若戸小学校ブログ

ブログ

小山タイム(たて割り班で遊ぼうの会)・授業の様子

今日の小山タイムは、「たて割り班で遊ぼうの会」でした。異学年の仲間とともに楽しく遊びました。

椅子取りゲームです。

♪・・・・

音楽が止まりました~


こちらは、「なんでもバスケット」です。

「フルーツバスケット~」 ※全員が移動しなければいけません。

次はぼくです。


こちらの教室では、「ばくだんわたしゲーム」です。

途中で音楽が止まったら・・・・。

音楽が止まりました・・・


2つの班でドッジボールです。

ボールを2つ使ってます。



どこに投げようかな・・・

「こっちこっち~~」

それっ!


こちらでは、「ジェスチャーゲーム」をしています。

何のジェスチャーでしょうか・・・

意外と難しくて面白い。



ここからは授業の様子です。

1年生の音楽です。複数人で歌います。

いいい感じで歌っています。


2年生の体育です。

ドッジボールかな????


違いました。チームに分かれて鬼ごっこのような・・・・

タッチされないように・・・


逃げたり・・・・

ボールを持ったり・・・・



3年生は、担任と養護教諭による保健指導の授業です。

おやっ、機器のトラブル・・・

よかったです。すぐに復活しました。
ちなみに「姿勢について」の学習です。

みんなの授業中の姿勢の写真です。

個人個人に自分の姿勢写真が配られました。どうでしょう。



朝会で出てきた人体骨格模型登場です。

保健の先生は、長袖のジャンバーでしたが・・・・。


このようなTシャツだったんですね。

子どもたちも背骨&内臓ゼッケン



4年生は、計算まとめテストでした。





5年生の外国語の授業です。

ALTさんが動物園に行った写真を使って英会話

かわいい動物だ(アニマル)




6年生の国語です。

教科書を順番に音読します。

話し合いに向けての資料を作ります。


しかし、今週はスッキリした天候に恵まれません。

秋といえば・・・・
私はサンマかな(^▽^)/
食欲の秋かな(^▽^)/

授業の様子

風が涼しくなってきました。
まだまだ暑いですが、徐々に秋になりつつあります。

1年生は国語の授業でした。


全員で詩を読みます。

「どこどん どこどん」
強弱をつけて読んでいました!



2年生も国語の授業でした。

「サツマイモのそだて方」という作品です。

一人ずつ読んでいきます。

一学期に植えたサツマイモは大きくなったかな?


3年生はひまわりの種を収穫しているところでした。

「先生より背が高い!!」

根っこはどうなっているかな?

片付けもします!

ピース(*^^*)


4年生は書写の時間でした。

お手本をよく見て書きます。

上手に書けたらはなまるがもらえます!



5年生は接続詞を勉強していました。

文脈にあった接続語を考えます。

今度は空欄に漢字を入れます。

思い出して書けるかな?


6年生は詩の読み合いをしています。

聞いていた子たちが発表した子に感想を伝えます。
ここがよかったよ!

さすが6年生!いいところに気が付きますね〜

夏休み作品展・授業の様子

昨日から夏休み作品展が始まりました。
子どもたちの力作がたくさん展示してあります。

昨日の様子より






※作品展は、9日(金)17時30までです。

ここから今日の様子です。

2年生の図工です。クレヨンで色をぼかしながら・・・。

指でこすりながら・・・

きれいな色になってきたかな。

指にも色がついた・・・。

次の色は何色にしようかな・・・

楽しそうです。


4年生の理科では、星座の勉強です。

たくさんの星だよ!!!!


星座の映像を見ましょう。



6年生の音楽です。こちらは「星の世界」。

曲を聞きます。

先生の伴奏で歌いましょう♪

♪かがやく夜空の 星の光よ~

♪まばたく 数多(あまた)の 遠い世界よ~

♪ふけゆく秋の夜 すみわたる空~

♪のぞめば不思議な 星の世界よ~



1年生の体育「レッツ ダンス」

先生の振り付けを見ながら・・・

右に移動しながら・・・

いぇーい!


かっこいいです。

ノリノリで行こう~



3年生の算数です。道のりと距離の勉強です。

学校から市民館までの距離は?

「はい」「〇〇〇メートルだと思います」

「140メートルなんだって」「運動場のトラックより短い距離なんだね」


5年生の算数です。練習問題にチャレンジ

先生にみてもらって・・・

さらに挑戦します。

がんばる5年生です。

朝会・授業の様子

今日の朝会は、先生のお話でした。

呼吸の大切さについて、人体骨格模型を使いながら話をしました。

肋骨の隙間を広げます・・・

やってみましょう。

さらに、下側も・・・・

そして体を回旋して・・・

後ろ側も・・・

10秒間息を吸ってみると・・・・。

深呼吸は、リラックス効果もあるのです。


今日は、高学年の身体測定・視力検査でした。
6年生です。

大きくなったね

体重はどうかな・・・

視力検査です。


 残りの時間は、保健指導です。

睡眠について



1年生は、9月と10月のめあてを書きました。

色も使いながらきれいに書ています。


書けたよ

背面の掲示板に・・・



5年生の国語では、文章の組み立てについて学習していました。


主語・・・

述語・・・

逆接・・・

2年生の算数では、線路のパズルを作っています。

たくさんのカードです。

名前も書くのかな・・・

何に使うのか楽しみです。



4年生の算数は、ひし形について学習を進めていました。

コンパスを使ってひし形を作図します。


さて問題です。「デレン♪」



3年生の学活では、夏休みビンゴをしていました。

夏休みに関するものを出していきます。

ビンゴの準備。ノートに書いた9個のマスに書き込みます。

スタート

先生も参加します。




夏休みの楽しい思い出がよみがえってきましたね。


◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-16号  2学期始業式・発育測定 9/5.pdf

授業の様子

雨続きの日です。陽が出たり曇ったり雨が降ったり・・・・。

低学年は、発育測定と視力検査を行いました。

1年生の様子です。
視力検査「おねがいします」

「うえ」



待ってまーす。

「ひだり」

身長をはかります。


体重はどうかな・・・。



後半は教室で保健指導です。

養護教諭(保健の先生)より睡眠について・・・。

「そうなんだ・・・・」

熱く語っています!!!!!!


2年生は、自由工作や研究に名札カードを書いていました。

すてきだね

書けました・・・。



月曜日からの作品展が楽しみですね。

3年生は、体育で「プレルボール」に挑戦していました。

ボールを弾ませて・・・

手ではじいて・・・・


実際にゲームしてみましょう。

それっ

作戦かな?


4年生は、2学期に向けてどんな学級にしたいか考えていました。


どんどん書いていきます。

プリントにまとめます。


どんな学級になるのか楽しみです。

5年生は、算数で図形の問題に挑戦していました。

先生に確認してもらいます。

すすめていきます。

できたかな・・・

友だち同士でも考えます。


6年生は、新出漢字を覚えていました。

画数が多い漢字です。

みんなで、指で空書きをします。「いーち」「に」「さーん」・・・

ここは、はねるところだね。

漢字ドリルに書きます。


来週の月曜日から金曜日まで「夏休み作品展」です。

2学期始業式・学級の様子

今日から2学期スタート!!!!
朝は土砂降りの雨・・・・

でも、子どもたちは元気に明るく登校し、久しぶりに子どもたちに会えたことがとてもうれしかったです。

始業式の様子です。

2・4年生の代表の子が、2学期の抱負を発表しました。


2人とも、堂々と立派に発表することができました。


話を聞く姿も素晴らしい!

校長先生より、夏休みの思い出と2学期に向けて«継続は力なり≫の話をされました。

常に絶好調で・・・・・

「がんばるぞ」

生徒指導担当の先生より、夏休みに先生たちにアンケートしたことを楽しく紹介しました。

ユニホーム姿がかわいい・・・

先生たちが楽しみにしていることは・・・・

「〇番」かな。


最後に市民館より連絡依頼がありました。

「まちづくり推進計画」について説明していただきました。
そして、若戸の将来像のキャッチフレーズの募集案内と市民館まつりへの参加の呼びかけもしました。


ここからは、始業式後の学級の様子です。

◇1年生

夏休みの思い出をみんなに紹介していました。

「いいなあ・・・」


堂々と伝えています。

質問タイム

楽しそうな思い出がたくさん・・・


◇2年生

夏休みの宿題を集めていました。




◇3年生
宿題の確認と提出です。




◇4年生
宿題提出

先生より声をかけながら・・・



◇5年生
予定を書いています。明日は、「すがいない」です。

配布物

たくさんのプリントです。


◇6年生

先生より夏休みの思い出話が・・・。

自由工作・研究




少し陽に焼けた子どもたち。笑顔あふれる元気いっぱいの子どもたちが学校に戻ってきました。

さあ~ 2学期もよろしくお願いします。

全校出校日中止・連絡

本日、夏休み中の全校出校日でしたが、現在のコロナ感染拡大状況を踏まえて、中止としました。


子どもたちに会えることを楽しみにしておりましたが残念です。
今日提出の宿題等につきましては、学校からのメールで確認願います。

medium

そこで、本日配布予定の書類等につきましては、下に掲載しましたのでご覧ください。



R4 夏休み作品展の案内(保護者).pdf

R4祖父母学級1次案内.pdf

R4 修学旅行説明会の案内(保護者).pdf

若戸の将来像のキャッチフレーズ(若戸校区コミュニティ協議会より).pdf


◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-15号  1学期終業式・夏休みの学校生活 8/18.pdf

夏休み ポスター教室

夏休みポスター教室が始まりました。

元小学校の校長先生を勤められました図工美術の専門家の先生を講師に迎えて、3年生以上対象に数日間にわたりポスター教室を行っています。

今日は、3.4年生の様子をご覧ください。

まずは、4年生です。

↓講師の先生です。

先生の話に夢中です。


古い年賀状を取り出してポスターの参考に・・・・。

意見も出ます。



実際のポスターを見て説明です。



ここから3年生です。

プリントに描いていきます。

アドバイスを一人一人に・・・。

「いいね~ この絵でいこうか」

ことばもいいね・・・。





専門的なアドバイスと説明で見ている私も勉強になります。

では、また夏休みブログを・・・・。

夏休みの部活動

夏休み中の部活動の様子です。

本校は、運動部と音楽部の兼部で活動しています。
前半は、運動部で後半は音楽部です。

ではその様子を・・・・

はじめの運動部(バスケットボール)です。

ドリブル練習

先生をかわして・・・・。

よし いくぞー


先生を抜きます。


次は、二人組で・・・。

ランニングパス



チェストバスとはね・・・

楽しそうに練習しています。


運動部活が終わり、休憩後に音楽部活動開始です。




体育館では、間隔をあけて、集団的に練習をします。


先生からアドバイス

指揮に合わせて・・・・。




暑い中、勉強に運動に頑張っている「若戸っ子」たちです。

※夏休み中は、不定期に更新します。

夏休み学習相談・プール開放PTA企画

夏休みが始まり、各学年では定期的に学習相談をしています。

本日の様子です。

先生も個別に教えます。

ひとりひとりにアドバイス。

夏休みの宿題も進みます。



みんな真剣に取り組んでいます。








夏休みプール開放の特別企画としてPTA主催のイベントが後半行われます。(不定期開催)

今日は、石拾い大会でした。

PTA委員さんの司会進行です。

チームをじゃんけんで決めました。

こっちだよ。


大小プールに分かれて、お宝(石)を投げ入れます。



あそこにたくさんあるぞ~



そろそろ始まります。


「よーい スタート~」


あったぞー


こっちのバケツに入れます。

ゲットだぜ~


こっちはこっち・・・。


小プールでも・・・。




終了して、数えます。


おっ


数えます。

12・・・。

13・・・。



続きまして、個人戦です。









たくさんゲットした子・・・。




PTAさん、保護者の方々ありがとうございました。