田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
1月10日(火) 3学期 始業式
始業式の前に、今年厄歳を迎える方々からの寄付の贈呈式が行われました。代表の方1名に来ていただき目録の贈呈、お話をしていただきました。子どもたちのために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
始業式では、6年生の代表児童による「3学期にがんばりたいこと」の発表がありました。力強い発表で、残りの小学校生活をがんばっていこうという気持ちが伝わってきました。
子どもたちが、この3学期も自分の力を発揮しながら過ごしてくれることを願っています。
3学期がスタートしました
明けましておめでとうございます。
3学期がスタートしました。3学期も子どもたちの活動・活躍の様子をお知らせしていきたいと思いますが、現在、田原市内の小中学校のブログシステムに不具合が生じてます。画像挿入ができない等の状態で、メーカー調整中との連絡を受けています。復旧しましたらまた配信をしていきます。大変申し訳ありませんが、復旧をお待ちください。
各種表彰のあと終業式を行いました
終業式の前に、青少年健全育成推進員さん、市民館主事さんに来ていただき、あいさつ運動であいさつ大賞に選ばれた通学班の表彰が行われました。その後、校内持久走大会で1〜3位入賞者への表彰が行われました。
そして、2学期終業式を行い、式の中で1年生と3年生の代表児童が、「2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいこと」を立派に発表してくれました。
健康で安全に冬休みを過ごし、3学期、子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。
【あいさつ大賞の表彰】



【校内持久走大会の表彰(代表者)】

【終業式 「2学期がんばったこと、3学期にがんばりたいこと」】

そして、2学期終業式を行い、式の中で1年生と3年生の代表児童が、「2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいこと」を立派に発表してくれました。
健康で安全に冬休みを過ごし、3学期、子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。
【あいさつ大賞の表彰】
【校内持久走大会の表彰(代表者)】
【終業式 「2学期がんばったこと、3学期にがんばりたいこと」】
5年生が海苔の生長の見学に出かけました。
5年生が、福江の海へ校外学習に出かけました。今回は、11月に網張りを行ってから海苔がどれくらい生長しているかを見学に行きました。高橋さん、小田島さんに今の海苔の状態を見せていただき、長さを測ってみると25cmほどの長さに生長していました。子どもたちは、大きく成長している海苔の様子を見て、海苔の収穫に向けてさらに意欲を高めることができました。





2学期最後の月曜朝会
あと1週間で2学期も終わりになります。今日は会議室からオンラインで、2学期最後の月曜朝会を行いました。児童会役員の子たちも、教室で朝会に参加する子たちもオンラインの月曜朝会にだいぶ慣れました。
あと1週間を大事に過ごし、2学期のよい締めくくりとしていきたいです。
【「今から月曜朝会を始めます。」】

【今週の表彰】


【1,2,3年生の朝会参加の様子】


あと1週間を大事に過ごし、2学期のよい締めくくりとしていきたいです。
【「今から月曜朝会を始めます。」】
【今週の表彰】
【1,2,3年生の朝会参加の様子】
6年生 租税教室
田原市税務課の方を招き、6年生が租税教室を行いました。税金の種類や使われ方について教えていただきました。「税金がないと国が成り立たない。」と感想を発表した子もいて、税金の大切さについて理解することができました。社会科の学習内容にもつながる貴重な機会となりました。



校内持久走大会を行いました
冷たい風が吹いていましたが、よい天候のもと校内持久走大会が行われました。子どもたちは、11月下旬から業間マラソンの時間や休み時間に練習してきた成果を十分発揮することができました。
【1年生のスタート】


【2年生のスタート】


【3年生のスタート】


【4年生のスタート】


【5年生のスタート】


【6年生のスタート】

【1年生のスタート】
【2年生のスタート】
【3年生のスタート】
【4年生のスタート】
【5年生のスタート】
【6年生のスタート】
6年生 給食センターでバイキング給食
6年生が楽しみにしていたバイキング給食。バスで給食センターへ行き、はじめにセンター内を見学し、学校に給食が届くまでのことを教えていただきました。その後、バイキング給食を食べました。いつもより豪華な給食に、多くの子がおかわりをし、みんなで完食しました。子どもたちは、学校の給食でも残食がなくなるようにしていきたいという気持ちを高めました。








3年生 消防署見学
3年生が社会科の学習で田原市消防署渥美分署の見学に出かけました。子どもたちは、消防庁舎には24時間勤務できるように仮眠室や台所などがあることや消防車両にも目的に応じていろいろな種類があることなど、実際に見学することでたくさん学習することができました。見学中に本当の救急要請があり、何人かの隊員が出動するでき事があり驚いていました。見学の後に、高所放水車に乗せてもらったり、放水体験をさせてもらったりしました。子どもたちからは、「初めて知ったことがたくさんあった。」「体験させてもらって楽しかった。」という声が聞かれました。











今日は 2 ,5年生のペアレクが行われました
なかよしタイムのペアレク第2弾、2年生と5年生のペアレクが行われました。2,5年生は、ドッジボールで交流を深めました。ボール3つのうち、5年生が投げてよいのは1つで、2年生は3つとも投げてよいというルールで行われました。
児童会役員の子たちの説明の後、ゲームがスタート。5年生は、2年生にキャッチしたボールを渡したり、2年生を守ったりしながら楽しそうに動いていました。2年生は5年生を当てようと一生懸命ボールを投げていました。





児童会役員の子たちの説明の後、ゲームがスタート。5年生は、2年生にキャッチしたボールを渡したり、2年生を守ったりしながら楽しそうに動いていました。2年生は5年生を当てようと一生懸命ボールを投げていました。
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス