田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
12月23日(月)、2学期終業式がありました。
まず、代表の子が2学期のふりかえりを発表しました。
全校の前で話すのは緊張したと思いますが、よく頑張りました。
次に校長先生のお話がありました。
行事や、各学年頑張ったことをみんなでふりかえりました。
そして、冬休みには、縄跳びにチャレンジしようと伝えました。
最後に生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
先生に呼ばれた6人の子がお手伝いをしてくれました。
「ふ・ゆ・や・す・み」と書かれたカードにはしっかり意味がありました。
そして、呼ばれた6人は、今年度まだ欠席をしていない子たちでした。
冬休みでリフレッシュをして、1月7日(火)に元気な姿を見せてください。
12月19日(木)に、6年生が「若戸小をより楽しくするためには」をテーマに、
校長先生にプレゼンテーションしました。
それぞれの提案内容と、そのメリットやアンケートの結果などをスライドにまとめ、
発表しました。
校長先生にしっかり思いを伝えることができました。
今後、検討していくとのことでした。
12月19日(木)、若戸小にサンタクロースが現れました。
ALTによるクリスマスレッスンです。
アメリカのクリスマスについて教えてもらっています。
クリスマスの歌(動画)を聞いて楽しそうでした。
これはクリスマスに関する早押しクイズです。
正答数やタイムによってランキングが出て、とても盛り上がっていました。
12月19日(木)に運営委員企画がありました。
まず初めに、「〇〇順に並べ!」というゲームをしました。
たてわり班で協力して行うもので、
運営委員がお題を出し、その順番に並ぶというゲームです。
第1回目は名簿順、第2回目は誕生日順でした。
高学年を中心に声をかけ合っていました。
しっかり並べました。
次は、「百マス鬼ごっこ」をしました。
運動場に描かれたマス目を移動して鬼ごっこをします。
運営委員の「せーの!」というかけ声に対し、1マス(縦・横)だけ移動できます。
赤帽子の子が鬼で、増え鬼形式です。
ジワジワ鬼が迫ってくるのが面白いですね。
生き残ったのはなんと3人だけでした。お見事でした。
12月18日(水)に4年生が総合的な学習で海の環境保全について学びました。
講師は、田原市環境政策課の折戸裕美さんです。
海洋ゴミの大部分は街から流れ出したもの。
その多くがプラスチックゴミで、海の生物や漁業に悪影響を及ぼしていることを学びました。
また、地球温暖化でウニが海藻を食べ尽くして海が砂漠化している現状があり、海藻がいっぱいのブルーカーボン生態系があるのは渥美半島で越戸の海と数カ所しかないことも知りました。
そして、4年生が取り組んでいる海の絵本作りについても、アドバイスをいただきました。