「みんなは一人のために、一人はみんなのために」
福江中学校の2学期は「行事の学期」です。さっそく来週の金曜日には「体育大会」、10月末には「合唱祭」12月には「駆け足集会」「長距離走・駅伝大会」などクラスが団結し一つの目標に向かって力を発揮していきます。そんな中で必要となる心構えが「みんなは一人のために、一人はみんなのために」であると私は考えます。集団の力を発揮するためには個人が大切にされ、一人一人が持てる力を発揮することで大切であると考えるからです。ひいてはその結果、個の力を伸ばすことになっていくのです。ぜひ、2学期はこの言葉を胸に学校生活を充実させていきましょう。
全校出校日(8/5)東三河大会などの表彰がいっぱい。
現職研修(8/8)地元の魅力を知ろうと教職員が渥美半島を周りました。
夢講座(8/6・7・8)毎年実施されるドリームの会が行う夏の研修会です。
石鹸作り(8/2)園芸部が地域の方と福高生と共同で石鹸作りを行いました。
ドリーム会議(8/21)サンキュー☆福江に向けてコミュニティ会長さんと打合せ。
つるし飾り作り(9/2)
2月のつるし飾りロードを彩るつるし飾りをドリームの会が製作。
夏休みの前後には部活動以外にも生き生きとした活動にあふれています。会議・ボランティア・研修など興味津々な会が企画されていました。
熱さほとばしる熱血プレーの連続でした。これからも戦いの日々は続きます
相手の心を見つめる
1点集中!
気持ちと技の融合
体が反応!練習の成果
励ましあい、称えあう
相手の出方を読む
思いっきりのよさが結果につながる
社会を明るくする運動(7/1)1年生全員に幸せを呼ぶストラップが贈呈されました。
家庭教育講演会・学校保健委員会
人間関係づくりを学びました。講師は金田文子さん。(7/4)
地区別懇談会(亀山・清田・伊良湖岬小校区)に大勢の参加がありました。(7/4)
6月25日吹奏楽部にブレザー贈呈 渥盛協働本部がボランティア募集をして製作してくれました。
交通事故はいつ誰の身に起るかわかりません。そして時には命が奪われたり、大きな身体損傷をうけたりする場合もあります。身近にある大きな危険の一つ「交通事故」です。たとえ、気をつけていても巻き込まれることもあります。時には加害者になることもありうるのです。そんな交通事故から身を守るためには、日ごろから交通事故に遭わないように最大限気をつけることが大切です。私たちも自分のみは自分で守るうえでも、交通安全についてしっかり意識を高めてほしいと思います。
コミュニティスクールの各専門部会が行われています。学校や地域の課題を各機関の代表の方々が話しあい、福江中学校にとって必要な活動を考えてくれています。いよいよCSが動き出しました。
環境防災部会の方々。6月19日に第1回に話し合いを持ちました。その他スポーツ文化部会、教育課程部会、広報企画部会、生活安全部会も順次開催しています。
夏の市内大会が今月29日より野球部を皮切りに始まります。基本に立ち返り、チーム一丸となって、悔いの残らない全力プレーを期待しています。
そのためにも熱中症対策など体調管理にも万全を期してほしいと思います。学校においても安全第一でいきますので御協力をお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |