日誌

ブログ

はじめての全校集会(熱中症予防教室)


今年度より、全校集会は木曜日の5時間目終了後に行うことになりました。

4月20日(木)第1回の全校集会がありました。

本日は保健委員会が中心となった「熱中症予防教室」です。

 熱中症とはどんなものかの説明の後、熱中症クイズを3問出し、

確認をしました。

熱中症予防には

規則正しい生活をする

無理をしない

こまめな水分補給をする

などが大切だそうです。保健委員会の人たちの活躍が見られたよい集会となりました。

これから気温が上る日が多くなります。

田原中学校熱中症ゼロを目指していきましょう。

 

会の終わりには、生徒指導主事より話がありました。

 挨拶や給食準備など、しっかりできていることを伝えました。

また、もう少し頑張ってほしいこととして、

休憩時間には、周りに気を配って生活してほしい

自転車の乗り方に気をつけてほしい

下校時間になったら速やかに下校してほしい

などの話がありました。

1年生部活動見学

4月18日(火)19日(水)部活動見学が行われました。

このあと、体験入部・仮入部を経て、5月中旬には部活動を決定する予定です。

自分が3年間続けて頑張ることのできる部活動を選択し、自分を成長させていきましょう。

全国学力・学習状況調査

4月18日(火)全国学力・学習調査が行われました。

今年は、国語、数学の他に

英語の「『聞くこと』『読むこと』『書くこと』」と

英語の「話すこと」の調査が行われました。

 

 タブレットを使った「話すこと」の調査は今回がはじめてで、

2月の事前練習の段階から先生たちも説明書を必死で読み込み、なんとかスムーズに調査ができるように、みんなで相談しながら進めました。

 

一人一人の調査結果は、後日提供される予定です。

退任式

4月17日(月)退任式がありました。

 

 

退任された先生へ感謝の言葉を伝え、先生方からお話をいただきました。

 

 先生方からは、「田原中学校は、多くの人数がいて、多くの出会いがあるので、それを意識して生活してほしい」

「しっかりと大きな声で挨拶できることが、田原中学校のよさなので、ぜひ続けていってほしい」

などの話がありました。

 

 

 退任されたどの先生方も、新たな環境で頑張っているそうです。

 次に出会ったときは、成長した姿を見せてあげられればと思います。

1年生中学校オリエンテーション

4月14日(金) 1年生中学校オリエンテーションが行われました。


「バースデーリング」、「田原中校歌プチ合唱コン」、「まちがいさがし」、「みんなでつくろう!クラス名簿」 を通してクラスの仲間と協力する大切さを学びました。

 

振り返りからは

「中学では今まで挑戦しなかったことを、自信をもって取り組んでいきたいと思いました。そして次に入学する子たちに見せていけたらいいなと思いました。」


「オリエンテーションを終えて同じクラスの子と話ができて仲が深まりました。これから学校生活でクラスのみんなと協力して楽しい1年にしたいです。」


「今日のオリエンテーションで楽しむときは楽しむ、真剣に話を聞くときはしっかりと聞くメリハリをつけることの大切さを学びました。」

 

など、多くのことを学んだ様子が伝わってきました。今後の1年生に期待です。

第1回委員会

13日(木)今年度1回目の委員会が開かれました。

委員会は、生徒のみなさんの自主的・自発的な活動によって成り立っています。

学校生活がより楽しく、スムーズに進むような計画をどの委員会でも考えてくれているようです。

生徒総会は4月24日(月)に予定されています。

I組で生け花を行いました。

 昨日の午後,I組全体で生け花を行いました。花は入学式の時にステージ上に飾られていたもので,一度の使用で廃棄してしまうのはもったいないので,再利用しました。

 1年生の多くの生徒にとっては,初めての体験でした。慎重に茎の長さを調整する生徒,直感と思い切りを大事にする生徒など,それぞれが思い思いの作品に仕上げました。作品はそれぞれの教室に展示し,教室に彩りを添えています。

 

新入生歓迎会

12日(水)新入生歓迎会がありました。

生徒会役員会が計画してくれた、

「自己紹介」「ワードウルフゲーム」「整列ゲーム」

を通して、他学年とも交流する姿が見られました。

 

 

 

 

1年生からも、

「話しかけてくれて、とてもうれしかったです。」「自己紹介でみんなのことを知ることができてよかったです。」

「ワールドウルフで、協力しながらウルフを見つけるのが楽しかったです。」

「整列ゲームで、自然とみんなと話すことができたので、よかったです。」

「先輩たちが笑顔で話しかけてくれたので、自分も笑顔になりました。」

などの感想が出ていました。

 

1年生が田原中に慣れ、「大好き田中!」と言ってくれる日も近そうです。

 

地区別集会

11日(火)地区別集会がありました。

 

地区の確認や通学路の確認、危険箇所の確認のあと、登下校時の指導を各地区で行いました。

 

・生徒だけでなく、地域の方も道路を使用しているので、他人の迷惑になるような行為はしないこと

・自転車は自動車と同じ車両であるので、危険だという意識をもって乗り方に気をつけること

・地域の方も見てくれているので、すすんであいさつをすること

などを中心に確認しました。

 

自分の安全は自分で守るとともに、周りの人の安全にも気をつけていきましょう。

 

 

 

たはランティア参加呼びかけ

お昼の放送を使い、たはランティア(生徒のボランティアサークル)への参加の呼びかけがありました。

 たはランティアの活動は、大きく「ボランティア」と「まちづくり」に分かれており。

 

「ボランティア」では、「サンドアートフェスティバル」や「田原リレーマラソン」などの手伝いをしていること、

「まちづくり」では、「田原水族館計画」などを通して、海の魅力を伝え、いつか田原に水族館が作れたら良いと思っていることなどを伝えていました。

 

また、環境問題にも目を向け、綺麗な海を守るため、漂流物からキーホルダーを作り、販売することにも取り組んでいることなども紹介していました。

 

たはランティアの活動は、木曜日と土曜日にある定例会で、自主的に話し合って決めているそうです。

 みんなが「できたらおもしろいだろうな、楽しいだろうな」と考えながら活動しているそうです。

 

本日4月10日(月)、たはランティアへの参加申込用紙を配付しました。

また、4月24日(月)には、たはランティア定例説明会兼交流会が、開かれるそうです。

興味のある人は、是非参加してみてください。