ブログ
職場体験報告会
2年生は、キャリア学習の一環として職場体験をしています。そこで学んだことをみんなで確かめ合いました。
田原市中学校総合体育大会
いよいよ夏の大会が始まりました。福中の矜持を見せるときが来ました!
部活動壮行会
今日は、部活動の壮行会でした。3年生にとってはいよいよ最後の夏の大会が迫っています。コロナでやめていた全校応援「フレーフレー福江」で、気持ちを盛り上げました!
近隣高校説明会
3年生は、1年後の進路選択に向けて、情報収集をしています。今日は、近隣高校の先生や生徒が学校説明会に来てくれました。どの生徒も真剣に説明を聞くことができました。
交通安全教室
6月18日警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。車が1秒でどれぐらい進むのかなど、具体的に道路にある危険を教えていただきました。
校区探検
1年生は、6月11日、総合的な学習の時間に校区探検に出かけました。これから、3年をかけて校区を調べ、福江中校区や田原市のために何ができるかを考えます。
VIVAシャッフル
6月5日と6日の二日間は、VIVAシャッフル(担任交換)です。普段とは違う先生が担任の先生になります。新しい先生のよいところ、初めてのクラスの子どもたちのよいところ、みんなのよい所を再確認する活動です。
リーガンさん来校
3年生の教室にアメリカからリーガンさんがやってきました。教室で一緒に折り紙を作ったり給食を食べたりしました。
PTA環境整備作業
今日はPTAの方々に校庭の草刈りなどをやっていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございます。
職場体験
2年生は、5月21日から3日間職場体験にチャレンジしました。福江中校区のたくさんの事業所にお願いしたところ快く引き受けていただきました。校区の皆さんのご協力に感謝です。
修学旅行
3年生は5月21日〜23日の3日間東京へ修学旅行に行きました。仲間と協力しあい、最高に楽しい時間となりました。スカイツリーからの景色も最高でした!
教育実習
5月20日から、教育実習で、河合実習生と林実習生が福江中に来ました。初々しい実習生のがんばる姿を見て、先生たちも生徒たちも、自分たちも頑張らなくっちゃと思いました。
学校保健委員会
今年は睡眠について勉強しています。睡眠をしっかりとるとよいことがたくさんあります。テレビ、ゲーム、スマホなどついつい夜遅くまでやってしまいますが、時間を決めてやれるようになるといいですね。
生徒総会
体力テスト
新入生歓迎会
今日は体育館で新入生歓迎会がありました。みんなで踊る福江中らしい歓迎会でした。新入生の皆さんのことをみんなが歓迎しています!
避難訓練
今年度初めての避難訓練でした。災害はいつ起きるかはわかりません。自分の命は自分で守れるようにしましょう。
退任式
今日は、お世話になった先生方とのお別れの式でした。
令和6年度入学式
4月5日、入学式・始業式が行われました。新入生、新しいクラス、新しい先生、いよいよ新学年が始まります。
令和5年度修了式
今日は、令和5年度の修了式と生徒会役員の認証式がありました。明日から春休みです。新年度には、新しい1年生が入学します。新年度も、みんなで素敵な福江中学校を作っていきましょう。福江中学校は「みんなで作るみんなの学校」です。
2年学年レク&Fステ
2年生ももうすぐ3年生。学校、友達を大切にする素敵な3年生になってくれることを願っています。
1年生学年レク
1年生の皆さんも、もうすぐ2年生。仲間とのきずなを深め、素敵な2年生になってくれることを願っています。
立志歩行
とても良い天気のもと、2年生が立志歩行を行いました。福江中校区をぐるーと一周回りました!お昼は、地元の食堂でご飯を食べさせていただきました。
令和5年度卒業式
3月6日、令和5年度卒業式が行われました。卒業生の皆さん、おめでとうございます!皆さんは、地域の宝、今後のご活躍を願っています。
卒業生に感謝する会
支援学級卒業生お別れ会
クリーンアップ作戦
支援級の皆さんが、渥美文化会館のクリーンアップ作戦を実行しました!
タイムカプセル
卒業記念にタイムカプセルをグランド横のピラミッドに入れました。
カレー作り
支援級の皆さんがカレーライスを作りました。
立志式
2年生が立志式を行いました。将来の夢やこれから頑張りたいことなどを発表しました。
立志歩行プレウォーク
立志歩行本番に備え、今日はシュミレーションで歩きました。
ようこそ先輩
3年生が1年生の教室に行きました!
サンクリーンさんと清掃体験
今日は、サンクリーンさんに来ていただき、掃除の仕方を教えていただきました。
サンキュー☆福江
卒業する3年生が学校をきれいにしてくれました。ありがとう!3年生!
立志歩行横断幕作り
立志歩行に向けて、気合を入れる横断幕をみんなで作りました。
ブロッコリー収穫&ボイル
畑で育てたブロッコリーを収穫し、ボイルしてみました!
キーホルダーを作りました
5組では、技術の時間にキーホルダーを作りました。うまくできて大満足です。
雪が降りました
24日の朝、学校には雪が積もっていました。今年始めての積雪です。早速、運動場で遊ぶ姿が見られました。
ダンスを習っています
福江中学校では、多くの地域の先生に教えてもらっています。2年生の体育の授業では、ダンスの先生に来ていただいています。
職場体験発表会
1年生は、来年度の職場体験に向けての動きを始めています。今日は、職場体験の先輩の2年生が、職場体験の様子を発表してくれました。
瞑想キャンペーン
保健運動委員会が「授業に集中するため」に瞑想キャンペーンを行いました。1月15日から毎朝1分間行いました。静かな音楽を流したり、終了後、考えたことを共有し合ったりしたクラスもあったようです。
不審者対応避難訓練
1月10日に不審者対応の避難訓練をしました。今回は、どこに入るかも分からないし、対応した教員が刺されてしまうという設定で行いました。警察の方にご協力いただき、緊張感のある訓練が行われました。
3学期始業式
1月9日より3学期がスタートしました。校長先生からは、日航機と海上保安庁の輸送機の衝突事故の中から、みんなの命を救った、客室乗務員の判断と乗客の方々の行動が紹介されました。「みんなの幸せを考える優しい人に。自分で考えて行動できる自立した人になろう」というお話がありました。代表生徒2年生の濱田さんの今年の決意も立派でした。今年も良い年になることを願っています。
2学期終業式
12月22日は2学期の終業式でした。部活動や図工作品展の表彰や3年生によるプレゼンの手本紹介もありました。3年生は、田原市の議員さんに来ていただいて、若い世代の考え方を伝える活動も行いました。その様子は、新聞等でも紹介されました。
冬休みに備えな祭(さい)
12月19日冬休みを前にして、生徒会主催の全校生徒によるお楽しみ会「冬休みに備えな祭(さい)」が行われました。Fスポ生徒会企画やFステの出演者を中心にみんなで盛り上がりました。
1年生が長崎県五島市の福江中学校と交流しました
長崎県にも「福江中学校」があるのをご存知でしょうか?学年主任の畑先生の考案で、1年生が交流を始めることにしました。今後も無理なく交流ができたら素敵です。今日は、それぞれの街の紹介と総合的な学習で調べた地域の名所名産などを紹介し合いました。こちらからは、「恋路ヶ浜」、「キャベツ」、「御衣祭」のことなどを紹介しました。五島の福江中学校からは、灯台(朝ドラ「舞いあがれ」の舞台)や不思議な生き物「カツオノエボシ」や「五島弁」の紹介がありました。なんと、五島では、「水」のことも、「右」のことも、「耳」のことも全て、「ミン」と言うそうです。
家庭科保育実習
12月14日・15日、3年生は福江保育園で保育実習を行いました。園児とうまく関われたでしょうか?
租税教室 3年生
12月14日、税理士の佐々木さんに来ていただき、租税教室が行われました。税金の仕組みを教えていただきました。写真は、1億円の札束です。重かった〜。
福江高校1日体験(2年生)
12月14日、2年生は、福江高校で1日高校生体験をしました。高校生が優しくサポートをしてくれて良い1日になりました。
2年生生き方講演会(古田メロンの石井さん)
12月5日、2年生は、古田メロン作りをしている石井さんに来ていただき、生き方講演会を行いました。石井さんからは生きる勇気をたくさんいただきました。ありがとうございます。
1年生総合学習発表会
1年生は、福江中校区について学習しました。多くの地域の大人が先生になってくれました。写真は、校区探検の様子と発表会の様子です。
交通安全教室
11月21日には交通安全教室がありました。愛知県警Bフォースの皆さんが来てくれました。
3年生総合学習 田原市の未来を考えよう
3年生は総合学習で、田原市の未来について考えています。事前調査で、市役所の方に市の施策について教えていただきました。
VIVAシャッフル
11月13日・14日は今年2回目のvivaシャッフル(担任交換)でした。先生にも生徒にもよい刺激のある2日間でした。
Fステ
合唱コンクールの午後には、お楽しみのFステが行われました。全員で楽しむことができました。
合唱コンクール
11月8日・9日渥美文化ホールにて合唱コンクールが行われました。どのクラスも練習の成果を発揮し、聞きごたえのある合唱を披露することができました。
薬物乱用防止教室
10月25日には、田原警察生活安全課の方や、三河ダルクの方に来ていただき、薬物乱用教室が行われました。薬物使用の怖さを教えていただきました。
PTA全体委員会
10月21日PTA全体委員会が行われました。立志歩行や各部の活動についての報告がありました。
東三河駅伝大会
今日は東三河の中学生駅伝大会です。この日に向けて、練習に励んできた選手の皆さんが、最後まで力いっぱい走りました。チームメートに大きな声で応援する福江中学校の選手の皆さんはとても素敵でした。
交通安全啓発ボランティア
今日は、スーパー「あつみ」の前で田原署の方々と一緒に、交通安全のビラ配りをしました。ボランティアで頑張ってくれた福江中学校の皆さん、ありがとうございます。お疲れ様でした!
生き方講演会(子育て支援課:久瀬さん)
元福江中学校の久瀬校長先生にお話をしていただきました。ユーモア溢れる話の中にこれからの生き方のヒントが散りばめられた講演会でした。
部活動の新人戦
今日は、部活動の新人戦でした。
研究授業(習字:小川先生)
今日は、小川先生による習字の研究授業がありました。私の好きな漢字を一文字選んで、その書き方を工夫する授業でした。
後期生徒会役員認証式
9月28日(木)後期生徒会役員の認証式がありました。前期の生徒会の役員の皆さんのあいさつもありました。お疲れ様でした。新役員の皆さんには、ぜひ、さらに素敵な学校になるようみんなを引っ張っていってほしいと思います。
研究授業(保健:松田先生)
今日は、養護教諭の松田先生の授業研究がありました。風船を使ってストレスと心や体の反応のについてわかりやすく説明をしていただきました。ストレスとうまく付き合っていかないと、風船が割れるように、心や体が悲鳴を上げます。上手にストレスと付き合えるようにみんなで学んでいきましょう。
避難訓練
9月25日(月)避難訓練がありました。先生たちは、消化器訓練と校内にある消火栓の使い方を学びました。
福中大作戦(生徒会企画)
Fスポ終了後、生徒会の企画で、「福中大作戦」が行われました。希望者が、ステージ上で歌ったり、踊ったりしながら盛り上げました。生徒会作成のTシャツを着たり、タオルを回してフェスのようにみんなで盛り上がりました。ステージは、地元の方のご厚意で、大型のトラックを用意していただきました。ありがとうございます!
みんなでFスポ
9月20日Fスポ(福江中学校の体育大会)が行われました。地域の方々、福江高校の1年生も参加してくださり、大いに盛り上がりました。午後からは、応援合戦が繰り広げられ、各クラス趣向を凝らした楽しい応援が行われました。
Fスポの準備
9月19日はFスポのスタッフの皆さんが、準備をしてくれました。テントを張ったり、道具を準備したり、草取りをやったり、縁の下の力持ちです。100人以上のスタッフが参加しているのも福江中学校の自慢です。
つるし飾りの色塗り
9月1日始業式の後で、ドリームの会の皆さんが、つるし飾りの色塗りをしました。地域を盛り上げることのお手伝いをしている中学生がいるのは本校の自慢です。
地域の方との座談会
8月3日に、地域の方と生徒との座談会が開かれました。テーマは、「福江中校区や福江中学校がもっとよくなるには…」でした。生徒からの意見を地域の方々が共感しながら聞いてくださりました。この活動を通して、地域の方々の中学生への理解が深まり、中学生も地域の大人との関わりを持つことができ、地域を作る一員としての自覚が芽生えています。
ドリームの会夢講座
8月2日、ドリームの会の夢講座が開かれました。これは、毎年行われていて、ボランティア活動に取り組むメンバーの資質向上に役立っています。今年は「命の大切さ」について学びました。
渥美福寿園夏祭り
7月29日、本校自慢のドリームの会の皆さんが渥美福寿園の夏祭りに参加しました。吹奏楽部も楽器演奏でお祭りを盛り上げました。
PTA全体委員会
7月28日PTAの全体委員会が行われました。環境整備作業やFスポ参加種目などについて話し合われました。また、この日は生徒会役員も参加し、Fスポ後の生徒会企画でTシャツ作成・希望者の購入についてのお願いをしました。
1学期終業式
今日は1学期終業式でした。2年生の荒木りせさんが、生徒代表で1学期の反省を発表しました。校長先生からは、「目をつぶって振り返ってみましょう。みんなはどんな人になりたいですか?みんなはどんな学校にしたいですか?さて、そんな人になれたかな?そんな学校に向かっているかな?」とお話がありました。
つるし飾り作り
終業式のあとで、ドリームの会の生徒が、つるし飾り作りをしました。今日は、紙粘土をひもに巻き付けて飾りを作りました。今年のテーマはスポーツです。ユニフォームやボールなど様々な飾りができました。
学年レクと総代会
2年生が学年・学級レクを行いました。また、総代会も行いました。いろいろなことを自分たちで企画し行う習慣が身についてきています。
あつみにこんさーとにボランティアで参加
福江中のボランティアサークル「ドリームの会」があつみにこんさーとのお手伝いをしました。中学生だって、地域のために働ける。地域を盛り上げる一員となれる。それを体現してくれているのが、本校自慢のドリームの会です。
部活動選手壮行会
いよいよ暑い夏が近づいてきました。日頃の成果を試すときです。全校生徒で、部活動の選手たちを応援しました。大きな声でエールを送り、盛大に壮行会が行われました。
プール開き
いよいよプールの季節です。
1年生総合的な学習
1年生は、地域から講師の先生をお招きし、福江中校区の祭り、建物等について教えていただきました。今後は、自分たちでも福江中校区について調べていきます。学習を通して、ふるさと田原を愛する気持ちが高まると素敵です。
花壇がきれいになりました。
PTA環境部会の方と園芸部の生徒が、運動場横の花壇にマリーゴールドなどを植えました。学校がきれいになりました。ありがとうございます。
2年生クイズ大会
2年生は、期末テストを終え、リフレッシュを兼ねて、クイズ大会を行いました。先生と早押しで競い合ったようです。
期末テスト
期末テストが始まりました。「なんか緊張してきた」と話す1年生の姿が初々しく感じました。
1年生の下駄箱です。きれいにそろっていますね。
朝の風景(6月5日)
毎朝の学年主任の先生からのメッセージです。ほっこりしますね。
トイレのスリッパ、今日もそろっています。
英語の授業。楽しそうです。
Fスポ実行委員の募集が始まりました。
3年生のオープン。進路コーナーです。
VIVAシャッフル
VIVAシャッフルは、担任の先生が入れ替わる二日間のことを言います。生徒も先生も、みんな四月の初めのころに戻ったようで、新しい気持ちになります。
進路学習会
3年生は進路学習会を行いました。
森下先生ようこそ
教育実習生の森下先生が福江中学校に来てくれました。1年生に入って社会の授業を行いました。指導教官は、福井先生です。しっかり勉強して素敵な先生になってくれることを願っています。
新しい芽が・・・・
2・3年生が職場体験と修学旅行でいない静かな学校で、新しい芽が伸び始めていました。1年生と同じですね。1年生の下駄箱です。きちんとそろっています。素敵です。
朝のメッセージ
教室に先生から子供たちへのメッセージが書いてありました。何だか心が温かくなりますね。
職場体験
修学旅行
今日から修学旅行です。どんな思い出ができるかな?
修学旅行前日
いよいよ明日からは修学旅行です。
写真は生徒が作ったポスターです。
理科の授業
3年生の理科の授業です。弓矢を使って力の向きなどを考えました。
スマホ携帯教室
今日は全校6時間目にスマホ携帯教室を行いました。スマホは便利なものですがリスクもあります。上手に使えるようになることを願っています。
体力テスト
5月になりました。今日は体力テストを行いました。中学生は一番体力が伸びる時期です。結果はどうだったでしょうか。
3年生学年集会
いよいよ最終学年がスタートしました。先生からは、新時代の主役になってほしいと期待の言葉が送られました。
1年生オリエンテーリング活動
以前は、宿泊して行っていましたが、現在は学校で行っています。学校での過ごし方や部活動についての理解、学年でのレクリエーションなどを通して、1年生も少しずつ中学生としての自覚が芽生えてきます。地域や社会に役立つ素敵な人に成長してくれることを願っています。
朝の学校
ようこそ福江中学校へ
1年生の歓迎会が生徒会主催で行われました。生徒会が中心となって、全校が、輪になってダンスを踊りました。明るい音楽の元、全校生徒の歓声と若さがはじけました。企画してくれた生徒会の皆さんありがとうございました。そして、1年生の皆さん、これから、福江中学校の一員として、素敵な福江中学校を作る力となってください。期待しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
田原市中山町北松渕4番地
電話:0531-32-0112
ファクス:0531-32-2105
Mail:fukue-j@city.tahara.aichi.jp