若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子

明け方は、雪が降っていました。まさしく「冬」です。
子どもたちは、寒さに負けず、今日も元気に学校生活を送っています。

1年生は、紙コップを使って「かざぐるま」を作っていました。

↓羽根を作ります。

↓楽しそうです。

↓穴をあけます。

↓先生と一緒にキリを使って穴あけです。

↓早く回したくなります。


3年生の算数では、小数と分数について学習しています。

↓小数と分数の数を見てどちらが大きいのかな・・・。

↓問題を解いて先生にみてもらいます。

↓次の問題に取り掛かります。


↓黒板に答えを書きます。




4年生の算数では、分数の計算をしていました。

↓分母の数が違うと・・・・。




2年生の算数では「九九」の学習です。

↓数字の決まりがあるみたいです。


↓3✕5と5✕3の答えは同じだね。



6年生は、竹トンボが完成しつつあります。

↓もう少しで完成です。

↓飛ばしてみます。






5年生の体育では、ソフトバレーをしていました。

↓サーブです。

↓レシーブ!!!!





1年生の凧揚げの様子です。










ちらちら雪が降りました。
まだまだ寒い日が続きます。
月曜日も寒さに負けないでがんばりましょう。
みんなの笑顔を待っています。

全校なわとび練習・授業の様子

今朝の小山タイムは、18日(火)に行われる「なわとび大会」に向けて全校で練習をしました。

↓体育主任より説明がありました。

↓本番のように行います。

↓1年生から始めます。高学年で跳んだ回数を数えます。









↓跳んだ回数を先生に報告します。




↓先生も頑張っています。











大会まで練習をして記録を伸ばしましょう!!


1年生は、田原市図画作品展の鑑賞をしていました。

↓タブレットを使って写真を撮っています。




4年生は、視力検査と発育測定です。
↓視力検査の様子です。


↓「すこやか」という健康手帳に記録していきます。





5年生の外国語です。

↓大型モニターから英文が流れています。

↓英文を聞いて、日本の四季や文化について教科書に記入します。


朝の会・授業・放課の様子

本校では毎日、朝の会からスタートします。
各学年の朝の会にお邪魔しました。ご覧ください。

◇1年生
↓日直さんの司会で始まります。

↓健康観察です。

↓みんな元気でした。


◇2年生
↓こちらも健康観察です。

↓「はい げんきです」

↓「はい げんきです」


◇3年生
↓今月のうたです。♪




◇4年生
↓こちらも今月のうたです。




◇5年生
↓今日の給食についてです。


↓先生のお話です。


◇6年生
↓健康観察が終わり先生にチェックしてもらいます。


↓スピーチタイムです。



1年生は、凧を作っていました。

↓絵を描いて色を塗って楽しそうです。

↓早く飛ばしたくなります。

↓タコ糸の付け方を教えてもらいます。


3年生は、保健の授業です。「けんこうな生活」について学習します。

↓ワークシートにまとめていきます。


↓「できたよ」


昼休みの様子です。寒さに負けずみんなで楽しく遊んでいます。











今日は風が強く、太平洋の白波が際立って目立っていました。

視力検査・発育測定(低学年)・授業の様子

冷たい雨が朝から降っています。

3学期の発育測定と視力検査が行われました。(低学年)

↓視力検査の様子です。




↓保健室で身長と体重を計ります。

↓行儀よく待ちます。

↓どれくらい伸びたかな。

↓どれくらい増えたかな。


2年生の算数では、かけ算カードを使って九九の勉強です。

↓頑張っています。

↓しっかり覚えようと声に出しています。

↓次は何の段かな。

↓みんな集中しています。



3年生の算数では、「水のかさを調べよう」ということで、いよいよ小数についての学習が始まります。





5年生の理科では電磁石について学習しています。


↓実験準備です。

↓釘にエナメル線をまきます。

↓コイルの製作です

3学期始業式

3学期始業式の様子です。

2・3年生の代表の子と6年生全員が3学期に頑張りたいことを発表しました。

2年生代表児童


3年生代表児童


6年生全員



校長先生の話です。
寅年にちなんで「とらどし」の頭文字でこの1年に向けて話をされました。




また、各学年に向けて、3学期は、まとめと次学年への準備の学期であると話をされました。


始業式後の学級の様子です。
◇1年生



◇2年生



◇3年生



◇4年生



◇5年生



◇6年生




さあ~ 3学期です。
頑張りましょう。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-34号  2学期終業式 1/7.pdf

令和3年度 厄年記念品贈呈式

新年あけましておめでとうございます。

本年も1月2日(日)本校食堂にて、厄年記念品贈呈式が行われました。
平成5年度の卒業生より、ワイヤレスアンプとマイク2本を寄付していただきました。

厄年の方による司会進行


↓記念品贈呈式 目録を読み上げます。

↓誠にありがとうございました。大切に使わせていただきます。


↓当時の卒業担任の先生より懐かしいお話を聞きました。

↓当時の記録写真や文集を見ながら懐かしい話を楽しみました。




↓こちらが記念品です。
R3 厄年記念品.pdf

終業式・学級の様子

2学期終業式が行われました。
はじめに、表彰がありました。

↓赤い羽根共同募金習字の部「佳作」です。


代表児童による作文発表

↓ふたりとも堂々と立派に発表しました。すばらしかったです。



↓続いて、校長先生より講話がありました。
2学期を振り返り、みんながよく頑張ったことを称賛した後に、「大晦日」と「正月」について話をしてくれました。

↓生徒指導担当の先生より、冬休みの生活について話がありました。


生活について話をした表示です。

↓冬休みは・・・・・。

↓「あっというま」に終わってしまいます。

そこで・・・・








終業式が終わったら、各学級ではそれぞれに、学級活動を行ったり通知表を手渡したりしていました。

↓宿題について・・・。「がんばるぞ」




↓先生から「頑張ったね」といわれます。

↓話を聞きながら通知表をもらいました。







明日から冬休みとなります。有意義に過ごしてください。
3学期もみんなの「すてきな笑顔」をお待ちしております。

では、よいお年をお迎えください。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-34号  スポーツボッチャ体験・福祉クリスマスコンサート12/23.pdf

授業の様子


1年生は国語で本の紹介をしていました。



自分が気に入った本をクラスの子に紹介します。







担任の先生にも聞いてもらいます。








「読みたいな」と思った本を紹介してくれた友達のカードに
シールを貼っていきます。







たくさんシールが集まりました☺
しろくまの絵がとっても上手です。


4年生はお楽しみ会で雪合戦をしていました。









10秒ルールの間に一休み。

2回戦と3回戦の間にルールの確認を全員でしました。

















みんなが楽しめるお楽しみ会になりました♬

長かった2学期も明日で終わりです。
元気に登校してきてください。

保小合同福祉体験&クリスマスコンサート

今日のブログは、保小合同福祉体験&クリスマスコンサートです。

視覚障害者団体「さくらんぼ」の方より、白杖を使って点字ブロックを歩く体験をしました。どのように手引するのかを教えていただき体験しました。

司会進行は、運営委員です。


どのように手引をしたらよいのかクイズ形式で行われました。

↓保育園の子がいろいろなパターンで手引きします。

↓何番目の手引きが良いのか・・・。

肩に手を添えて歩くことが良いとのことでした。


↓わかりやすく説明してくれました。

↓体験をしてみての感想です。

↓子どもたちに熱いメッセージをいただきました。



続いてクリスマスコンサートです。
オープニングは、二胡による「きよしこの夜」です。

※二胡による「さんぽ」「パプリカ」の演奏もしていただきました。


ピアノ弾き語り「ありのままで(アナ雪)」 素敵でした!!!!!


最後は、「赤鼻のトナカイ」です。

↓とても素敵な手作りの歌詞表示です。さくらんぼの方が作ってくださいました。感謝です!

↓1年生のボディパーカッションにあわせて全校で踊ります。
ちなみに、ギターとウクレレの演奏に合わせて楽しみました。

↓みんなで楽しく。

↓先生のうたに合わせて。

↓熱唱しています。

↓大人も子どもも一体化しています。

↓ノリノリ・・・。

↓1年生の衣装もいいです。

↓全校で一つになっている姿はすてきです。

↓ボディパーカッション!


↓絶好調~ピース✌


↓最後に挨拶がありました。

↓感想発表です。




視覚障害者団体「さくらんぼ」の皆様、本当にありがとうございました。
貴重な体験をさせていただきました。


※この様子は、12月23日(木)18:00~ 「ティーズHOTステーション」で放送される予定です。楽しみですね。

朝会・ボッチャ体験

今日の朝会の様子です。
はじめに、昨日行われたスポーツ少年団の田原市小学校バトミントン大会の表彰を披露しました。




今日は、先生のお話です。
筋肉とストレッチについて実技を兼ねてお話がありました。

↓かかとをつけたままの屈伸運動です。

↓おもに下半身(脚)を中心にストレッチをします。


↓けっこうきつい体勢です。

↓「むつかしいなあ」


続いて、明日の保小合同福祉体験&クリスマスコンサートに向けて、「赤鼻のトナカイ」のボディパーカッションを練習しました。

↓先日、1年生が保育園の子たちとを招待したときに演じたボディパーカッションです。

↓全校でボディパーカッションをします。

↓先生が歌います。

↓1年生の振り付けをみんなで覚えます。


↓先生たちもノリノリです。



今日は、スポーツ課とスポーツ推進員に方による、パラリンピック競技「ボッチャ」を体験しました。
前半の時間は、低学年(1.2.3年生)が行い、次の時間に高学年(4.5.6年生)が行いました。

↓スポーツ課の職員とスポーツ推進員の皆様です。

↓「お願いします」

↓スポーツ課の職員よりあいさつです。

↓さあ、競技開始です。

↓アドバイスです。

↓白い球に近づけます。

↓スポーツ推進員の審判員さん 決まっています!!!!


↓スポーツ推進委員さんより、次の試合について話をしています。

↓「いけっ~」

↓狙ったところへ・・・・。

↓点数集計です。

↓どうか・・・。

↓勝ったかな???


続いて、高学年の様子です。

↓ルールを教えてもらいます。


↓試合開始です。

↓慎重に転がします。

↓いいフォームです。


↓狙ったところに・・・。

↓「がんばるぞ」

↓コロコロコロ・・・。


↓どっちが勝ったかな。


最後に優勝したチームと準優勝したチームVS先生チームで勝負しました。


結果はともに、子どもたちチームの勝利でした。

スポーツ課の職員さん、スポーツ推進員の皆様方、お忙しい中、若戸小学校の児童に貴重な体験をしていただきありがとうございました。
子どもたちは、「またやりた~い」と言っていました。


◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-32号  委員会発表・保育園交流・通学団会・しめ縄づくり12/20 .pdf