若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子

5年生の算数では「表を使って考えよう」という内容の勉強をしていました。表にかいて何かの決まりを見つけます。何となくクイズ的にすすめていました。

↓「どんな決まりがありますか」

↓計算式を使うと・・・・。

↓なかなか難しそうです。

↓だんだん決まりがわかり始めてきました。

↓「わかった~」

↓数字と決まりを発表します。


↓次のクイズ???問題に挑戦します。



4年生の国語では、熟語の意味について学習していました。
↓どのような組み合わせの熟語でしょうか?

↓先生に確認してもらいます。

↓どんな組み合わせだろうか?

↓「文字の意味が大切だなあ」

↓「そうだね」



3年生の算数では、折り紙を使って二等辺三角形と正三角形をつくっていました。工作のようです。

↓「先生 見てください」

↓折り紙を折ったり切ったりしてつくります。

↓「わかったぞ~」

↓「正三角形もつくれるぞ」

↓先生に確認してもらいます。

↓完璧にできました。

↓「どうしてこの折り方でできるのかね」


6年生は長なわです。跳びながらボールをパスしたりキャッチしたりする練習をしていました。なかなか難しいようです。


↓「難しいなあ」

↓意見を出し合いながら挑戦しています。

↓2つのことを同時に行うことの大変さです。

↓だんだんコツをつかんできたようです。


↓連続していくことが楽しさに変わっていきます。

↓連続何回できたかな?


1年生はたこを作っていました。「ふわふわたこ」
好きな絵を大きく描きます。

↓たこにタコ???

↓「さあ 描くぞー」

↓どんな絵になるのかな。

↓「何だと思いますか?」

↓色も塗ってきれいになってきます。

↓おっ! どこかで見た顔だなあ。上手です。


残り1週間で冬休みとなります。早いですね。

授業・休み時間の様子


1年生の音楽の授業では、
音楽室で校長先生がクリスマスコンサートを行っていました。
ウクレレを演奏してくれています。

演奏に合わせて歌を歌いました。



どんぐりころころ♪踊れるよ♪

しあわせなら手をたたこう♪

しあわせならわらおう♪

しあわせならジャンプしよう♪

サンタとトナカイのマスコットをつけていました。
クリスマスらしくてかわいいです。

クリスマスソングも演奏してくれました。
好きな楽器を使って演奏に参加しました。
ジングルベルをみんなで演奏しています。





次はあわてんぼうのサンタクロースを踊りました。



楽しい時間になりましたね。

5年生は調理実習でたまごをゆでてました。
火加減を調節しています。



あと何分かなあ。

半熟卵は早めに取り上げます。

きれいな半熟卵になっていました!

こちらは完熟卵。

糸で卵を切るのに苦戦中…。

上手にできました◎



片付けまできちんとしました。





ゆでたまごは給食と一緒に食べました。

マラソン大会が終わって2週間近く経ちました。
休み時間はなわとびをする子がたくさんいます。











3年生は長縄を練習しています。










寒波がきていて今日はとても寒かったですね。
明日も寒くなりそうです。
暖かい恰好をして登校してきてください。

朝会(健康環境委員会)・授業の様子

朝会で、漢字コンクール・計算コンクールの表彰が行われました。

↓漢字コンクール満点賞の代表者

↓計算コンクール満点賞の代表者


次に、健康環境委員会より、手洗いの大切さについて「手をあらおう大作戦」として発表が行われました。


↓健康環境委員より

↓食パンを使って「かび」の繁殖についての実験をもとに発表されました。

↓石けんを使って手を洗うことの大切さが分かりました。

↓「手洗いの歌」を全校で確認しました。

↓みんなで歌にあわせてやってみましょう!

↓「おねがい かめさん ・・・・」


*石けんを使い、しっかり時間をかけて手を洗うことの大切さを学びました。


5年生の国語では「伝えたい、心に残る言葉」というスピーチを書き、本日は発表会をしていました。友だちのスピーチを聞いて感想もまとめていました。


↓友だちの発表をしっかり聞いています。

↓終わったら感想などをワークシートにまとめます。


↓原稿を覚えて発表しています。

↓「なるほど」

↓まとめています。



6年生の理科では「てこのはたらき」の学習をしていました。


↓「このはさみの支点は、わかりますか」

↓理科学習ノートにも記入しています。

↓「てこのはたらきを利用しているんだな」




3年生の理科では、太陽の光を虫眼鏡で集める実験をしていました。

↓「このように光を集めるんだよ」

↓なかなか根気がいります。


↓「おっ けむり???」

↓焦点が合ったようです。



1年生の道徳「はしのうえのおおかみ」です。おおかみさんの気持ちをみんなで考えていました。

↓つぎつぎに意見が出てきます。


↓みんなの考えと自分の考えはどうでしょうか。


↓次の場面を読みます。

↓おおかみさんの気持ちは???

↓みんな真剣に考えて、意見を言っていました。すばらしい!


そういえは、あと10日過ぎれば、クリスマスです。
サンタさんにお願いごとしましたか?

わたしは、早くコロナ禍がおさまり、前のような生活が送りたいです!

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-31号  焼きいも集会 縦割り班遊び 12/14.pdf

授業の様子

穏やかで暖かい日となりました。

1年生の国語では、物語「おとうとねずみチロ」の学習をすすめていました。チロの気持ちを考えていました。

↓「どんな気持ちだったのかな」

↓チロの気持ちを考えます。

↓チロの気持ちをチロになったように発表します。

↓拍手!!!

↓相互指名

↓感情がこもっています。




*チロになりきっての発表が続いていました。


4年生の図工でビニールパラシュートをつくっていました。



↓できた子は、外でとばします。

↓「わあ~!風に乗って高く上がったよ~」

↓「おもしろーい」

↓どんどんとんでいきます。

↓何回でも挑戦していました。



2年生は、おもちゃまつりのリハーサルをしました。

↓職員室の先生にリハーサルをしました。
「ようこそ!おもちゃランドへ」

↓実際に遊びます。

↓説明もしっかりできます。

↓「次は、ぼくたちのところだな」

↓ビー玉がどこにころがるのか?やってみたくなります。

↓「こちらにもどうぞ」

↓「どうやって遊びますか?」

↓スーパーボール転がし!



6年生の道徳です。じっくり考えて堂々と自分の考えを発表しています。



↓みんなの考えが黒板に付け足されていきます。

↓次の発問についてプリントにまとめます。


今週は、いろいろな行事や集会などがありました。あっという間の1週間の気がしました。いよいよ2学期も残り少ない日数となりました。

お忙しい中、個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。

来週も元気な笑顔を待っています。

昨日の続き・たてわりで遊ぼう・授業の様子

昨日9日(水)の続きの様子からご覧ください。

昼から不審者対応による避難訓練が行われました。



*職員が対応訓練をしている間に、子どもたちは避難訓練をしていました。

↓全児童が体育館に集まり校長先生からお話を聞きました。


↓「つ・み・き・お・に」について再確認をしました。


◇いずみ号が来ました。














ここからは、本日10日(木)の様子です。ご覧ください。

今日の小山タイムでは、「たてわりで遊ぼうの会」が行われました。班対抗の遊びで盛り上がっていました。

◇しっぽとり






◇丸太じゃんけん




◇こおりおに





5年生がしめ縄づくりに挑戦していました。
スクールサポーターの先生から伝授していただきました。

↓みんな黙々と作業に取り組んでいます。

↓細かい作業が続きます。

↓先生から時々指導が入ります!

↓完成に近づいてきました。



↓完成!



4年生の体育では、ハンドベースボールが行われていました。

↓柔らかいボールを下から投げます。

↓手で打ちます。


↓三角ベースゲーム

↓「おっ!いいボールが来たぞ」

↓かっ飛ばせー!

↓ナイスヒット!

↓一気にランナーがホームを狙います。


本校では、今日から明日まで個人懇談会です。保護者の方と担任の先生で懇談をします。お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございます。

やきいも集会・授業の様子

2年生の国語(かきかた)で、年賀状づくりをしていました。
まずは、年賀はがきに型枠をあてて、宛名を書きました。


↓みんなしっかりした字で宛名を書くことができました。


↓資料を見て確認します。



↓今度は、絵や文字をかきます。

↓どんな年賀状ができるか楽しみです。



3年生の体育は、キックベースをしていました。


↓ピッチャーがボールを転がします。

↓さあ 蹴ります!



↓「セーフ!」

↓強いキックです。

↓強烈なライナー???

↓ピッチャーがボールを転がします。

↓ナイスキャッチ!

↓ランナー一塁!

↓見事なキックです。

↓遠くまでボールが飛んでいきました。



6年生の外国語科の授業です。
1人ずつスピーチ発表をしていました。

↓みんな自信をもってスピーチしています。



↓「パチパチパチ」拍手でたたえます。

↓ドキッ!後ろには先生がチェックしています。

↓聞いている姿も素晴らしい!

↓来週は、テストを行うそうです。テストのポイントを伝えていました。

↓しっかり覚えておかないとね。




◇焼き芋集会
先日収穫した、サツマイモで焼き芋集会を行いました。
朝一番に、6年生が火起こし体験を兼ねながらたき火の準備をしました。その間に、下級生は、自分たちのいもを洗ったり新聞紙、アルミホイルで包み準備しました。









たき火の準備ができ、1時間目の放課にいもを入れました。





2時間目後の長放課に全校で美味しくいただきました。









今日は、焼き芋集会、不審者対応避難訓練、いずみ号などいろいろなことがありました。不審者対応訓練といずみ号の記事は、明日更新いたします。

調理実習


コロナの影響で家庭科の調理実習ができていませんでした。
感染予防をしながらできることを考え、
5・6年生が昨日と今日調理実習を行いました。

6年生はりんごの皮むきです。
上手に剥けるかな?







半分むくことができました!













皮を厚くとりすぎて実が少し小さくなってしまった人も
いましたが、上手にむけていましたね。
りんごは、給食の前に教室で食べました。










5年生はほうれん草とじゃがいもを茹でていました。
始めに先生のお話を聴きます。



ほうれん草から茹でていきます!
感染予防で1人1つのコンロを使っています。







茹で上がったら軽くしぼって、

根元を切り落とし、5センチ幅で切っていきます。

ほうれん草が完成したらじゃがいもを茹でます。
まずはきれいに洗って…

芽をとっていきます。

じゃがいもを4等分に切って、



茹でていきます!火加減もチェック!

竹串を刺して火が通ったか確認☺

じゃがいもとほうれん草は
給食と一緒においしくいただきました。












どちらの学年もマスク・フェイスシールドをして
無駄なおしゃべりはせずに調理実習を行いました。
今後も感染予防に努めながら、教育活動を進めていきます。

朝会・授業の様子


月曜朝会で、マラソン大会の表彰を行いました。
低・中・高学年で男女別に上位に入賞した子が表彰されました。

◇入賞者




◇努力賞 *各学年から1名選ばれました。




そのあと校長先生から人権についてのお話を聴きました。
何の絵に見えるかな?

「泣いたあかおに」という絵本も紹介してもらいました。
有名な絵本ですね。

人は誰しも思い込みがあること、
思い込みがあるということは思い直しができるんだよ、
ということを教えてもらいました。
思い込みだけで決めつけないようにしたいですね。

図書委員からの連絡もありました。
今週からクリスマス読書が始まります。

本をいつもより多く借りられたり「ぶっくじ」が行われたりします。
この機会に図書室に足を運んでみてくださいね。

2時間目、2年生はおもちゃまつりの準備をしていました。
吹き矢の穴をあけています。

トンネルかな?



ビー玉が転がるしかけを作ったよ。

景品を作っています。

鬼滅に関係したものが多いです。

折り紙で剣を作ったり、

ストローを上手に巻いたりしていました。

おもちゃまつり当日が楽しみですね。

3年生はポートボールをやっていました。
始めはバスケのゴールにシュート練習。入るかな?



そのあとは赤白に分かれてポートボールのゲームをしました。

敵の頭上からパス。

味方にパスを回して、

ゴールを狙います。





チームで協力して一生懸命プレーしていました。

明日は、やきいも集会があります。
元気に学校に来てくださいね。

◆学校だより

校長室だより R2-30号  マラソン大会・先生の話 12/7.pdf

授業の様子

1年生は、図工でつくった作品の発表会をしていました。
文章にまとめて、みんなに説明しています。

↓作品が大型モニターに映し出されます。

↓感想を言います。

↓何に見えますか?

↓ゆっくり大きな声で分かりやすく発表しています。

↓良いところを言っています。


↓ライオンかな???

↓友だちの話を聞く態度も立派です。

↓思ったこともはっきり答えています。

↓次の人は「くじ」をひいてあてていきます。

↓ヤマネコかな???

↓説明のところを先生が示してくれます。

↓発表が終わったら拍手でたたえます。

↓キツネとキリンかな???

↓みんなの作品は、廊下に展示してあります。




2年生は、体育で縄跳びをすすめていました。






4年生の図工「ゆめいろランプ」が完成しました。暗い場所で点灯します。

↓光と模様がきれいです。

↓「クリスマスっぽいね」

↓犬の色塗りに悩んでいました。

↓「できました」

↓とてもきれいに輝いています。

↓すてきなランプです。



5年生の理科では、振り子の実験です。

↓振れ幅をきめて振れている回数を数えます。

↓実験結果をすぐにノートに記入します。



↓ストップウォッチを使って時間も計ります。


マラソン大会が終わり、縄跳び大会に向けて今日から練習が始まりました。
休み時間に、友だちと練習しています。











今週はマラソン大会がありました。みんなよく頑張りました。
今日から10日(木)まで人権週間です。

来週もみんなの元気な笑顔待っています。

マラソン大会


天気にも恵まれ、マラソン大会を行うことができました。
最初に体育主任の先生と校長先生のお話を聴きました。





お話を聴く姿勢もばっちりです。
そのあとは全員で準備体操をしました。




準備体操のあと移動をしてマラソン大会が始まりました。
☆1・2年女子








☆1・2年男子








☆3・4年女子








☆3・4年男子








☆5・6年女子








☆5・6年男子








今年は全員けがなく終わることができました。
頑張って走っている姿はとってもかっこよかったです。
お疲れ様でした。

また、お手伝いしてくださった
警察の方々、交通指導員さん、PTA委員のみなさん、
見に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。