日誌

カテゴリ:1年生

今年度も終わりに

今日で各教科の授業もおしまいです。

生徒たちも終わりを意識して過ごしているように感じられます。

美術の授業では、消しゴムハンコで文様をつくり、手ぬぐいへ押印してオリジナル手ぬぐいを作成し、最後に制作した作品の鑑賞会を行いました。

可愛らしい作品がたくさんできあがりました。

1年生 総合 職業調べをしました。

1年生が総合の授業で、職業調べを行っています。

調べること

・その職業の仕事内容

・やりがい

・年収

・その職業を調べようと思った理由

・その仕事の歴史

などなど。

1枚のプリントに調べたことをびっしりと書いている人もいれば、イラストを添えたりペンでカラフルにしたりするなどしてわかりやすくまとめることができていました。

自分の将来について考えるきっかけになるとよいですね。

誰かの良いところ探しweek!

 こんにちは、田原中学校の広報委員です。

 今回は、1年生の活動を記事にしてみました。


 1年生は12月10日から12月17日まで誰かの良いところ探しweek!というものをやっていました。内容は写真の通り紙にいいことをした人のイニシャルといいところを書いてその紙をボックスにいれるという内容です。

 もう一つは、帰りの会のときに1分間時間をとっていいことをした人のイニシャルといいことをした内容を隣の人に言い合うという内容です。


 人の良いところを見つけると自分の良いところに気づき意識が向くようになるのでいいところをこれからも見つけようと思います。


以上、広報委員でした。

1年生 防災教室が行われました。

10月1日ですが、9月1日が防災の日ということで、1年生は総合の時間で防災教室を開催しました。

4,5名の班に分かれ、アイテムカードとワークシートを用いて、災害時に考えられる様々な困難な状況を脱出するために使える身近なものを班のメンバーで考えて答えを導き出していきます。

 

担架の代わりに毛布、骨折したとみられる部分を応急処置するために、大判ハンカチやレジ袋、タオルを代用するなど、自分たちの生活で身近なものがいざというときに役に立つと考えていくことができたようです。

出されるシチュエーションお題に対して、班での話し合いは盛り上がりをみせていました。

1年生 美術の鑑賞

1年生の美術の授業の様子です。

絵と文字を組み合わせた「絵文字」の作品づくりをしました。今日の授業では、クラスメイトの作品鑑賞会を行いました。

11月の田中祭でも体育館を会場に作品展示する予定です。

 

七夕に向けて…

1年生の学活の時間、短冊づくりをしているクラスがありました。

みんなの願い事、叶うといいですね!

1年生 学年集会

1限の学活では、学年集会を行っています。

前半のテーマは「田中生としての身だしなみ」について。

学生記の記載をもとに、服装・頭髪・持ち物を取り上げ、共通認識を図りました。

本年度から制服が変わり、例年とは認識の違うところがあると思います。

我々職員も検討を重ね、新制服についての意見を集めているところです。

また、その他のことについて、「迷うものがあれば事前に先生たちに相談し、自分の勝手な判断で損をしないように」してほしいと思います。

 

後半のテーマは、みんなの「いいところ・改善するべきできていないところ」について。

学校行事や学校生活など、特別活動的な側面から話をしていただきました。

「自由=責任が伴う」ことを理解し、「ルールの中で生活し、そこで自分の良さを発揮する」ことを意識して、学校生活を謳歌してほしいと思います!

1年生 朝の学年集会

朝読の時間に学年集会を行っています。

はじめに、教育実習生の紹介がありました。

今日から3週間、ともに学び、刺激を与え合えるといいですね!

一緒に成長できる、いい時間にしましょう!

 

続いては、学校生活についての話です。

授業態度、教育を受ける権利などが取り上げられました。

中学校生活には良くも悪くも慣れてきています。

一回一回の授業、真剣に取り組み、周りから応援される集団を目指しましょう!

体育祭に向けて 「ぷち応援パフォーマンス」

体育祭の応援パフォーマンスに向けて、当日の流れを確認しました。

明日の1限は、今回のリハーサルを踏まえ、各クラスで最終調整を行います。

当日に向けて、いいもの作っていきましょう!