若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子


1年生は算数の授業をやっていました。
数字のカードを並べています。





並べ終わったら先生が出すカードにある○の数を当てていきます。

お話を聞くときも真剣。

○の数のカードをあげます。











みんな大正解でした◎
これからも算数の勉強頑張りましょう。

2年生は国語で漢字の勉強をしていました。
「心」「思」「家」という字を練習しています。



真剣に書いています。





書けた子は先生に丸をつけてもらいます。



丸付け待ちです。





2年生は漢字を綺麗に・丁寧に書いている子がたくさんいました。
素晴らしいですね。

6年生も国語の授業をやっていました。
砂漠とサボテンの気持ちを考えています。













砂漠とサボテンでは気持ちが違っていましたね。
読み取りができている子が多かったです。

明日からは天気が不安定なようです。
明日の小山タイムは草取り集会なので雨が降らないといいですね。
また明日も元気に登校してきてください。

緑の募金・授業の様子

朝、運営委員の児童が昇降口前で緑の羽根の共同募金活動をしていました。

↓「ありがとうございます」

↓お礼に、プレゼントです。



3年生の算数では、文章問題に挑戦していました。

↓文章の内容を考えないといけません。

↓この場合は、かけ算なのか割り算なのか????

↓じっくり考えることが大切です。

↓先生が個別に教えてくれます。



2年生の算数は授業の後半でした。

↓今日の授業の振り返りをノートにまとめています。

↓今日の授業で、できたことやわかったことなどたくさん書いています。


↓かけた子は、先生にみてもらいます。




1年生体育の準備運動「絶好調体操」です。

↓先日、校長先生の特別授業で教えてもらったようです。

↓♪「絶好調 絶好調 絶好調」♪


↓♪「絶好調でアキレス腱」♪



5年生の社会科では、「低い土地の暮らし」について映像を見ながら学習を進めていました。


↓「川がたくさんあるね」

↓「たくさん家があるね」



4年生の理科では気温について学習していました。
導入にて、熱弁がスタートしたようです。

↓子どもたちの意見の時間がスタートしました。

↓友達の意見をしっかり聞けます。考えを広げています。

↓新しい意見です。

↓「賛成です」

↓どんどん意見が出てきました。




休み時間の様子です。


↓高いところも平気だよ。

↓鬼ごっこかな。



学校には、フラワーアレンジメントが多く飾られています。
地域の方にいただいたお花を時間を見つけて子どもたちが作っています。
学校でのお花の先生は、さて誰でしょうか?

お題「ミッキーマウス」

子どもらしいネーミングです。

朝会・授業の様子

今日の朝会は、先生の話でした。本年度も様々な先生に話をしてもらいます。

筋肉をほぐしてリフレッシュする方法を教えてもらいました。

↓長座の姿勢で、膝を両手で持ち、自然に手をはなします。
 ※詳しい内容は、お子さんに聞いてください。

↓足か少し長くなったようです。(笑)


運営委員会から全校に発表がありました。
「キャッチフレーズ」です。
運営委員を中心に6年生で考えたキャッチフレーズを発表しました。

 みんななかよし
 元気でやさしい
 いつもニコニコ 若戸っ子




おやおや????なぜか警察の方が・・・・。
ゼロの日サプライズとして、パトカーと白バイで本校に来てくれました。
交通安全についてお話もしてくれました。


4年生の書写「左右」

↓集中です。


↓「どうですか」


↓先生からのポイントを意識して書いていました。



1年生の算数です。数字と数について、算数セットのおはじきを使って勉強していました。


↓両手におはじきを持ちながら勉強です。

↓「先生と一緒だよ」

↓「よくわかるよ」



6年生の算数では、練習問題をしていました。


↓黒板に答えを書きます。


↓「できた人」「はい」



5年生の図工では、スタンプづくりをしていました。

↓まずは下絵を描きます。

↓ゴム版に描いた下絵を彫刻刀でほります。

↓先生からアドバイスをいただきます。

↓こんな感じにほりあがります。


↓集中しています。


↓ちょいと休憩。

↓試し刷りです。

↓細かいところまで修正します。

↓刷り上がりが楽しみです。


◆学校だより「号外」

こちらもご覧ください。

校長室だより R3- 教職員紹介 その1.pdf
校長室だより R3- 教職員紹介 その2.pdf

授業の様子


1年生は午後から行われる心電図検査の説明を保健室で聞きました。

見本をやってくれる子に、検査のときつける機械を
つけて寝てもらいました。

そのあとは全員心電図検査の練習をしました。



くすぐったくて笑ってしまいます。



ちょっとこわい…。緊張してるかな?









全員上手に練習できました!
午後からの本番の検査もがんばろうね^^

2年生はグループで音読をやっていました。



間隔を空けて読んでいますね。













先生にアドバイスをもらいます。



グループで工夫して読めていました◎

5年生は漢字の練習をしていました。
「素」という漢字を書いています。

終わった子は丸をつけてもらいます。



次は「句」の練習です。







新しい漢字がたくさん出てきますが、頑張って覚えてくださいね。

石拾い集会・授業の様子

ゴールデンウイーク明けの今日は、初夏の日差しがまぶしく「春から夏」という感じでした。
小山タイムでは、健康・環境委員会主催の「石拾い集会」が行われました。運動会に向けて、運動場にある石を拾い安全対策です。

健康・環境委員



↓しっかり話を聞いています。立派です。

↓健康・環境委員長より、あいさつです。

↓さあ 開始しました。

↓「大きい石もありそうだなあ」

↓「たくさん拾ったよ」

↓「きれいな石もあったよ」

↓時間いっぱいまで黙々と拾います。




1年生の音楽では、リズムに乗って踊っていました。
「チェッ チェッ コリ」「チェッコリサ」

↓リズムに合わせながら振り付けをします。

↓だんだんリズムが速くなってきます。

↓ノリノリです。

↓もう1回踊りたーい!



2年生の算数では、足し算と引き算の学習です。

↓相変わらず発表意欲が旺盛です。

↓黒板を使って考え方の説明をします。

↓「どうですか」  *立派です。

↓他の考え方を発表します。

↓「どうですか」  *立派です。


3年生の理科では、プランターに実験用の種をまいていました。

↓班で3種類の種をまきます。(ヒマワリ・ホウセンカ・オクラ)

↓理科ノートを参考にします。

↓「オクラの種だよ」

↓指で種をまく穴を作ります。

↓芽が出るのが楽しみです。

↓種の表示を付けます。



校庭の「ゆりのき」になんと、花が咲きました。数年間咲いていませんでしたが、今年は一部の枝に咲きました。美しいです。





◆学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R3-4号  授業参観・PTA総会・学級懇談会 5/6.pdf

授業の様子


昨日は雨でしたが、今日は朝からきれいに晴れましたね。
1年生は「ぼく・わたしのたからもの」を書いていました。



書けた人は本を読んだり…

絵を描いたりしていました。

近づくとすぐわかるみたいで振り返ってくれました^^

休み時間はいろいろなことをして教室で過ごしています。
お手玉落としちゃったかな?

ヨーヨーやってる子を撮ろうとしたら入ってきました。

無事にどいてくれました◎




2年生は英語の授業で歌を歌っていました。
リズムに合わせて手を叩きます。









楽しそうですね♬

先生と一緒に手を叩きます。

次は手を上に上げて叩きました。




3年生は辞書に載っている順番を調べていました。

先生にチェックしてもらいます。



待っている人たち。





「かく」「がく」「かぐ」「シーソー」「しいたけ」
などなど…。
大人でも順番がわからないものが何個かありました。



今回はどうかな?


明日から5連休になります。
新年度が始まり疲れが出始めている頃かと思います。
お休み中にリフレッシュして、またGW明けに会いましょう★

授業の様子


今日は朝の時間に校長先生が1年生の教室で
ウクレレを演奏してくれました。

今月の朝の歌の「さんぽ」を歌いました。




1時間目の授業は国語です。発音の練習をしていました。
「う」の練習をしています。
見本の子が前に出て写真を撮り、口の形や舌の位置を確認します。

「やってみて」と言ったらやってくれました。

「え」はどうかな?



口の形や舌の位置について、発表してくれました。

いい姿勢で聞けていますね。



最後はみんなで「あいうえお」を練習しました。
マスクで口が見えないのが残念。

でも、みんな上手に言えていました◎


3年生は国語辞典を使う練習をしていました。
言葉の意味を調べています。

「スピーチ」と「プール」について辞書で調べていました。












6年生も国語の授業中でした。
原因と結果に着目した文を作ります。

書けたら全員発表していきます。





友達の発表に出てきた「スタブロ」がわからなかった子のために
演技をしてくれていました^^



9人全員発表できました。

明日は祝日ですが、大雨の予報です。
おうちでゆっくり過ごせるといいですね。

授業の様子

本校では、毎週火曜日の朝の時間に「論理力タイム」としてテキストを使い、様々な情報に基づいて筋道を立てて物事を考えるためのスキル向上を目指した取り組みを行っています。

↓近くの友達と意見交流です。

↓テキストに書き込みます。



↓じっくり考えています。




6年生の算数では、図形の線対称について学習していました。

↓ワークシートに対称線を記入しています。

↓「できました」

↓先生からの説明を聞きます。

↓次の図形はどうでしょうか。




1年生の書写です。ひらがなの練習です。


↓字のはらうところも勉強します。

↓この時は、「つ」「く」を学習していました。


↓とてもお行儀よく授業に取り組んでいました。立派でした。




2年生の国語「風のゆうびんやさん」です。

↓意見がどんどん出てきました。

↓付け足し意見!

↓友達の意見を真剣に聞いています。

↓新しい意見です。

↓もう一度みんなに意見を広げています。



3年生の外国語活動では、アルファベットを覚える練習です。


↓テキストに練習します。

↓先生に確認してもらっています。

↓発音です。

↓ALTさんにるリピート練習です。



◆学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R3-3号  春の遠足(地引き網・1年生歓迎会・イチゴ狩り) 4/27.pdf

授業参観・PTA総会


今日は授業参観・PTA総会・学級懇談会でした。
新型コロナ対策をしっかり実施した上で行いました。
授業参観の様子です。
◇1年生







◇2年生







◇3年生







◇4年生





◇5年生







◇6年生





PTA総会の様子。





保護者の皆様、地域の皆様、
本日はお忙しい中来校してくださりありがとうございました。

授業の様子


6年生は漢字の勉強の仕方について話を聞いていました。









真剣に聞いています。
このあと漢字の小テストを返却されていました。

点数がよかったみたいです。
難しい漢字が多くなるけれど頑張って覚えてください。

1年生は学級目標の掲示作りを昨日から行っています。
まずは昨日の様子から。
黄色のインクを手のひらにつけて手形をとります。

手が黄色!

先生に手伝ってもらいながらぺたぺたします。

昨日はここまで作りました。

今日は自分で切った顔写真を貼っていきます。
上手に切れたかな?

「ぼくです。」と言って見せてくれました。いい笑顔♡

先生の糊をつけてもらったら貼っていきます。

ここにしようかなあ。





どんどん顔が増えていきます。

待っている子は他の子がどこにはるか見守っています。






全員貼り終わったあとは、廊下の掲示に貼る写真を切りました。





切れた子から先生に貼ってもらいました。



明日、おうちの人に見てもらうのが楽しみですね^^