田原市立福江小学校

ブログ

第1回避難訓練

11日に避難訓練を行い、地震・火災時における避難の仕方を確認しました。

地震が起きたら、頭を守ったり、火事が起きたら煙を吸わないように、ハンカチで口や鼻を押さえたりして逃げました。『おさない かけない しゃべらない もどらない』を守り、静かに、素早く避難することができました。

令和7年度入学式・始業式

桜の花が舞い散る中、入学式・始業式が行われました。

新1年生は、名前を呼ばれたら元気よく返事をし、6年生のお兄さんやお姉さんに手を引かれて、自分の席に座りました。また、全校での校歌の歌声は体育館に響きわたり、素晴らしい式になりました。

校長式辞では、「『きなこ』き・・・聞く  な・・・なかよく  こ・・・交通安全 の3つを大切にして学校生活を送りましょう。」というお話がありました。児童代表からは、「笑顔あふれる福江小学校です。」と1年生にむけての言葉がありました。

進級学年になり、様々なことにチェレンジし、できることを増やしていきましょう。

 

令和6年度修了式

 令和6年度の学校も本日で最後となりました。

 修了式では、1年生と5年生の代表者がまとめを発表しました。「行事の学芸会やお祭り広場をがんばったこと」「算数であきらめずに計算をしたこと」「登下校で時間を守ったり、大きな声であいさつをすることができたこと」「図書委員会の仕事をしっかりできたこと」などを振り返ることができました。

 また、各学年の代表者が修了証を受け取り、元気よく校歌を歌い、式を終えることができました。

 春休みは、進級に向けて学習用具だけでなく、心の準備もしておきましょう。

 
   

 

 

第78回卒業証書授与式

 19日(水)に晴天の中、卒業証書授与式が行われました。

  1〜5年生の在校生と教職員が保護者や来賓の方々とともに、37名の卒業生の門出を祝福しました。子どもたちの合唱曲、在校生の「帰り道」や卒業生の「旅立ちの日に」、全校児童で歌う「校歌」は、会場に響きわたり、心温まるものになりました。

 中学校の制服に身を包んだ卒業生の姿は、堂々としていました。みなさんのこれからの成長と活躍を大いに期待しています。

 

校長先生の卒業式

 17日(月)に6年生企画で「校長先生の卒業式」が行われました。

入場から始まり、卒業証書授与、お礼の手紙、式辞、祝辞が読まれました。

 子どもたちは、校長先生が「登校のときに毎日見守ってくれたこと」「大きな声であいさつをしてくれたので、元気に過ごせたこと」「草刈りをしてくれて学校がきれいになったたこと」「焼き芋集会で火を起こしてくれたこと」などの感謝の気持ちを伝えました。

 また、自分たちが目標に向かって全力で取り組み、周りの人に応援してもらえるようにがんばることや校長先生の体を気遣った言葉を伝えました。

 笑顔あり、アドリブありの温かな時間になりました。

 

 

 

 

6年生を送る会

 3日(月)、6年生を送る会が行われました。5年生が会場の飾りつけや司会、進行を担当しました。

 1年生は、お礼を書いた手作りの首飾りを贈り、2年生は心を込めて、「ありがとう6年生」の歌を歌いました。3年生は、6年生と一緒に「マイムマイム」を踊りました。4年生は、「福江小クイズ」、5年生は、「5年生クイズ」を行いました。最後は、縦割り班ごとに書かれたメッセージカード渡し、温かい雰囲気の会となりました。笑いあり、涙ありの素敵な時間となりました。

前期役員選挙・認証式

 21日(金)に前期児童会役員選挙が行われました。4、5年生で8人の児童が立候補しました。立候補者は、「みんなが仲良くなる行事を考えていきたい。」「SDGsに関することを取り組みたい。」「あいさつをもっとできるようにしたい。」など、思いのこもった演説をしました。

 25日(火)には、認証式が行われ、令和7年度にむけて新たなスタートを切りました。よりパワーアップした福江小学校になるよう、新役員の活躍を期待しています。

ながなわ大会

 18日(火)、「なかよしタイム」の時間に体育委員会企画のながなわ大会が行われました。異学年の仲を深めるのが目的で、縦割り班で協力して8の字跳びをしました。

 後半は「ながなわナンバー1決定戦」という企画も行われました。チームは、1チーム12〜15人までの有志で、8の字を3分間で2回行いました。ナンバー1は、6年生と4年生の混合チームで、3分間に最高256回跳び、たいへん盛り上がりました。

 

免々田川 菜の花・桜まつり(土人形)

 「免々田川 菜の花・桜まつり」が始まりました。

 4〜6年生が11月、12月に作製した土人形がお祭りを盛り上げています。招き猫やだるまなどのかわいい作品が市民館で3月15日(土)まで飾られています。また、免々田川では、10月に2年生が種をまいた菜の花が咲き始めています。お時間がありましたら、ぜひ、のぞいてみてください。

お祭り広場

 13日(木)に、生活科や総合的な学習の時間に学んだことを発表する「お祭り広場」が行われました。

 発表の内容は、1年「むかしあそび名人になろう」、2年「にはなパーク」、3年「人にやさしいまちづくり〜ぼくたち・わたしたちにできること〜」、4年「防災〜備え隊 伝え隊 守り隊〜」、5年「福江の海 探検隊!」、6年「福江の町の歴史」、雪月「的当てゲーム」です。今年度は、スタンプラリー形式にし、多くの学年をまわり、楽しんでもらえるようにしました。

 体験コーナーを作ったり、これまで学習したことを画用紙やスライドにまとめたり、参観者に楽しんでもらえるように、どの学年も工夫して発表していました。

 また、大勢の保護者や祖父母の皆さん、地域の方々が参観してくださいました。ありがとうございました。

6年学年集会(感謝の会)

 6日(木)に6年生の学年集会(感謝の会)が行われました。

 実行委員を中心に、親子でドッチビーをしたり、小学校の思い出のスライドを見たりしました。ドッチビーでは、子供たち以上にお家の方が活躍し、盛り上がりました。思い出のスライドでは、笑顔あふれる中、成長を確かめ合いました。

 最後に、親子で給食を美味しく食べ、楽しい時間を過ごすことができました。

海の学習(海苔すき体験)(5年生)

 21日(火)に、前日に収穫した海苔を使って、板海苔づくりを行いました。

 なれない海苔すきに、はじめは悪戦苦闘していましたが、繰り返すうちに薄く平らに海苔を流せるようになりました。

温かな日差しの中、手際よく作業がすすみました。できた板海苔は、家に持ち帰り、美味しくいただきます。

 

 

 

海の学習(海苔の収穫)(5年生)

 20日(月)、晴天の中、福江の海へ海苔の収穫に行きました。地域の海苔栽培に従事している方々に教わりながら、収穫しました。今年は、豊作でたくさん収穫することができました。

 子どもたちは、「もっとやりたい」「こんなにとれて楽しい」など意欲的に取り組むことができました。

短なわチャレンジ週間

 1月14日(火)から22日(水)まで、短なわチャレンジ週間が行われています。

 多くの子が休み時間になると、運動場でなわとびの練習をしています。特に、ジャンピングボードを使っての練習が人気で、様々な技に挑戦しています。

 回数や跳び方の種類によって各学年で級位が決まっており、子どもたちは、目標に向かって練習をがんばっています。

新春親子凧揚げ大会

 11日(土)に渥美運動公園で、PTA生活委員会の皆さんの運営で、新春親子凧揚げ大会が行われました。多くの親子の方々参加していただきました。2名の講師の方には、糸目の調整や揚げ方のコツなどを指導していただきました。ありがとうございました。

 11月に親子凧作り教室で作成した凧が、晴天の中、天高く舞い上がりました。その中、審査が行われ、「PTA会長賞」「校長賞」「大会委員長賞」「よく揚がったで賞」「グットデザイン賞」で9名の児童が表彰されました。

3学期始業式

 3学期が始まりました。子どもたちの笑顔あふれる姿が多くみられるスタートとなりました。

 始業式の前に、今年厄年を迎える方々からの寄付の贈呈式が行われました。2名の代表の方に来ていただき、目録の贈呈とお話をしていただきました。ありがとうございました。

 また、2学期に活躍した子どもたちの表彰もありました。

 始業式では、校長先生から「今年度は巳年です。ヘビは脱皮をします。成長の年です。」というお話がありました。6年生の代表児童2名による「3学期にがんばりたいこと・挑戦したいこと」の発表では、「自主勉強をがんばりたい」「中学に向けて勉強をがんばりたい」「みんなと仲良くしたい」「仲間と過ごす時間を大切にしたい」など小学校生活を充実させ、感謝の気持ちをもって過ごしたいという気持ちが伝わってきました。

焼き芋集会

 12月12日(木)に焼き芋集会が行われました。

 先日、ペア学年で掘ったサツマイモに新聞紙とアルミホイルを巻き、焼き芋にしました。サツマイモは、昨年のものより大きく、焼き上がるのに時間がかかりましたが、全校でおいしく食べることができました。また、今年度も「はつらつ隊」の方がみえて、芋焼きの手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。

 

芋掘り

 12月4日から6日の3日間にわたり、ペア学年で農園の芋掘りを行いました。

 子どもたちはスコップを片手に、協力しながら芋掘りをしました。今年は、芋が大きく、掘り出すのにたいへん苦労しました。また、たくさんの芋が収穫でき、大喜びで掘っていました。

 12日は、焼き芋集会を行います。おいしい焼き芋が食べられるのが楽しみです。

あいさつ運動

 12月3日から5日の3日間、あいさつ運動が行われました。

 登校時に、環境委員の子どもたちと青少年健全育成委員の方々、市民館の主事さんが登校する子どもたちにさわやかなあいさつをしていました。子どもたちからも元気いっぱいの気持ちの良いあいさつの声が聞こえてきました。

令和6年度持久走大会

 3日(火)、校内持久走大会が行われました。

 1・2年生は、600m、2・3年生は、800m、5・6年生は、1000mを走りました。晴天の中、どの子も業間マラソンでの練習の成果を発揮し、最後まで走り切ることができました。今年度は、縦割り班で応援をしました。下級生が上級生に大きな声で声援を送ったり、上級生が下級生にアドバイスをしたりと、温かな交流がみられました。

 保護者の皆さんには、時間を割いて応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。

防災学習(4年生)

 26日(火)に総合的な学習の一環で、防災ついて学びました。

 午前中は、防災対策課の方をお招きして、福江校区の避難場所や避難生活などについて映像を交えて学びました。その後、段ボールを使っての避難所のスペース作りを体験をしました。また、簡易トイレの実物を見て、避難生活のたいへんさを実感しました。

 午後は、赤十字奉仕団の方をお招きし、地図を使って、風水害について考えたり、避難生活時の簡単なマッサージの仕方を学びました。子どもたちは、「気持ちいいね。」「家の人にもやってあげたいな。」という感想をもちました。

   
   
   
   
   

学年集会(1年生)

 26日(火)学年集会が行われました。田原警察署の方をお招きして、交通安全について学びました。

 自転車のシミュレーターを活用して、自転車の乗り方や交通ルールについて親子で学びました。これからも、交通安全のルールをしっかり守って安全に過ごしていきたいです。

業間マラソン

 19日(火)から業間マラソンが始まりました。今年度は、縦割り班で目標周数を決めて、走っています。

個々の目標周数は違いますが、上級生が下級生に声をかけたり、励ましたりしながら練習に励んでいます。

 12月3日(水)が校内持久走大会です。本番では、自己ベストが出せるように目標に向かってがんばりたいです。

 

   

福祉実践教室(盲導犬)3年生

 25日(月)に、3年生が福祉実践教室で盲導犬のユーザーの方からお話を聴きました。

 子どもたちは、「盲導犬が、じっと静かにしていたのに驚きました。」「田原市では盲導犬を飼っている人がいなくて、豊橋市でも少ないことを知りました。」「盲導犬が曲がり角や障害物とかがあることを教えてくれることを初めて知りました。」「盲導犬は、人を助けるすごい犬だと思いました。今日、聞いたことをお母さんに教えてあげたいです。」などの感想をもちました。今回の学習で、目の見えない人への対応の仕方や盲導犬に興味をもつことができました。

芸術鑑賞会(バレエ)

 20日(水)に文化庁の文化芸術鑑賞・体験推進の一環として「谷 桃子バレエ団」の方をお招きしてバレエを鑑賞しました。

 第1部として、バレエの動きについての説明や体験が行われました。児童や教員がバレエ団の方と一緒にバレエの動きを習いました。第2部では、チャイコフスキーが作曲した「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」の3作品を解説付きで鑑賞しました。子どもたちは、バレエのしなやかな動きや表情に引き込まれていました。

 子どもたちは、「衣装がキラキラしてきれいだった。」「手の動きが、本物の白鳥みたいだった。」「ジャンプが高くてびっくりした」などの感想をもちました。

魚食の伝道師出前講座(5年)

 

19日(火)の小中山漁業共同組合の方と愛知県東三河農林水産事務所の方を講師に迎え、愛知県と田原市の漁業について学びました。愛知県の主な水産物は、車海老やガザミ、アサリなどで、田原市は、海苔やアサリと違いがあることや採貝漁業について学びました。

体験授業では、アサリのろ過実験を行いました。子どもたちは、濁った水にアサリを入れたら、水がきれいになっているのにたいへん驚いていました。また、実際に様々な貝に触れ、喜んでいました。

今後、総合的な学習の時間の「海の学習」につなげていきたいです。

 

 

親子凧作り教室

16日(土)の午後、講師の先生を3名お招きして、親子凧作り教室が行われました。

親子で相談しながら、凧ひごにボンドをつけたり、糸を結んだりして仕上げていました。

1月11日(土)には、新春親子凧揚げ大会を開催する予定です。親子で一緒に作ったたくさんの凧が、空高く舞い上がるのを楽しみにしています。

   
   
   

学芸会

16日(土)に学芸会が行われました。学芸会のテーマは、「一年に一度の学芸会 みんな楽しく ハッピースマイル」です。今年度は、劇や器楽、ダンスなどさまざまなジャンルの発表となりました。

 

演目は、1年生は劇「おたまじゃくしの101ちゃん」、2年生は、劇「どろぼう学校」、3年生は器楽合奏・ダンス「ミッキーマウスマーチ」「おかしのすきなまほうつかい」「ダンスホール」、4年生は劇「モグラのホテルはソンダラベッチョ!」、5年生は、器楽合唱・ソーラン節「ギャラクシー〜銀河をこえて〜」「海の声」「ソーラン節」、6年生は劇「峠に降る雪」です。

本番当日は、保護者や地域の皆さんを会場にお迎えし、どの学年も練習の成果を発揮し、精一杯の演技や演奏を披露することができました。心に残る学芸会になりました。

 

11月11日の朝会

 11日(月)の朝会で、田原市図画作品展や田原市防火ポスター、「福祉の心」絵手紙で多くの子が表彰されました。福江小学校の子が選ばれ、とてもうれしいです。

 続いて、1年生の担任から「脳」についてのお話がありました。「脳は25歳位まで成長すること」「スマホやゲームのし過ぎは脳によくないこと」などの話をわかりやすく子どもたちに伝えていました。

 今週から、渥美半島アクション・ウィークが始まります。ご家庭で生活習慣を見直し、家族の絆を深める一週間になるよう、よろしくお願いします。

 

福祉実践教室(3年生点字)

5日(火)に視覚障害者団体「さくらんぼ」の方を講師に迎えて、点字体験を行いました。点字を打つときには、点筆という細長い棒状のものを使います。子どもたちは、細かい作業に苦戦をしていました。

また、子どもたちは、「点字を打つのは、楽しかったけれど難しかったです。」「実際に点字をさわって、読むのが難しかったです。」「点字は、フランスの15才の男の子が考えたことを初めて知りました。」などの感想をもちました。

バレエワークショップ(5・6年生)

29日(火)に芸術鑑賞会で鑑賞することになっているのバレエのワークショップが行われました。

東京のバレエ団4名の方に、柔軟の仕方や様々なポーズを教わりました。子どもたちは、「いろんなポーズを教わったり、音楽に合わせて踊ったりして楽しかったです。」「バレエの先生は、とても体がやわらかくびっくりしました。今度の公演が楽しみです。」「体が固くて難しかったけれど、やっていくたびにリズムが体にしみついていきました。」などの感想をもちました。11月20日(水)の芸術鑑賞会は、全校で鑑賞します。とても楽しみです。

第35回渥美半島菊花大会(2年生)

2年生が6月に苗を植え、水をあげたり、鉢の向きを何度も何度も変えたりして育ててきた菊の花が、きれいに咲き始めました。栽培期間中は、菊友会の皆さんに何度も何度も消毒をしていただきました。

子どもたちが育てた菊の花を、今年度も渥美半島菊花大会に出展しました。11月1日(金)から11月7日(木)の7日間、サンテパルクたはら サンテドームで展示されています。ぜひ、ご来場ください。

海の学習(海苔網の杭打ち体験)(5年生)

 22日(火)に、福江の海に行き、地域の海苔養殖に従事している方に教わりながら、海苔網の杭打ち体験を行いました。3人1組に分かれて、杭を持ち、冷たい海の中に立てていきました。

 杭が取れないように、海の中にしっかり押し込んだり、杭同士の間隔に気をつけたりしながら作業を行いました。海中に杭を打つと聞いて、子どもたちは、大変驚いていました。

 1月には、海苔の収穫や海苔すき体験を行います。海苔がどのように成長していくのかを確認しながら、海の学習をすすめていきます。

福祉実践教室(手話)

16日(水)に福祉実践教室の一環として、講師の方をお招きして、手話体験学習を行いました。

1、2年生は、「おはようございます」や「ありがとう」などのあいさつの仕方を教わったり、「大きなくりの木の下で」を手話をしながら歌ったりしました。

3年生は、「お父さん、お母さんいつもありがとう」などの感謝の気持ちを伝える手話を教わりました。また「今日、家に帰ったらパパとママとお姉ちゃんに今日習ったことを伝えたいです。」「これから手話をたくさん覚えて、聞こえない人がいたら手話をして仲良くしたいです。」「2年生のときより覚えるのがたいへんだったけれど楽しかったです。」などの感想をもちました。

修学旅行②

 修学旅行2日目は、8時過ぎに旅館を出発して、金閣寺に向かいました。開門前から大勢の観光客が並んでいました。子どもたちは、金色に輝くお寺を目の当たりにして、驚いていました。その後、銀閣寺で侘び寂びを感じ、清水寺へ向かいました。門前に大勢の外国人観光客や修学旅行生がいる中、お土産を買ったり、外国人に声をかけたりしました。

 最後に、三十三間堂で、自分や友達に似た顔の仏像を探し、有意義な修学旅行を終えることができました。

修学旅行①

 10月9日(水)10日(木)に「習い 学び みんな仲良く 最高の修学旅行にしよう!」をテーマに奈良・京都へ修学旅行に出かけました。

 1日目は、晴天の中、法隆寺や東大寺、奈良公園を見学しました。子どもたちは、法隆寺の歴史を感じたり、東大寺の大仏の大きさに驚いたりしました。また、奈良公園の鹿の多さにも驚いていました。

 夜の旅館では、八ツ橋づくり体験をしました。和菓子の歴史も学ぶことができ、有意義な時間を過ごしました。

菜の花の種まき(3年生)

9日(水)に、3年生が渥美ロータリークラブのみなさんと免々田川沿いに菜の花の種をまきました。

午前中は、雨が降っており天気が心配でしたが、午後になると雨があがり、種まきをすることができました。「きれいな花が咲くといいな。」「楽しい。もっと種をまきたい。」「花が咲いたら見に行きたいな」などの声が聞かれ、楽しく種をまくことができました。『免々田川 菜の花・桜まつり』が楽しみです。

後期児童会役員認証式&朝会

 7日(月)に後期児童会役員認証式が行われました。

 4日(金)に児童会役員選挙が行われ、5人の役員が決まりました。前期児童会役員から後期の役員へたすきが引き継がれました。児童会会長になった児童は、「日本一あいさつができる学校にしたい」という意気込みを述べました。

 また、朝会では「私の宝物」という内容で先生の話がありました。小学生の頃から走ることが大好きで、大学生の時に代表に選ばれてうれしかったことや市町村駅伝の田原市代表になりがんばりたいことを話してくれました。先生の話から目標を持ち続け、それに向かってがんばっていきたいという熱い思いが伝わってきました。

福祉実践教室(3年生車椅子体験)

 4日(金)に講師の方をお招きして、福祉実践教室を行い、車椅子体験をしました。

 実際に、車椅子に乗ったり押したりして、段差や斜めのときに気をつけることなどを教わりました。

 子どもたちの感想には、「車いすに座っている人がいて困っていたら、目線の高さを合わせて話をしたいです。」「斜めにむけられたとき、怖かったから、斜めにするとき気をつけたいです。」「一人で車椅子に乗ったとき、どれだけ大変なのかわかった。車いすの人がいたら助けたい。」など、相手の気持ちを思いやる大切さを実感することができました。

2年生学年集会

 2日(水)にベジエール渥美の方々をお迎えして、食育講座(2年生学年集会)が行われました。

 田原市の農業についての説明を聞いたり、食べ物が体の中に入ったらどうなるのかなどを学んだりしました。また、ルーとご飯だけのカレーライスの絵が配られ、「好きな野菜を入れたいな。」「れんこんを入れるのも美味しそうだね」と親子で考えながら野菜たっぷりオリジナルカレーを考えました。

市政ほーもん講座(4年生社会科)

 1日(火)に田原市役所廃棄物対策課の方に講師を迎え、田原市のゴミの分別の仕方等について学習しました。

 来年の4月から、田原市のゴミの分別の仕方が変わることを知り、「ゴミの分別の種類」や「生ゴミと燃やせるゴミの違い」「新しいゴミ袋の購入場所」などを熱心に聞いていました。

3年学年集会(第2回学校保健委員会)

 1日(火)に学校保健員会を兼ねて、「体つくり運動」について3年学年集会が行われました。

 

 前半は、養護教諭が保護者の方に「体つくり」についての話をしました。後半は、健康運動指導士の講師さんをお招きし、親子で体を使った運動を体験しました。タオルを使ってストレッチをしたり、親子で手をつなぎ体を伸ばしたりと笑顔あふれる時間を過ごしました。

 保護者の方からは、「親子一緒に行うことで楽しい動き、少し苦しい動きでも共有しながらできるので、親子で楽しく健康な体づくりができそうです。」「日頃どんなふうに体育の授業に取り組んでいるか、今日の姿を見てわかって嬉しかったです。」「家でもタオルを使い運動したいと思いました。コミュニケーションがとれてうれしかったです。」などの感想が寄せられました。

社会見学

27日(金)に低学年、中学年、高学年に分かれて社会見学に行きました。

1,2年生は、中央製乳とぎょぎょランドを見学しました。中央製乳では、牛乳が作られる過程の映像を見ました。その後、多くの牛乳がベルトコンベアで流れている様子を見て、子どもたちはたいへん驚いていました。ぎょぎょランドでは、バックヤードの見学ができ、大きな水槽や水のろ過器に興味深々でした。

3,4年生は、うなぎパイファクトリーと浜名湖体験学習施設ウォットを見学しました。うなぎパイファクトリーでは、うなぎパイができる様子を見ることができました。子どもたちは、おみやげにうなぎパイをもらい大変喜んでいました。ウォットの見学では、バックヤードツアーに参加し、浜名湖の生き物のケガを治す様子を見たり、ヒトデやナマコなどに直接さわったりする体験ができました。

5,6年生は、岡﨑市のまるや八丁味噌と岡崎城を見学しました。まるや八丁味噌では、味噌蔵を見学し、職人の石積の技や長い歴史に感動していました。その後、味噌田楽を試食し、美味しくいただきました。岡崎城では、班別行動をし、ルールやマナーを守って見学しながら徳川氏の歴史について学ぶことができました。

なかよしタイム(◯✕クイズ)

 24日(火)の「なかよしタイム」の時間に児童会企画の◯✕クイズが行われました。

 問題には「校歌の歌詞を書いた人は長山香さんである(正解 丸山薫さん)」「創立151年である(◯)」など学校に関することや先生にインタビューした内容などがありました。また、「先生は1分間に二重跳びが30回以上跳べるか。」と実際に先生に縄跳びを跳んでもらう問題もありました。残念ながら跳ぶことはできませんでしたが、子どもたちはたいへん盛り上がり、楽しい時間になりました。

トヨタ自動車田原工場見学(5年生)

 17日(火)にトヨタ自動車田原工場見学へ行きました。

 はじめに、トヨタ自動車の車作りへの思いや車ができるまでの概要を聞きました。続いて、工場で働く方の訓練体験をしました。

 子どもたちからは、「安全が何より大事ということがわかりました。」「人との協力の大切さを知りました。」「いちばん驚いたのは、車を船に1日で2500台積み込むのを6人でやっていることです。」「お客さんのために1つ1つていねいにやっているところがかっこよかったです。」などの感想の声が聞かれました。

 丁寧な説明や初めて見る機会化された大きな施設に子どもたちは、感動していました。最後に田原工場で生産される高級車のモデル乗車体験をさせてもらい、見学を終えました。

耐震講座(4年生)

 17日(火)に総合的な学習の時間(防災学習)の一環として、市政ほーもん耐震講座が行われ、市役所と工務店の方からお話を聞きました。

 はじめに、地震のメカニズムや被害について映像を交えての話を聞きました。次に、紙で家の模型を作り、筋交いの良さについて学びました。子どもたちは、筋交いを入れることで、揺れに強くなることを実感し、たいへん驚いていました。

家庭科洗たく(6年生)

 家庭科の時間に洗たくの仕方を学習をしました。

 洗剤には、液体や粉末があることや酸性や弱アルカリ性など性質を確認しました。その後は、ハンカチを手洗いをしまし、つまみ洗いやもみ洗いなどの実践しました。子どもたちの感想には「やってみると楽しいなと思いました。」「きれいさっぱりになって気持ちがいい気分になりました。」「上手にできました。また、やってみたいです。」などがありました。ぜひ、家庭でもチャレンジしてほしいです。

読み聞かせ(低学年)

5日(木)に、2学期初の読み聞かせ会がありました。

今回は、「おはなし手のひらに会」の皆さんが、1〜3年生と月組の教室で読み聞かせをしてくださいました。

真剣に聞いている学級、笑い声が聞こえてくる学級などさまざまで、楽しい時間を過ごすことができました。

4〜6年生は、今日は自分たちで選んだ本を読みましたが、来週12日(木)に読み聞かせが予定されています。楽しみです。

 

 

令和6年度2学期始業式・大雨時避難訓練

 2学期始業式を行いました。子どもたちは、真剣な表情で始業式に参加することができました。

 始業式では、2年生代表の子が「算数をがんばりたいです。九九や算数の友など最後まであきらめずがんばりたいです。2学期もよく考えて取り組むことを大切にしたいです。」と、自分の目標を立派に発表することができました。

 また、下校時には、大雨時避難訓練や地震発生時に身を守るシェイクアウト訓練を行いました。通学団担当の教員が引率し、危険箇所や安全な避難場所を確認しました。

 

令和6年度1学期終業式

 19日(金)に終業式が行われました。

 児童発表では、4年生の代表児童が1学期の反省と2学期の目標を発表しました。がんばったこととして「掃除や委員会をがんばりました。」「日直の仕事や体育のプールをがんばりました。」の発表がありました。また、2学期には「算数をがんばりたい。」「持久走大会をがんばりたい。」と目標を発表しました。

 終業式後、地域の方の指導のもと、盆踊りの練習で「月夜のポンチャラリン」「ジンギスカン」「ジャンボリミッキー」を楽しく踊りました。

 この夏休みは、様々なことにチャレンジして有意義な時間を過ごしてほしいです。