ブログ
1年生 福祉実践教室
講師の方をお呼びし,福祉実践教室を行いました。
・「車いす体験」
・「手話体験」
・「要約筆記体験」
・「点字体験」
・「視覚障害者ガイドヘルプ体験」
・「知的障害講座」
・「認知症サポーター養成講座」
講座を受けて生徒は、
「認知症は単に物忘れだけだと思っていたけど、認知症にもたくさん種類があって、症状も幻覚が見えたりするものもあるから、身近な病気なのにこんなに認知症のことを知らなかったんだと気付きました。」
「耳が不自由な人は手話や補聴器を使うことでなんとかなると思っていたけど、そんな簡単なものではないとわかりました。だからこそ、要約筆記は耳が不自由な人には大切で安心できるものなんだと思いました。」
「”車いすの人をおすということは荷物運びではなく、人と関わること” という言葉に私はすごく感心しました。一緒に散歩をしてコミュニケーションを取ることが大切だと思いました。」
などと振り返る姿が見られました。
赤い羽根共同募金活動
11月7日(火)〜9日(木)の間に、赤い羽根共同募金活動が行われました。
生徒会役員が、回収し、I組が集計しました。
ご協力ありがとうございました。
進路説明会
進路指導主事による進路説明会が行われています。
志望校合格から逆算して考えるためにも、いい時間にしていただきたいです。
3年生は卒業まで残り4ヶ月を切りました。9年間の義務教育が終わりを迎えます。
これからの自分のことは自分で考える。
「他の模範」として「みそあじ」の気持ちを胸に、3年生全員で同じ目標に向けて頑張っていきましょう!
新しいALT
先日から新しくグリフィンというALTが来ました。
英語に親しむため、教室で英語を使った何でもバスケットが行われていました。
どんどん話しかけ、英語により慣れていけるといいですね。
図書館にまたまた新しい本が入りました。
先月に続き、今月もまた新しい本が加わったようです。
ある先生は「普通の本屋さんくらい新しい本が入っている」と
驚いていました。
ぜひ、図書館に足を運んで確認してみてください。
11/2(木) 全校集会
11月2日(木)全校集会が行われました。
新人戦・東三大会・作文等の表彰のあと、
出張の校長先生のかわりに教頭先生から話がありました。
これからは、数値で測ることのできない人間的な力「非認知能力」を伸ばしていくことが大切であり、
企業などもこういった力のある人をこれからは採用していくという話でした。
また、生徒会執行部より、靴下の色などの自由化についての提案がありました。
今後はクラスで話し合い、意見を集約していくことになります。
校則などについて、自分事として考えていけるようになるとよいと思います。
令和5年度「愛知県小中学校音楽教育研究大会(田原大会)」
田原中学校・田原中部小学校・田原文化会館を会場に、
令和5年度「愛知県小中学校音楽教育研究大会(田原大会)」が開催されました。
本校は3年C組が授業公開を行いました。
生徒主体で、曲の「推しポイント」についてのプレゼンを行い、話し合いをする授業でした。
見ていた先生からは、「授業のはじめの合唱に感動した」「堂々と伝えようとする姿が立派だった」など、多くのおほめの言葉をいただきました。
2年生 職場体験学習 (2日目)
職場体験学習2日目の活動の様子です。
学校に、、、?
仮装している生徒がいました。
ハロウィンについて調べてみました。
ハロウィンの習慣の起源は、紀元前までさかのぼります。
11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれた時代があったそうです。またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。
仮装について
ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやって来ると信じられていて、人々はそれらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守りました。
本日の給食もハロウィン仕様です。
学校に配布される給食だより「いただきます」にもかぼちゃのことが書かれています。
2年生 職場体験学習(1日目)
職場体験学習1日目の活動の様子です。