若戸小学校ブログ

2024年11月の記事一覧

マラソン大会に向けて

11月29日(金)、マラソン大会のコースを試走をしました。

走りながら、折り返しの場所なども確認しました。

マラソン大会は12月5日(木)にあります。

ぜひ応援にきてください。

バイキング給食

11月28日(木)、6年生がバイキング給食をしました。

バイキング給食ができるのは、6年生だけなので、学校給食の中で1回だけです。

バスに乗って、給食センターへ行きます。

 

到着すると、給食センターの栄養士の方が施設を案内してくれました。

 

衛生的で機能的な施設であることや一日7000食を作っていることを説明してくれました。

 

実際に使っているものと同じものにも触れることができました。

唐揚げやケーキなど子どもが大好きなものが並んでいます。

 

プチトマトもありましたが、「無理しなくてもいいけど、がんばって食べてね。」という栄養士さんの言葉に、嫌いな子もチャレンジして食べました。

 

おかわりもできて、みんなお腹いっぱいになりながら完食しました。

大満足のバイキング給食でした。

ウミガメ調査隊

11月27日(水)、4年生があかばね塾渡辺さんとウミガメの孵化調査をしました。

始めに、渡辺さんから産卵について説明を聞きました。

まず、棒で見当をつけます。

手で掘っていきます。

掘り進んでいくと・・・

たくさんの抜け殻と孵化していない卵が出てきました。

今回の調査では、卵の数は約130個で、孵化していたのは約90個でした。

「孵化できない卵は地表に近いところがほとんどで、これは地表の温度が高すぎるから。」

「ほかにも、草の根が卵の周りにからみつくことによっても孵化を妨げている。」

渡辺さんは孵化できない理由を教えてくれました。

最後は、産卵場所をキツネなどに知られないよう、もう一度埋め戻しました。

貴重な体験をすることができました。

出前読み聞かせ

11月28日(木)、出前読み聞かせがありました。

1〜5年生は先生が読みました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生の読み聞かせには、泉の樅山伸次さんをお招きして、「永久丸」の読み聞かせをしていただきました。

樅山さんは、いろいろな学校で読み聞かせをしている方です。

 

「永久丸」の話は、本校の廊下に絵画「栄久丸漂流記」(松浦邦治作)として飾られています。

今回は、1年担任の先生と知り合いということもあり、読み聞かせが実現しました。

 

読み聞かせの後には、その後の船員の話など話してくださいました。

 

最後に、夢や希望をもって、知らない世界にもどんどんチャレンジしてほしいと、6年生にメッセージを送られていました。

ウミガメ講習

11月26日(火)4年総合的な学習の授業がありました。

あかばね塾の渡辺さんをお招きして、ウミガメのことを教えていただきました。

ウミガメの骨格、陸ガメとの違い、種類の説明

ウミガメの生態や産卵のようす

最後は、キツネなどの獣による食害や地中温度の上昇による雌雄のアンバランスが個体数の減少につながっていることなど、環境問題についても考えることができました。