日誌

2024年11月の記事一覧

11月29日 シャボン玉とんだ

◆6年体育「野球ゲーム」 

6年生が、冬の日差しを浴びながら野球ゲームに興じています。

その姿を校舎の角から見守る少女。

私「体調は戻ったの?」

彼女「せきがちょっと。」

私「今年はいろいろとついてないねえ。」

彼女「は‥い。」

彼女に何が起きたのか。あまり詮索しないでください。次はいいことあるよ。

◆1年「シャボン玉遊び」

そんな話とは関係なく、1年生が楽しそうです。

思い思いにシャボン玉を飛ばしてます。

すごい。うちわの骨だ。どんなシャボン玉ができるんだろう。

こちらはハンガーか。

どこまで浸すの?!

おっ、さっきの彼女、風を待ってますね。

残念。この時は不発でした。

彼女は正統派?でもちょっと太すぎない?

もうあきた。

見学中、一番豪快にシャボン玉を飛ばしていたのは彼女でした。布団たたきにこんな性能があるとは知りませんでした。

空高く舞い上がるシャボン玉です。見えますか?

私は見えません。

どんな発見をしたんでしょうね。

私「せっけん液には何か入れた?」

担任「のりを加えてあります。」

さすがです。ご家庭で遊ぶときは参考に。

◆校内持久走大会報告 その2

◯2年生

力強く、一斉にスタート!

「がんばれー」

待機席の子供たちが注目しています。

子供「がんばれー」「がんばれー」

応援のボルテージも上がりまくり。応援席を移動した効果ですかね。

声援に後押しされたのか、この時点でラストスパートのような勢いです。

子供「◯◯くーん。がんばれー。」

いきなりファンが付いた?なかなかやるなぁ。

「ねえねえ、何番だった?」

すっかり気楽になった1年生です。

おっ、戻ってきました。

いい走りしてるなぁ。ダントツでした。

次々と子どもたちが戻ってきます。

最後まであきらめない。

負けててまるか。

「待ってー。」「待たなーい。」

順位に上下はあっても、がんばりに上下はありません。すべては自分との戦いです。

「おら、1番!」

まだやってた。

*写真はイメージを含みます。

→ つづきは来週を待ってね。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

11月28日 校内持久走大会

◆全校 校内持久走大会

いい日になりました。風がやや強いものの、ぜいたくを言ったらきりがありません。子供たちが出てきました。 

今年は、児童の控え席をトラックの内側に移動しました。その効果やいかに。

PTA委員さんの支援体制は不変です。今年もお世話になります。

◯開会式

児童会から運営委員長のあいさつです。

びっくりしました。大きな声ではきはきと!ここまでできるとは、ただ者ではありません。

準備運動の号令は運動委員の彼が担当しました。

よく声が出てる。全体に気合の高まりを感じます。ここでルール説明です。コースは運動場と学校周辺道路の併用で、距離は以下の通りです。1・2年600m、3年800m、4・5・6年1000m。予備情報を頭の片隅に入れながらご覧ください。

◯1年

子供「ウヒャヒャ」

彼らは、緊張と言う言葉をまだ知りません。よくわかりませんが。

担任「いい、運動場は1周だったね。くつは大丈夫?」

担任の心配は尽きませんが…

彼らは、ペース配分という言葉も知りません、たぶん。勢いだけで600mを走り抜けるでしょうか。

さすがに顔に余裕がなくなってきた。

みんな、いってらっしゃい。

トップ争いは二人?

三人でした。

ここまでくれば、何年生でも同じです。最後の底力勝負ですね。

互いに譲らずゴール!まれに見る接戦でした。

ぞくぞくと子どもたちが戻ってきます。

最後まで力を抜かない姿が感動を呼びます。

そこに、順位は関係ありませんね。

小さな体に子供たちの意地を見ることができました。

→ なるべく多くの子供たちを紹介したいので、次回につづく

11月27日 福祉教室

◆6,3,1年「福祉教室」

学年からの要望で福祉教室を行いました。 

前半は、6年生が視覚障害についてゲストティーチャーからお話を聞きました。

ゲストは、こちらの女性。

そして、こちらの盲導犬。名前はアメリ。3歳のメスだそうです。なんかやる気なさそうに見えますが、この姿勢でほぼ2時間、ご主人に付き添っていました。すごい能力だと思います。

ゲスト「両手を丸めて、小さな穴からのぞいてごらん。」

ゲスト「げんこつを両目の前に置くと、周りはどう見える?」

視覚障害にもさまざまあることを教わりました。

後半は、盲導犬のクイズを出してくれました。次の中で、盲導犬ができることはいくつあるでしょうか。

①目的地まで連れて行ってくれる。

②赤信号で止まる。

③階段を教えてくれる。

④悪い人を追い払ってくれる。

正解は、6年生か3年生か1年生にお聞きください。

その頃、3年生は‥

福寿園からみえたゲストティーチャーから、ガイドヘルプについて学んでいました。

後半は、実際に体験もしました。

「こわいー」「えー、どこ、どこ」

やり方を学んだはずでも、実際に体験するといろいろな発見があるようです。

次の時間は、6年生がガイドヘルプを、1,3年生が盲導犬について学びました。

「わー」「いぬー」

私「びっくりしちゃうから、静かにね。」

どこから聞きつけたか。犬見たさに子供たちが集まってきました。

みんな静かに眺めていたね。偉かったよ。

教頭「2年生と5年生が、自分たちはいつやるのって。どうかなーって答えましたけど。」

今後の福祉学習で新たな動きがあるかもしれません。それにしても、子どもたちの動物愛には勝てません。

◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その5

いよいよ最終版。6年生の登場です。

彼らにとって6年間の集大成のD&Mです。

2年生の時にスタートし、これが5回目になります。

器楽合奏は、6年生らしく力強い演奏でした。

タンバリンの彼、特訓の成果が出てたよ。

息もよく合ってました。

場面転換はお手の物。無駄のない動きを見せてくれました。

後半はダンス。

合奏とのコラボ。

ポーズも決まりました。

最後のD&M。6年生らしくやり切ってくれたね。

→ おわり

明日は校内持久走大会です。子供たちがどんな姿を見せてくれるかご期待ください。お時間のある方は、ぜひ直接ご覧いただき、声援をおくっていただけると嬉しいです。

11月26日 重要なお知らせがあります

思わせぶりなタイトルの記事は今日の最後に。

◆1年算数・・なんですけど 

私「どうしたの?」

担任「ええっと、う◯こ?」

これって、よくあることなんです。訂正します。まれにあることです。どこかでもじもじしている子がいないか心配です。でも、何となく切迫感がありません。

担任「とても固くて取れないんです。アルコールでしばらくふやかしてみますか。」

ひとまずそれで様子をみましょう。

◆4年図工「飛び出すハッピーカード」

「完成させる」との力強い指示が出たようです。

誰に贈るか、何を取り上げるかで、その児童の個性や家族観、友人観が想像できて興味深いです。

彼女は仲良しの友達に贈るのでしょうか。

作業に夢中です。

彼女はおじいちゃんへ。「わがままやおねだりを聞いてくれてありがとう」だそうです。こんなのもらったらどうなっちゃうんだろう。ねえ、おじいちゃん。

◆続報

担任「いやぁ、無理でした。」

私「これ、使ってみたら。」

シールはがしでう◯こもはがれるのだろうか。興味深い。

きれいになった。ちなみに、金属へらで一緒にこすってます。最初からそうすればよかった?とりあえず、教室でもじもじしている子供はいませんでしたのでご心配なく。

◆掲示物

階段の途中にある5年生の掲示板です。私が真っ先に注目したのは一番右下です。保護者会まで多分貼ってあると思います。みなさんもその時にご覧ください。

◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その4 

アナ「次は4年生の発表です。」

笑顔がよろしい。

◯4年生

しまった表情で、しんかり演奏してる。

ダンスもノリノリです。

おや、舞台袖でうごめく児童の姿が。

出番じゃないのに、一緒に踊ってる?!

間違いありません。

こんなところからも学級の一体感が感じられます。

その勢いで、そのまま次のステージへ。

最後まで勢いが途切れない熱演ぶりでした。

会場アナ「次は・・」

「はいはい、分かってますよ」的な?

ご協力ありがとうございます。

アナ「次は5年生のみなさんです。」

◯5年生

さあ、ここから高学年です。

器械体操を取り入れたパフォーマンスです。

「ウォー!」「パチパチ」

一人一人が得意なところで力を発揮しようというコンセプトで、各自が演技を披露していきます。

そうそう、縄跳びもありました。

最後はみんなで歌声を披露しました。

→ 次回6年生につづく

*事務連絡

ここで、大切なお知らせです。11/16の記事で少しふれましたが、本ブログで新たに「各種募集・案内」のコーナーを設置しました。これにより、学校でのチラシ類の扱いを大きく変更します。結論から申し上げると、これまで学校から全児童に配付していたチラシ類の配付を原則終了します。この件に関するお知らせを本日子供たちに持たせますので、くわしくはそちらをご覧ください。なお、こちらからも内容をご確認いただけます。→ 本ブログメニュー「保護者の皆様へ」

11月25日 力加減が‥

 ◆校内長距離走大会試走会

体育主任「今日は競争じゃないからね。コースをちゃんと覚えるんだよ。」

1年「はーい。」

体主「位置について」「パン」

いきなり突っ走ってきましたけど。

闘争本能でしょうかねえ。

2年生も。

3年生も。

そして、4年生も。

なんと、5年生も。

さすがに6年生ともなれば、空気をよみだしたようで。

彼はよまなかったみたい。

担任「それじゃあ、教室に戻るよー。」

また走ってるし。

◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その3

 

このアナウンサーは声が良く通ってましたよ。気持ちよかった。

◯2年生

去年のかわいい演技から、1年でこれだけたくましくなるんですね。

音もしっかり出てました。

最後の〆もばっちりです。

場内アナ「次は3年生の演技です。優先席の・・」

放送が終わるのを待たず移動してくれました。

アナウンスも4回目となれば、自分たちは初めてでもずいぶん落ち着いてきました。

◯3年生

「ピタゴラスイッ」

「チ」

うまくいきました。お客様の反応も上々でした。次はダンスです。

お、勢いよく飛び出してきました。期待値が上がります。

パチパチ

グイグイ

イエーー。

大いに盛り上げてくれました。