日誌

ブログ

地球と宇宙

3年生の理科の学習で「地球と宇宙」の単元に入りました。

 

地球や宇宙について知っていることを尋ねると

・小学生のときに虫眼鏡で太陽の光を集めて、紙を焼いた

・天動説、地動説

・冬至の日にゆず湯に入るといい

・太陽系

・星はいつかなくなる

・「地球は青かった」(ガガーリン)

・「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」(アームストロング)

 

など、様々な事柄が出てきました。

 

小学校で習ったことや何となく聞いたことのあることから

少し発展的な内容を中学では学習します。

 

 

 

今日は、透明半球に太陽の1日の動きを記録し、特徴を調べます。

 

 

ウーパールーパー日記④

前回の記事はこちらから↓

http://www.tahara-c.ed.jp/taharacyu-j/blogs/blog_entries/view/33/d007a6c16940cfa537357668d909377f?frame_id=255

 

毎日水換えをしたおかげか、ブラックの水カビがなくなったような気がします。

 

ウーパールーパーの状態をしっかりと見るために

水槽の上・下・横・斜めから、、、様々な角度から見るようにしています。

 

 

 

様々な角度から見ることで、違った表情を見せてくれるのでとっても可愛いです♪

生徒のみなさんもぜひ近づいて、見てくださいね。

 

ひとなる協働本部 

ひとなる協働本部にひとなる応援隊(ボランティア)に登録に来ていただきました。

 

ボランティアの輪が広がっていくといいですね。

第2回ひとなる熟議

第2回ひとなる熟議が行われました。

 

生徒や学校の先生、地域の方々、保護者の方々と多くの方に参加していただきました。

今回のテーマは、「未来に活かせる力を身につけるには」

各グループに分かれて、議論しました。

 

意見に対して、否定しないので、深い議論に繋がりました。

 

第3回のひとなる熟議にも多くの方が参加していただければと思います。

皆さんで議論を楽しみましょう。

たはランティアの活動について

たはランティアの定例活動です。

菜の花エコ・プロジェクトの感謝祭で販売するためのマイクロプラスチックを活用したキーホルダーの作成や落ち葉拾いなどを行いました。

 

たはランティアの定例活動は、木曜日の午後と土曜日の午後に活動しています。

多くの人が参加して、活動を盛り上げて行きましょう。