日誌

ブログ

9月13日(水)新企画スタート!

1日更新をしなかっただけで、紹介したい記事が渋滞してます。

昨日の話題からどうぞ。

◆5年家庭科「カレーに挑戦!」

5年生は、9/14に野外活動に出発します。行先は津具高原。もちろん飯盒炊飯をやります。ということで、メインメニューのカレー作りを練習しました。担任も気合が入っています。

ちょっとはしょります。

<1時間後>

もう、できちゃった。どの子供も満足そうです。

子供「先生。◯◯君が早引きして一つ余ったので、どうぞ。」

正直な子供が育っています。

頼んでもいないのに、このサービスぶり!本番に期待が持てます。

食事係「手を合わせてください。」

パク!

バクバク。

しみるなぁ。

モグモグ

何かを考える少年。

カレーって偉大ですね。誰が作ってもカレーになる。

最後のお約束。

私「野外活動、がんばるぞ!」

子供「おー!」

なかなか乗りの良い5年生です。

◆緊急企画「夏休み作品展を振り返ろう」

久しぶりの緊急企画です。夏休み作品展が終了しましたが、子供たちの創意工夫をもっと全校でシェアできたら思い、勝手に企画しました。

内容は以下の通りです。

①心に残った作品を一つ思い出す。*ここが大事。

②それは誰の作品で、どんな作品か、なぜ心に残ったかを参加用紙に書く。

③参加用紙をポスト「校長室直行便」に入れる。

④参加用紙は一人1枚で、参加は自由。*ここがポイント

⑤募集は9月29日まで。

⑥10月以降、朝会で「心に残った作品」を紹介する。

⑦参加用紙を紹介された人には、特性”貝殻アクセサリー”をプレゼント。*どれが当たるかはお楽しみ。

貝殻アクセサリーは、私の夏休みの工作です。

来客「いいものがあるねえ。」

私「いいでしょ。全部近くの海で拾いました。」

来客「うん、うん。100円で売れる。」

夏の思い出は、”プライスレス”ですよ。

でも、本当に売れる?!

◆6年修学旅行シリーズ②

◎奈良公園・白銀屋にて(昼食)

ようやっと到着です。

どの子供もみんな元気!これが何よりありがたい。

昼食のメニューは?

なんと、こちらもカレー。*何の関係もありませんが。

なかなかの分量です。食べられるかな。

ひたすら食べすすめる子供たちです。

→ つづく

 

9月11日緊急引き渡し下校

<事務連絡>

本日、緊急で引き渡し下校を実施しました。本年度2回目で前回の記憶もあり、スムーズに引き渡しができました。ご協力いただい皆様、ありがとうございます。今後も様々な状況が予想されます。その都度、子供達の安全を第一に考えることと、保護者の方に不安を抱かせたり、混乱を生じさせることが無いよう、今後も改善を図ってまいります。

◆6年修学旅行

 お待たせしました…か?今回もやります。修学旅行編に気長にお付き合いください。

◎出発式

 

晴れがましい出発式ですが、まだ、いつもの勢いがでていないようです。

2日間お世話になる添乗員さんです。昨年に引き続きです。

子供「行ってきます!」

だんだん元気が出てきた。保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。

◎車中にて

その1

子供「あっ、もうお菓子食べとる!?」

子供「酔い止めだよ。」

子供「もう酔った?」

子供「まだ酔わんよ。」

まだ、田原から出てませんけど。

その2

子供「ねえ、ねえ、先生ってどこに座っとる?よくわからんだけど。」

子供「あれが校長先生で、・・・」

子供「あれって、ものみたいじゃん。」

こっちのセリフです。

その3

子供「先生、レクをやってもいいですか。」

調子が出てきた。

担任「そう。じゃあ、何班からやる?」

子供「2班!!」

やる気満々だなあ。

2班「私は、誰でしょうをやりまーす。」

子供「イエーイ。」

2班「私は、ねばねばです。」

子供「納豆!」

2班「当たり。」

子供「ゲラゲラ」

瞬殺でした。

子供「私は勉強ができます。」

子供「◯◯じゃん。」

2班「ちがーう。私は早起きです。」

子供「◯◯君?」

2班「違いまーす。私は生きています。」

子供「たくさんいるの?100人?1000人?1億人?」

2班「う~ん。たくさんいるよ。」

子供「会ったことはありますか?」

2班「あるー。」

なんか、違うルールになってませんか。

子供「わからーん。」

2班「答えは先生です。」

子供「ああ‥。でも、頭の悪い先生もいるよ。」

子供「ちょっと、失礼じゃん。先生おるよ。」

それも十分失礼です。

◎おやつタイム

担任「今から、おやつタイムねー。」

子供「うゎ~。」

◎学習用DVDを視聴しました。

添乗員「奈良の大仏様を造ったのは誰でしたか?」

子供「・・・・・。」

添乗員「みんな、勉強の話になると、ほんと静かになるねぇ。」

このセリフ、旅行中に3回聞きました。

→ つづく

9月6日5年「森林教室」WEB開催

 ◆5年総合的な学習「森林教室」

5年生は、来週、1泊2日で野外活動に出かけます。その中のプログラムに間伐体験があります。主催は愛知森林管理事務所(森林整備センター)です。今日はその、事前学習です。

なぜ、間伐が必要なのか。それが今日のテーマです。

こちらが本日お世話になった皆さんです。とっても手厚い対応です。

◎紙芝居

子供のつかみはなかなかよいです。

こちらの二人、今日はよく写ります。

木がたくさん生えていれば豊かな山か?という点がポイントですかね。

子供たちの表情をご覧ください。

説明の後は、質問タイムです。

子供「感想でもいいですか。」

担任「どうぞ。」

子供「私は学校で海のことは勉強してきたけれど、山のことは知らなかったので、今日はいろいろ分かってよかったです。」

何と賢い。間伐体験でどんな発見をするか楽しみですねえ。

子供「戦争の後、家を建てるためにたくさんの木を伐ったと紙芝居にあったけれど、何本ぐらい伐ったかわかりますか。」

職員「う~ん。その資料は無いんだけれど、私たちが管理している山は東京都と神奈川県を合わせたぐらいあります。それで~。」

なかなか苦戦してましたが、子どもは納得したようです。どんな質問にも丁寧に答えてくれました。

子供「木にもスギやヒノキがあると言ったけれど、種類によって世話の仕方が違うんですか。」

職員「ほぉ~。」

鋭い質問に、画面の向こうで感嘆する大人たちの姿を私は見逃しませんでしたよ。

その後もいくつか質問が出ました。

「百聞は一見に如かず。百見は一考に如かず。百考は一行に如かず。」

来週が楽しみです。

会議が終わると、とたんに元気になる子供もいます。授業のあるあるですね。

◆6年修学旅行

明日、出発します。その報告もあるとかないとか。(もちろんあります。)

9月5日3年算数

◆3年算数「いろいろな長さ」かな

あっちの子供「もっと行っていいよー。」

あっちの子供「オッケー。」

こっちの子供「あのねぇ、50メートル!」

あっちの子供「なんでそっちで分かるの。」

確かに!

あっちの子供「25メートル80センチ!」

私「なにを計ってるの。」

子供「あのね、運動場でいろいろな長さを計ってるの。」

あちらでもメジャーをもって子供たちが動き回っていました。

◆夏休み作品展紹介

こういう発想と、実際に調べ、現地まで行って確認する行動力が素晴らしい。ちなみに2年生の研究です。

9月4日牛乳パックスタート

◆牛乳パック飲みはじめ

1年生を覗いてみました。教頭が緊急登板してました。

教頭「最初にこの部分を抑えて~。ここを折ると~。ほら、もう口が開いてる!」

子供「ふむふむ」

教頭「よくわからない子は手を挙げてねー。」

子供「はーい。」

子供「私できちゃった。」

子供「僕ねぇ、家でもう飲んだんだよ。」

これから慣れていけば、何とかなりそうです。

こちらは2年生。

担任が解説してました。

担任「この牛乳パックはちょっと違っていてね、この部分がまあるくなってる。だから飲みやすいんだよ。」

子供「あ、本当だ。」

職員室では…

職員「でもねえ、この口の形がとがってるとさぁ…」

なんか言いたそうでしたが、牛乳と一緒に飲み込んでください。

◆夏休み作品展

いよいよスタートしました。興味深い作品、子供たちのこだわりや工夫が随所に見られます。ぜひご覧ください。

*業務連絡

本日、ラーケーションの案内を子供たちに配付しました。興味のある方は内容を確認のうえ、活用をご検討ください。

9月1日2学期始業式

◆始業式

久しぶりに子供たちの歓声が戻ってきました。

それぞれに、楽しかった思い出や2学期の目標をもって始業式に参加しました。

かく言う私も…

夏休みの作品展への出品を画策しておりまして。

この件、いろいろと今後に発展しそうな予感がしています。

<夏休みの自由研究・工作作品展>

◯日時

9/4(月)13:00~16:45

9/5(火)6(水)9:00~16:45

◯会場

赤羽根小学校あかはにホール(旧ランチルーム)*管理棟2階

※どなたでも参観できます。都合のつく方は、是非ご参観ください。なお、期間中の校内見学は実施しておりませんのでご配慮をお願いします。詳しくは、7/20配付の案内をご覧ください。私の作品も、多分あります。

◆避難訓練(地震&津波)

今日は防災の日。特に関東大震災から100年目の節目であり、防災意識を高めるため、本日実施しました。

関東大震災の死亡・行方不明者は、約10万5千人。 

田原市の人口は、約5万9千人。

被害の大きさがうかがえます。

暑い中でしたが、真剣に避難行動をとることができました。

シェークアウトの訓練もばっちりです。

こちらは、津波避難の訓練です。

 

各学年に割り振った避難場所に静かに移動しました。

1年生もね。舌出てますけど。

さあ、教室に戻って、帰りの準備です。

*おまけ 夏の職員作業

この夏、大きな騒動となった運動場の釘問題。

本校も、夏休み中の出校日を使って釘探しをしました。

やはり、ありましたか。

これに安心せず、子供たちが安全に遊べる環境づくりに励みます。

*おまけ(始業式後の職員室にて)

視聴覚主任「先生。せっかくの作品でしたけど、後ろの子供たち、全然見えなくて。前の子たちは喜んでましたが。

ですよね。うすうす感じていたんですが、配慮が足りなかったと反省。

視聴覚主任「いいもの、ありますよ。」

私「何?」

視聴覚主任「拡大機!これです。」

私「いいものあるじゃん。次、絶対使うから。頼むよ。」

ということで、乞うご期待!

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。(1日だけだけど)。2学期もこんなペースで更新してまいります。気長にお付き合いください。

7月20日1学期終業式

◆1学期終業式

今日の代表作文は、4年生と6年生です。

◎4年

 

彼は、1学期にできるようになったことを三つ紹介してくれました。音楽部で、念願だった大太鼓の役をもらった話、よかったよ。

◎6年

さすが最高学年という内容でした。並々ならぬ決意をもって、新年度を迎えたんだね。充実感が伝わってきました。

◆学級活動

今日は2時間あります。それぞれの過ごし方を少しだけ覗いてみました。

◎2年

プリント学習中でした。背面黒板がすっかりきれいになっています。明日から夏休みという感じがしますね。

◎1年

夏休みの過ごし方についての学習中でした。

◎あす・すぎ学級

留守でした。

背面がとびきりきれいになっています。実は、夏休み中に2年生以外の教室のロッカーを改装します。経年劣化の対応です。形状も今より使いやすくなる予定です。2年教室をなぜ除外したかというと、教室が新しいからです。

◎3年

1学期最後の大掃除でした。

◎4年

隣の教室で、担任が通知表を渡しながらの個別面談中です。順番待ちで、なんとなく落ち着かない子供たちでした。

◎5年

通知表をもらった後でした。ちょっと遅れたか‥。

◎6年

こちらも個人面談中です。気の合う仲間とグループ学習中でした。

*おまけ

昨日、本校同窓会役員の方からカブトムシをいただきました。

土付き、小屋付き、メロン付きです。

子どもを喜ばせたいという思いが詰まったお届け物でした。気持ちも品もありがたく頂戴いたしました。

その直後の電話です。

高松の市民館長さん「同窓会の◯◯さん、知っとる?あの人、メロンを作るのがどうまいんだわ。俺もメロンを買いに行くの。」

私「はあ。」

館長さん「で、◯◯さんが、畑にカブトムシがたくさんおるもんでどうしようかと話してたんだわ。」

話がちょっと読めてきました。

館長さん「それで、赤羽根小に持ってったらって言っといたで。」

私「もう見えましたよ。」

館長さん「えー、もう!?ど速いじゃん。」

いろいろな方に支えていただき、1学期が無事終ろうとしています。

<業務連絡>

明日以降、本ブログも夏休みに入るかもしれません。一応、締めのご挨拶です。1学期間、お付き合いいただきありがとうございました。

7月19日5/6年親子ボディーボード教室

◆親子ボディーボード教室

絶好の天候と言ってよいかと思います。暑くはありますが、海風が程よく吹き抜け、日差しも少しだけ柔らかく感じます。 

テント良し。シート良し。ライフジャケット良し。ボード良し。

肝心の海は‥、文句なし!舞台はそろいました。

前半の部の5年生です。

教主「さあ、待ってたわよ。」的な…。

早速準備が始まりました。

その間に、我が子の体験に付き添っていただく保護者の方へ、インストラクターからレクチャーがありました。

準備は続きます。

子供「あれは何だ!」

何でもありませんでした。

5年生は、ほとんどの児童がボディーボード初体験です。どことなく緊張感が漂っていますね。

塗っているのは、クラゲ除けローションです。塗っている方は、お母さん兼インストラクターです。頼もしい。

ヘアースタイル、バッチリきまってます。

陸で乗るなら簡単なんですけどねえ。

入水です。

うまいうまい。初めてでここまでできるとは。

いつの間にか、どの子供たちも夢中です。

まさに、感動の連続ですね。

私「どうだった?」

彼「楽しかったです。」

私「どんなところが?」

彼「波に乗れた時!」

聞かずとも、表情がすべてを語ってます。

本日の開催に当たっては、サーフィン協会、PTA委員、高学年の保護者、コミュニティ協議会と、多くの関係者の皆様のご協力とご支援をいただきました。このうち、三つぐらい掛け持ちしている方もいます。誠にありがとうございました。

最後は、ここまで紹介できなかった6年生の記念撮影で締めます。

*おまけ

私「わざわざ見にきてくださったんですね。

赤羽根市民館長「いやいや、どんな様子かと思ってね。」

私「ありがとうございます。」

館長「盆踊りの練習にも、子どもたちがたくさん来てくれますよ。中学生まで入れると90人くらい。”ガリガリ君”、配ってるしね。」

私「そりゃあすごい。ハーゲンダッツにしたら300人くらい集まりますよ。」

館長「わっはっはっ。だめだよ。わしが食べちゃう。」

個人的には、本日一番の盛り上がりでした。

 

7月14日5年着衣泳体験

いきなりで恐縮ですが、スリッパ報告です。

1階女子トイレ

すごい、カンペキ!

1階男子トイレ

気持ちいいね。スリッパの向こうに、前に使った人の気持ちが想像できます。

2階女子トイレ

子供「何してるんですか?」

私「スリッパの写真を撮ってるの。」

子供「ちょっと待ってー!」

待てずに1枚。パチリ!

子供「あー、この写真、朝会で使うんですか?」

私「いやいや、使わないよ。でもブログにちょっと…。」

子供「恥ずかしいから、やめてー。」

私「わかった、わかった。」

と言いつつ、立派なことだから紹介しました。優しさの輪が広がるといいです。

2階男子トイレ

子供「そんじゃ、おれも。」

いいんです。その気持ちが大事。

◆5年着衣泳体験

なんとも、違和感がありますねえ。

子供達も、期待半分、不安半分といった表情です。

隣の低学年プールでは、今日も1年生がいました。

やっぱり目移りしますが、きょうはこちら。

子供「きゃー」「なんかくっつくー。」「気持ちわるー。」

期待が膨らみます。

教主「あのお、今から打ち合わせのはずですが。」

うゎ。大人の都合により、残念ながらこの続きは学年通信で!?

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。

7月11日ボディボードの事前指導

本題の前に、昨日の様子をちょっと。

掃除の風景です。

どの担当も、自分の仕事をこなしています。仲間と適度にかかわりあいながら、和気あいあいとした雰囲気がいいですね。

ここにも力強く通路を磨く男児がいました。

◆6年ボディボードの準備

彼らは、1年ぶりにライフジャケットを身に付けています。

子供「えーと、どうやるんだっけ。」

子供「こうじゃね?」

と言ったやり取りがあったかなかったは未確認です。

隣では、1年生が元気よく入水準備中です。目移りしますが、今日は6年生に注目です。

担任は、”戦闘態勢”OKのようです。

教頭「ここ、緩んでるよ。」

昨年、いろいろ学びましたからね。

担任「では、水に入って、まずは浮いてみましょう。」

子供「うわ、すごい浮く。」

う~ん。すっかりなじんどる。

なんだかんだ言いながら、みんなにコツを思い出したようです。

今回もバディが組んであります。

さっきの彼には後継者ができたようです。

うまい、うまい。

担任「泳がなくていいんだからね。助けが来るまで浮いていればいいんだから。余計なことして体力を使わないように。」

子供「見てました?」*イメージです。

明日は5年生が練習をします。親子ボディーボード体験教室は7月19日(水)です。関係の皆様、どうぞよろしくお願いします。

*おまけ1

すわっ!体調不良者ですか!?

ただの甘えん坊でした。

*おまけ2

体育館横に、巨大なアリ塚が出現!?

流木の破材でした。

市からの斡旋で10tほど引き取りました。塩分を含むということで、雑草の防止ぐらいに思っていましたが、意外な量の多さに途方に暮れております。