田原市立福江小学校
ブログ
令和7年度1学期終業式
18日(金)に1学期終業式が行われました。
「1学期にがんばったこと」の発表では、4年生の代表児童が、「算数で見直しをがんばり、先生の話をしっかり聞くことができた」「体育委員の仕事をみんなで力を合わせてがんばった」「学年集会で学んだ、歯をていねいに磨くことをがんばった」と全校の前で発表しました。校長式辞では、「心の成長」のお話がありました。「〇〇ができるようになった」と1学期の自分の成長を考えるよい機会になりました。
終業式後は、児童会役員と夏祭りサポーターの方の指導のもと、盆踊りの練習で「月夜のポンチャラリン」「ジンギスカン」「ジャンボリミッキー」を楽しく踊りました。
この夏休みは、様々なことにチャレンジして楽しい時間を過ごしてほしいです。
F1グランプリ
16日(水)に児童会企画の『F1グランプリ』が行われました。
4年生全員参加の「玉入れチャレンジ」や1年生の「ジャンボリダンス」と「踊り」で盛り上がってスタートしました。
次に「ドリブル」や「逆立ち」、「ピアノの連弾、独奏」「楽器演奏」「歯ら歯らダンス」が披露されました。
6年生男子と教員による「けんかボールチャレンジ」では、85対74で6年生男子が勝利しました。また、児童会VS教員による「言う事一緒 やること逆チャレンジ」では、児童会が勝利しました。
最後は、6年生全員による「ギネスチャレンジ」で、紙コップを12段積み上げることができました。
個性あふれる出し物ばかりで「楽しかった」「また、やりたいな」と子どもたちの輝く姿をみることができ、笑顔あふれる時間を過ごしました。
最強ドッジ大会
3日(木)4日(金)の2日間、児童会企画の「最強ドッジ大会」が行われました。
1〜3年の低学年は、ドッヂビー、4〜6年の高学年は、ドッジボールで戦いました。
低学年は、混合有志チーム「1000人ニキ」「ドンキーコング」「最強ハッピーチーム」「ペロ」「楽しむぞチーム」の5チームがトーナメント方式で戦いました。
決勝戦の「ペロ」対「ドンキーコング」では、最後に1年生が残り、「がんばれえ」「にげろう」などの大声援の中での戦いでした。結果は、「ドンキーコング」の優勝。学年の壁を超えて声をかけあい、協力し合い、大変盛り上がりました。
高学年も混合有志「10人ニキ」対「最強オールスターズ☆」の2チームの戦いでした。高学年のスピードのあるボールに低学年の子どもたちは、「かっこいい!」と見入っていました。結果は、「10人ニキ」の勝利でしたが、両チームとも最後に大きな声で挨拶し、気持ちのよい戦いとなりました。
あじさい読書週間
6月25日(水)から7月4日(金)まで、図書委員会企画の「あじさい読書週間」です。
「読書活動に興味をもってほしい」「図書室をもっと利用してほしい」というねらいで取り組んでいます。
図書室で本を借りると「くじ引き」ができたり、「好きな本アンケート」の発表をしたりしています。また、朝の読書の時間には、てのひらの会の方だけでなく、図書委員や教員が読み聞かせをしました。子どもたちは、楽しく本に親しむことができました。
メロン農家見学(3年生社会科)
26日(木)に3年生が社会科の学習で、地元のメロン農家さんがどんな仕事をしているのかを見学に行きました。
農家さんからメロンづくりの話を聞いたり、メロンやメロンの葉を実際に触ったりしました。
子どもたちの感想には「ハウスの中はとても暑かったけど、メロンをさわったら冷たかったのが不思議だった。」「メロンはやわらかい時ときんぞくくらいかたい時があってびっくりしました。葉はザラザラしていることがわかりました。」「メロンはみんなにだいじにされているんだなと思いました。メロン農家になりたいです。」などがあり、農業への関心が高まりました。
水の学習(4年生社会科)
25日(水)に社会科の水の学習で浄水場や調整池のしくみや働きを知るために、「豊橋南部浄水場」と「万場調整池」に校外学習にでかけました。
豊橋南部浄水場では、水が浄化されていく様子を見学することができました。また、万場調整池では、1周約4キロの監査廊の一部を見学することができました。
子どもたちは、「水を20時間くらいかけてきれいにしていてびっくりしました。」「見学に行って、水はみんなの生活にすごく大切だと思いました。」などの感想をもち、水の流れについて関心が高まりました。
福江の海探検隊!(5年生総合的な学習の時間)
25日(水)に5年生はが総合学習的な時間の「海の学習」で福江の海にでかけました。
校区の4名の漁業従事者の方から、海の生き物や海苔の生育について教わりました。子どもたちは、晴天の中、海の生きものを楽しく探しました。
子どもたちの感想には「詳しく説明してくれたので、よくわかりました。海の中に危険生物がひそんでいることを知りました。」「アサリを食べるツメタガイのたまごが去年より多く採れて、漁師さんが喜んでくれてよかったです。」「ヤドカリ、カニ、クラゲなどいっぱい海の生物がいて、楽しかったです。」などの感想をもち、海への興味関心を高めました。
フィールドワーク(6年生)
26日(水)に6年生が学芸員の方を招いて、学校周辺のフィールドワークに出かけました。
神社や市民館、公園、橋などを学芸員の方の説明を聞きながら周りました。また、登録有形文化財の旅館を見学することができ、歴史に関心をもつことができました。昭和の時代には、映画館やプールがあったことを聞いたり、著名人が宿泊したりしたことなどを教えてもらい、子どもたちはたいへん驚いていました。
子どもたちの感想には、「観音橋と福江橋は100年以上も前に造られたと聞いて、びっくりしました。」「畠神社に14人の神様がいることに驚きました。また、多くの偉人がいたことを誇りに思えました。」「城坂が、昔の戦争のために工夫されて造られことを初めて知ったのでもっと調べたいです。」などがあり、校区の歴史について関心を高めることができました。
救命講習会
25日(水)に渥美消防分署の方を講師に招き、救命講習会を開きました。
PTA役員・学年PTA委員のみなさんと心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方を学びました。命に関わる内容なので、真剣に取り組むことができました。
学校訪問
24日(火)に田原市教育委員の方々が訪れ、子どもたちの学校での様子を見ていただきました。
授業では、道徳と自立活動の時間を見ていただき、市教委や指導員の先生にご助言をいただきました。
特に6年生は、教材「子ども会のキャンプ」を通して、『自分の役割を果たす』ことについて考えました。自分自身を振り返る『かえるタイム』では、「運動会のとき、体育委員として忘れず仕事ができた。仕事がいつなのか確認しながらやっていたのがよかった。忘れない工夫をすることが大切だと改めて感じた。」「ハッピーアーチのところの花だんの水やりをしたときに、これで花が元気になってくれたらと思いながらできた。役割を果たせたなと思った。」など、考えることができました。
学校保健委員会(4年学年集会)
19日(木)に学校保健委員会が行われました。
第1部は、保護者の方を対象に学校医の先生から講話「子どもの歯の健康のために知っておいてほしいこと」の話を聞きました。
第2部では、染色剤を使い磨き残しのチェックをしました。その後、養護教諭から歯みがきのしかたのポイントを聞き、歯みがきを行いました。
子どもたちは、「こちょこちょみがきにしたらきれいになったよ。」「これからも真剣に歯みがきをしたいな。」などの感想をもち、歯みがきへの意識が高まりました。
自転車点検・交通安全教室
18日(水)に延期していた自転車点検を地元の自転車屋さんが行ってくれました。「空気圧不足」や「反射板が割れている」などの自転車がありました。安全に自転車に乗れるように、家庭での確認もお願いします。
また、福江交番長さんから自動車の死角についてお話をしていただきました。パトカーの周りにカラーコーンを置き、運転席に座ってどの辺りから見えるのかを教えていただきました。子どもたちは、車のまわりは意外に見えないことを知り、たいへん驚いていました。自動車のまわりで遊ばないように注意したいです。
菊の苗植え(2年生)
18日(火)に2年生が、菊友会の方々に教わりながらドーム菊の苗を植えました。
大きな鉢に土と赤玉を入れ、ドームのような形にし、ていねいに植えました。また、大きく育つように肥料もあげました。この日は、学校公開日だったので、保護者の方に見守られながら作業をしました。
この菊の花は、秋に開催される菊花大会に出品します。水や肥料をあげながら、心を込めて育てて、きれいな花を咲かせたいと思います。
プール開き
17日(火)にプール開きが行われました。1・6年、3・4年、2・5年のペア学年でプールに入りました。
気温が高い日だったので、冷たいプールの水が気持ちよく感じられました。1年生の子は、6年生の子に手を引いてもらったり、おんぶしてもらったりして、楽しむことができました。
市民館花苗植え(2年生)
9日(月)に市民館に花の苗を植えに行きました。
晴天の中、はつらつ隊の方々と一緒にサルビアやセンニチコウを植えました。子どもたちは、「苗を植えるの楽しいな」「花が咲くのが楽しみだな」といいながら、ていねいに植えることができました。
野外活動(5年生)
11日(水)から12日(木)の2日間、愛知県民の森で野外活動を行いました。テーマは、「心を燃やせ!38人が主人公〜みんなで協力して楽しい思い出を作る〜」です。
1日目は、入村式後、班で協力してカレーを作りました。じゃがいもやにんじんを切ったり、ご飯を飯盒で炊いたりしました。すこし具材が固かった班もありましたが、美味しく作ることができました。降っていた雨はやみ、キャンプファイヤーでは、班ごとに出し物をしたり、学級ごとにサイリウムダンスを踊ったりしてたいへん盛り上がりました。最後の全員で「ビリーブ」を歌うときには、みんなで肩を組み、笑顔と温かな雰囲気で締めくくり、楽しい思い出を作ることができました。
2日目は、涼しく過ごしやすい天気でした。朝食には、パンにウインナーをはさんで、ホットドックを作りました。その後、班ごとにウォークラリーを行い、大自然を満喫しました。設楽原歴史資料館では、長篠の戦いなどの歴史を学びました。
|
|
さつま芋のつるさし
6日(金)に、1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年で芋のつるさしを行いました。高学年の子は低学年の子に丁寧にやり方を教え、協力してつるさしをすることができました。
畑の準備は、PTAの教育環境委員の方が畝を作ってくださいました。ありがとうございました。
大きく育てて、12月の焼き芋集会で食べたいと思います。とても楽しみです。
交通安全教室(愛知県警音楽隊)
3日(火)に愛知県警音楽隊を招いて、交通安全教室が行われました。
はじめに、田原警察署の方から自転車に乗るときの注意事項をDVDを見ながら学びました。その後、音楽隊の方の演奏を聴いたり、カラーガード隊「フレッシュ・アイリス」の方の演技を見たりしました。音楽隊のジブリ曲「さんぽ」の演奏では、子どもたちが一緒に歌って盛り上がりました。
また、音楽隊とカラーガード隊の方から交通安全を守ることの大切さを教わりました。
プール清掃
2日(月)に4〜6年生が、晴天の中、プール清掃を行いました。
6年生は、プールの中の泥や葉っぱを取ったり、壁の汚れを落としたりしました。4、5年生は、プールサイドの草を取ったり、水場や更衣室の汚れを落としたりしました。2時間、協力して取り組むことができました。
17日(火)がプール開きの予定です。全校児童が気持ちよくプールに入り、水泳の学習にがんばって取り組んでいけるようにしたいです。
校区探検(1年生)
29日(木)に1年生が校区探検に出かけ、いろいろなものを見つけました。
まず初めに、畠神社に行き、保育園のときに書いた絵馬をみつけました。「テストの100点をとりたい」という願いがかなっていて、みんなで喜びました。次に、福江公園で楽しく遊んだり、市民館で館長さんに挨拶をしたりしました。
公園に行く途中で、標識や信号を見つけたり、公園で大きなすべり台を見つけたりすることができました。
調理実習(5年生)
家庭科の学習で卵のゆで方の違いを確認しました。
3分、7分、12分のゆで時間の違う卵を半分に切り、黄身の様子を確認しました。卵の殻がきれいにむけて喜んだり、黄身がとろとろの様子を見て驚いたりしていました。確認後は、美味しくいただきました。
サイン集め(1年生)
生活科の単元「せんせいとなかよし」で、1年生が先生にサインをもらいに行きました。
先生に自分の好きな遊びや果物、給食などを伝えたあと、先生にサインをもらました。
サインをもらった1年生は、「楽しかった」「たくさんもらえてうれしかった」と笑顔で感想を言っていました。
調理実習(5年生)
5年生の家庭科の授業で、初めての調理実習をしました。
学習内容は、「ゆでて食べよう」で青菜のおひたしとゆでいもを作りました。青菜のおひたし作りでは、ほうれん草の根元をしっかり洗って、熱湯でゆでることができました。ゆでいも作りでは、包丁を初めて握り、どきどきしながらじゃがいもの皮をむきました。
どの班も協力して、美味しく作ることができました。ぜひ、家庭でも挑戦してほしいです。
令和7年度運動会
20日(火)に延期していた運動会を開催しました。
運動会のテーマは、「チーム福江根性〜心と笑顔を輝かせ 全力で頑張ろう〜」でした。
天気が良すぎて、暑い中でしたが、子どもたちは力いっぱい競技に取り組んだり、大きな声援を送ったりすることができました。子どもたちの輝く笑顔をたくさん見ることができ、素晴らしい運動会になりまいた。玉入れと綱引き、大玉送りには、保護者の方やPTA役員の方が参加してくださり、たいへん盛り上がりました。今年度の赤白対抗戦の結果は、接戦のすえ8対7で白組が勝ちました。
PTA役員や地域の方々には、準備や片付けで力をお貸していただき、ありがとうございました。
|
|
運動会予行練習
13日(火)に青空の下、予行練習を行いました。
子どもたちは、応援合戦で替え歌を歌ったり、短距離走では力いっぱい走ったりしました。また、大玉送りや帽子とり・玉入れ、綱引きでは、力を合わせて取り組むことができました。
まだまだ改善点があるので、本番に向けて、集中して練習に取り組みたいです。
親子環境整備作業
9日(金)に親子環境整備作業が行われました。子どもたちと保護者の方々が協力して、運動場の草や葉っぱをとったり、中庭の伐採した木を片付けたりしました。また、はつらつ隊の方も参加してくださり、石碑のまわりがとてもきれいになりました。ご協力いただき、ありがとございました。
途中、雨が降ってきたので短時間の作業になりましたが、軽トラック6台分の草や木を片付けることができました。
運動会の練習が始まりました
7日(水)から運動会の練習が始まりました。今年度のスローガンは、「チーム福江根性〜心と笑顔を輝かせ 全力で頑張ろう〜」です。
応援合戦の練習では、6年生を中心に大きな声で歌ったり、踊ったりしています。また、ラジオ体操や大玉送りの練習も動きがきびきびなるように練習に励んでいます。
17日(土)が本番です。天気が心配ですが、子どもたちが力いっぱい取り組めるように応援、ご協力をよろしくお願いします。
読み聞かせ(低学年)
8日(木)に本年度初の読み聞かせ会がありました。
今年度も「おはなし手のひらの会」の皆さんが、毎月1回子どもたちのために読み聞かせをしてくださいます。
様々な本の出会いがあるので、子どもたちは楽しみにしています。
道徳科授業
5月2日に4年花組で道徳科の研究授業が行われました。教材「絵はがきと切手」で、友達とのよりよい関係とは何か考えました。「◯◯さんの意見と似ていて・・・。」「〇〇さんと一緒で・・・。」と友達の意見をしっかり聞いて、自分の意見を発表することができました。
また、他の学年も道徳科の授業を工夫して、取り組んでいます。道徳科の授業をとおして、心豊かな子どもたちになってほしいです。
令和7年度授業参観・PTA総会・学級懇談会
24日(木)に、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。
多くの保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
授業参観では、元気な声で教科書を読んだり、算数で様々な解き方を考えたりする姿が見られました。
1年生初めての給食
小学校に入学して、初めての給食でした。
自分でエプロンを着たり、たたんで袋に入れたり、牛乳パックを手で開いたりなど、初めてのことが多かったですが、みんな上手にできました。
学級全員で協力して、準備をすることができ、カレーライスやフレンチサラダを元気いっぱいに食べました。
退任式
15日(火)に退任式が行われ、異動された3名の先生に感謝の気持ちを伝えました。
退任式では、子どもたちが手紙や花束を渡し、最後に、体育館に響き渡る声で校歌を歌い、別れを惜しみました。
退任式後のふれあいの時間では、各学年でゲームをしたり、記念写真を撮ったりし、楽しい時間を過ごしました。
第1回避難訓練
11日に避難訓練を行い、地震・火災時における避難の仕方を確認しました。
地震が起きたら、頭を守ったり、火事が起きたら煙を吸わないように、ハンカチで口や鼻を押さえたりして逃げました。『おさない かけない しゃべらない もどらない』を守り、静かに、素早く避難することができました。
令和7年度入学式・始業式
桜の花が舞い散る中、入学式・始業式が行われました。
新1年生は、名前を呼ばれたら元気よく返事をし、6年生のお兄さんやお姉さんに手を引かれて、自分の席に座りました。また、全校での校歌の歌声は体育館に響きわたり、素晴らしい式になりました。
校長式辞では、「『きなこ』き・・・聞く な・・・なかよく こ・・・交通安全 の3つを大切にして学校生活を送りましょう。」というお話がありました。児童代表からは、「笑顔あふれる福江小学校です。」と1年生にむけての言葉がありました。
進級学年になり、様々なことにチェレンジし、できることを増やしていきましょう。
令和6年度修了式
令和6年度の学校も本日で最後となりました。
修了式では、1年生と5年生の代表者がまとめを発表しました。「行事の学芸会やお祭り広場をがんばったこと」「算数であきらめずに計算をしたこと」「登下校で時間を守ったり、大きな声であいさつをすることができたこと」「図書委員会の仕事をしっかりできたこと」などを振り返ることができました。
また、各学年の代表者が修了証を受け取り、元気よく校歌を歌い、式を終えることができました。
春休みは、進級に向けて学習用具だけでなく、心の準備もしておきましょう。
|
|
|
|
第78回卒業証書授与式
19日(水)に晴天の中、卒業証書授与式が行われました。
1〜5年生の在校生と教職員が保護者や来賓の方々とともに、37名の卒業生の門出を祝福しました。子どもたちの合唱曲、在校生の「帰り道」や卒業生の「旅立ちの日に」、全校児童で歌う「校歌」は、会場に響きわたり、心温まるものになりました。
中学校の制服に身を包んだ卒業生の姿は、堂々としていました。みなさんのこれからの成長と活躍を大いに期待しています。
校長先生の卒業式
17日(月)に6年生企画で「校長先生の卒業式」が行われました。
入場から始まり、卒業証書授与、お礼の手紙、式辞、祝辞が読まれました。
子どもたちは、校長先生が「登校のときに毎日見守ってくれたこと」「大きな声であいさつをしてくれたので、元気に過ごせたこと」「草刈りをしてくれて学校がきれいになったたこと」「焼き芋集会で火を起こしてくれたこと」などの感謝の気持ちを伝えました。
また、自分たちが目標に向かって全力で取り組み、周りの人に応援してもらえるようにがんばることや校長先生の体を気遣った言葉を伝えました。
笑顔あり、アドリブありの温かな時間になりました。
6年生を送る会
3日(月)、6年生を送る会が行われました。5年生が会場の飾りつけや司会、進行を担当しました。
1年生は、お礼を書いた手作りの首飾りを贈り、2年生は心を込めて、「ありがとう6年生」の歌を歌いました。3年生は、6年生と一緒に「マイムマイム」を踊りました。4年生は、「福江小クイズ」、5年生は、「5年生クイズ」を行いました。最後は、縦割り班ごとに書かれたメッセージカード渡し、温かい雰囲気の会となりました。笑いあり、涙ありの素敵な時間となりました。
前期役員選挙・認証式
21日(金)に前期児童会役員選挙が行われました。4、5年生で8人の児童が立候補しました。立候補者は、「みんなが仲良くなる行事を考えていきたい。」「SDGsに関することを取り組みたい。」「あいさつをもっとできるようにしたい。」など、思いのこもった演説をしました。
25日(火)には、認証式が行われ、令和7年度にむけて新たなスタートを切りました。よりパワーアップした福江小学校になるよう、新役員の活躍を期待しています。
ながなわ大会
18日(火)、「なかよしタイム」の時間に体育委員会企画のながなわ大会が行われました。異学年の仲を深めるのが目的で、縦割り班で協力して8の字跳びをしました。
後半は「ながなわナンバー1決定戦」という企画も行われました。チームは、1チーム12〜15人までの有志で、8の字を3分間で2回行いました。ナンバー1は、6年生と4年生の混合チームで、3分間に最高256回跳び、たいへん盛り上がりました。
免々田川 菜の花・桜まつり(土人形)
「免々田川 菜の花・桜まつり」が始まりました。
4〜6年生が11月、12月に作製した土人形がお祭りを盛り上げています。招き猫やだるまなどのかわいい作品が市民館で3月15日(土)まで飾られています。また、免々田川では、10月に2年生が種をまいた菜の花が咲き始めています。お時間がありましたら、ぜひ、のぞいてみてください。
お祭り広場
13日(木)に、生活科や総合的な学習の時間に学んだことを発表する「お祭り広場」が行われました。
発表の内容は、1年「むかしあそび名人になろう」、2年「にはなパーク」、3年「人にやさしいまちづくり〜ぼくたち・わたしたちにできること〜」、4年「防災〜備え隊 伝え隊 守り隊〜」、5年「福江の海 探検隊!」、6年「福江の町の歴史」、雪月「的当てゲーム」です。今年度は、スタンプラリー形式にし、多くの学年をまわり、楽しんでもらえるようにしました。
体験コーナーを作ったり、これまで学習したことを画用紙やスライドにまとめたり、参観者に楽しんでもらえるように、どの学年も工夫して発表していました。
また、大勢の保護者や祖父母の皆さん、地域の方々が参観してくださいました。ありがとうございました。
6年学年集会(感謝の会)
6日(木)に6年生の学年集会(感謝の会)が行われました。
実行委員を中心に、親子でドッチビーをしたり、小学校の思い出のスライドを見たりしました。ドッチビーでは、子供たち以上にお家の方が活躍し、盛り上がりました。思い出のスライドでは、笑顔あふれる中、成長を確かめ合いました。
最後に、親子で給食を美味しく食べ、楽しい時間を過ごすことができました。
海の学習(海苔すき体験)(5年生)
21日(火)に、前日に収穫した海苔を使って、板海苔づくりを行いました。
なれない海苔すきに、はじめは悪戦苦闘していましたが、繰り返すうちに薄く平らに海苔を流せるようになりました。
温かな日差しの中、手際よく作業がすすみました。できた板海苔は、家に持ち帰り、美味しくいただきます。
海の学習(海苔の収穫)(5年生)
20日(月)、晴天の中、福江の海へ海苔の収穫に行きました。地域の海苔栽培に従事している方々に教わりながら、収穫しました。今年は、豊作でたくさん収穫することができました。
子どもたちは、「もっとやりたい」「こんなにとれて楽しい」など意欲的に取り組むことができました。
短なわチャレンジ週間
1月14日(火)から22日(水)まで、短なわチャレンジ週間が行われています。
多くの子が休み時間になると、運動場でなわとびの練習をしています。特に、ジャンピングボードを使っての練習が人気で、様々な技に挑戦しています。
回数や跳び方の種類によって各学年で級位が決まっており、子どもたちは、目標に向かって練習をがんばっています。
新春親子凧揚げ大会
11日(土)に渥美運動公園で、PTA生活委員会の皆さんの運営で、新春親子凧揚げ大会が行われました。多くの親子の方々参加していただきました。2名の講師の方には、糸目の調整や揚げ方のコツなどを指導していただきました。ありがとうございました。
11月に親子凧作り教室で作成した凧が、晴天の中、天高く舞い上がりました。その中、審査が行われ、「PTA会長賞」「校長賞」「大会委員長賞」「よく揚がったで賞」「グットデザイン賞」で9名の児童が表彰されました。
3学期始業式
3学期が始まりました。子どもたちの笑顔あふれる姿が多くみられるスタートとなりました。
始業式の前に、今年厄年を迎える方々からの寄付の贈呈式が行われました。2名の代表の方に来ていただき、目録の贈呈とお話をしていただきました。ありがとうございました。
また、2学期に活躍した子どもたちの表彰もありました。
始業式では、校長先生から「今年度は巳年です。ヘビは脱皮をします。成長の年です。」というお話がありました。6年生の代表児童2名による「3学期にがんばりたいこと・挑戦したいこと」の発表では、「自主勉強をがんばりたい」「中学に向けて勉強をがんばりたい」「みんなと仲良くしたい」「仲間と過ごす時間を大切にしたい」など小学校生活を充実させ、感謝の気持ちをもって過ごしたいという気持ちが伝わってきました。
焼き芋集会
12月12日(木)に焼き芋集会が行われました。
先日、ペア学年で掘ったサツマイモに新聞紙とアルミホイルを巻き、焼き芋にしました。サツマイモは、昨年のものより大きく、焼き上がるのに時間がかかりましたが、全校でおいしく食べることができました。また、今年度も「はつらつ隊」の方がみえて、芋焼きの手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。
芋掘り
12月4日から6日の3日間にわたり、ペア学年で農園の芋掘りを行いました。
子どもたちはスコップを片手に、協力しながら芋掘りをしました。今年は、芋が大きく、掘り出すのにたいへん苦労しました。また、たくさんの芋が収穫でき、大喜びで掘っていました。
12日は、焼き芋集会を行います。おいしい焼き芋が食べられるのが楽しみです。
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp