田原市立福江中学校

ブログ

! 感染症拡大防止に係る臨時休業措置の延長について

令和2年5月1日
保護者の皆様へ
田原市教育委員会教育長

新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置の延長に関する対応について

 日頃より本市小中学校における教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
 さて、見出しの件について、すでにご承知の通り田原市としましても、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ観点から、再度、臨時休業措置の延長を実施いたします。
つきましては、下記の対応をとってまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


1 休業措置を延長する期間
 令和2年5月7日(木)~令和2年5月31日(日)の25日間

2 対象校
 田原市内全小中学校

3 休業期間の延長に対する考え方
 休業期間の再度の延長により、子供たちや保護者の皆様に更なるご負担をおかけすることを大変申し訳なく思います。現在、各学校では、学校再開に向けて授業時間数の確保や授業の進め方について再度計画を練り直しているところです。ただ、3カ月の学校休業という誰も経験したことのない事態となることから、子供たちにどのような影響が生じるのかを慎重に見極め、適切に対応していく必要があります。そのため、各学校には、学校が再開したときに子供たちがスムーズに学校生活をスタートできるよう、状況の把握と家庭学習への支援を更に丁寧に進めていくようお願いしているところです。保護者の皆様には、お子さんのことで気がかりな点がありました
ら、遠慮なく学校まで連絡してください。

4 臨時休業期間中の登校日について
 学校休業中ではありますが、子供たちの様子を把握し、学習課題等に丁寧に対応するため、登校日を実施する場合があります。ただし、実施するためには感染症に対する予防対策を徹底する必要がありますので、実施の時期、回数、方法等について各学校で検討中です。また、実施する場合は、登校日を授業日とはせず(出欠席日数に加えない)、登校を見合わせたい方に対し、柔軟な対応をいたしますので、ご理解とご協力をお願いします。

5 自主登校教室について(小学校のみ)
 対象児童を以下のとおり変更し、受け入れを継続します。少しでも感染リスクを減らすとともに、登校日(あしたの日)の対応や学校再開の準備を進める教職員の負担を減らすための措置ですので、ご理解とご協力をお願いします。

【変更点】対象児童  
<変更前> 日中に自宅で過ごすことが困難な児童(1~6年)
  ↓
<変更後> 小学校1~4年生で、自宅で過ごせない事情があり、保護者の要望が強い児童
      ※5,6年生については、個別に学校へご相談ください。  

6 給食の再開について
 学校再開に伴い、給食開始を以下のとおりとします。
◎6月1日(月):小学校2~6年、中学校  
◎6月4日(木):小学校1年

7 夏季休業(夏休み)の短縮について
 4月28日(火)に学校の緊急配信メールでお伝えしましたが、授業時間を確保するために、夏季休業を短縮して授業を実施することを検討しています。そのことについて、現在関係機関と調整中です。詳細が決まりましたらあらためて連絡いたします。

8 大型連休・臨時休業中の児童生徒の生活について
 新型コロナウイルスへの感染拡大を防ぐとともに、子供たちの安全を守るため、別紙「新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方に関する保護者への周知について」(4/30以降各学校のホームページ・ブログ欄に掲載)を参照いただき、ご協力をお願いします。

田原市教育委員会学校教育課
電話 0531-23-3679

4/21 マスクの製作

4月21日、渥盛協働本部では、マスクの製作を行いました。地域の方で、マスクに使う布を提供してくださった方があります。ありがとうございます。

製作には、職員も手伝いに入りました。

型紙に合わせて布を切りました。たくさんの布を切るのはたいへんでしたね。

ゴムが不足しているため、耳にかける部分も布を使います。布をひも状にしている作業です。
そういえば、先日、国から、生徒一人当たり1枚の布マスクが届きました。4月30日に、課題等とともに渡します。

自宅で不要な布を募集します

現在,渥盛協働本部では,福江中学校の生徒に配布する布マスクを制作しています。
しかしながら,材料となる布の確保に困っております。
そこで,布マスク作りに使えそうな布を募集します。
シーツや手ぬぐい,さらしなどが対象となります。
寄付してくださる方は,お手数をおかけしますが,
福江中学校まで持ってきていただけると助かります。
受付時間は平日の8時から16時までです。



令和2年度入学式

暖かな陽気に包まれながら,令和2年度入学式が行われました。
新型コロナウイルス対策としていろいろな制限がありましたが,
新入生代表生徒や在校生代表生徒の言葉が心に沁みました。
笑顔で学校生活を再開できるようになるまでもう少しの辛抱です。
私たち教職員も休校中にしっかりと準備を進めていきます。






一緒に手作りマスクを作りませんか?

福江中学校の渥盛協働本部では、不足しているマスクを作成しています。
福江中学校の生徒と教員全員がマスクを着用できるようにと頑張っています。
マスクづくりに協力してくれる方を募集しています。
協力してくださる方は、福江中学校までご連絡ください。


来年度へ向けて

 昨日と今日の2日間で,通知表の配付が行われました。在校生のみなさんは,通知表を基にこれまでの学びを振り返り,今後に生かしていきましょう。

 

 また,美術室では来年度行われる入学式に向けて,職員による看板製作が行われています。美術部の生徒がデザイン,下書き,色塗りなどの作業を進めてくれていましたが,完成まであと一歩のところで臨時休校に入ってしまったため,職員が最後の仕上げをしています。

 

来年度の入学式の看板は,生徒と職員が力をあわせて製作した『超大作』となっておりますので,お楽しみに!


特別支援学級 「金魚の水槽掃除」

特別支援学級の教室の金魚水槽を掃除しました。

今まで生徒が掃除とエサやりをしてくれていました。

生徒が元気に登校してくるのを待っています。


「公立高等学校合格発表・合格者登校」

   3月18日(木)に全日制公立高等学校の合格発表が行われました。
    各受検校で発表が行われ、緊張した表情で結果を見る様子がありました。

それぞれの進路でのさらなる活躍を心から願っています。頑張ってください!

コミュニティスクール 視察者来校


日、福江中学校のコミュニティースクールの取組の様子を知ろうと、豊橋の中学校の校長先生2名が視察に訪れました。
写真は、その時の渥盛協働本部の様子です。
現在、ボランティアの募集と職場体験の事業所登録がはじまっており、コーディネーターが事業所登録のお願いの電話をかけているところです。来校された校長先生方は、活発な渥盛協働本部の様子に感心されていました。

このページの上にある「メニュー」のボタンを押し、「コミュニティースクール」→「ボランティア・事業所募集!!」とボタンを押していくと、ボランティア申込書・事業所登録票をダウンロードすることができます。みなさん!ボランティア・事業所の登録をしていただき、子どもたちの輝く目を引き出す力となってください!ご協力よろしくお願いします!

「お引っ越し」

  引っ越しシーズンですね。本校の1棟2階にあった渥盛協働本部も、学習室があった場所へお引っ越し。大きな家具から小物まで、教員全員で力を合わせて運びました。以前よりも広く明るい部屋になり、新年度からコミュニティスクールの中心として新たなスタートが切れそうです。