日誌

ブログ

もう一つの文化祭②

まずは部活動対抗「くるくるチャンピオンシップ」

 

芯についているタフロープをいかに早く巻き付けられるか勝負です。

 

 

予選を勝ち抜き、決勝戦に進んだのは、

帰宅部・家庭部・バレー部女子・バスケ女子

 

そして優勝は、、、、

 

帰宅部でした! 

もう一つの文化祭

2年生の「もう一つの文化祭」が始まりました!

ブログで更新していきます!

 

 

開会式が始まりました。

 

 

「みんなで楽しんでいきましょう!」と実行委員長から話がありました。

 

味がでるなぁ

2年生が美術の授業で「水墨画」の学習をしていました。

 

 

 

白と黒の世界だからこそ絵から息遣いが聞こえてきます。

 

もし水墨画に興味をもったら小説「線は、僕を描く」を読んでみてください!

足元

1年生が理科の授業で校内で石を探していました。

 

 

 

よく観察すると、様々な色や大きさがあります。

石の同定(何であるかを突き止めること)は難しいですが、理解が深まると歴史が分かります♪

中庭のフェニックスの剪定

中庭のフェニックスの枝が伸びたので、

剪定をしています。

毎年、この時期に剪定しているのですが、1年でかなり伸びていました。

2年 キャリア学習と近隣高等学校説明会

2年生は現在、1年後の進路選択に向けて、キャリア学習を行っています。

 

 

 

3月11日(月)、2年生を対象にした近隣高等学校説明会を行いました。 

生徒の感想には

「行きたい学校へ行くために、勉強をがんばりたいという目標がもてました。」

「行きたい高校が決まっていたけど、別の学校も自分にあっているのではないかと、新たな発見がありました」

という記述が見られました。

 

進路について考えるよいきっかけになりました。

1年生 ビジネスマナー講座

3月12日(火)講師の方をお呼びし,ビジネスマナー講座を行いました。

 

ビジネスシーンにおける様々なマナーを学びました。

 

「正しい立ち姿勢」

「お辞儀」、「接客8大用語」

「名刺交換」

 

講座を受けて生徒は,

「今回の講座を通して学んだことを職場体験のときに活かしていきたいです。名刺交換など将来働くときの勉強になりました。」

「お辞儀には種類があって、それを使い分けていく必要があるのがわかりました。来年の職場体験に活かしていきたいです。」

「第一印象が重要なので挨拶、表情、態度をしっかりしていきたいです。」

と振り返りました。

教室内に、、、

 

3月15日(金)に「もう1つの文化祭」が開かれます。

 

2年生の教室内には、普段置かれていないものが置いてありました。

 

 

 

また、準備をしているクラスもありました。

 

 

 

何が行われるのか、楽しみです!

朝の選挙活動

明日3月13日(水)は前期生徒会役員選挙が行われます。

 

それに向けて立候補者が朝、昇降口に立ち、自分をアピールしていました。

 

 

 

本日は雨ですが、その中でも明るく挨拶をしていました。

1年生 授業参観&学年懇談会

本日の5時間目に授業参観が行われました。

内容は「スマホデビュー」

1年生の中でも,スマホを持っている生徒がいます。

ネットの危険性を理解し,スマホの使い方を見直して,自分たちで考えた決まりを守っていきたいという内容で授業を行いました。

 

  

 

授業の中では,級友と話し合ったり,保護者の方と話し合ったりと楽しく学習しました。

 

 

また,授業参観後には学年懇談会が行われました。

多くの保護者の方にご参加頂きました。

 

 

 

 

 

保護者の皆様

お忙しい中ご参加頂きましてありがとうございました。

1年生終了まで残り10日を切りました。

残り少なくなりましたが,最後までよろしくお願い致します。

 

PTA全体委員会

3月11日(月)は、授業参観や近隣高等学校説明会のあと、PTA全体委員が開かれました。

 PTA会長・校長あいさつに続いては、事業報告・決算報告などがありました。

 

また、学校生活のアンケートの結果の報告・ひとなる協働本部の活動の報告がありました。

 会の終わりには、校則や来年度のPTA活動などについて、グループ協議が開かれ、活発な話し合いが行われていました。

 

PTAのみなさま、1年間ありがとうございます。

もう少し、お世話になりますが、よろしくお願いします。

授業風景②(2年生)

続いて、2年生です。

 

 

 

 

 

 

 

本日、午後からは授業参観と学年懇談会があります。

保護者の皆様のご参加、お待ちしております。

合格発表

 

本日、公立高校の合格発表がありました。

高校にて受験番号を掲示するのは今年度までだそうです。

来年度はインターネットでの確認になります。

(今年度もインターネットで確認ができます)

 

10時30分頃、本校から近い成章高校へ職員が見に行きました。

すると多くの田中生がいたようです。

 

 

 

 

これから高校生活が始まる3年生へ。

新しい環境は新しい自分になるチャンスです。

不安もあると思いますが、今までできなかったことに

どんどんチャレンジしていってください!

第77回田原中学校卒業証書授与式

3月6日(水)は卒業証書授与式でした。

あいにくの天気でしたが、入場から堂々としている3年生の姿が見られました。 

 国歌斉唱や返事や証書のもらい方も、一人一人の思いが伝わってきました。

 

 在校生送別の辞、卒業生答辞は心のこもった内容でした。

 校歌や式後の送別の歌・卒業記念合唱は、

来賓・保護者の方からも「感動した」という言葉を多くいただきました。

 

 

 

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

学年集会と卒業式練習

1・2時間目に最後の学年集会と卒業式練習がありました。

 

最後の学年集会では、3年生の先生10人から

生徒へ話がありました。

 

 

 

主任の話が終わり、休憩時間を取ろうとしたとき生徒から

「ちょっと待ったー!!」

と声が上がりました。

 

 

 

主任、副担の先生へサプライズで

「旅立ちの日へ」の歌と手紙のプレゼントがありました。

歌は、卒業記念合唱とは別で音楽の授業中に12月から練習していたそうです。

心に響く歌声でした。

 

最後の卒業練習では返事の練習をしました。

 

明日、元気に登校してくることを待っています!!

 

学年祭(3年生)

3月4日(月)の5・6時間目に学年祭が行われました。

 

オープニングを書記会(途中から先生たちもサプライズ参加)のダンスが飾りました。

 

その後、プログラムに沿って歌やダンスなどが披露されました。

一部、紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

書記会の皆さん、企画・運営お疲れさまでした!

 

 

 

校長先生感謝の会

今年度で退任される校長先生へ、サプライズで3年生から感謝の会が開かれました。

 

 

まずは、校長先生とのツーショットをかけてじゃんけん大会!

 

2人勝ち残ったので、スリーショットです。

 

続いて、3年生からのプレゼントが渡されました。

 

童浦小学校出身の生徒は、6年間お世話になったそうです。

 

 

校長先生からのお話では、38年間の教員生活での思い出を話していただきました。

 

最後に生徒が花道を作って、校長先生が退場されました。

 

3年生は2日間、1・2年生は13日間で今年度が終わります。

残りの日数で校長先生に会えるといいですね。

祝☆100万PV

3月1日(金)の夕方にブログの閲覧者数が

 

100万人

 

を突破しました!!!

 

 

これも皆様のおかげです。

ありがとうございます。

 

このままの勢いで来年度は300万PVを目指します!!!

引き続き応援(閲覧)よろしくお願いします。

ありがとうございました

 

3年生から、お世話になった先生方へ感謝の手紙が渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

別れは寂しいですが、成長した姿を見られることは幸せです。

予餞会

2月28日(水)の5,6時間目に予餞会が行われました。

3年生への感謝を伝える心温まる企画がたくさんありました。

 

◯1年生企画の様子

3年生に伝えたい感謝の気持ちを伝える内容や楽しんでもらいたいという気持ちを,精一杯表現しました。

 

◯2年生企画の様子

一緒に過ごした時間が多かった2年生。表現・動き・気持ちと「次,最上級生だ!」という一致団結した気持ちがいっぱいな企画でした。

 

◯生徒会企画&合同企画

今回の運営を担当した生徒会の皆さん。特にオープニングの発表では,会場を盛り上げていいふんいきを作ってくれました。

3年生を囲んで歌った合同企画の「栄光の架橋」

歌声に涙する3年生の姿がありました。

 

◯最後に

3年生からのメッセージ。後輩に堂々としたメッセージを伝えてくれました。心に響きましたね。

退場する姿は,いい表情の数々でした。

また,3年生が退場したあとの佐藤先生のお話。

1,2年生の皆さんに伝えたいお話をいただきました。

 

来週がいよいよ卒業式になります。

3年生と過ごす時間は残りわずかです。

1日1日を大切に過ごしていきましょう。

 

 

 

1・2年生卒業式練習

2月27日(火)5時間目から、1・2年生も卒業式練習が始まりました。

練習の最初に、「卒業式にかける思い」を3年生の代表3名から、伝えられました。

 

その後、椅子の座り方・起立・礼の仕方などを確認したあと、式の流れに沿って練習しました。

 練習の終盤には、卒業式で歌う歌の練習がありました。

 

 はじめての練習でしたが、3年生の気持ちが通じたようで、

どの子も真剣に取り組む姿が印象的でした。

インフルエンザやコロナウィルス感染症にも気をつけなければなりませんが、

制約のない中での卒業式です。在校生として、自分たちでできることを精一杯やっていきましょう。

卒業式、学年練習開始!!!

本日より卒業式の練習が始まります。

1限目は座席、合唱隊形の確認などについて。

2限目は所作、入退場について。

5、6限目は証書授与についてなど、盛り沢山です。

今日、明日は練習、明後日水曜日は卒業式予行です。

卒業まで残り7日間。どんな姿で卒業したいでしょうか?

 

予餞会リハーサル

本日2月21日(水)の午後は、1・2年生は予餞会のリハーサルを行っていました。

詳しい内容は、ここではひかえておきます。

本番は2月28日(水)です。

当日が楽しみになってきました。

卒業式会場準備

本日2月19日(月)の5・6時間目を使い、

2年生が手分けして卒業式の会場準備を行いました。

 

会場ができるといよいよ卒業式が近づいたことを実感します。

学校全体で、立派な卒業式にしていきましょう。

生徒議会

昼休みに生徒議会が行われました。

議題は「各委員会・級長会の報告・提案」です。

 

 

 

 

 後期の委員会は先週が最後だったため、振り返りを行った委員会が多かったようです。

調理実習

家庭科の授業で「米粉の蒸しパン」を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

後片付けも時間内です!

 

 

 3年生にとっては最後の家庭科の授業だそうです。

ほとんど先生の手助けなく作り上げていました!

学年・学級の時間

予餞会に向けて、活動が本格化してきました。

 

帰りの会が終わって、30分間は「学年・学級の時間」です。

 

3年生は卒業合唱の練習をパート毎に分かれて行いました。

 

 

 

 

 

合唱コンクールでの学年合唱がとても素敵だったので、卒業式も楽しみです。

 

 

1年生 キャリア教育JOB☆TUNE 〜働くって何〜

1年生総合 JOB☆TUNE 〜働くって何〜『職業を調べよう』

WEBサイト「EDU TOWN あしたね」を利用して、職業を調べました。

興味のある仕事を選び、仕事内容やその仕事に就くまでのキャリアマップをまとめました。

自分のなりたい職業に必要な資格や進路について調べ、将来働くための知識を高めました。

 

春到来②

 

学校の花壇には菜の花が満開に咲いています。

たまに、モルモットやウニにあげています。

 

他にも芽が出ている枝があります。

 

 

まだまだ寒いですが、植物を見ると少しずつ春を感じます。

春到来

「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」  (服部嵐雪)

 

 学校の花壇の梅の花が少しずつ咲き始めています。

 

「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける」(紀貫之)

中学校3年生では、上のような「梅」に関する俳句も勉強します。

どんな意味だったか、思い出せるでしょうか。

 

奉仕作業

2月7日(水)5・6時間目に奉仕作業を行いました。

 

 

代表の生徒から

「心を込めて校舎をぴかぴかにしましょう。」と話がありました。

防災訓練(救命講習)④

 子どもたちに聞くと

幼稚園・保育園のとき、小学校3年生のときに

多くの生徒が田原消防署を見学したようです。

 

署の中の見学やはしご車・放水体験などをしたと思います。

 

 

上の写真は、玄関に消防士さんの靴がとてもキレイに揃えてあったものです。

最後にこの話をすると、「すぐに出られるため」とほとんどの生徒が答えていました。

 

何もないことが一番ですが

何かあったときに地域の力になるのは中学生です。

 

 

午後からは1・2年生が帰ったので、奉仕作業です!!

防災訓練(救命講習)③

人の運び方

 

 

消防士さんを生徒が持ち上げます。大変そうでした。

 

安定するおんぶの仕方

 

 

防災訓練(救命講習)

1,2時間目に田原市の消防士さんによる救命講習が行われました。

 

1時間目が A、B、C組 2時間目が D、E、F組

に分かれて行われました。

 

また、クラスでも4班にわかれ、1班約10名の生徒に対し、1人に消防士さんがついてくださり

丁寧に教えていただだきました。

 

 

 

今年度最後の定期テスト

本日2月6日(火)より、1・2年生は今年度最後の定期テストが始まりました。

 

テスト中は、どのクラスも集中しており、中に入って写真をとるのをためらいました。

 

1日目が、終わりほっとしている様子

 

あと2日テストはあります。最後までしっかりと取り組みましょう。

入学説明会③

 

 

入学説明会が終わりました。

6年生皆さん、どうでしたか。中学生になるイメージはできましたか。

 

明日からまた、残りの小学校生活を大切に全力で過ごしてください。

それぞれの小学校の代表として、1〜5年生のお手本です。

かっこいい姿を残してきてください。

 

田原中学校は皆さんの入学を楽しみに待っています!

それではまた会いましょう!

入学説明会②

入学説明会が始まりました。

 

校長先生から

「田原中学校は、1学年200人以上。全校で700人以上。

多くの人と関わって、色々な考え方があることを知り、人としての幅を広げてほしい。

今、3年生は受験の時期です。皆さんも自分で選んだ道を進んでいきます。

中学校3年間は自分の夢に向かって力を蓄える時期。夢を叶えるために努力をしていってほしい。」

また、今後の部活動のことや新しい制服になること、校則の見直しなどのお話もありました。

入学説明会

本日、入学説明会が行われます。

 

 

 

6年生の皆さん、緊張していますか。楽しみですか。

面接練習

受験で面接がある生徒に対して、学校全体で応援しています。

 

校長先生

 

教頭先生

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちからとても緊張している様子が伝わってきます。

本番が少しでも気負わずにできるよう、頑張れ!!!!!

保護者会

1月29日(月)・30日(火)に

3年生の希望者を対象に三者面談が行われました。

 

私立の推薦入試と一般入試が終わり

来月から公立の推薦入試や一般入試が始まります。

 

自分や周りの人とたくさん会話をして、進路を決めていってください。

 

 

1年生 職業調べ

総合の時間では、職業体験に向けて、職業調べを行いました。

グループで協力しながら、多くの職業があげられました。

 

来年の職業体験が楽しみですね。

1年生 家庭科 肩掛けバック作り

1年生 家庭科の授業で肩掛けバックを作っています。

 

ミシンを駆使して2枚の布から、売り物レベルのバックを目指し製作中です!

うまくミシンを使ってカーブも縫っています。

あと3時間で完成させることができるのでしょうか。お楽しみに。

1年生 職業適性検査

1月24日(水)1年生では、自分の進路を考えるために、職業レディネス・テストを実施しました。

どの職業に興味をもち、どういう職業分野ならやっていく自信があるかなど明らかにし、「職業と自分」について考えるひとつの材料になればと思います。

 

 

 

救急法実習

1月23日(火)、24日(水)の2日間で、2年生が救急法の実習に取り組んでいます。

 

 

田原市消防署の方から、心肺蘇生法、けがの手当て について学んでいます。

いざというときに、学んだことがいかせるよう、しっかりとふりかえっておきましょう。

 

 

あいさつ運動

1月22日(月)から、あいさつ運動が始まっています。

 

 

 

あいさつパワーで鬼を退治します!

 

特別な授業

3年生では、卒業が近づいているということで、学年主任からの特別な授業がありました。

 

生徒に聞くと、1・2年生のときも年度末に行われていたそうです。

 

「クラスメイトの名前を漢字で書けるか」というところから、「名前」がテーマの授業です。

 

また、学年主任のK先生の特技であり、生徒たちから好評なことが歌です。

「ビューティフル・ネーム」を歌っている様子も見られました。