日誌

ブログ

9月3日大学生来校

いきなりですが…。
*事務連絡1

本日から約3週間、大学2年生の彼が主に午前中、子供たちと学校生活を共にします。
目的は、所属の大学が実施している「学校体験活動」の一環で、学校現場の様子を実際に体験して学ぶことです。
いわゆる教育実習の準備活動でしょうか。もちろん、彼は教員志望です。
今後、本ブログで再登場するかもしれません。ご承知ください。
*事務連絡2
昨日予告しました「夏休みの作品展」の作品紹介ですが、まずは1年生の作品をアップしました。ぜひ、写真館のメニューを覗いてみてください。他の学年についても、順次アップしていきます。

9月2日授業スタート

9月早々から、気持ちの良いスタートが切れています。
 
もちろん直しはありません。
たまたまなんですが、今日はICTを使う場面がたくさん見られました。
◆1年算数
 
タブレットのアプリを使って、学んだことの定着を図っていました。主にひき算です。
 
計算力の付き具合は、人それぞれです。少しづつ向上していくでしょう。
 
中には、こんな問題にチャレンジする児童もいました。
◆あすなろ学級理科
 
ちょっと逆光になっちゃった。体のつくりを動画を使って学んでいました。
◆4年社会
4年生は、水の学習に取り組んでいます。
 
画像ではちょっとわかりにくいですが、クラスルームという仮想の教室に児童がアクセスし、そこで全体の意見やアイデアを確認したり交換したりしています。だったら直接話せば?とも思いますが、児童全員の考えを確認できるというのがメリットの一つです。今後、目的に応じてこうした学習形態がさらに多くなっていくと予想されます。

*事務連絡1
 昨日、保護者宛で全戸配付した「緊急事態宣言の発令に伴う対応について」をメニューバー内にアップしました。
*事務連絡2
 例年実施している「夏休み作品展」ですが、今年はコロナの影響で保護者の方の閲覧を中止しました。児童の創意と工夫を多少でもお伝えできるよう、画像での紹介を試みます。現在準備中です。多少の不具合は大目に見ていただきながら、長い目で見守ってください。

9月1日2学期始業式

赤羽根小学校に、子供達の歓声が戻ってきました。運動場では、始業式の準備に余念がありません。練習通りにできるといいね。
 
◆2学期始業式
コロナ対策により、会場を体育館から運動場に変更しました。
久しぶりの児童の表情や、代表者のスピーチに気をとられていたら…
  
いつもの写真を撮り忘れ、気づいたらスピーチが終わってしまいました。
代表者は1年、3年、5年の児童です。
1年生の彼は、特に国語の漢字の勉強に並々ならぬ意欲を持っていることを話しました。さらに、タブレットを使った勉強やダンス&ミュージックなど、2学期を見通した目標持っていてとても立派でした。本当に1年生?ひと夏を過ごすと、とても成長しますね。
3年生の彼女は、教科の学習で具体的な目標を話しました。特に素晴らしかったのは、「慣用句」という国語の授業で学んだ言葉をさりげなく使ったところです。
5年生の彼は2学期の行事について目標を話しました。楽しみにしていた野外活動がコロナ対応で中止になったことへの複雑な胸の内も語ってくれました。
いずれのスピーチも、すべての児童にしっかり聞かせられる、価値ある内容でした。
◆◆避難訓練(地震&津波)
こちらは、予定通り。9月1日防災の日に合わせて、避難訓練を行いました。
 
避難後、改めてシェークアウトのやり方を、全員で確認しました。
 
みんな上手にできてます。
 
君も完璧!

予定ではこのあと、津波対応の避難も練習するはずでしたが、校舎の3階に全校児童が退避することになるので、密を避けるために1年生のみ避難場所の確認をしました。

*お知らせ
2学期も、”あかはにっ子”と赤羽根小学校の「今」をお伝えしていきます。引き続き、よろしくお願いします。

8月26日事務連絡

 本校保護者の皆様へ
 本日、田原市教育委員会より各学校宛に通知がありました。内容は、明日8月27日より発出される「緊急事態宣言」への市内小中学校の対応についてです。
 ついては、市教委から保護者に宛てた文書をメニューバー「保護者の皆様へ」にアップしましたのでご参照ください。本校で予定している各種行事等の対応については、9月1日以降、順次連絡いたします。
 なお、本通知をもって保護者の皆様に新たな対応を依頼するものではありません。必定な事項についてはすべての保護者宛に改めて通知させていただきます。(校長)
 
 
 

8月5日現職研修

夏休みは前半が終了し、いよいよ中盤です。赤小のみなさん、感動してますか?
楽しみにしていたプール開放が、あまりの暑さで次々に中止となり、子供たちの生活ぶりをちょっぴり心配しています。
ということで、今日は先生たちから元気のおすそ分けです。久しぶりに、お付き合いください。
◆初めてのボディーボード体験
本日、現職研修(教員の研修会)の一環で、本校教員によるボディーボード体験を実施しました。子供たちのボディーボード体験が、コロナの影響で2年連続で中止となりましたので、来年度の活動に向けて、教員自らが体験することとなりました。
本日の参加は、体験教員6名(老若男女)、サポート教員2名、見学教員1名、講師5名で、教員全員、経験値0です。
到着しました。
 
準備に余念がありません。塗っているのは、クラゲ除けのクリームです。

それにしても塗りすぎでは? 
 
準備完了!小野小町が一人混じってますけど。
みなさんやる気満々です。
  
お世話になる、講師の皆さんです。サーフィン協会の協力を得て、プロサーファーの方を含め5名の講師の皆さんにご協力いただきました。
最初は準備運動から。とっても入念に行いました。
 
続いて、基本の操作についてのレクチャーです。単純な道具、操作、動きほど奥が深いということを、このあと思い知ります。
 
いよいよ、体験スタートです。
 
講師の介添えを受けながら、波に乗るという感覚を少しずつつかんでいきます。
 
それでは、体を張った教員の勇姿をご覧ください。ちなみに、キャプションはイメージです。
 
<快感~♪>
 
<ビーナス降臨!>
 
<ウミガメ産卵?>
終わるよ~。
 
皆さん、お疲れさまでした。
と思ったら、まだもの足りないのか、女性教員が個人レッスンを受けています。
  
水さえ無ければねえ‥。
  
参加者一人一人が今日の研修を振り返りました。”経験に勝る学びはなし”。全員が一致した境地です。
講師の皆様、ありがとうございました。今日の経験は、今後の企画や準備に大いに役立てていきます。
最後に、本日の見学者です。

ギブスつけて、松葉杖ついてますけど…。
子供たち、心配しなくていいからね。2学期には元気な姿になっていることでしょう。

それでは、夏休みの中盤を、感動いっぱいで乗り切ってね。

7月26日同窓会報発送作業

夏季休業中ではありますが、こっそり更新です。
❏「赤小同窓会報」発送作業

「赤小同窓会報」第61号が完成し、本日役員の皆様にお集まりいただき、発送の作業を行いました。赤羽根町外にお住いの方には郵送で、町内の方には回覧板でお届けします。本日の作業は、郵送のための準備で、発送部数は約1,750通。北は北海道、南はオーストラリア‥でしたが、さすがに海外は取りやめとなりました。
今回ならではの取り組みとして、本校ホームページのQRコードを掲載しました。全国どこからでも会員の皆様に本校の今をお知らせするための工夫です。

*おまけ
せっかくなので‥
世間はオリンピックの話題で大盛り上がりです。日本選手の金メダル獲得は大きな感動をよびます。その一方、3位決定戦に勝利し、銅メダルの獲得に涙する選手にも心を動かされます。
そこで‥

3位入賞を果たし、涙する選手とかけまして
鶏が先か、卵が先かとときます
<その心は>
どうでもいい
※前置きの長いなぞかけは、大体こんなもんです。なぞかけの金メダル、まだまだ目指します。

7月20日1学期終業式

◆1学期終業式
2,4,6年生から3人の児童が1学期の振り返りを発表しました。
 
続いて、校長も水曜朝会を振り返りました。
 
キーワードは、「感動の種」です。
◆学級活動
1学期最後の学活です。どんな様子か、ちょっと覗いてみました。いい場面に会えるといいな。
❏5年
 
配付物の確認をしていました。目に留まったのは、原稿用紙に書き留めた詩のコピーです。
  
担任「今日家に帰ったら、家の人に見せてください。もし、これじゃだめと言われたら書き直しかな。」
子供「エーッ!?」

ははは。そんなことはないと思うよ。保護者の皆様、今宵をお楽しみに。
❏6年
随分開放的な雰囲気の中、通知表を見合っていました。こうなると、記事にしにくいんだなぁ。そう思っていたら、絶好の被写体が向こうからやってきました。
 
これは!!
 
私「このTシャツ、だれが選んだの?」
彼「お母さん。」
私「なんて言って?」
彼「これ、どうって。」
私「それで、なんて答えたの?」
彼「まあ、いいんじゃないって。」

お母さんもTシャツも、破壊力あるなぁ。
私「で、クラスのみんなの反応は?」
彼「悪いです。」

どうか、まっすぐに育ってね。
そんなことを言っている間に、担任から指示が出ましたよ。
 
通知表の見方について説明が始まりました。
❏4年
おや、こちらはカーテン外しと教室の片づけやら掃除をしてました。
  
学活が2時間で、少し余裕があったみたいです。
❏1年
 
時すでに遅かりし!下校の準備中でした。
◆一斉下校
それぞれに荷物をもって、運動場に集まってきました。
   

それにしても大荷物です。これは2学期の課題にします。
みんな元気でね。
 
今日は、通学班の担当教員も下校に付き添いました。

通学団会で出た反省内容と危険個所の確認を行うためです。

*締めのご挨拶
1学期間、ほぼ毎日の更新となりましたが、気長にお付き合いいただきありがとうございました。なにぶん、子どもあっての当ブログですので、しばらくはお休みかと。とはいえ、プール開放、部活動と、教育活動は続きます。新たなネタがあれば稀にお目にかかります。当てにせず、期待もせず、たまにふらっとお立ち寄りいただければ幸いです。1学期の記事を振り返っていただければ、なお結構です。
それでは、いずれまた、お目にかかります。
子供たちが、「感動でいっぱいの夏休み」を送れますように。

7月19日1年体育

本日、田原市内に熱中症警戒アラートが発令されました。残念ながら、児童の外遊びは禁止。運動場はご覧の通りです。

合わせて、屋外屋内での実技を伴う体育授業は中止。ただし、WBGT(熱中症指数)が基準値以下である1時間目に限って、プールでの活動は可としました。
早速、1時間目に1年生と4年生がプールに登場しました。
◆1年体育「水遊び」
水遊びとはいいながら、プール開き直後と比べると、水中での動きに慣れたことが一目瞭然です。活動にも少しずつ泳ぎの要素が加わってきましたよ。
  
水分補給も怠りありません。

おっ、輪っかくぐりですね。
子供1「こんなの簡単!それじゃあ、私から行くね。」
  
子供1「ほらね。楽勝!」
*えっ、そういく?

子供1「えっ!?何か違った?」
子供2「じゃあ、見てて。」
  
子供2「・・・・ほらね。」
子供3「あー、次、私。」


子供3「おりゃぁ!」
 
子供4「僕なんか、もっとすごいのできるもん。輪っかをもっと上げて。」 
子供4「どうだ!」

*すごい!すぐにデビューできそう・・、水族館で。
※念のため、おおかたイメージです。
◆通学団会
1学期最後の反省と夏休み中の安全な生活について話し合います。
 
そうしたら、元気な女性が熱弁をふるっていました。この方は子供会の役員さんで、夏休みのラジオ体操について説明に来てくれました。途中、子供の瞳が一番輝いたのは、”くじ引き”と”賞品”の言葉を聞いたときだったのを、私は見逃しませんでした。
 
明日はもう、1学期の終業式です。子供たちが、どんな振り返りをしてくれるか楽しみに待ちましょう。

1年道徳「かぞくとおはなし」

◆1年道徳「かぞくとおはなし」
道徳が教科化になって3年目になります。学校現場では、教科書を使った道徳科の授業が定着してきたようです。
4月来、どちらかというとあまり紹介する機会がありませんでしたが、今日は、運よく1年生の道徳の授業に出くわしました。
教科書です。

この見開きページだけで、授業を組み立てます。
教師「では、二人組になって、どれか動物を選んで、お話をしてみましょう」
子供たち「わー、でもどうやる?」
教師「最初に見本を見せるね。先生と一緒にやってくれる人はいますか」
 
お、確か彼女は、6月21日のブログで紹介した転校生ですね。1か月近くたち、すっかりなじんでいるようです。担任に言わせれば3日で慣れたとかなんとか‥。
何の動物になったのか、何となく聞きそびれてしまいました。
  
担任も体張ってます。なんか、寸劇みたいになってきましたが、子供たちは夢中です。
 
子供たちのやる気が一気に倍増しました。
  
ペンギンだったり、カンガルーだったり、猫のけんかになったり‥。
代表者が披露してくれました。
   
やりたい児童が多く、大いに活気がありました。
教師「時間がきたので、発表は終りね。」
子供たち「えーっ、やりたかった。」
教師「今日は何を勉強したかというと、家族とのお話しについてでした。色々話すと楽しいね。」

子供の盛り上がりはさておき、教師もちょっと心配になったのかな。最後に念押ししちゃいました。
教師「今日のふりかえりはなしにします。お家でいろいろお話できるといいです。」
今晩、お子さんがいつになく盛んに話しかけてきたら、そういう事情ですのでご了承ください。場合によっては体も張っていただけますか?
◆差し入れ

あすなろ学級で育てたメロンを差し入れてくれました。今年はまあまあの出来栄えと担任が言っていました。
どうもありがとう。

*お知らせ
 本日配付の保護者宛文書をメニュー内に追加しました。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

7月15日あすなろ学級生活単元

◆あすなろ学級「買い物をしよう」
職員の研修を兼ねた研究授業です。おかげで、子供たちの学習の様子をじっくり参観できました。
授業のテーマと、4つの活動が示されました。見通しをもたせることで、児童も安心し、集中力の持続が期待できます。
 
学級唯一の男子児童が、気を利かせてお手伝いをしています。さすが6年生だね。担任からも声がとんでいました。
その担任ですが…。
 
スーパー「ヒロッキー」の店員イトウさん。いつもに比べて、ちょっと抑え気味ですかね。
でも、子供の受けは、なかなかでした。
  
こちらは、活動②「ずばりかいましょうゲーム」です。
  
模造硬貨を使ってのシュミレーションです。
買い物経験の差が出やすい場面です。
  
紙が配られ、二つの商品の合計金額やお釣りの計算を、ひっ算を使って取り組んでいます。
こちらの児童も、担任に助けてもらいながら、集中して取り組めています。
  
担任「これとこれで、いくらになるの?」
彼女「こうして、ああして、・・・。あれ?」

  
担任「これはまだ勉強してなかったな。ここが〇〇で、こうなって、ああなって・・・」
彼女「こうして、ああして、これでいいの?」


その後の課題も無事にクリアできました。
今日は、いつも以上に集中できましたね。担任からも、たくさんほめてもらいました。
*一応、会話はイメージです。
今日は、話題がもう一つあります。
◆田原市小学校水泳大会(校内記録会)
本年度が最後となる市の水泳大会ですが、コロナ禍により各学校での記録会という変則開催になりました。
本校の対応については幾度か協議を行い、子供たちの思いを最優先に参加を決定しました。
本日が、その記録会日でした。
  
変則開催ではありますが、市内の取り決めに合わせ、正確なタイムの記録、泳法のチェックは通常通り行います。
子供たちも、自然と緊張感を高めています。
  
良かったのは、選手に選ばれない子供たちも、同じ舞台でタイムを残せた点です。
  
すべての運動部員が良い雰囲気の中で、見えない他校の選手や自分自身と戦うことができました。
*おまけ

「一人水泳大会 種目 立ち泳ぎ 結果 優勝」
*フィクション‥ですか?

7月14日生活点描

◆水曜朝会
盛り上がったたなばた集会から一週間たち、今日は何の話だったかというと…。

気の抜けたような顔をしてます。以後気を付けます。でも、子供たちの食いつきは良かったですよ。
いずれ機会があれば、水曜朝会の紹介をメニューに加えられたらと画策しています。
◆2年算数*教え合い
子供たち「どこが分からないの?」
子供たち「あのね、~」

  
算数の練習問題で合格をもらった子供たちが、あちらこちらでお助けの教え合いをしていました。
  
感心するのは、こうした活動が授業の中でしっかり根付いていることです。もちろん、人間関係や学級の雰囲気が重要です。
 
お、彼女がうれしそうに担任を呼んでいます。
◆6年夏休みの準備
夏休みまであと1週間です。6年生が、休み中に読む本を借りに集まっていました。
  
借りられるのは6冊まで。思い思いに好みに合う本を探していました。とりあえず、今回借りられるのは3冊までだそうです。
 
今日の当番は彼女です。
私「どんな本が人気なの?」
彼女「人それぞれなので、なんとも言えません。」

小学生らしからぬ説得力ある回答です。これは、慎重に言葉を選ぶ必要があります。
私「あなたは、どんな本が好きなの?」
彼女「怪談と料理です。」

おもしろい組み合わせです。突破口を発見しました。
私「料理が好きなんだ。得意なものはあるの?」
彼女「お菓子作りです。」
私「今までで、一番うまくできたお菓子はなに?」

この後、会話が盛り上がったことは言うまでもありません。もちろん私的な判断ですけど。

*今日(実は昨日)の1枚

水槽のサメが、地味に活躍しているようです。
本校から、未来の海洋生物学者が生まれるかもしれませんよ。

7月13日お知らせページ開設

*業務連絡
 お知らせページを増設しました。メニューバーからお入りください。
 中身は、適宜追加します。
 今回は、ワクチン接種に関する田原市教育委員会からの周知依頼の内容をアップしています。

5年社会「日本のお米」

◆3年図工作品
いかにも涼しげな作品が展示してありましたので、一部を紹介します。保護者会で2階に来られた方は、すでにご覧いただいたかもしれませんね。
  
  
◆5年社会「米づくりを支える人」
にぎやかな雰囲気で授業が進んでいました。
5年生は、とてもつぶやきが多くて元気な学年です。課題は、つぶやきの中にある価値の高いつぶやき(感動の種になるかも)とそうでもないつぶやき(いわゆる思い付き)が脈略なく出続けるため、その場限りで終わってしまうところです。そんな中、みんなの心が一斉に動いた瞬間がありました。
 
教師:「資料のカントリーエレベーターの写真に、見たことのあるマークがありませんか。」
子供1「え、何?」
子供2「あ、JAのマークだ。」
子供1「どこどこ?」

  
子供2「ここ、ここ。」

子供3「私も見つけた。」
みんなで探したり調べたりする楽しさをたくさん経験してほしいですね。
例えば、授業でこんなグラフが取り上げられました。消費者の米の購入先のグラフです。
 
教師「何か気が付くことはありますか?」
子供たち「何だろう。」
教師「数が減っているものがあるでしょ?」
子供たち「あ、米屋だ。」
教師「みんなの家の近くにお米屋さんはあまりないかもね。」
子供4「あのね、南栄駅の近くにあるよ…。」

ここまでは、だいたい子供のつぶやきです。大切なのはここからです。
教師「では、増えているのは?」
子供たち「スーパーマーケット。」

今日の授業はこのあたりで終了。
グラフを読み取る力は、これからますます重要になります。単に数字や変化に気づくだけでなく、その意味まで考えないといけません。
そういうところに目を付けたつぶやきを今後期待したいですね。

7月9日すぎのこ朝の会

◆すぎのこ学級「朝の会」
 
落ち着いた雰囲気で、1日がスタートしました。
 
二人学級ですので、一人でいろいろな係を持っています。
さらに、学年が異なりますので、それぞれ異なる時間割で学習を進めています。
1時間目は、二人そろって国語です。授業が始まりました。もう少し様子を見ます。
 
ひらがなの練習です。担任が赤字で書き方の”道しるべ”をつけています。
  
姿勢よく練習が始まりました。指先もご覧ください。鉛筆の持ち方にも気を配っている様子が見えます。
 
私「これは?」
担任「1学期に書き方の練習で使ったプリントです。ずいぶん上達しました。」

うれしそうに教えてくれました。
まさに、”継続は力”だなあ。”ローマは一日にしてならず”というのもありました。
◆1年国語「テスト」
次は、1年生の元気な姿をと意気込んでみましたが、国語のテスト中でした。こうして、静かに集中してプリントに向かえるというのも、立派な成長です。
 
ある児童が何度も消しゴムをこすっているので、手元を見てみました。
 
ちょっと見にくいですが、上の絵をひらがなで答える問題でした。担任が巡回してきました。
担任「これは、しょっきでいいよ。」
確かめるのはひらがな表記の力ですので、こういう助言は状況に応じて必要になります。
  
ふたたび書き始めました。 
 
小さな”つ”を促音といいます。この使い方がまだ十分に身についていないことがわかります。
迷うというのは、成長の過程で大切な段階です。
まもなく、この児童も促音をマスターすることでしょう。

※今週もお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

7月8日保護者会

今日と明日の二日間は、1学期の保護者会です。というわけで、子供たちは午後の授業をカットしての一斉下校です。
 
ぼちぼちと子供たちが下校場所に集まってきました。
  
近頃は、カメラ慣れした子供たちがずいぶん多くなりました。いいことです。
班長から班員に指示がとんでいますよ。
 
 
みなさん、また明日!

これで終わり?!
何か物足りなさを感じる方におまけです。
*おまけ
夏休みが待ち遠しくてたまらない子供とかけまして
「みむも」とときます。
<そのこころは>
まとめを忘れないでね。

7月7日七夕まつり

◆七夕ミニミニまつり
予告通り、今日の朝会は七夕集会でした。6年生から有志のボランティアが大活躍してくれました。
で、本日の記事はその集会の様子‥ではなくて、別の切り口から紹介します。

子供たちの書いた短冊と飾りのおかげで、3本の立派なささ飾りができました。
  
子供たちがどんな願いをかけたのか、その一部を紹介していきます。
☆彡コロナに負けるな!
 
子供たちも、心から願っています。一番多かった短冊です。
☆彡〇〇になりたい!

頼もしいです。
   
 
お姫様かぁ。もうなっているかもしれませんよ。
☆彡〇〇がほしい

類は友を呼ぶ
 
☆彡〇〇したい
 
感動した!立派な子供が育っています。
 
誰ですか?
 
どうぞ!
 
タコバ?お星さまはわかるかしらん?
 
まざしてください。
☆彡〇〇できたい
   
 
おすそ分けがありますように。
☆彡〇〇になってほしい!
    
 
世俗と悟り。人生折り返しても、人それぞれです。
 
 
ということは、今のみんなは?いやいや、純粋な願いですよね。深読みはやめましょう。
  
長生き間違いなし!
そして、最後はこちらで締めていただきます。

❏ささ飾りギャラリー
素敵な飾りを作ってくれましたので、一部を紹介します。
    
ここまで、織姫と彦星→貝飾り(豊漁祈願)→菱飾りと輪飾り(良いことが続くように)→網飾り(大漁祈願)
   
ここまで、すいか(豊作祈願)→提灯飾り(足元を明るく)→くす玉(魔除け)
  
ここまで、番外編

*お知らせ
①ならわしでは、ささ飾りは7月7日の夕刻に海に流すという説がありますが、今回は今週いっぱい校内に展示することにします。保護者会でお越しの際にはご覧いただけます。
②七夕集会で、織姫星、彦星、夏の大三角形の見つけ方についても紹介しました。晴れた日には、是非お子さんと夜空をご覧ください。

7月6日4年総合的な学習

今日は、写真多めです。最後までお付き合いください。
◆4年「海の学習」
4年生は、1年かけて表浜の海に関する学習を進めています。その過程では、様々な疑問が出てきます。今日は、市内からお二人の講師をお招きしました。
  
あかばね塾の先生には、赤羽根の海の生き物について聞きました。コアジサシの活動で、すでに顔見知りです。写真はウミガメです。
後半には、60年前の海岸の風景写真を見せてもらいました。

ロングビーチから、西方を見渡しています。まだ、赤羽根港はありません。潮だまりがあります。子供の頃よく遊びました。この写真だけで1時間は語れるなぁ。昭和30~40年代の子供の原風景です。
おっと、子供を忘れていました。
 
子供1「う~ん。」
 
子供2「むずい!」
 
子供3「負けるな、おれ!」
彼は何かと戦っています。※一応、写真はイメージです。
講師が交代しました。
 
児童が、海岸の砂に興味があるということで、特別にお呼びしました。もと、校長先生です。渥美半島の成り立ちについてとっても詳しいんです。
 
良い表情で聞いています。下のモニター画像は、砂粒の拡大写真です。
 
講師「そうだね。さっき言ってくれたように、いろいろな粒がありますね。ひょっとしたら、ダイヤモンドがあるかもよ。」
 
子供1「ほんとかなあ。」
 
子供2「え!?どこ、どこ。」
講師「あー、やっぱりないか。」

 
子供3「ガックリ⤵。」
 
子供3「まいっちゃったなあ。」
講師にまんまと乗せられました。
※もちろん写真はイメージです。
話は、さらに興味深い方向に進みます。
 
砂浜の浸食がすすみ、一時期は今の自転車道から釣り竿が出せたほどです。離岸堤が設置され、少し砂浜が戻ってきました。
おっと、また子供を忘れていました。

子供1「ふ~。」

子供2「もうだめかも…。」

子供3「わたしのダイヤ・・・」
※当然イメージです。
今日は、たくさんの情報があって、整理するのが大変だった児童も多かったようです。講師の話は実に興味深かったので、もう少し頭の中を整理してから改めて聞けるといいね。
◆運動集会 by運動委員
昼放課の様子です。
私「今日の運動集会って、この前の縦割り遊びと違うの?」
担当「はい、今日は運動委員会主催ですから。この前は6年の縦割り活動実行委員です。」
私「よくわかりました。」

 
運動場と体育館に分かれての活動です。運動場はおなじみの”どろけい”です。
委員「~。中庭とトイレは逃げないでください。転んだり、お茶を飲んでいるときはタッチしないでください。何か質問はありますか。」
子供「お茶を飲むふりをして逃げてもいいですか。」
子供「お茶をずっと飲んでいれば逃げられますか。」
子供「お茶を飲んだ後にすぐタッチしてもいいですか。」

相変わらず用心深い。ちなみにすべて却下されてました。

委員「あのー、マスクはつけなくてもいいでーす。」
一番大事なことが抜けてました。
こちらは、体育館。めちゃくちゃ楽しそうに遊んでます。雪合戦の赤白玉バージョンのようです。よくかんがえたなあ。
  
あれ、あんなところに山ができてる。

どうやら彼女は、新しい目標を見つけたようです。このあと、どうなるのかな。
 
どうにもならなかったみたいです。

球をかいくぐり、遂に彼が相手の宝を奪い勝負がつきました。今日のヒーローなんですけど、彼女の眼には入らなかったみたいです。
 
汗をいっぱいかいたね。楽しさが顔からあふれています。

運動場では、二人の戦いが続いていました。こちらも十分楽しかったみたいです。

7月5日生活点描

◆6年卒業アルバム撮影
いつになく神妙な顔つきで順番を待っています。
  
カメラマン「さあ、いい顔ちょうだいね」
子供「は、はぁ…」

そんなやり取りがあったかどうかは不明です。
◆3年教室にて
廊下に、作成途中の七夕飾りを発見しました。3年生が学年でも取り組んでいるようです。

どんなお願いか、ちょっぴり紹介します。
 
 
黄色の短冊は、友達に関する願いごとの色でした。ちゃんと覚えていたんだね。
そして、教室では授業の合間を縫って何かを話し合っていました。
  
私「何を決めてるの?」
子供「”どろけい”の鬼。2時間目の放課にやるんで。」

何事も民主的に決めないとね。
 
廊下には季節に応じた掲示物が張り出されていました。
◆5年国語「新聞記事の読み比べ」
何か記事になるネタはないかなと覗いてみたら…。
 
子供たちは黙々と作業中でした。
このままでは帰れません。
 
私「へー、最近の筆入れは手が込んでるね。ひげまで生えてる。」
子供「いえ、破れているだけです。もうすぐ買い換えます。」
私「あ、そう」

やっぱり、今日は失礼した方がよさそうです。授業、がんばってね。
◆1年生活科「朝顔の染め出し」
チャンス到来!職員室前で、1年生が盛り上がっています。
  
私「きれいな色だねえ。絵具を溶かしたの?」
子供たち「違う!あのね、朝顔の花から色をとったの。」
私「でも、こんなにたくさんの色があるよ。ほんとに絵具じゃないの?」
子供たち「違う、違う!!あのね、~~」

上手に説明してくれました。レモン汁(酸性水)と濃い洗剤(アルカリ水)を加えて作ったそうです。
この後子供たちは、色水を使って星を作るこことなりまして…。
  
とにかく、たくさんの子供がああしたらこうしたらとよくかかわっています。
 
そして、最後はこんな感じに収まりました。

7月1日たなばたプロジェクト進行中

◆たなばたミニミニ集会準備中
昨日、子供たちに投げかけたところが、もう、この盛況ぶりです。

6年生のボランティアが率先して低学年のお世話をしています。
 
低学年の児童も、すぐに頼るのではなく、自分で何とかやろうという姿勢が随所に見られました。下の彼女みたいにね。
おや?あれはどこから?
 
いつのまにか、接着剤が持ち込まれたようです。やるじゃん!
さっきの彼女は、ひし飾りを作成中でした。色紙は本人の持ち込みです。色も同じでそろえているね。ちょうど服の色も一緒ですね。
 
彼の飾りにはつい笑っちゃいました。

彼「これ、チキン君の友達!」
 
きっと喜んでいますよ。

彼女たちは、この花をつなげて飾りにするそうです。どうなるんだろう。楽しみだな。
どの児童も夢中です。カメラを向けても、フラッシュをたいても、だれも見向きもしません。
↓こっちも  →そっちも
 
↓あっちも ※当たり前か‥
 
誰に指示されずとも、与えられた条件下で工夫しながら、自分たちの思いを形にしていく子供たちが育っています。

短冊の追加が間に合い、一人2枚までに変更しました。近くの児童に短冊置き場の整頓をお願いしたら…、

見事にそろえてくれました。ありがとね。
ささ飾りは、来週の月曜が締め切りです。どんな作品やお願いが集まったかは、改めて報告します。
◆お迎え下校
東海地方を中心とした激しい雨のため、本校もこの有様です。運動場の水はけはばっちりですが、校舎周りの排水は十分ではないということがわかりました。
  
子供たちの安全を優先し、保護者のお迎え下校に変更しました。急な措置にもかかわらず、速やかに対応いただいた皆様、ありがとうございました。また、連絡が行き届かず、ご迷惑をおかけした皆様にお詫び申し上げます。
 

*おまけ
現在の水槽の住民をまとめて紹介します。

「シモフリシマハゼ」かな。最古参です。

こちらのアジは、ついに2匹になってしまいました。

やっぱり犯人は君?最近少し成長したような。

6月30日生活点描

今日は、写真少なめ、セリフ多めでお伝えします。
◆学校公開3日目(最終)
写真は清掃の開始時間です。

今日も、多くの方においでいただきました。手計算ですが、3日間の延べ訪問者数は107名でした。
お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
私「学校公開は、年間何回ありますか。」
教頭「学期に1回で、年3回ですかね。」
私「次は、感想を残してもらうようにするといいかもしれませんね。担任も励みになるから。」
教頭「〇〇〇〇」

※さて、何と応えたでしょう。
正解は、2学期の公開日にわかります。多分。
皆さんに安心して来校いただける環境が続くよう、願ってやみません。
◆突然の訪問者
 
子供「これ、先生に。」
私「どうして先生にくれるの?」
子供「お父さんが持っていっていいよって。」

ありがとね。お父さんによろしくね!
◆追求し続ける児童

彼「結局、あの正体は何ですか。」
私「えっ!?朝会で話した動物のことですか?」


すっかり解決したと思っていましたが、彼は一人でずっと考えてくれていたんだね。素晴らしいこだわりです。
私「君は何だと思いますか?」
彼「僕はたぬきだと思ったんだけど…。」

おそらく、友達と意見が合わず、悶々としていたのでしょう。悩んだ末の質問だったと思われます。
私「あれは、あなぐまだったんだよ。それでいいかな。」
彼「あぁ、にほんあなぐま…ね。」

これからも不思議なことをどんどん追求していってね。
◆水曜朝会
たなばたミニミニ集会をやることになりました。6年生からは、有志のボランティアが集まってくれました。
これから1週間、手作りで準備を進めていきます。
 
やる気満々の子供たちがたくさんいます。ご家庭でこの話題が出ましたら、ぜひ応援してあげてください。

*きょうの1枚

『身もふたもない』
私「掃除がんばってるね。」
子供「はい。」
私「あれ、服がおそろいみたい」
子供「・・・」
私「ひょっとして兄弟?」
子供「違う。」

身もふたもありませんでした。