若戸小学校ブログ

ブログ

7月18日1学期終業式

7月18日1学期終業式を行いました。

始めに、代表児童による1学期の振り返り作文の朗読がありました。

校長先生から、夏休みのめあてが話されました。

生活指導の先生から、夏休みの生活について、自分で時間を決めて生活すること、安全に気を付けて生活行動することを話されました。

最後に、健康環境委員長から、姿勢トレーニング「足指歩き」が上手にできている子の発表がありました。

長い夏休み、たくさん楽しい経験をしてください。

7月11日 1・2年生 うめジュースパーティー開催

7月11日 1・2年生が作ったうめジュースを全校のみんなで味わいました。

2年生の教室がパーティー会場。素敵な飾り付けで、みんなを迎えてくれました。

「よびこみ」さんがうめジュース会場までご案内。

会場の入口で「あんない」さんが、席までご案内。

 

 うめジュースを準備する「コック」さん

うめジュースをテーブルまで運んでくれる「はこび」さん

机をきれいに拭いてくれる「かたづけ」さん

飲んだコップを片付けてくれる「かたづけ」さん

うめジュースを味わうみんなの顔は、この通り。笑顔いっぱい。

うめの爽やかな味と、1・2年生の素敵なご案内に、暑さを忘れとても楽しい昼休みを過ごすことができました。

1・2年生の皆さん、うめジュースごちそうさまでした。

 

 

 

 

4・5年生おいでんガールズカップ参加

7月12日(土)、女性のサーフィン大会「TAHARAおいでんガールズカップ」があり、4年生と5年生がブースを出しました。5年生は昨年に引き続いての参加です。

4年生はサンドアート体験を行い、5年生は完成した絵本「ウミニーの大冒険」の読み聞かせと募金活動を行いました。

サンドアート体験では、底がないバケツに砂と水を入れて大きな型を作り、それをヘラなどを使って削っていきます。

 

なかなか思い通りにいきませんが、何となくできてくると楽しい。

 

呼び込みもがんばりました。

絵本「ウミニーの大冒険」の読み聞かせでは、「思いが伝わる読み方ですばらしい」と褒めてくださる方も。

 

募金をしていただいた方には、ウミニーグッズや絵本をプレゼントしました。

 

歩いて募金の呼びかけもしました。

収益金は、絵本の増刷と環境保護団体に寄付する予定です。

 

 

 

7月9日(水)「ウミ二ーの大冒険」絵本完成式&出航式を行いました。

 5年生児童が作成した絵本「ウミ二ーの大冒険」がNPO「オアシス」の活動の協力を得て、カンボジアの小中学校で読み聞かせをしてもらうことになりました。

 5年生は、4年生時に「ふるさと若戸の海」をテーマに学習し、海の生き物への愛着と海の環境問題を知りました。生き物が安心して生育できる海を守りたい、きれいにしたいという思いを伝えるために、この絵本を作成しました。

 ゴミ問題があるカンボジアの子供たちに、ぜひこの絵本を紹介したいというNPO [オアシス」の願いと繋がり、この出航式開催になりました。

はじめに、絵本の完成を報告しました。

全校のみんなに絵本を紹介しました。

次に、カンボジアの子供たちに贈る絵本を、NPO「オアシス」の方に渡しました。

その後、NPO「オアシス」の方から、絵本を送るカンボジアの小学校の様子や暮らしを教えて頂きました。

田原市の子供たちにも海の環境問題を知ってほしいので、田原市の小中学校へ送ってもらう絵本を田原市教育委員会の方に手渡しました。

最後に、4年生のときの担任の先生が、絵本に込められた5年生みんなの思いを話してくれました。

海はどこまでもつながっています。カンボジアの子供たちと一緒に海の環境を守る活動がスタートしました。

今後も、子供たちの活動へのご理解、ご協力をお願いします。

 

7月7日(月)3年生着衣水泳実施

7月7日(月)3年生が着衣水泳を実施しました。

 

衣服を着て入水すると、驚くほど衣服が重たくなり、思うように動けない泳げないことを実感しました。

誤って海や川に落ちたとき、命を守るために、体の浮かせかたを体験しました。

今月中、全校児童が着衣水泳を体験する予定です。

 

7月4日(金)5年生 田んぼのタニシ駆除へ

7月4日(金)5年生が田んぼのタニシ駆除に出かけました。

タニシの被害で、苗の生育がうまくいっていない場所がありました。

たくさんのタニシを見つけました。

 

これで、一安心。稲がすくすくと育ってくれますように。

4年生社会科 校外学習「水の学習」

6月27日(金)4年生が社会科で水の学習をするため校外学習に出かけました。

水はどこから来るんだろう。大切な水がどのように家や学校へ送られているのか、勉強しました。

始めに豊橋の「南部浄水場」の見学です。

豊川用水から引いた水を安心して飲めるよう処理をしています。

たくさんの濾過池や沈殿池がありました。

 

 

水を浄化する機械施設です。

 

施設を管理している部屋です。

 

 次の見学地は、「万場調整池」です。 

万場調整池は、「豊川用水」の水を貯めておく池です。「調整池」は、雨が降って川の水量が急激に増えたときに、その水を有効に利用するための施設だそうです。

「豊川用水」は、50年前に完成し、農業に必要な水を安定して送ってくれている大切な役割があることがわかりました。

万場調整池の底には、深いトンネルがあり、130段の階段をおりました。

一番深いところは、20メートルもあるそうです。

最後の見学地は、「田原浄化センター」です。

貯水槽と沈殿槽がありました。

使った水を安心して海に流せる水にするため、微生物の働きで水をきれいにしているそうです。

 

 微生物が分解した水を、顕微鏡で観察しました。

 

 普段、飲んでいる水がどこから運ばれ、使った水がどこへいくか、よくわかりました。

大切に水を使おうと思いました。

 

 

第1回学校保健委員会開催

6月25日(水)豊橋 あいゆう治療院 岡田裕助先生をお招きして、「若戸小の子どもたちの姿勢は、本当によくなったのか? 〜”足指のひみつ”を探ろう〜」テーマに、第1回学校保健委員会を開催しました。

本校は、よい姿勢づくりに取り組んでいます。昨年度10月、岡田先生から姿勢づくりのヒントを教えてただき、よい姿勢の合言葉「フー ピタ トン」に合わせ、よい姿勢の習慣化に務めてきました。

今年度は更によい姿勢を継続するために、足指のトレーニングを学びました。

始めに、健康環境委員が寸劇で授業中・給食中の心配な姿勢を演じました。肘をついていたり、上靴を脱いで背中が丸くなった姿勢を見て、普段の自分の姿勢を振り返りました。

 

 

普段の姿勢について調査した結果を発表しました。

よい姿勢の合言葉「フー ピタ トン」を意識している子の人数です。

寸劇発表後、岡田先生のお話を聞きました。

正しい座り方は「坐骨」を意識すること、自分のおしりの下に手のひらを入れ、坐骨を確かめました。

坐骨は丸くて、コリコリした感触でした。

 

 

朝の会や話を聞くとき、よい姿勢の合言葉「フー ピタ トン」でよい姿勢をしています。

体を支える大切な「足指」がうまく働くように、トレーニング「足指歩き」を教えて頂き、みんなでチャレンジ。

 

「足指歩き」が上手にできた1年生児童が紹介されました。

毎日、お風呂上がりに「足指歩き」をしたいですね。

 

その後、足指で立つ「つま先立ち」にチャレンジ。

「つま先立ち」は、ジャンプ力を高める効果があるので、速く走りたい子にも効果があるそうです。

 

足指を上手に使えるよう、家や学校で「足指」のトレーニングを続けて行きましょう。

 

福祉実践教室

6月24日福祉実践教室を開催しました。

午前中は、学年ごとに、手話、点字、車椅子体験、認知症講座で学習しました。

午後は、全校児童参加で、白杖体験を行い、最後に福祉コンサートをが開催されました。

 

1・2年生は、手話を学び、自分の名前やあいさつを覚えました。

3年生は、視覚が不自由な方の見え方や感じ方を体験しました。その後、アイマスクを付け、階段を歩行する体験とサポートの仕方を学びました。

4年生は、点字を学びました。6つの点で表される文字を知り、実際に点字を打ってみました。

5年生は、車椅子体験を行いました。車椅子に座る人が安全に、そして、安心して移動できるようにすることが大切だと知りました。

その後、車椅子に座る人、車椅子を押す人を経験しました。

6年生は、認知症の理解と体験講座を学びました。

午後、全校で体育館で点字ブロックを使った白杖体験と福祉コンサートに参加しました。

白杖体験では点字ブロックの役割を学び、実際にアイマスクを装着して白杖を持ち、点字ブロック上を歩きました。

点字ブロック上に障害物があると安全に、そして、安心して歩けないことがわかりました。

点字ブロックは、目の不自由な人の大事な道なので、自転車や物を置いたりしないようにしたいです。

その後、視覚障害者団体さくらんぼの柳田はるかさんと手話サークルでんでん虫の方々による福祉コンサートでした。

柳田さんの素敵な歌声に、子どもたちは、聞き入っていました。ありがとうございました。

視覚聴覚が不自由な方のお話をお聞きして、いつでも相手を思いやる気持ちの大切さを学びました。

 

 

 

 

6年渡辺崋山に学ぶ

6月17日(火)、6年生が渡辺崋山の生涯について学習しました。

 

スクールサポーターの大根さんに講話をしていただきました。

 

資料を通して、崋山先生の業績や生き方、人柄について学びました。

最後に、「人のためになる生き方をしてください」とメッセージを残されました。

4年生池尻海岸へ釣り体験

6月16日4年生が池尻海岸で釣り体験を行いました。

 初めて釣りをする子もいて、おじいさんやおかあさんが餌の付け方や竿の扱いをサポートしてくださいました。

 ゼンメイがたくさん釣れました。 

 

釣れた魚は、おかあさん方が家庭科室で調理してくれました。

ゼンメイは、煮魚にしました。

 タイは、カレー味の唐揚げ

 いよいよお楽しみの試食です。

 

ゼンメイの煮魚、とっても美味しかったそうです

 

 

 タイのお吸い物です。旨味たっぷり

おかわりジャンケン

料理してくださったおかあさん方にお礼を言いました。ごちそうざまでした。

今日は、たくさんの魚料理を美味しくいただきました。

豊かな若戸の海を大切にしたい、もっと知りたいと感じました。

 

 

合同プール始まる

6月13日(金)、岬小との合同プールが始まりました。

この日は、3〜5年生が合同で行いました。

 

合同プールは、コパンの先生に指導していただいています。

泳力に合わせたグループで練習します。

3年生の様子

2年生の様子

 

 

4年生の様子

 

 

1年生の様子

 

5年生の様子

 

曇り空で少し肌寒かったようですが、笑顔が溢れていました。

6月11日2年生若戸市民館へ

6月11日2年生が若戸市民館のシルバーサロンを訪問しました。

学校で育てている野菜の写真を見せ、野菜の育て方をたくさん教えていただきました。

梅を使い「梅ジュース」を一緒に作りました。

おばあちゃんから、クルクル回して遊ぶ折り紙で作ったおもちゃをいただきました。

地域のおばあちゃん方にたくさんのお話を聞けてよかったです。

 

出前読み聞かせ

6月12日(木)、図書給食委員会の子どもによる出前読み聞かせがありました。

1〜3年にそれぞれ分かれて読み聞かせに行きます。

昼放課には、司書さんが読み聞かせをしてくれました。

1年にがてなたべものにチャレンジ

6月12日(木)、給食センターの栄養士による「食に関する指導」がありました。

 

「やさいがきらい〜。」「スイカはにがてだよ。」とつぶやきます。

 

この日は、紙芝居を読んでくれました。

 

苦手なものも頑張って食べていくうちに、周りの人が喜んでくれたり、自分も元気になっていくというお話です。

 

食べているうちに苦手な食べ物が減っていくとよいですね。

 

 

雨の日も元気!

6月11日(水)、放課の樣子です。

雨が降り、外遊びができない日が続いていますが、1年生が水たまりで元気よく遊んでいました。

 子どもは遊びの天才ですね。

6月5日さつまいものつるさし

6月5日全校児童でさつまいものつるさしを行いました。

地域の方々からたくさんのつるを譲っていただきました。

縦割り班ごとに畝を作りました。

5・6年生が先に行って、畝にさつまいものつるを置きます。

地域の伊藤さんにつるさしの方法を教えていただきました。

つるを植える前に、竹で穴を掘ります。

1本1本ていねいに植えます。

地域の伊藤さんが、たっぷりと水をかけてくださいました。

イノシシよけに柵を作りました。

秋の収穫が楽しみです。

 

 

 

5月29日3年生 校区の自然についてお話を聞きました。

5月29日(木)校区にお住いの永田ご夫妻をお招きして、地域の学習をしました。

3年生は総合学習で学校裏の小山の豊かな自然について学んでいます。

里山について

自然豊かな場所に生息している動物たち

昔の若戸小学校区の豊かな自然

住んでいる校区の自然について、たくさんお話を聞くことができまいた。

5月29日「おはなし届け隊」による読み聞かせ

5月29日「おはなし届け隊」による読み聞かせがありました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

お話が始まると、途端に本の世界の中に引き込まれます、

子どもたちは、読み聞かせが大好きです。

5月23日2年生 自転車教室開催

5月23日自転車教室が開催されました。

始めに、若見駐在の今泉さんから「交通安全のきまり」について、話を聞きました。

自転車は、ハンドルを上手に使って乗ります。

自分の自転車に乗って、練習しました。

運動場に白線を引き、道路を通る車を意識しました。

クランクは、ハンドルを右左と向きをかえ、安全に乗る練習です。

道の角ではスピードを緩め、ハンドルを上手に使っています。

坂道では、自転車のブレーキを上手く使う練習をしました。

 

その後、路上実習を行いました。 

路上実習終了後、安全に自転車に乗ることができたか、振り返りました。

交通安全のきまりを守り、安全に自転車に乗ることを約束しました。

 

5月23日2・3年生「ビーフォース」交通安全学習

2・3年生を対象に、愛知県警 自転車対策部隊「B-Force(ビーフォース)」と田原警察署交通課による交通安全教室が行われました。これは、自転車利用者の交通事故を減らすことを目的にしています。

始めに、ヘルメットの正しい着用を学びました。

「眉毛の上まで」「顎ひもは2本ゆびが入るぐらい」

自転車の安全な乗り方は、

「自転車は、左側から乗る」「左足地面 右足ペダル」「右後方確認」

道の角を曲がるときや広い道に出るときの安全の確かめ方や「一時停止」のしかたを聞きました。

停止線では「前輪の一番前が停止線の位置に」「左右、右後方の安全を確認」「少し前に出て、もう一度 左右、右後方の安全を確認」します。

その後、禁止されてる自転車の乗り方を考えました。

✘雨の日に傘をさして乗る   ✘二人乗りをする

最後の質問タイムでは、たくさんの質問がありました。

 

5月22日1年生歯みがき学習会開催

田原市の歯科衛生士さんの歯科啓発団体「むしバスターズ」を講師としてお迎えし、歯みがき学習会を開催しました。

はじめに、むし歯ができるなぞを教えてくれました。

6才臼歯は、「1番大きな歯」「噛む力は1番」「1番むし歯になりやすい歯」だと知りました。

手鏡を使い、自分の歯を観察。全員の子が6才臼歯が生えていました。

染め出し液を使いみがき残しを確かめました。

新しいみがき残しはピンク色、古いみがき残しは紫色に染まります。

手鏡で確かめるとびっくり。

歯みがきの仕方と順番を勉強して、その後、丁寧に歯みがきしました。

丁寧に歯みがきをしたあとは、お口すっきり。

今日から、歯みがき頑張ります。

 

 

4年生サンドアート若見海岸

5月20日講師にスマイルビーチプロジェクト代表 林 智也先生をお迎えして、若見海岸でサンドアート作成にチャレンジ

海岸に到着し、サンドアート作成の手順を聞きました。

型枠に砂を入れます

型枠に砂を入れたら海水をかけ、染み込むようかき混ぜます

 

型枠の砂を踏んで固めます

また砂を入れ、これらを何度も繰り返します

満タンになったら、いよいよ外枠を外します。緊張の一瞬

いよいよ作成開始。いろいろな形のヘラを使ます

サンドアート作品、完成

また一つ海の魅力、再発見 

待ちに待った運動会

5月18日(日)雨天により延期となった運動会でしたが、当日は、やや曇り空でスタート。爽やかな気候の中、開催できました。

開会式

保護者の皆様、地域の方々と一緒に体操をして、準備万端

低学年短距離走

高学年短距離走

未就学児かけっこ

地区対抗 玉入れ

低学年種目 運を味方に!わっしょいしょい!

高学年種目 障害物リレー

地区対抗 ボール運びリレー

応援合戦

低学年種目 ダンシング玉入れ

高学年種目 綱引き

たてわり班対抗リレー

 

 

 

みんなでジャンケンポン

閉会式

 

環境整備作業

5月8日(木)保護者の方々と一緒に、環境整備作業が行われました。

学年ごとに草取りやツル取り、小山の木枝の整理を行いました。

1年生は、花壇の整理、咲き終わった花苗は根が大きく育ち、抜くのも大変でした。

2年生は、運動場の草取り 

今年は、定期的に雨のせいか草が大きく成長。

根の張りもしっかりしていて、抜いたあと土をしっかり落としました。

3年生は、運動場の側溝の土や落ち葉をさらいました。水を含んだ土はとても重たくなっていました。

 

4年生は、体育館周りのフェンスに繁殖したツルを取りました。

ツルは太く育ち、なかなか切れません。地面にもツルが広がり、汗だくでした。

5年生は、小山の竹の片付けです。

小山の斜面に一列に並び、リレー運搬。goodアイデア。

たくさんの竹をスムースに片付けました。

その後は、斜面の刈り取り草の片付け

回収袋が一杯になるとみんなで力をあわせて運ばないと動きません。

6年生は小山で切り出された竹や立ち枯れの幹枝を片付けました。

短い幹でも木はとても重たくて、みんなで協力して運びました。

 

 環境整備作業は、「みんなで協力」を体感し、「一緒に汗を流して」気分スッキリを学びました。

 

保護者の皆様方、大変な作業にご協力ありがとうございました。

整備された環境で、子どもたちは安全に気持ちよく生活できます。

 

5年生田植え

5月7日(水)晴天に恵まれ、5年生が田植えを行いました。

学校から徒歩で田んぼまで

 到着後、靴下に履き替え、準備万端。

 田植えの師匠 地域の伊藤さんに苗の植え方を教えて頂きました。

苗束から苗を二・三本取り分け、指を使い土の中に深く植えるようにと教わり、丁寧に、そして

畝が曲がらないように注意して植えました。

 慣れない田んぼの土を踏み締め、丁寧に植えました。みんなで植えた苗がきれいに並んだ田んぼ

秋の収穫まで、元気に育ってくれますように。

 

春の遠足・1年生歓迎会(海岸清掃・地引網・いちご狩り)

4月24日(木)雨天のため延期した春の遠足、今日は晴天、素晴らしい天気に恵まれました

開会式後、縦割り班ごとに出発

若見海岸から自転車道へ入り、きらきら輝く海・潮風を感じて池尻海岸まで歩きました

途中、きのこベンチで休憩タイム

池尻海岸到着後、開会式

 

地引網の前に、海岸清掃を行いました

ペットボトルや空き缶は少なかったけれど、小さなプラスチックゴミがあり、それを拾う子どもから、「これは魚や海の生き物が誤って食べると死んでしまう「マイクロゴミ」って聞いた事があるよ」と教えてくれました。海や生き物を大切に思う心がしっかりと育っているんだと思いました。

地域の方々が準備してくださった地引網の準備が整い、さあ、一斉に網を引きました

波に引っ張られる重たい網を一生懸命引きました

 前日の悪天候の影響からか魚は僅かでしたが、子どもたちの表情は生き生き、満足げ

網の中でピチピチ跳ねる魚を一生懸命集めていまいた

 地引網後、ロコステーションへ向かい、運営委員が企画した1年生歓迎会

「ねことねずみ」ゲームを楽しみました

すっかりお腹が空いて、お弁当タイム

 

お弁当タイム後は、縦割り班ごとにゲームタイム

さあ、たくさん遊んだあとは、いよいよいちご狩りに出発

いちごの香りがいっぱいの温室に到着

大きいいちご、真っ赤ないちご、お腹いっぱい味わいました

 

 

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会2025

4月19日(土)に授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。

はじめは、授業参観です!

各担任が、子どもたちの様子がよく伝わるよう工夫した授業を行います!

  

 

一体何が起きているのでしょう?

答えはこちらから想像してください!

 次は体育館でPTA総会です。令和6年度の報告、令和7年度の計画

に加え、今年はPTA会則の改定も審議されました。 

新旧PTAの交代の挨拶がありました。学校からは職員紹介を始め、

様々なお知らせがありました。

 

旧PTA委員の皆さん、ありがとうございました。

新PTA委員の皆さん、よろしくお願いいたします。

新PTA委員↓

 

その後、各学級で学年懇談会が行われ、一緒に子どもたちを見守っていく共同戦線を組みました!

 

ご参加いただきありがとうございました。

1年間よろしくお願いいたします。 

 

わくわく お楽しみ全校給食が始まりました

4月17日食堂で全校給食を行いました。

たて割り班で集まり会食です。

1年生は、初めての給食「カレーライス、フレンチサラダ、オムレツ、牛乳」

フレンチサラダはちょっと酸っぱくて大人の味付けでしたが、もりもりの給食も完食です。

お兄さん、お姉さん、校長先生、いろいろな先生と一緒に食べると、美味しい給食がもっと美味しく感じました。

 

心温まる退任式

4月15日(火)に退任式が行われました。

退任者の紹介のあと、子どもたちからメッセージと花束の贈り物をしました。

全校での歌のプレゼントのあと、みんなでお見送りです。

交流タイムで、最後のお別れです。

 

お互いに思い出を胸に、未来に向かって進んでいこうと誓いました。

心温まる素敵な時間でした。

 

 

火事だ 逃げろ!

4月10日(木)、避難訓練がありました。

今回は、火事を想定した避難です。

みんな、ハンカチで口をおさえて、すばやく避難をすることができました。

避難後は、担当の先生からクイズ形式で指導がありました。

たてわり班でよろしく

4月10日(木)、小山タイムでたてわり班の顔合わせをしました。

自分の好きなものを言ったりして、自己紹介をしました。

これから、さまざまな行事で活動することになります。

みんなよろしくです。

入学式、新任式、始業式

4月8日(火)、入学式・新任式・始業式が行われました。

1年生8名を迎え、全校児童75名です。

新任式では、新しい先生4名に出会い子どもたちの目はキラキラと輝いていました。

始業式では、校長先生のお話があり、担任が発表されました。

楽しい学校生活が始まった瞬間でした。

式の後、教室に戻って学級開きです。

1年生は、駐在さんから交通安全のお話を聞きました。

先生の自己紹介では、楽しい隠し絵を使い、「先生の好きなもの当てクイズ」で盛り上がりました。

 一人一人、先生と握手をして、学校生活がスタートしました。

子どもたちが楽しく学校生活が過ごせるよう、本年度もよろしくお願いいたします。

入学式準備

4月7日(月)、入学式の準備をしました。

4〜6年生の子どもたちが、体育館の設営、掃除、飾りつけなどをがんばりました。

1年生の子どもたちに会えるのが楽しみです。

修了式

3月24日(月)、修了式がありました。

各学年の代表者の子が、校長先生から通知表をもらいます。

そして、1年生、4年生、5年生の子が、

3学期のふりかえりを発表しました。

校長先生からは、3学期の頑張りを労う言葉や、

来年度に向けての言葉がありました。

令和6年度最後の校歌です。

1年間、本当によく頑張りました。

新しい学年が楽しみですね。

卒業式

3月19日(水)に、6年生は卒業式がありました。

卒業証書授与

在校生お別れの言葉

在校生歌「Believe」

卒業生お別れの言葉

卒業生歌「ひらり、」

校歌

6年生のみなさん、本当におめでとうございます。

中学校へ行っても、みなさんらしくがんばってください。

先生たちに感謝を伝える

3月14日(金)に、6年生が先生たちのために謝恩会を開いてくれました。

まずはじめに、チームで分かれてジェスチャーゲームをしました。

大変盛り上がりました。

続いて、子どもたちから先生へメッセージと共に、メッセージカードを

渡しました。

すてきな会をありがとうございました。

絵本「ウミ二ーの大冒険」お披露目会

3月13日(木)に、4年生が、海の環境保全を考えるデジタル絵本「ウミ二ーの大冒険」のお披露目会を行いました。

総合的な学習での学びや、絵本制作について発表しました。

育てていた海の生き物のクイズもあって楽しいです。

 

そして、いよいよ「ウミ二ーの大冒険」のお披露目・朗読です。

 

募金活動やウミ二ーグッズ販売の売上の一部を日本自然保護協会へ募金しました。

 

最後に、4年生の活動に携わってくださった講師の先生方から、

指導高評を頂きました。

 

絵本は製本されることが決定しました。

いろいろな人に読んでもらい、海の環境保全について考える人が増えるといいですね。

 

 

絵本「ウミ二ーの大冒険」が完成(4年)

4年生が取り組んできた絵本づくり「ウミ二ーの大冒険」が完成しました。

3月13日(木) 13:50〜14:35  若戸小体育館にてお披露目会

3月14日(金)〜21日(金)  若戸市民館ロビーにて絵本原画展

を開催します。是非、ご来場ください。

また、本ブログの「お知らせ」とホームページにデジタル版をアップしましたので、ご覧になってください。

全校練習始まる

3月10日(月)に、卒業式の全校練習が始まりました。

動作のタイミングを確認しました。

初めての全校練習でした。

本番に向けてたくさん練習をします。

 

卒業式に向けて(4・5年)

3月7日(金)に、4・5年生は卒業式の式場づくりをしました。

いよいよ、卒業式の練習が本格的に始まっていきます。

6年生を送る会

3月6日(木)に、6年生を送る会がありました。

オープニングは、5年生のダンスです。

懐かしい聖者の行進も・・・

その後、1年生から順番に6年生のための出し物をしました。

1年生「人間デッカチャン」

 

2年生「ロゲイニングでポイントゲット!」

 

3年生「マジック」「ミッションビンゴ」

 

4年生「ドキドキ!ワクワク!ドッカンゲーム」

 

 

5年生「思い出ふりかえりクイズ」

 

 

1〜5年生が6年生に向けて「キセキ」を歌いました。

各たてわり班代表者の子が、6年生にお花とメッセージカードを渡しました。

 

6年生からは、「若戸HOTステーション」ということで、

たてわり班での思い出をふりかえりました。

 6年生が在校生に向けて「ありがとうの約束」を歌いました。

 

6年生退場

認証式と表彰

3月4日(火)に来年度の前期運営委員会の認証式がありました。

認証をした後、今年度の後期運営委員長からの言葉がありました。

この半年間、本当によく若戸小を盛り上げてくれました。

来年度からがんばる前期運営委員会から、一人ずつあいさつがありました。

来年度も楽しみですね。

 

朝会では表彰がありました。

夏休みに書いた作文が、三河の子に選ばれました。

こちらはスポーツ少年団の大会の表彰です。

バドミントンです。

バレーボールです。

小山を整備しよう(6年)

2月28日(金)に、6年生が奉仕作業として小山の整備を行いました。

整備するにあたり、26日(水)にスクールサポーターの永田さんご夫妻から里山について教えていただきました。

昔と今とを比較するなどして、山を守る大切さを学びました。

子どもたちは、小山の整備計画について各グループごとに発表して永田さんからアドバイスをいただきました。

この後、実際に小山の整備を行いました。

28日にもスクールサポーターの永田さんに協力をしていただき、小山を整備しました。

前回行った全校給食や担任チェンジなど、様々なことを頑張ってくれています。

たてわり班で遊ぼう会

2月27日(木)の朝に、たてわり班で遊ぼう会がありました。

ドッジボール

絵しりとり

しっぽ取り

 今年度最後のたてわり班遊びでした。

授業参観・学級懇談会

2月21日(金)、授業参観と学級懇談会が行われました。

各学年の授業の様子です。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

授業後の学級懇談会では、担任から子どもたちの成長と課題等について話をしました。

若戸米514号(5年)

2月21日(金)の授業参観前の昼放課に、5年生がもち米を販売しました。

 

学校田で育てたもち米です。

 

5年生14名が作ったお米ということで「若戸米514号」と名付けました。

 

完売しました。

担任チェンジ

2月25日(火)に、1日限定で担任交代がありました。

6年生が考えた企画で、どの先生がどの学年に行くかは前回の朝会で決まりました。

小山タイムと給食、掃除の時間を一緒に過ごしました。

 

1年生:小山タイム(だるまさんが転んだ)

2年生:給食

3年生:給食

4年生:小山タイム(小山でかくれんぼ)

5年生:小山タイム(フルーツバスケット)

6年生:小山タイム(ドッジボール)

普段話さない先生とも交流できる面白い企画でした。

全校給食を復活させたい

2月19日(水)、全校給食がありました。

もともと若戸小は、全校給食を実施していましたが、新型コロナウイルスが流行したことをきっかけになくなってしまいました。

そこで今回6年生が、あの楽しかった時間を復活させたいということで、案を考えて実現してくれました。

 

6年生は、早めに支度をし、自分たちの給食と1,2年生の給食を準備します。

 

続々と他学年が来ます。

 

たてわり班ごとで食べました。

1〜5年生は、他学年と給食を食べたのは初めてです。

とても新鮮な、楽しい会になりました。

ぜひ、今後も恒例行事になるといいですね。

 

昨日も準備、流れの確認をしてくれた6年生に感謝ですね。

 

ちょっと見て(朝会)

2月18日(火)、朝会がありました。

担当は、校務の先生です。

 

先生から、学校生活についてお話がありました。

 

廊下の右側通行、トイレのスリッパ、牛乳パックの片付け方、下駄箱の使い方など、

 

良い学年や委員会の取り組みなどを紹介しながら、みんなでよくしていこうと話されました。

最後に手品を一つ披露しました。

次に、6年生企画の「担任交代」について、担任を決めるためのくじ引きをしました。

この日の日直さんがくじを引いて、交代する担任の先生とレクを決めました。

担任交代日には、掃除やレクを一緒に行います。