田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
7月7日七夕の日の風景
それぞれの飾りつけや展示で、七夕祭りを迎えています。保護者会の折にご覧いただいた方もお見えですね。
◎1年生
短冊と七夕飾りの作品です。
こちらは思い思いのデザインを施した箱です。
◎教頭企画
何となくパワーアップしてます。盆飾り?まであるし。
◎3年生理科
担任「鳴き声が虫の名前になっているものもあるよね。」
子供「ツクツクボウシとか?」
担任「そうそう。」
子供「ミンミンゼミは?」
担任「そうだね。セミにはそういう名前が多いね。」
子供「クマゼミ!」
子供「!?」
担任「じつはクマゼミもそうなんです。クーマ、クマクマ‥」
子供「ふーん。」
ほんまかいな。ここはぜひこだわって、自分で調べてほしいなあ。
◎5年
新規参入です。
なかなか興味深い展示物を見つけました。
題材選びから個性がバクハツしてます。
読書に夢中な女の子。雰囲気出てるなあ。後ろで目を光らす影みたいなの。不気味過ぎます。
優しさがあふれてますね。抱かれているのは子猫かな。
「どーも、すいません。」
みんながこんな風なら、けんかも戦争も起きないんでしょうけどね。
*今日のスリッパ大賞
2階男子トイレでした。
*おまけ
給食中、1階廊下の七夕飾りの横で水筒を見つけました。
私「この水筒の持ち主はいませんか。」
2年生「知らなーい。」「あっ、どこかで見たかも」「5年生かな」
有力な情報です‥か?
私「この水筒の持ち主はいませんか。」
1年生「う~ん。」「わからない。」「さっきあそこで見た。」
ですよね。
私「この水筒の持ち主はいませんか。」
3年生「はい」「はい」「はい」
もはや怪しさしかない。
私「この水筒の持ち主はいませんか。」
4年生「さあ…。」
臨時担任「あっ、それ、私のです。どこにありました?」
めでたし、めでたし。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
7月6日保護者会
◎一斉下校
「午後3時までは家庭学習!」というこれまでの”鉄のおきて”はなくなりました。これからは、「宿題を先に済ませます」「人に迷惑はかけません」。これでいきます。
◎保護者会
保護者「ちょっと早いですが、いいですか?」
担任「どうぞ、どうぞ。」
今日と明日の2日間、どうぞよろしくお願いします。
*おまけ
教頭の計らいで、廊下に涼やかな七夕飾りが登場しました。
早速、子供たちが願いを寄せています。
その気持ちが大事!
なんか、深いなぁ。
7月4日田原市女性保護司会来校
◆母の鈴贈呈
田原市女性保護司会から3名の方がお見えになり、「母の鈴」を1年生にいただきました。毎年恒例となっていますが、今年はデザインが変更になりました。
保護司1「子供たちがいじめがなく、健やかに育つように祈りながら、お母さんたちが作りました。」
保護司2「お母さんじゃないでしょ。おばあちゃんですよね。」
保護司1「そりゃ、そうだ。」
面白すぎます。”おばさま”でよろしいかと。
保護司会の皆様の思いを添えて、1年生の子供たちに配付しました。
みんな大喜びです。大切にしてね。
◆なかよし班遊び
計測計はこの通り。
急遽、室内の活動に変更しました。その様子は、ちょっとお伝え出来そうもありません。もちろん、大人の事情です。
7月3日「社会を明るくする運動」保護司来校
◆1年校外学習
1年生が、あかばね子ども園の近くにある公園に出かけるところです。
新しい公園ですので、利用の決まりや注意点を遊びながら学ばせるという計画ですね。*多分そうだと思います。
暑い中ですが、しっかり学んでおいで!
◆保護司来校
「社会を明るくする運動」の一環で保護司の方が4名来校され、子供たちの様子も参観されていきました。
私「◯◯君、どこにいるかわかりました?」
保護司「もちろん!すぐに手を振ってくれました♡」
一瞬でおばあ様の顔に変わってました。役得です。
3年生が、ピアニカで素敵なハーモニーを響かせていました。
6月29日4年体育「水泳」
思いもかけず、6日ぶりの更新となりました。
◆6月28日 事件です!
管理棟2階東駐車場側(理科室東側)の強化ガラスが粉々に割れていました。中央の穴は、最初はわずかな大きさでしたが、次第に広がってきました。付近に誰もいなかったのが幸いです。
朝は異常ありませんでしたから、発生は午前8時~10時ごろと思われます。ちなみに人の出入りは確認されていません。原因は不明ですが、急いでガラス屋さんに修理を頼みました。今後も注意深く様子を見ていきます。
◆今日のプール
◎あす/すぎ学級
気持ちよさそうです。
私「見学、残念だねえ。どうしたの。」
私「せきが出るの。」
本当に残念そうです。
◎4年
思い思いに体を浮かべています。
担任「それじゃあ、逆立ちをやるよー。バディの最初の人からねー。」
担任「ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピー」
うまくできた。何かのワンシーンにも見えますが。
こちらはかなりばたついてますね。泡は立つが足が立たん。
子供「こうですか。」
担任「いや、こう。」
子供「おんなじじゃん。」
子供「こんな感じですかー。」
*もちろん写真はイメージです。
<今日の1枚>
体主「指数が31を超えたので、放送を流します。」
私「お願いします。」
体主「暑さ指数が31度を超えたので、昼放課は室内で過ごしてください。」
今年初めての措置となりました。
6月23日わくわくスイッチタイム
今日は、子供たちにとってサプライズが二つありました。
◆わくわくスイッチタイム
聞きなれない名称ですよね。今日は、朝の会から1時間目まで、いつもと違う教員が臨時担任として教壇に立ちました。いわゆる担任のシャッフルです。子供はもちろんですが、教師自身も日頃の学級経営を振り返る、貴重な学びの機会となりました。
◎1年です。
子供「◯◯先生、また来てー!」
担任が聞いたら嫉妬しちゃうかも‥。一方その担任は?
◎2年
臨時担任「じゃあ、スタートしていいの?」
子供「うん、うん。」
朝のドリルです。まだ慣れません。
◎3年
本校で一番からだの大きな担任にかわって、一番色の黒い教師がやってきました。”一難去ってまた一難”みたいな?(一応冗談です)
◎4年
久々に男性教員と過ごす朝の時間です。
◎5年
3年からやってきました。まるで前からいるように、生き生きと漢字の指導をしてました。馴染み方がすごい。
◎6年
教師も子供も緊張気味?だんだんと楽しんでね。
◆6年英語「自己紹介」
今年から市内の小学校で勤めることになった、オリビア先生との初対面です。実はこの方、すごい技を持っています。それについては、後からわかります。
モニターに映るイラストは、すべて彼女の作品だそうです。
う~ん。ただ者ではありません。
こちらが今日の質問用のペーパーです。どれか気になります?
⑥に〇がついてますね。とりあえず、グループごとに質問内容が決めてありました。
一番盛り上がったのはこちらの質問でした。
子供「Do you have a boy friend?」
答えはお子さんにお聞きください。
これも面白かった。
子供「What did you do in America?」
スタバでバリスタやってたそうです。
ここから、彼女の本領が発揮されます。好きなアニメのキャラクターのリクエストがありました。
こう描いて、
ああ描いて、
こうなりました。
子供「おー!パチパチ。」
*今日の格言
芸は身を助く by 私
Hobby help yourself. by 英語担当教師
Skill saves one’s life. by chat GPT
art brings bread by ネット辞典
どれが分かるか、今度聞いてみようかな。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
6月22日あじさい読書週間
◆あじさい読書週間
お子さんは、ご家庭で読書をしていますか?紹介が遅れましたが、今週(6/19~23)はあじさい読書週間を実施しています。残りは今日と明日のみ。図書館の様子を見に行きました。
図書館から、本を手にした子供たちが次々に出てきます。
今日は6年生が目立ちました。
中に入ってみると…。
なかなかの賑わいです。
奥の方では、くじを引く子供たちがちらほら。
結構たまっています。
当たりがでると、一度に3冊、本を借りられる券がもらえます。
次は彼の番です。
どうだったかな。
残念!しかし、はずれても大丈夫。はずれ券3枚で当たり券と交換してもらえます。彼は、本を読んで明日も来るそうです。
学校司書の粋な計らいで、以前朝会で紹介した、くすのきしげのりさんのコーナーができていました。読書は、がんばってするものではなく、楽しくするものです。楽しさを知るために、読書の習慣化をお勧めします。某大学教授の話では、習慣化するためには66日必要だそうです。それで読書好きになれれば、それこそ一生ものですね。
6月21日授業点描
はじめに、小ネタを3つ
◆小ネタ1 暑さ対策
本校では、昨日よりランドセルの代わりにリュックサックの使用を許可しました。評判はどうか‥。
私「調子はどう?」
子供「いいでーす。」
私「どんなところがいいの?」
子供「軽い」「涼しい」「いっぱい入る」
なかなか効果があるみたい。
◆小ネタ2 外壁工事竣工
西校舎です。外壁の剥離など心配されましたが、これで安心です。今週中には工事資材の撤去も終わるそうです。
◆小ネタ3 侵入者
子供は教室で授業中。猫にとっては幸いでした。
◆4年社会「下水道の仕組み」
声が出る出る。みんなで出かける下水道見学が大きなモチベーションになっているようです。
◆6年道徳「泣き虫」
ジャムボードの扱いもすっかり慣れたように見えます。
勇気君という”泣き虫”と呼ばれている子供と藤井君といういじめられっ子のお話でした。子供の心に響いた部分はどこだったでしょうか。気になります。
6月19日5年国語
◆5年国語「インタビュー」
二人組の男子がやってきました。
子供「校長先生は、いつも何をしているんですか。」
む、むずい。
私「エーとね、子供たちがしっかり勉強できるようにしたり、先生方がちゃんと働けるようにしたり、会議の準備をしたりとか、・・。」
子供「よくわからないんですけど」
ですよね。
私「赤羽根小学校がもっと良くなるように働いています。」
子供「なるほど」
ほんとに?
今度は、一人で来ましたよ。なかなか勇気があります。
子供「どうして、勉強したり部活をやったりするんですか。」
私「君はなぜだと思う?」
子供「えーっと、・・・、頭を良くするため?」
ちゃんと自分でも考えることが大切ですね。
しっかり勉強や運動を頑張って、自分の答えを見つけてね。
6月16日学校公開最終日
*お礼
3日間にわたって実施しました学校公開が本日終了しました。
ご来校いただいた方は、延べ101名です。ご多用の中、誠にありがとうございました。いつも行儀が良いばかりではない子供たちのリアルな姿や、工夫したり苦心したりしながら指導に当たる教員の姿をご覧いただけたと思います。いただいたアンケートの結果を今後の指導に生かしてまいります。
ここからは、昨日の話題です。
◆6月15日学校保健委員会
学校公開の2日目となるこの日、PTA委員の皆さんとともに学校保健委員会を開催しました。学校公開に来られた保護者の皆さんも複数いらしてくださいました(これが狙い何ですけどね)。
テーマはこちら。
いわゆる”がん教育”です。
重いテーマでしたが、そこは保健委員も活躍しながら子供たちの興味がわくような工夫されていました。
栄養教諭からのお話です。
手にしているのは、1日に摂取したい野菜です。
いろいろなことが分かりました。
日本人の二人に一人がかかると言われる病気です。
がんの予防と、正しい知識を持つことの大切さを、学年に応じて考えました。
◆救急救命法
学校保健委員会後に実施しました。毎年やっています。
この日は、赤羽根分署から講師の方が3人来てくれました。
皆さん真剣です。
研修者「もしもし、どうしましたか?」
心臓マッサージの実習中です。
楽しそうに見えます。
一つ一つの所作に無駄がありません。理由は、分かる人は分かります。
講師「いやあ、お上手ですねえ。形がいい。」
私「え、私?本当ですか!?。」
褒められると伸びるタイプなんで…。
*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 4/19 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 田原陸上クラブ |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/1〜5/6 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12・4/13 神戸春まつり |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|