カテゴリ:4年生
凧作り教室
4年生 炭生館の見学
9月10日(火)に4年生56名が、田原市リサイクルセンター炭生館を見学しました。
炭生館には、この日も何台ものトラックが、ごみを搬入していました。そのごみを炭化させるために大きなクレーンで移動させる様子やトラックごと重さを量ることができる計量器などを見学しました。また、炭生館や市役所の方から、炭化リサイクルの仕組みや現在の田原市のごみ処理問題についてのお話を伺いました。
子どもたちは、7月に行った田原市東部資源化センターの見学も合わせて、ごみの処理と利用について、真剣に学ぶことができました。
すごいぞ!田原凧!!
この会では、田原凧保存会の方10名を講師にお招きして、田原凧の歴史や作り方を教えていただきました。子供たちは思い思いの絵を描いた紙に、保存会の方の指導を受けながら骨組みを付けたり、糸を通したりして、自分だけの凧を完成させました。
出来上がった凧を運動場で揚げると、風を受けて気持ちよく高く揚がり、子供たちの歓声が響き渡りました。
子供たちの感想には「すごくこまかな工夫がされていることが分かった。」「糸のしばり方もさまざまで、いろいろな思いをこめて凧が作られていることが分かった。」などと書かれており、田原凧の魅力や伝統に触れる時間となったようでした。
匠の技はすごい!豊橋筆作り
豊橋筆作りを終えて、子どもたちは「早く自分の作った筆を使ってみたい。」「こんなにたくさんの動物の毛を使って筆を作っているなんてびっくりだよ。」と話していました。
避難所宿泊体験
1日目は、グループごとに学習発表をしたり、非常食による食事の体験をしたりしました。子どもたちは、アルファ化米を見て「こんなに乾燥した米が本当に食べられるようになるの?」と不安そうでしたが、お湯を注いで完成したご飯を見ると驚いていました。
夜は、赤十字奉仕団の方による「ストレス解消法講習」が行われました。お互いにハンドマッサージをし合ったり、ホットタオルや足湯を行ったりして、緊急時に少しでもリラックスする大切さを学びました。
2日目は学習発表のあと、田原市消防本部・消防団の方を講師に招き、「消火器体験・簡易担架作成・救急処置体験」が行われました。子どもたちは、ビニール袋で包帯ができたり、ラップで止血ができたりすることに感心していました。
この2日間を通して、子どもたちは「当たり前の生活のありがたさ」や「緊急時には、その場の様子をよく見て、お互いに思いやって助け合うことの大切さ」を学ぶことができました。
4年生 社会見学
9月27日、4年生が社会見学で豊橋市視聴覚教育センターと宇連ダムに出かけました。
視聴覚教育センターでは、理科で学習している星と月の動きをプラネタリウムを見て勉強しました。
宇連ダムでは、一学期の社会科で勉強した水はどこから来るのかを確認しました。ダムの大きさに驚きの声が上がりました。
「すみごこちはどうですか」4年生と小鳥小屋
5月現在、小鳥小屋には4羽のセキセイインコがいます。
小鳥の飼育当番は4年生。交代で水を替えたりエサをやったりしています。
青色と白色のインコがオス、黄色と黄緑色のインコがメスです。
4月はなかなか人になれず、小屋の中に人が入っていくと警戒して飛び回っていたのですが、
今では掃除に子供たちが入っていっても木にとまったままのんびり落ち着いて暮らしています。
そして、メス2羽はさらに巣箱の中で、じっ.....と卵を温めている様子。
のぞいて邪魔をすると卵を抱かなくなるそうなので、確認はできませんが、
もしかしたらそのうち小さなインコがひょっこり顔を出すかもしれません。
起震車なまず号体験
9月9日(金)に4年生が起震車なまず号体験を行いました。
東日本大震災を再現した震度と揺れ方でした。子供たちは震度7という非常に強い揺れの中で、自分の身を守ることに必死になっていました。体験後には「こんなにゆれるなんて、本当にこわいと思いました。予想以上でした。」とか「本当なら、もっとガラスや家の中のものもとんでくるだろうから、こわいです。」などの感想があがりました。
この体験を生かして、今後も防災について学習していきたいと思います。
三河地震体験者のお話を聞く
できたよ!自分だけの凧!
6月16日、4年生が凧作り教室を行いました。
はじめに凧の歴史や凧の種類について学習し、その後に凧作りを行いました。思い思いにデザインをした凧が出来上がると、子供たちはうれしそうでした。こつをつかむと体育館の中でも凧を揚げることができ、1組対2組で凧揚げ合戦を行いました。結果は2組の勝利!
楽しかった!また揚げたい!と子供たちの顔は満足そうな笑顔でいっぱいでした。
避難所宿泊体験
3・4年生社会見学
10月7日(火)に4年生、10月8日(水)に3年生が社会見学を行いました。
4年生は、豊田市防災学習センター・豊田市浄水場へ行きました。
防災センターでは、夢育活動でも取り組んでいる「防災」について、体験をしながら学ぶことができました。
3年生は、浜松市博物館と浜松科学館へ行きました。
博物館では、火のしや炭火アイロンなど昔の道具を使って、昔の暮らしについて学びました。
科学館では、展示物に触れながら科学について楽しく学ぶことができました。
田原凧の技を守る会
人権って なあに?
12月4日(火)、人権出前授業が行われました。
2年生は、人権擁護委員の方々による紙芝居を視聴し、いじめや嘘つきを絶対に許してはいけないことや、互いの人権を守ることの大切さを学びました。
4年生は、人権のお話「いっちゃん、ごめんね」を読み、いじめをしない、させない、みのがさない姿勢が大切であることに改めて気付き、相手の気持ちを考えながら生活することの大切さを学びました。
避難所宿泊体験
11月30日(金)から12月1日(土)にかけて、4年生が1泊2日の避難所宿泊体験を行いました。
大地震に備えて、避難所となる体育館で一晩を過ごしました。ダンボールを敷いて友だちと寄り添って寝たり、アルファ化米を食べたり、夜間の避難訓練を行ったりしました。子供たちは、自分のことは自分で行い、互いに助け合って生活することの大切さを学ぶことができました。講話をしてくださった講師の方々、援助してくださった地域・PTAのみなさんありがとうございました。
田原祭りを調べよう
サツマイモのつるさし
6月12日(火)、1,2,4年生が農園にサツマイモの苗を植えました。イモのつるは全部で400本。4年生が200本を植え、1,2年生がそれぞれ100本ずつを植えました。
午後からは、天気予報の通り雨が降りました。イモのつるには、恵みの雨です。上手に育てて、今年も秋の「心もおいももほかほか集会」でおいしく食べたいですね。
凧作り集会
5月8日、4年生の凧作り教室が行われました。田原凧保存会の方々を講師にお招きして、凧の作り方を教えていただきました。子どもたちは、事前に思い思いの絵を描いて、それに骨組みを付けました。糸の付け方も教えていただきました。
できあがった凧を、はなのき広場で揚げました。保存会の方に揚げ方を教えていただき、おだやかな風の下、上手に凧を揚げることができました。
凧作り教室で作った凧は、田原祭り会館に5月いっぱい展示されます。ぜひご覧下さい。
4年生凧作り集会
2月7日、4年生の凧作り集会が開かれました。田原凧保存会の方々を講師にお招きして、凧の作り方を教えていただきました。事前に今年の干支である辰をテーマに絵を描いておき、それに骨組みを付けました。糸の付け方も教えていただきました。
2月8日、できあがった凧を、はなのき広場で揚げました。風が強く、なかなかうまく揚がりませんでしたが、保存会の方に揚げ方を教えていただき、中にはとても上手に揚げている子もいました。
子どもたちの作った凧は、田原まつり会館に展示される予定です。
2、4年人権教室
3,4年社会見学
10月14日(金)、3年生と4年生が社会見学へ出かけました。3年生は、渥美半島各地を回る中で、農業、工業、漁業の様子を見学しました。菊農家を訪れた時は、農家の方の話を、興味深く聞くことができました。
4年生は、浜松市科学館と博物館へ行きました。科学館では、プラネタリウムで星の動き方について学びました。博物館では、おじいさん、おばあさんが使っていた昔の道具を、実際に使う体験をし、昔の生活の様子を知ることができました。
炭生館の見学
2学期のALTの授業がスタートしました!
炭生館見学(4年生)
5月7日(金)に、4年生が炭生館の見学に行きました。
田原市全体のごみの量や処理の方法を説明していただき、館内を見て回りました。
大きなクレーンに、「でかー」と思わず声をあげる子どもたちでした。
今後、社会科の授業では、田原市のごみの行方や住みよい田原にする学習をしていきます。
炭生館のみなさんありがとうございました。
凧作り集会(4年)&TV取材
作った後、運動場で凧揚げをしました。
風が強く、思うように揚がりませんでしたが、自分の凧ができて
みんなうれしそうでした。
体育館で凧作りの最中に、中京テレビの「このへん!!トラベラー」という番組の取材で、「はんにゃ」と「ブラックマヨネーズ」がやってきました。
放映期日は未定です。分かり次第お知らせします