルなど、家から持ってきたものを使って1年生が水遊びを楽しみました。
砂場に的を立て、ねらって水をかけている様子です。
秋の縦割り班遊び
本年度2回目となる縦割り班遊びを10月7・10日に行いました。
前回と異なる遊びがいくつもあり、中心となる6年生の「みんなに楽しんでもらいたい」という気持ちが伝わってきました。
福祉実践教室
3・4年生ではいくつかの福祉実践教室を行っていますが、10/8は車椅子の体験をしました。
車椅子に乗った方の手伝いをするとき、どのようなことに気をつけたらいいかを学びました。
スズメバチの巣
音楽室南の斜面にある植え込みに、スズメバチの巣があることがわかったので駆除しました。
巣はビニール袋に入れて廊下に展示しました。
子どもたちに、スズメバチの巣がどのようなものか知ってもらうためです。
模様を覚えてもらうことで、注意できるようになることを期待しましたが、
低学年の子の多くは、巣の中に残る幼虫に関心があるようでした。
社会見学
感染症対策として令和2年度から停止していた社会見学を、1〜4年生で再開しました。
1・2年生はのんほいパークへ、3年生は豊橋自然科学博物館と「ここにこ」へ、4年生は岡崎の味噌蔵と子ども美術館へ見学に行っていきました。
レッサーパンダを見学(1・2年生)
ここにこで、番組制作を体験(3年生)
味噌蔵で記念写真(4年生)
あいさつ運動
運営委員会の案で、あいさつ運動を9/24〜27で行いました。
立ち止まって挨拶する、相手を見て挨拶をするなど気をつける点が事前に示されたため、丁寧で元気な挨拶の声が、がんばり坂に響き渡りました。
野外活動
9月11日・12日と5年年生が愛知県民の森へ野外活動に行ってきました。
夕食のカレーライス作りでは、どの班もおいしく作ることができました。
突然の雷雨でキャンプファイヤーをキャンドルサービスに変更しましたが、子どもたちはフォークダンスやスタンツを思い切り楽しみました。
2日目は朝食にホットドックを作り、その後、風穴までハイキングに出かけました。
この2日間に、役割を責任を持って果たそうとする姿、友達と協力し合う姿、思い切りの笑顔など、望ましい姿がたくさん見られ、野外活動が成功であったことを物語っていました。
歯磨き指導
学校歯科医の花井先生と、むしバスターズ3名をお呼びして4年生を対象に歯磨き指導を行いました。
歯の染め出しをして磨き残しを確認しました。
自分の歯並びに合った磨き方が少しずつできるようになることを期待しています。
野外活動の練習
5年生は一週間後に一泊二日の野外活動に出かけます。
そのための練習として薪火を使ってカレーライスを作る練習をしました。
どの班もおいしく作ることができたようで、本番がますます楽しみになってきました。
修学旅行説明会
10月23・24日に予定している修学旅行の説明会を開催しました。
社会の授業では奈良時代の学習が始まりました。
修学旅行に向けて、目に見える準備が進んでいます。
夏休み目前
1学期の最終週、各学年では、学習のまとめ発表や体験活動、レクリエーションに取り組む姿が見られました。
1年生シャボン玉遊び
2年生 ミニピザパーティー
4年生 ふじお学習のまとめ発表
5・6年生 着衣泳
アグリ体験
3年生が渥美農業高校との交流として、2回目のヒマワリプロジェクトに参加してきました。
今回の内容は、育ってきたヒマワリの摘花作業です。
育ったヒマワリは8/9に向日葵祭として一般公開されます。
救命講習
職員とPTA役員さんとで救命講習を受講しました。
はじめは体育館を会場に予定していましたが、当日の暑さでエアコンの使える音楽室に変更しました。
胸骨圧迫を続けるのは結構な持久力を要するため、涼しい部屋の中で汗をかきながらの受講となりました。
アグリ体験
今回のアグリ体験は、南部小3年生と渥農高生活科3年生とのヒマワリの定植でした。ヒマワリを育てて迷路にする構想なので、子どもたちは一人で20本ほどの苗を植えました。
どのような迷路になっていくのか、今からヒマワリの成長が楽しみです。
藤尾班遊び
6月4日・5日と縦割り班による遊びを行いました。
遊ぶ内容は各班の6年生が考え、運動場や体育館・特別教室などでそれぞれ分かれて活動しました。
このような異学年を交えて行う活動が、対人スキルの向上やより良い人間関係づくりにつながっていくことを願っています。
アグリ体験
本校の3・4年生と渥美農業高校の3年生とで行っている行事で、この日はさつまいもの定植を行いました。
高校生から植え方を丁寧に教えてもらいました。どんなサツマイモに育つのか楽しみです。
学校探検
2年生が1年生に学校を案内する学校探検が行われました。
校内の14箇所をまわり、それぞれの場所で2年生は1年生に説明をしました。
楽しそうな1年生を見て、2年生も楽しそうでした。
校歌を教える会
6年生が1年生に校歌を教えています。
前半は班ごとに校歌を教え、後半は集まってみんなで歌いました。
校舎に元気いっぱいの声が響き渡りました。
スポーツフェスティバル
さわやかな青空のもと、5/18にスポーツフェスティバルを開催しました。
今年のスローガンは、「ひびけ仲間の応援 とどけ全力の姿」です。
子どもたちの応援の声が運動場に響き渡る中、各競技の勝敗は一進一退のまさにシーソーゲーム。
最終競技の綱引きを制した白組が優勝しました。
教室に戻った子どもたちからは、「勝負に関係なく楽しかった」という声が多く出たようで、子どもたちの満足度の高い行事となりました。
アサガオの種まき
2年生から渡されたアサガオの種を1年生が植えました。
1年前、今の2年生が育てていたアサガオからとった種です。
1年生は毎日水かけをしています。
SFのスローガン
体育委員会の子どもたちで話し合って、スポーツフェスティバルのスローガンを決めました。
「ひびけ仲間の応援 とどけ全力の姿」です。
写真は、当日掲示するスローガンを協力して作っている様子です。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。
ふじお班として第1回の活動になりますので、まずはふじお班ごとに教室にわかれ、新しい班での自己紹介を行いました。
その後、会場を運動場に移し、1年生の入場です。入学式でも同じような入場をしましたが、このときは保護者と6年生しか参加していませんので、全校児童の前では初めての1年生紹介となりました。
最後は全員でじゃんけん列車を楽しみました。1年生の笑顔がどんどん周りに広がっていきました。
体育館の床工事
体育館の床工事が始まりました。
初日の作業は、自走する電動ヤスリで床の塗装を削っていました。
南部小学校の体育館ができたのは昭和54年、今から45年前ですので、工事完了後の床は見違えるようにきれいになるでしょう。
藤尾ランドは今が満開
藤尾ランドの八重桜とウコンザクラが満開です。
八重桜はご存知だと思いますが、ウコンザクラは咲き始めがうす緑色で、徐々にピンク色になっていくめずらしいサクラです。
今週いっぱいはきれいに咲いていると思いますので、4/19の授業参観・PTA総会にお越しの際にぜひご覧ください。
初めての給食
入学してから2週間たち、4/16が1年生にとって初めての給食となりました。「こういう日はカレーだよね」と1年生自ら言っているのを耳にしましたが、この日の献立は、カレーライスと大豆サラダでした。給食当番も上手にできたようです。
退任式
今回の異動で他校へ勤務することになった5名の先生方を迎え退任式を行いました。
代表の子が感謝の作文と花束を渡したあと、5名の先生方からお別れの言葉をいただきました。
式のあとは関わりの深かった先生を教室に招待し、お別れ会をもちました。
最後はがんばり坂の下で、下校の見送りをしてもらいました。
サクラのじゅうたん
サクラの散り際はみごとなもので、満開を過ぎた木々から一気に散り始めました。
がんばり坂から昇降口まで、一面にサクラの花びらがちりばめられ、サクラのじゅうたんのようです。
子どもたちもこの状況をきれいだと思ったようで、登校時から歓声が上がっていました。
サクラの花びらを両手いっぱいに集めている子も何人かいました。
サクラがきれいに咲いています
グリーンロード、校庭、藤尾ランドのサクラがきれいに咲いています。
今八分咲なので、6日(土)と7日(日)で満開になるのではないでしょうか。
新任式・始業式
今回の異動で新しく赴任した先生4人を新任式で紹介しました。
続けて行った始業式では、「今年は3つのつながるを大切にしましょう」という話が校長先生からありました。
入学式
南部小学校に23名の新入生を迎えました。
「なんぶのよい子」になれるように、勉強や運動をがんばっていきたいと思います。
式のあとは、担任の先生や見守り隊・交通指導員の方からお話を聞きました。
修了式
学年ごとに代表の子に修了証が手渡されました。
1・5年生の代表は1年間のふりかえりを発表しました。
式後には、春休みの生活について話がありました。
卒業式
最高学年として南部小学校を牽引してくれた6年生の旅立ちを、4・5年生、保護者、来賓で祝いました。
涙と清々しさのあった式は、6年生がどれだけがんばり、どのような思いを持っていたのかが伝わってくるようでした。
中学校での活躍を楽しみにしています。
6年生を送る会
5年生が中心になって6年生を送る会を行いました。
6年生の入場が始まると、声援が湧き上がり体育館の中が温かな雰囲気に包まれました。
藤尾班ごとのゲーム、各学年の発表、思い出のスライドなど、6年生に楽しんでもらおうと1〜5年生はがんばりました。
6年生は、温かな眼差しで下級生を見守りながら、会を楽しんでいました。
卒業前の思い出が一つ増えたことでしょう。
6年生の入場
準備・進行の中心となった5年生
1年生の発表
2年生の発表
3年生の発表
4年生の発表
花育
JAの方の指導を受けながら6年生がフラワーアレンジメント作りに取り組みました。
このアレンジメントは、翌日の謝恩会で子どもたちの手から保護者に手渡されます。
バスケ交流会
三遠ネオフェニックスのアンバサダー鹿毛さんを講師に招き、4〜6年生がバスケットボールの指導を受けました。
鹿毛さんは元プロバスケ選手で、身長は2メートルあります。後半に行ったハーフコートゲームは、ディフェンスを鹿毛さん1人、オフェンスを子ども3〜4名で行いました。身長差に苦戦しながらも、積極的にシュートを狙う場面がたくさんあり、子どもたちのたくましさに感心しました。
野田小学校との交流会
5年生が野田小学校との交流会を南部小で行いました。
体育館でグループごとに交流をし、ドッジビーを楽しみました。
その後、温室に移動し、5年生が丁寧に育ててきたイチゴを食べてもらいました。
初対面の子ばかりだったそうですが、お互いに楽しい時間を過ごしたようです。
新入学児体験入学・入学説明会
4月から1年生として入学してくるお子さんと保護者に来ていただきました。
まずは体育館で1年生から1年間の学校生活について説明を聞きました。説明の後は、ジャンケン列車など一緒にゲームをして楽しい時間を過ごしました。
(このとき保護者の皆さんには、別室で入学説明会を行いました)
その後、親子が合流し、5年生の案内で学校探検をしました。特別教室では、何に使う教室かがよく分かるように実演を交えながら5年生が説明をしました。
租税教室
毎年、東三河法人会が主催する租税教室を6年生対象に行なっています。
今年は、女優の佐藤奈織美さんが参加するということで、対象を5・6年生と保護者に広げ体育館で実施しました。
内容には、税金の種類や使い道だけでなく、世界の税金クイズなどもあり、有意義な時間を過ごすことができました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp