日誌

ブログ

4月22日アーカイブ

3日ぶりの更新です。今週お届けできなかった話題をご紹介します。

◆4月20日読み聞かせ

本年度も、読み聞かせボランティアの皆さんのご協力でスタートしました。この日がその1回目。

1年生です。

2年生です。もう少し挿絵の見やすいところまで近づけて聞かせたいところですが、ゴールデンウィーク明けまでは我慢することにしています。

3年生です。

こちらは、新しいボランティアの助っ人です。近所でカフェを経営している”おっちゃん”です。

子供の方がよく知ってた。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

高学年になるに従い、随分雰囲気も落ち着いています。本の選定も工夫されていることでしょう。今後も毎週木曜日に実施していきます。

◆4月20日授業参観

人…

人…

人…

今年も、多くの保護者の皆様に御参観いただきました。子供たちはもちろん、教師も大変励みになるんですよ。そして、こちらは子供たちです。

笑顔…

笑顔…

笑顔…

笑顔…

はきはき…

人だかり!

 教育目標は「感動がいっぱいの学校」です。3年目です。

このブログで感動をお届けする、ただそれだけのために、本年も頑張らなくてはとパワーをもらいました。

◆4月20日PTA総会

前会長さんです。大変お世話になりました。

新会長さんです。どうぞよろしくお願いします。

新役員、委員の皆さんです。

 学校にとって、大変心強い”応援団”です。

◆4月21日航空写真撮影

航空写真の撮影を行いました。前回の撮影が2016年と思われますから、7年ぶりですかね。

以前はセスナ機を飛ばして大がかりな撮影でしたが、現在はドローンです。随分手軽になりました。

 この日は、大サービスでドローン操作の体験なんかもさせてもらいました。ところで、肝心の航空写真ですが、今日はお見せできますん。もちろん、大人の事情です。

*今週もお付き合いいただきありがとうござました。

4月19日朝会

 ◆水曜朝会

私の出番は、まだありません。

担当「もうすぐ、あかはに遠足がありますね。」

すでにご承知の方も多いと思いますが、あかはに遠足とは、本校で代々行われている縦割り班活動です。以前は、”あかはに探検隊”と呼んでいました。時代とともに少しずつ形を変えています。

担当「皆さん楽しみにしていると思いますが、絶対に守ってほしいことがあります。」

子供たちは真剣に聴いています。実は昨日、なかよし班(縦割り班)で、レクリエーションに何をやるか決めたんですよ。実施は4月25日。お近くの方は、ちょっと立ち寄っていただいてもOKです。場所はお子さんからお聞きください。

◎今週の目標

運営委員会「今週の目標は、友達と仲よくしようです。~」

いつものごとく、素敵な声で伝達できました。1年生も分かりやすかったと思います。

◆4年総合的な学習「コアジサシの営巣活動について」

昨年度の3学期に色塗りをした”デコイ”の設置日です。

しっかり頑張っておいで!

4月18日1年生初めての給食

今日から、1年生の給食がスタートします。これは見逃せません。時間は12時前。最初はいろいろと覚えることが多いんです。

全員準備完了?かな。みんなにこにこで挨拶してくれました。フレンドリーでいいなぁ。

子ども1「あっ、園長先生!」

子ども2「違うよ。校長先生だよ。」

彼女が訂正してくれました。

栄養教諭が最後のチェックをしています。これで完璧。

担任「みんな、準備はできたかな。」

今日の指導は、担任、栄養教諭、学習指導員の3人がかりでしたが、養護教諭も時間を工面して応援にかけつけましたようです。

子ども「シー。」

説明が始まりました。ちゃんとわかってますねえ。

向こうから、台ふき係の二人が颯爽と登場しました。

なんか、絵になるなー。

栄養教諭の指導の下、早速作業開始です。

ふきん絞りもままならない子供たちです。これからどんどん技を吸収していくことでしょう。

続いて、給食用の台車を二人係で慎重に運んできました。

舞台は整いました。さあ、いよいよ準備開始…、というところでタイムアップ。

*職員室にて

私「1年生は、上手に準備できましたか。」

栄養教諭「とても上手にできてましたよー。」

失敗をしながら、少しずつ大人の手を離れてできるようになっていくことでしょう。

*おまけ1

こども3「ちゃんとできないと、校長室に連れていかれますか。」

子ども4「えー、それで怒られるの?」

1年生相手に、軽口は通じませんね。誰が言ったか知りませんが…。

*おまけ2

何階のトイレと思います?

1階です。

指導が行き届き、1,2年生の子供たちが素直にルールを守っている様子がうかがえます(今のところ)。2~3階は日を改めて紹介します。

 

4月17日退任式

5日ぶりの更新です。

今日の話題にいく前に、伝えられなかった話題を二つ。

◆その1 4月13日海外交流児童体験入学

オーストラリアから新しい友達がやってきました。

家族に見守られ、この日、3年生に体験入学しました。期間は約1か月です。 

かなり緊張していますが、当然ですよね!勇気があります。

きっと、一生忘れられない思い出ができることでしょう。

◆その2 全校避難訓練

今回は、地震と火災です。

カンペキ!

◆4月17日退任式

昨年度末、本校を退任された4名の先生方と、お別れの式を行いました。

それぞれの先生方とご縁の濃かった学年・学級から、代表児童が手紙と花束を渡しました。

手紙にどんなことを書こうかと、子供たちはあれこれ思案を巡らしたことでしょう。

感謝の気持ちを精一杯伝えることができました。

◎退任者あいさつ

令和2年から3年。通算5年間在勤。

昨年度末、定年退職を迎えられました。

令和2年から3年間在勤。

他校へ転勤です。

令和元年から4年、通算7年間在勤。

他校へ転勤です。

退任者「今年は中学3年生の副担をします。」

児童「うんうん。」

退任者「修学旅行にも行きます。」

児童「ざわざわ。」

退任者「ディズニーランドも行きます。」

児童「どいい!」

令和4年度から1年間在勤。

他校へ転勤です。

◎退場

◎各学級にて

縁の深かった子供たちと、交流時間を設けました。

勤務歴によって、交流の掛け持ちということもありまして。

黒板を飾りながら待ってます。

こちらは6年生。

5年生です。待ちくたびれた?

 あすなろ・すぎのこ学級です。笑顔が絶えません。

皆様、新天地での活躍をこの場をお借りしてお祈りします。

PS.退任者あいさつより

退任者全員「お家に帰ったら、大変お世話になりました、ありがとうございました、とお家の人に伝えてください。」

伝えないかもしれないので、再びこの場を借りてお伝えしておきます。

4月12日なかよし班顔合わせ

3日ぶりの更新です。最後に”言い訳”をします。

◆初めての朝会

担当「今年初めての朝会です。皆さん、とても静かに並べましたね。これからも続けていきましょう。」

ほめられちゃった。

運営委員「連絡のある先生は、いらっしゃいますか。」

敬語の使い方が完璧!これだけで、今日1日が気持ちよく過ごせそうです。ちなみに、今日の司会は入学式で歓迎の言葉をスピーチした彼です。

これは?

体育館の隅で見つけました。理由をご想像ください。後で答え合わせをします。

◆仲良し班の顔合わせ会

今日のメイン活動はこれでした。

6年生が手にする表示と呼びかけで、低学年の子供たちも自力で集まってきました。

迷子はいないかな。

いい顔見つけました。

この後は、簡単な自己紹介です。

子ども「6年の◯◯です。好きな遊びはゲームです。お気に入りは▼&%$#です。」

ゴメン。忘れたというか、覚えてない。

なかよし班とは、本校で実施している縦割り班のことです。児童の社会性を育てるうえでとても有効な手段として、多くの学校で取り入れられています。

残念ながら、昨年度は子供主体の活動がほとんど実施できず、学校評価も低調でした。

今年は、一念発起、活発な活動ができるよう支援していきます。

◆1年&4年の学校探検

4年生が、1年生に遊具の遊び方を教えていました。

ブランコから鉄棒、森、ジャングルジムと、グループごとに遊び場を渡り歩いていました。

ここには、1年生にとっても4年生にとっても大切な学びがありますね。

 4年「あーっ、ずるーい。遊んじゃいかんだよー。」

遊んでいるのか、教えているのか…。4年生も本当は遊びたかったんだね。我慢するのも勉強ですね。

*言い訳

新年度になり、ブログの更新ペースが下がっています。理由はもちろん大人の事情なのですが、毎日楽しみに訪れていただいている方には大変申し訳ありません。しばらくはこんなペースが続きそうですが、見捨てずに、ぼちぼちお付き合いください。

*おまけ

私「体育館の隅にやかんがあったけれど…。」

教務主任「あー。体育館の花に水を差そうと思って。」

ということで、久しぶりにできました。

花瓶の水やりとかけまして

PTAのバレーボールとときます

<その心は>

どちらも、やかんがつきものです。

 

4月7日授業点描

新学年になって2日目の様子を紹介します。

◆2年生学級活動

担任「それでは、机の横にかけてある荷物の場所を決めるよ。」 

よく聞いてます。2年生になって、雰囲気も変わってきました。

担任「広い通路の側にかけている荷物は、狭い方にかけなおしましょう。」

子ども「ここでいいのかな。」

子ども「いいんじゃない。」

担任「後ろのロッカーにまだ荷物がありますね。」

子ども「あ、それ僕の。」

子ども「これ、これ。」

ちゃんと話を聞いて、かけることができたね。

彼女たちも移しかえれました。

完成版です。

担任「広い通りは、人が良く通る場所だね。荷物がかかっていたらどう?」

ルールを決めたら、その理由もちゃんと考えさせています。

子供たちのきびきびした動きが印象的でした。

◆4年学級活動

何かを真剣に書いてます。

これでした。退任式に渡すんだね。教室に優しい空気が流れていました。

*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

4月6日新任式/入学式・始業式/学級開き

目が覚めました。

◆4月5日 入学式前日準備

新教頭「1,2,3,4…」

教頭「あれ、一人いない?」

子ども「あの、それならここに‥」

*イメージです。

入学式を前日に控え、新5,6年生が久しぶりに登校しました。さて、働きぶりはいかに!

その前に、新しく着任された先生方と、一足早く対面です。

校内のいたるところで、黙々と作業をする子供たちの姿がありました。

力仕事だったり、

配付物の確認だったり。

 彼女は、配付物の入った袋をとても丁寧に扱っていますね。

明日は、いい日になりますように。

◆着任式/入学式・始業式

◎受付

晴れがましい表情の新1年生が受付を通っていきます。

新入生は、保護者の方としばし分かれて、教室へ。

ちょっぴり緊張感が漂っています。

◎入場

6年生に手をつないでもらい、

5年生が作った花のアーチをくぐり、

上手に入場できました。

◎新任式

今年は、5名の常勤職員と4名の非常勤職員が新しく着任しました。いずれ、このブログでも活躍してもらえることを期待しています。

◎入学認定

校長「21名の入学を認定します!」

◎祝辞

気分よくしゃべっています。

◎歓迎のことば

1年生の姿勢の良いこと!

 代表の6年生です。

彼のスピーチ力に感心しました。気負わず、飾らず、語りかけるような話しぶりでした。本校の逸材をまた一人発見しました。

◆学級開き

◎1年

前でボードを持っている人は担任ではありません。駐在さんです。

ご両親でお見えの方も多くいらっしゃいました。

◎2年

新しい担任の先生に、興味MAXです。

◎3年

教室が2階になりました。新しい先生と、素敵なクラスを作ってね。

◎4年

新担任「4年生になって、わくわくしている人!」

子ども「はい!」「は、はーい」「おっ、あ、はい」

このタイミングのずれ具合がリアルでしょ。でも、みなさん、やる気に満ちていることが分かりました。担任も張り切っています。

◎5年

体育館の片づけが終わり、教室に戻った直後の写真です。

子ども「僕ね、何回もブログに載ったんだよ!」

悔しいけどまた載せちゃった。誰かは言わんけど。

◎6年

新しい担任が到着した直後の1枚です。担任への興味と緊張と警戒が入り混じったような雰囲気です。でも、すぐに慣れますよ。これから、日一日と6年生らしくなっていくことでしょう。小学校最後の1年、君たちの成長ぶりを見守っています。

◆2~6年の一斉下校

明日から学校生活が本格化します。本年度は児童数139名、教職員数22名でスタートしました。本日の欠席者は0。こんな日が1日でも多く続きますように。

*おまけ

本年度も、こんな調子でブログを更新してまいります。愛好者も通りすがりの方も、それぞれのペースでお付き合いください。

3月24日修了式

いよいよ最終日です。

◆修了式

◎修了証書授与 

各学年の代表者に、修了証書を手渡ししました。

1年です。

2年です。

3年です。

この写真しかなくて‥。

4年です。

5年です。

どの児童もしっかり前を見て、私と目を合わせて修了証書を受け取っていきました。とても立派な態度でした。

◎本年度の反省と新年度の決意

1年です。

なわとびを頑張ったことを話しました。

5年です。

6年生となる決意を力強く話しました。

◆最後の学級活動

2年です。

1年です。

おや、今年度最後の奉仕活動ですね。

3年です。

通知表を受け取りながら、

最後のまとめプリントに取り組んでいました。

4年です。

5年です。

子ども「◯◯ちゃん。後ろ、後ろ。」

見つかっちゃった。

ここかしこで、通知表の見せ合いです。

向こうの方でもやってますね。

私は、自分の通知表を人に見せる勇気はなかったなあ。今の子供たちはそのあたりの抵抗は薄いんですかね。

◆一斉下校

教頭が、休み中の交通安全を熱く語りました。

*後でまた出てきます。

皆さんさようなら。

4月にまた会いましょう。

*おまけ

今日のもう一人の主人公なんですが、”おまけ扱い”で失礼します。

今年度をもって、教頭先生が定年退職を迎えられました。本校に果たした貢献は計り知れません。本ブログでもたびたび登場いただき、和ませていただきました。ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

*業務連絡

明日からしばらくの間、本ブログは休眠します(多分)。

1年間のお付き合い、誠にありがとうございました。新年度もよろしくお願いします。

 

3月22日ミニミニパブリックビューイング

6年生が卒業して寂しさの漂う校内で、飛び切りの歓声が上がりました。

「うわー」「がんばれー」

急遽ですが、WBCのパブリックビューイングを開催しました。

クラスで時間割を工面してもらい、興味のある児童がどこかで観戦できるようにしました。

結果はご承知の通りです。

子供の記憶に末永く残ること請け合いです。

3月20日卒業式

穏やかな日差しの下、清々しく、晴れやかで、それでいてちょっぴり寂しい日がやってきました。

◆第76回卒業証書授与式

◎卒業生入場

中学校の制服がまぶしすぎる!

みんな、いい顔してます。

◎卒業証書授与

どの児童も私としっかり目を合わせ、堂々と証書を受け取っていきました。

◎PTA記念品授与

PTA会長さんからです。

◎同窓会記念品授与

同窓会長さんからです。

◎お別れのことば

本日最大の見せ場です。一人一人がしっかりと思いを語り切ってくれました。最後の校歌も感動しました。

◎卒業生退場

万感の思いです。

在校生の態度も立派でした。

◎卒業生見送り

晴れ晴れとした良い笑顔をたくさん見せてくれました。

19名の卒業生のみなさん、おめでとう。そして、ありがとう。

*おまけ1

職員「◯◯さん、泣いてましたね。」

職員「◯◯くんもですよ。」

職員「見てたら、私も泣きそうになっちゃって…。」

職員「なーんか、きれいな涙だったなあ。」

*おまけ2

職員「◯◯君、あんなにかわいい顔をしてたんだねえ。」

*おまけ3

職員「赤羽根中学校の制服のリボンって黒でしたっけ。」

職員「いやあ、そういう印象はなかったなあ。」

職員「白の子もいましたよ。自由になったんですかねえ。」

*おまけ4

 職員「結構、髪の毛を編んだ子もいましたね。」

みなさん、よく観察していらっしゃる。