田原市立福江小学校

ブログ

業間マラソンが始まりました

 雨天のため1日遅れとなってしまいましたが、今日から業間マラソンが始まりました。来月の校内持久走大会に向けて、自分で目標を立ててがんばっています。業間マラソンだけでなく、登校後すぐに運動場へ出て走っている子たち、休み時間にすすんで何周も走る子たちなど、意欲的に取り組んでいる子たちがたくさんいて感心させられます。体調に気をつけながら、がんばりを継続していってほしいです。





2年生 町たんけん(渥美図書館)

 2年生が、生活科の学習で渥美図書館に校外学習に出かけました。ふだん見ることができない書庫も見学することができました。書庫は、日が当たらず少しひんやりしていました。子どもたちは、思っていたよりもたくさんの本があることや、こんなに広いのに6人で仕事をしていることなどに驚いていました。






市巡回作品が福江小に来ています

 市内各校の児童が、図工の時間に制作した作品の中から、選ばれた作品が巡回作品として各校に掲示されます。11月16日〜22日の間は、福江小学校に来ています。低学年の作品は仮設校舎1階に、高学年の作品は本館の会議室前に掲示しています。
 子どもたちは、同じ学年の子たちの作品を興味深く鑑賞したり、他の学年の子たちの作品に見入ったりしています。

【3年生の子たちが、それぞれの作品のよいところを見つけていました。】




4,5年生がつるし飾り作りに取り組みました

 毎年2月から3月に校区の店先などで飾られるつるし飾りを、今年も4,5,6年生が作ります。今日は、4,5年生が形づくりをしました。今年もまちづくり推進協議会の宮川さんに教えていただきながら制作に取り組みました。4年生は2学級なので、福江市民館の近藤主事さんにも来ていただきました。子どもたちは、楽しそうに紙粘土を思い思いの形に作り上げていました。約1週間後に色塗りをして完成です。








【北校舎改修工事が本格的に始まりました】

親子凧作り教室

 3年ぶりに親子凧作り教室を行うことができました。本年度は、行事の日程の関係で学芸会の後の午後の時間をつかって行いました。感染予防対策のため、体育館での説明会はやめ、各通学団の活動場所に分かれての説明・凧作りとさせていただきました。
 手早く凧を完成させてしまう親子、相談しながら作っている親子、わからないところを聞きながら作る親子など、どの活動場所も微笑ましい雰囲気の凧作り教室となりました。
 保護者のみなさん、学芸会、親子凧作り教室と、ご観覧・ご参加いただき、ありがとうございました。





令和4年度 学芸会

 本年度の学芸会は、大規模改修された体育館で行われる初めての学芸会となりました。感染防止対策のため、保護者の観覧は学年ごとの入替とさせていただきましたが、ご協力のおかげで入替の時間もスムーズで、時間通りに進行することができました。
 子どもたちは、予行のとき以上に気持ちが入り、一秒一秒に思いをこめた発表をすることができました。

【1年生 音読劇・手話】



【2年生 リズム遊び・手話】



【3年生 器楽合奏・ダンス・手話】



【4年生 群読・ダンス・表現運動】



【5年生 器楽合奏・ダンス】



【6年生 スライド・寸劇 他】



【音楽部 金管合奏】

学芸会予行を行いました

 12日(土)の学芸会本番に向け、学芸会予行を行いました。どの学年も練習の成果を発揮して、音読劇、手話、ダンス、器楽演奏、寸劇など、堂々と発表することができました。今日予行を行ってみて、改善点もあったので、本番までさらによい発表となるようにみんなでがんばっていきます。






潮風教室の生徒のみなさんによる清掃ボランティア

 豊橋特別支援学校高等部潮風教室の生徒のみなさんが、地域貢献の一環として、福江小学校で清掃ボランティア活動に取り組んでくれました。本館の玄関から高学年の昇降口までの窓ガラスの清掃作業を行ってくれました。丁寧に拭いたり、道具を使って高いところをこすったりしてもらったおかげで、雨やほこりなどで汚れていたガラスがとてもきれいになりました。
 生徒のみなさん、ありがとうございました。




4年生の代表による「ありがとうの発表」

 今週の月曜朝会の中で、4年生の代表による「ありがとうの発表」がありました。8名の代表の子たちが、大きな声で発表することができました。「〇〇さんにありがとうを言いたいです。」「〇〇先生、いつも声をかけてくれてありがとうございます。」など、友達や教師に向けての感謝の気持ちを大きな声で発表することができました。




菊花大会で2年生がお世話した菊が飾られています

 10月28日からサンテパルクたはらで行われている「第33回渥美半島菊花大会」で、2年生がお世話して育てた菊が飾られています。サンテパルクたはらに運んだ頃には花が咲いていませんでしたが、今はたくさんの花をきれいに咲かせています。「豊橋鉄道賞」もいただきました。