ピカピカの1年生の入学です。107名の1年生を加え、323名でスタートです。
長い春休みが終わり、新年度がスタートしました。今日は、新しい先生方を迎える新任式と入学式の準備がありました。新2年生・新3年生の皆さん、準備ありがとうございました。とてもきれいになりました。
2年生は、なんと26km歩きました!がんばりました!お昼は、地元の方のご協力で、温かい食事を摂ることができました。地域に感謝、そして、一緒に歩いてくれた友だちに感謝です。
3月7日卒業式が行われました。思いのこもった素敵な卒業式になりました。卒業生の皆さんのこれからのご活躍を願っています。
3月5日、卒業生に感謝をする会が開かれました。1年生と2年生の趣向を凝らした出し物が披露されました。それを見守る3年生の優しい表情、温かく楽しい思い出に残るお別れ会ができました。
吹奏楽部が、菜の花まつりとあつみの市レイのオープニングセレモニーで演奏を披露しました。
1年生は、卒業する3年生の先輩を教室に招き、どのように進路先を決定したのかを話してもらいました。身近な先輩から話を聞くことで参考になることが多かったのではないでしょうか。
1年生は、お試しでクラス替えをしました。新しい仲間を広げるためにクラス替えはあります。新しい人との出会いはあったでしょうか。
2月14日に学校保健委員会を行いました。豊橋メイツ睡眠クリニックの小池先生を招いて睡眠の大切さについて学びました。
1年生は、進路指導の一環で、先生たちに人生の話を聞く機会を持ちました。
1年生が、体育館と運動場で、大新年会をやりました。楽しい思い出に残るひとときとなりました。
先生たちは、子どもと向き合う時間を増やすため、業務改善をしています。今日は、職員全員でどうしたら、効率よく業務が進められるかを話し合いました。
今日から3学期が始まりました。生徒代表の2年生の渡會栞さんが今学期への思いを発表し、校長先生からは、「失敗を恐れず挑戦しよう」「みんなの挑戦を応援する雰囲気を作ろう」というお話がありました。生徒指導の本多先生からは、「良くないことをしない福江中」ではなく、「良いことをする福江中」になるといいねというお話がありました。
終業式の前には、各種表彰の紹介が行われました。部活動や応募作品などたくさんの人が舞台で表彰されました。
終業式では、3年生生徒代表の中村友洵さんが2学期を振り返ってのあいさつをしました。校長先生からは、人として良い人になろうというお話がありました。
3年生が楽しく遊びました。
12月19日に福江高校の生徒会と福江中の生徒会の座談会が行われました。中高連携で何ができるかをテーマに熱い議論がかわされました。
12月18日には、先輩たちが高校のお話をするためにやってきてくれました。貴重なお話、ありがとうございました。
特別支援学級では、実際に体験しながら、将来の自立に向けて学習を進めています。今日は、買い物体験に行きました。
2年生は、中高連携行事の福江高校で、高校生活一日体験を行いました。
3年生の教室で鈴木福志先生が、誕生日を祝ってもらいました。先生もきっと嬉しかったと思います。今日も温かい福江中学校でした。
12月10日には、出前授業がありました。外部から講師をお招きして、2年生は「脳の働き」、1年生は「電子顕微鏡の世界」を体験しました。
特別支援学級では、かご作りをしています。講師の先生にていねいに教えていただき、素敵なかごができることを願っています!
12月になって2年生はみんなで学年レクを楽しみました。
人研修会の中で、人権担当の炭山先生が、LGBTQ+のお話をしてくれました。楽しく真剣に聞くことができました。
チームあつみ半島の山本さんに、能登半島のみなさんへの手紙を渡しました。この手紙は、チームあつみ半島の支援物資とともに届けられるそうです。どうか皆さんの笑顔に繋がりますように。
今日は、愛教大の大村ゼミのみなさんが、コミュニティ・スクールの勉強に、福江中を訪問してくれました。教育委員会の指導主事と本校主幹の河合寛樹先生が、田原市や福江中学校の様子をお話しました。
伊藤先生が2ヶ月の育休に入るので、1年4組は、俊輔先生の激励の会を開きました。俊輔先生のご家庭での健闘を祈ります。
今日は、潮音寺の宮本住職の紹介で、和歌山県から岩崎順子さんが、命の講話を全校にしてくれました。自分の命も周りの人の命もみんな大切。とても大切なお話をしていただきました。
今日は、今年2回目のVIVAシャッフルです。いつもとは違う先生が担任の先生になってくれます。先生たちも楽しそうです。
11月7日渥美文化ホールで、合唱祭とFステがありました。午前中は、合唱祭。どのクラスも練習の成果を発揮し、甲乙つけがたい大接戦でした。感動する歌声を聞くことができました。
午後からは、お楽しみのFステです。生徒会の役員さんが中心となり、観客ステージが一体となって盛り上がりました。柳田はるかさんもゲストとして登場してくださいました。
また、今年からは、保護者の方の参観もできるようになりました。
10月30日、体育館で三河ダルクの方に来ていただき、薬物濫用防止教室が開かれました。薬物を使うことでその後の人生が大きく変わってしまうことを教えていただきました。
合唱コンクールが近づいてきて、各クラスも真剣モードに突入です。今日は、合唱コンクールにむけて縦割りクラスでの合唱を披露し合いました。先輩や後輩の歌声を聞いて大きな刺激を受けました。
10月20日、吹奏楽部が堀切の市民館祭りに参加しました。地域で演奏の機会を与えてもらえるのはありがたいことです。
10月19日、新城総合運動公園で、東三河駅伝大会が行われました。福江中からも男女1チームずつ参加しました。男子は、途中で一時、首位に躍り出るなど、福江中の底力を示しました。男女とも、県大会にはあと少しでしたが、全員が力を尽くして走り切ることができました。
9月25日、福江中の体育祭Fスポがありました。みんなが楽しめる体育祭として3年目を迎えました。地域の方や福江高校、PTAの方にも参加していただきました。
9月12日、3年生が福高祭に参加しました。体育館でのバンドの演奏や、各クラスの出し物、美味しい食べ物で、楽しいひとときを過ごしました。いつも福江高校の生徒は優しくて素敵です。
9月3日、避難訓練が行われました。避難のあと、消防署の方からご指導をいただきました。
9月2日、2学期の始業式が行われました。1年生の代表生徒が2学期の目標を発表し、校長先生からは、2学期もみんなで素敵な学校を作ってほしいというお話がありました。始業式後には、生徒会がFスポのスタートビデオを紹介し、みんなの気持ちが盛り上がりました。
9月2日始業式の日の授業後に、ドリームの会のみなさんが、つるし飾りの色塗りをしました。色鮮やかなつるし飾りが完成しました。テレビ局の取材もありました。
8月24日、渥美文化ホールで、吹奏楽部が、「ドリームコンサート」を開催しました。家族・友人・地域の方々に参観していただき、日頃の練習の成果を発揮することができました。
演奏終了後には、今回のコンサートで一線を退く3年生の卒部式も開かれました。
8月9日、3年生の粕谷小梅さんが、代表として、東京で行われた「拉致問題中学生サミット」に参加しました。全国各地の中学生と協力しながら、拉致問題について考えることができました。
8月1日に地域学校協働活動の一環として、地域の方との座談会を開きました。福江中学校がどうしたらもっと良い学校になるかを話し合いました。地域の方にも良い意見をいただき、実のある話し合いができました。
7月29日には、田原市保護区保護司会会長の仕事をしている粕谷政行さんに来ていただき、ドリームの会の「夢講座」を行いました。ボランティアの話、人生の話「幸せのはひふへほ」「人生はオセロゲーム」などとてもためになる話をしていただきました。
7月27日には、陸上部の県大会がありました。暑い中でしたが、出場した選手は、みんな力いっぱい頑張りました。高跳びで、県3位になった橋本さんは、東海大会に出場することになりました。
7月25日には福江保育園、27日には福寿園で吹奏楽部が演奏会をしました。たくさんの拍手をいただきました。
7月23日は、福江高校の「みさきクラブ」との交流会をしました。科学実験を行い、一緒に楽しく勉強できました。
7月19日に支援学級では、1学期の間、担任の先生だった中田先生に感謝する会をしました。いつも明るく元気で優しかった中田先生と記念写真を取りました。
7月19日には、ドリームの会のみなさんがつるし飾りを作りました。今日は、形作りで次回は色塗りです。おにぎり、魚、星・・・楽しい飾りができました。
7月19日は1学期の終業式でした。部活動の表彰や、委員会からの表彰がありました。校長先生からは最近嬉しかった話がありました。挨拶がよくできること、部活動が最後まで頑張ったこと、海外派遣の募集にたくさんの生徒がチャレンジしたことを褒めていただきました。
特別支援学級では、海や川で溺れたときに慌てないように水難救助訓練を行いました。
7月16日、1年生は、総合的な学習で調べた地域の施設などをポスターセッションで発表しました。
特別支援学級では、七夕集会を行いました。短冊に願いを書きました。叶うと良いですね。
2年生は、キャリア学習の一環として職場体験をしています。そこで学んだことをみんなで確かめ合いました。
いよいよ夏の大会が始まりました。福中の矜持を見せるときが来ました!
今日は、部活動の壮行会でした。3年生にとってはいよいよ最後の夏の大会が迫っています。コロナでやめていた全校応援「フレーフレー福江」で、気持ちを盛り上げました!
3年生は、1年後の進路選択に向けて、情報収集をしています。今日は、近隣高校の先生や生徒が学校説明会に来てくれました。どの生徒も真剣に説明を聞くことができました。
6月18日警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。車が1秒でどれぐらい進むのかなど、具体的に道路にある危険を教えていただきました。
1年生は、6月11日、総合的な学習の時間に校区探検に出かけました。これから、3年をかけて校区を調べ、福江中校区や田原市のために何ができるかを考えます。
6月5日と6日の二日間は、VIVAシャッフル(担任交換)です。普段とは違う先生が担任の先生になります。新しい先生のよいところ、初めてのクラスの子どもたちのよいところ、みんなのよい所を再確認する活動です。
3年生の教室にアメリカからリーガンさんがやってきました。教室で一緒に折り紙を作ったり給食を食べたりしました。
今日はPTAの方々に校庭の草刈りなどをやっていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございます。
2年生は、5月21日から3日間職場体験にチャレンジしました。福江中校区のたくさんの事業所にお願いしたところ快く引き受けていただきました。校区の皆さんのご協力に感謝です。
3年生は5月21日〜23日の3日間東京へ修学旅行に行きました。仲間と協力しあい、最高に楽しい時間となりました。スカイツリーからの景色も最高でした!
5月20日から、教育実習で、河合実習生と林実習生が福江中に来ました。初々しい実習生のがんばる姿を見て、先生たちも生徒たちも、自分たちも頑張らなくっちゃと思いました。
今年は睡眠について勉強しています。睡眠をしっかりとるとよいことがたくさんあります。テレビ、ゲーム、スマホなどついつい夜遅くまでやってしまいますが、時間を決めてやれるようになるといいですね。
今日は体育館で新入生歓迎会がありました。みんなで踊る福江中らしい歓迎会でした。新入生の皆さんのことをみんなが歓迎しています!
今年度初めての避難訓練でした。災害はいつ起きるかはわかりません。自分の命は自分で守れるようにしましょう。
今日は、お世話になった先生方とのお別れの式でした。
4月5日、入学式・始業式が行われました。新入生、新しいクラス、新しい先生、いよいよ新学年が始まります。
今日は、令和5年度の修了式と生徒会役員の認証式がありました。明日から春休みです。新年度には、新しい1年生が入学します。新年度も、みんなで素敵な福江中学校を作っていきましょう。福江中学校は「みんなで作るみんなの学校」です。
2年生ももうすぐ3年生。学校、友達を大切にする素敵な3年生になってくれることを願っています。
1年生の皆さんも、もうすぐ2年生。仲間とのきずなを深め、素敵な2年生になってくれることを願っています。
とても良い天気のもと、2年生が立志歩行を行いました。福江中校区をぐるーと一周回りました!お昼は、地元の食堂でご飯を食べさせていただきました。
3月6日、令和5年度卒業式が行われました。卒業生の皆さん、おめでとうございます!皆さんは、地域の宝、今後のご活躍を願っています。
支援級の皆さんが、渥美文化会館のクリーンアップ作戦を実行しました!
卒業記念にタイムカプセルをグランド横のピラミッドに入れました。
支援級の皆さんがカレーライスを作りました。
2年生が立志式を行いました。将来の夢やこれから頑張りたいことなどを発表しました。
立志歩行本番に備え、今日はシュミレーションで歩きました。
3年生が1年生の教室に行きました!
今日は、サンクリーンさんに来ていただき、掃除の仕方を教えていただきました。
卒業する3年生が学校をきれいにしてくれました。ありがとう!3年生!
立志歩行に向けて、気合を入れる横断幕をみんなで作りました。
畑で育てたブロッコリーを収穫し、ボイルしてみました!
5組では、技術の時間にキーホルダーを作りました。うまくできて大満足です。
24日の朝、学校には雪が積もっていました。今年始めての積雪です。早速、運動場で遊ぶ姿が見られました。
福江中学校では、多くの地域の先生に教えてもらっています。2年生の体育の授業では、ダンスの先生に来ていただいています。
1年生は、来年度の職場体験に向けての動きを始めています。今日は、職場体験の先輩の2年生が、職場体験の様子を発表してくれました。
保健運動委員会が「授業に集中するため」に瞑想キャンペーンを行いました。1月15日から毎朝1分間行いました。静かな音楽を流したり、終了後、考えたことを共有し合ったりしたクラスもあったようです。
1月10日に不審者対応の避難訓練をしました。今回は、どこに入るかも分からないし、対応した教員が刺されてしまうという設定で行いました。警察の方にご協力いただき、緊張感のある訓練が行われました。
1月9日より3学期がスタートしました。校長先生からは、日航機と海上保安庁の輸送機の衝突事故の中から、みんなの命を救った、客室乗務員の判断と乗客の方々の行動が紹介されました。「みんなの幸せを考える優しい人に。自分で考えて行動できる自立した人になろう」というお話がありました。代表生徒2年生の濱田さんの今年の決意も立派でした。今年も良い年になることを願っています。
12月22日は2学期の終業式でした。部活動や図工作品展の表彰や3年生によるプレゼンの手本紹介もありました。3年生は、田原市の議員さんに来ていただいて、若い世代の考え方を伝える活動も行いました。その様子は、新聞等でも紹介されました。
12月19日冬休みを前にして、生徒会主催の全校生徒によるお楽しみ会「冬休みに備えな祭(さい)」が行われました。Fスポ生徒会企画やFステの出演者を中心にみんなで盛り上がりました。
長崎県にも「福江中学校」があるのをご存知でしょうか?学年主任の畑先生の考案で、1年生が交流を始めることにしました。今後も無理なく交流ができたら素敵です。今日は、それぞれの街の紹介と総合的な学習で調べた地域の名所名産などを紹介し合いました。こちらからは、「恋路ヶ浜」、「キャベツ」、「御衣祭」のことなどを紹介しました。五島の福江中学校からは、灯台(朝ドラ「舞いあがれ」の舞台)や不思議な生き物「カツオノエボシ」や「五島弁」の紹介がありました。なんと、五島では、「水」のことも、「右」のことも、「耳」のことも全て、「ミン」と言うそうです。
12月14日・15日、3年生は福江保育園で保育実習を行いました。園児とうまく関われたでしょうか?
12月14日、税理士の佐々木さんに来ていただき、租税教室が行われました。税金の仕組みを教えていただきました。写真は、1億円の札束です。重かった〜。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |