田原市立福江中学校

ブログ

体育大会(9/16)

体育大会(9/16

 2日間雨で延びた体育大会でしたが、久しぶりに顔を出した太陽の下で盛大に開催できたことをうれしく思います。生徒のみなさんの顔も輝いていました。午前の陸上競技や学年種目、そして昼休みのフォークダンス、午後の生徒会タイム、学級対抗リレーでは、真剣な顔と満開の笑顔がグラウンド全体に咲き誇り、まさに「福中爛漫」でした。

「みんなは一人のため、一人はみんなのため」の精神が全校に行き渡りきらり輝く生徒にあふれた中学校であることを改めて実感できたのは私だけではないはずです。福江中学校の生徒であることに胸を張っていけることを再認識できた一日でした。来賓・保護者のみなさんのご声援も力となりました。ありがとうございました。














ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために

ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために
一昨年よりこの言葉をみなさんに紹介してきました。2学期は体育大会、合唱コンクール、長距離走・駅伝大会など集団で競うことが多くなります。人それぞれ得手不得手があります。自分は得意な行事でも苦手な子はいます。その逆もあります。そんなとき、自分の周りの子の様子にも気を配り、居心地のよい活動をしたいものです。

交流・地域貢献がすすんでいます

  福江高校の岡村先生がソフトボール部の指導をしてくれました。

  本校と伊良湖岬中の1、2年生がスポーツ交流を行いました。

  ドリームコンサートでは伊良湖岬中のわかたか太鼓の皆さんがゲスト出演しました。

  校長が県の地域コーディネーター研修で本校の取り組みについて90分の講話をしました。

  清田福江のつるし飾りロードに使うつるし飾りを製作しました。




地震・津波避難訓練(9/6

   台風21号や平成30年北海道胆振東部地震の被害の大きさにびっくりするとともに被災された方々のことを思うと胸が痛みます。私たちの防災対策も一層の充実を図っていかねばと、思いを新たにしています。


 

 

 

あと少しで夏の大会

オール福中が一丸となってがんばろう!

市内大会日程

剣道 7日:東部中学校

卓球(男・女)7日:田原総体

軟式野球 7日・8日:渥美運動公園

ソフトボール 7日・8日:赤羽根中学校

ソフトテニス(男・女)7・8日 中央公園

バスケットボール 7・8日 田原中学校

バレーボール(男・女) 7・8日 渥美総体

陸上競技 東三大会 14日:豊橋陸上競技場

吹奏楽 東三大会14日:蒲郡市民文化会館

授業参観・地区別懇談会へ参加していただきありがとうございました。生徒たちの学びの姿はいきいきとしており、うれしく思いました。




私たち教職員は研修が義務付けられており、個人で、集団で様々な研修を行っています。

6月28日には松井先生を講師に学級経営に関する学習会を行いました。先生たちも日々勉強をして、がんばっています。



 第1回学校評議員会(6/21)で自転車置き場周辺の水たまりについて改善を指摘されました。さっそく砕石を購入し敷くことにしました。学校評議員会とは「開かれた学校」をつくることを目的に全ての学校に設置されています。現在、福江中学校には9人の委員さんがみえます。





 制服検討委員会が六月二十七日に行われました。今回は伊良湖岬中学校のPTA役員さんや先生方に参加していただき、ネクタイやリボン、そしてシャツやブラウスのデザインについて、アンケート結果をもとに話し合いました。また、ワッペンや刺繍などについても話し合いました。

 新制服のサンプルを朝会で披露しました。さて、みなさんはどんな感想を持ちましたか?


 

 

 

 

 

 

 

 


学校保健委員会

 学校保健委員会(6/14
 ~ 歯ッピースマイル大作戦 ~

むしバスターズの3人が歯垢のつかない健康な歯について話してくれました。また、保健委員会によるアンケートクイズや学校歯科医森下先生やPTA教養委員長才木さんのお話など、みなさんの活躍で口内環境について考えることができた大変有意義な会となりました。
















海外交流

Welcome to F.J.H.










Visitors came from the state  of  Indiana in U.S.A.

高校説明会(6/5

 田原市内の県立3高校と豊橋市内の私立3高校による学校説明会を3年生対象に開催しました。福江高校をはじめ地元の高校の様子を把握した上で、様々な選択肢を探ってみて下さい。  3年間の通学期間は長くもあり短くもあります。自分の進学目的をはっきりさせることで適切な進学先を選べるようになると思います。

 「うわさ」に惑わされず、自分の目と耳で情報を集めていけるとよいでしょう。担任の先生方が相談にのってくれます。遠慮なく話し合って下さい。

 地元の高校の様子を把握した上で、様々な選択肢を探ってみて下さい。3年間の通学期間は長くもあり短くもあります。自分の進学目的をはっきりさせることで適切な進学先を選べるようになると思います。
 
 「うわさ」に惑わされず、自分の目と耳で情報を集めていけるとよいでしょう。担任の先生方が相談遠慮なく話し合って下さい。