ブログ
部活動だより*陸上大会*
本日は、土曜日に行われた陸上大会の報告です。紹介したい写真はたくさんあるのですが、その中から一部を掲載します。
本校の入賞(決勝進出)は以下の通りです。
◆女子ボール投げ 5位
◆女子60mH 5位
◆男子1000m 6位
◆5年女子100m 優勝*大会新
◆男子走り幅跳び 3位
◆男子走り高跳び 優勝
◆5年男子4☓100mR 7位
◆5年女子4☓100mR 6位
多くの子どもたちが自己記録を更新する、充実した大会になりました。競技場内で躍動する岬小の紫のユニホームが眩しくみえる1日でした。
*どうでもいいですが
当日は北風が非常に強く、安全を期すため来賓席のテントは撤収されました。素晴らしい判断でした。少なくともこの時は…。気温が上がらず、陽が当たってちょうど良いぐらいに思っていましたが、風に負けないぐらい日差しも強かった。市内小学校の校長先生方は、一同そろって1日焼かれ続けることになりました。かく言う私も帰路につく頃には、自分の真っ赤な顔に驚く始末で、危険を未然に察知し、対応する能力の不足を露呈する結果となりました。
本校の入賞(決勝進出)は以下の通りです。
◆女子ボール投げ 5位
◆女子60mH 5位
◆男子1000m 6位
◆5年女子100m 優勝*大会新
◆男子走り幅跳び 3位
◆男子走り高跳び 優勝
◆5年男子4☓100mR 7位
◆5年女子4☓100mR 6位
多くの子どもたちが自己記録を更新する、充実した大会になりました。競技場内で躍動する岬小の紫のユニホームが眩しくみえる1日でした。
*どうでもいいですが
当日は北風が非常に強く、安全を期すため来賓席のテントは撤収されました。素晴らしい判断でした。少なくともこの時は…。気温が上がらず、陽が当たってちょうど良いぐらいに思っていましたが、風に負けないぐらい日差しも強かった。市内小学校の校長先生方は、一同そろって1日焼かれ続けることになりました。かく言う私も帰路につく頃には、自分の真っ赤な顔に驚く始末で、危険を未然に察知し、対応する能力の不足を露呈する結果となりました。
校長室だより*陸上大会当日*
今日は、陸上大会当日です。先程、5、6年生の陸上部員が元気に出発していきました。私からは、子どもたちに三つのことを伝えました。
① 先生から教わったことをしっかり頭に思い浮かべながら1日をがんばること
② 6年生は、3年間の陸上部の集大成のつもりで、5年生は、来年度へのステップの大会になるようにがんばること
③ 競技の前には「自分はできる」と三回唱えること
みんなの活躍を期待しています。
◆閑話休題
今日は、いつもに増して、まじめな内容ですが…
今週は、大きな総会が二回あり、その中の講演会で心に残るお話を伺いました。
◎三河教育研究会定期総会にて
チア・ノル氏は、カンボジアの公立学校「バイヨン中学校」の創設に至るまでのお話をされました。この事業には、特定非営利活動法人オアシスの皆さんも関わっており、代表の皆さんからのお話もありました。「学校とは何か」という根源的な部分を考えさせられました。
◎愛知県へき地教育研究協議会総会にて
「愛知県へき地教育研究協議会」とはなんぞや。そう思われても無理はありません。この会に加盟している小中学校は、県内で58校、東三管内で19校、田原市内で3校です。それはどこかというと、若戸小と伊良湖岬中と本校です。学校の規模だけではなく、諸処の基準に照らし合わせて指定されています。そうは言うものの、会場となった東栄小学校設立までの変遷を見ると、人ごとではありません。平成元年、東栄町には小学校が九つありましたが、幾度となく統合を繰り返し、平成22年に東栄小学校一つになりました。その地域を愛し、どうやって地域に貢献していくかというのがお話の中心でした。講師は、「和太鼓集団 志多ら」代表の西谷氏でした。お話も良かったのですが、何しろ、最後に聴いた和太鼓の演奏に感激しました。狭い体育館の中で、11名の打ち手が、大小13台の太鼓を目の前で打ち鳴らすのですから、これまでにない体験でした。心がしびれるといいますが、身体全体のしびれが演奏後もしばらくとれないほどでした。*決して悪い病気ではありません。
6月9日には田原市の教育講演会があります。本校からもPTA委員さんと職員が参加する予定です。どんなお話を伺えるか、楽しみにしていたいと思います。
① 先生から教わったことをしっかり頭に思い浮かべながら1日をがんばること
② 6年生は、3年間の陸上部の集大成のつもりで、5年生は、来年度へのステップの大会になるようにがんばること
③ 競技の前には「自分はできる」と三回唱えること
みんなの活躍を期待しています。
◆閑話休題
今日は、いつもに増して、まじめな内容ですが…
今週は、大きな総会が二回あり、その中の講演会で心に残るお話を伺いました。
◎三河教育研究会定期総会にて
チア・ノル氏は、カンボジアの公立学校「バイヨン中学校」の創設に至るまでのお話をされました。この事業には、特定非営利活動法人オアシスの皆さんも関わっており、代表の皆さんからのお話もありました。「学校とは何か」という根源的な部分を考えさせられました。
◎愛知県へき地教育研究協議会総会にて
「愛知県へき地教育研究協議会」とはなんぞや。そう思われても無理はありません。この会に加盟している小中学校は、県内で58校、東三管内で19校、田原市内で3校です。それはどこかというと、若戸小と伊良湖岬中と本校です。学校の規模だけではなく、諸処の基準に照らし合わせて指定されています。そうは言うものの、会場となった東栄小学校設立までの変遷を見ると、人ごとではありません。平成元年、東栄町には小学校が九つありましたが、幾度となく統合を繰り返し、平成22年に東栄小学校一つになりました。その地域を愛し、どうやって地域に貢献していくかというのがお話の中心でした。講師は、「和太鼓集団 志多ら」代表の西谷氏でした。お話も良かったのですが、何しろ、最後に聴いた和太鼓の演奏に感激しました。狭い体育館の中で、11名の打ち手が、大小13台の太鼓を目の前で打ち鳴らすのですから、これまでにない体験でした。心がしびれるといいますが、身体全体のしびれが演奏後もしばらくとれないほどでした。*決して悪い病気ではありません。
6月9日には田原市の教育講演会があります。本校からもPTA委員さんと職員が参加する予定です。どんなお話を伺えるか、楽しみにしていたいと思います。
生活だより*応援練習*
今朝は、運動会応援合戦の練習でした。全員で行うのは、今日で5回目になります。赤組は運動場、白組は体育館です。
赤組は、入場と退場の練習を入念にやっていました。なかなか、思うように間隔をそろえられないようで、何回もトライしていました。
でも、最後には、全員で決めのポーズもできました。
白組も負けていません。なかなか迫力ある応援のようです。
こちらは、タイミングを合わせようと練習していました。
今週末は、いよいよ陸上大会です。もちろん本校の子どもたちも参加します。明日は、選手の皆さんを紹介できると良いですが、どうでしょうか。天気もちょっと心配です。無事にできますように!
赤組は、入場と退場の練習を入念にやっていました。なかなか、思うように間隔をそろえられないようで、何回もトライしていました。
でも、最後には、全員で決めのポーズもできました。
白組も負けていません。なかなか迫力ある応援のようです。
こちらは、タイミングを合わせようと練習していました。
今週末は、いよいよ陸上大会です。もちろん本校の子どもたちも参加します。明日は、選手の皆さんを紹介できると良いですが、どうでしょうか。天気もちょっと心配です。無事にできますように!
生活/授業だより*運動会に向けて2*
昨日から今日にかけての様子です。運動会の練習が続いています。朝の練習、低中高学年別の種目練習(1授業時間)、午後の全校種目や応援練習(1授業時間)が、毎日の日課に組まれています。
◆5,6年応援練習
昨日、高学年が時間を合わせて、応援の練習をしていました。まずは白組です。
こちらが紅組。
私が見る限り、甲乙付けがたい様子です。当日は、来賓の方にも審査をお願いするのですが、今年も頭を悩せることになりそうです。どちらもがんばれ!
◆朝の練習
今日は、ラジオ体操と閉会式の練習でした。最初に比べて、表情にも真剣みが増してきたようです。体育主任の指導の中にも、子どもたちを褒める言葉が目立ってきました。ところで、背中に何か書いてあります。何でしょう。
分数でしょうか?気になっているのは私だけのようです。
全校児童のラジオ体操で指揮台に立つ6年生です。指先やつま先まで神経を行き届かせようと取り組んでいます。さすがです。6年生がオーディションを行い、自分たちで代表を選んだそうです。選んだ方も、選ばれた方も、最高の演技を期待しています。
最後は、万歳の練習でした。何事も準備が大切ですが…。
体育主任「まだ、うれしそうじゃないぞ―。うれしいことを想像しなさい。」
なかなか難しい要望のようでした。本番は、きっと心からの万歳を聞けると思います。
◆子どもの絵
テーマ「思いのままに、花」6年
花から連想したことを自由に描いたそうです。月とひまわりという発想にはっとさせられました。この児童は、昨年から画題が大きく変化しています。担当の先生も絶賛してました。
◆終わりに
体育主任のシャツの意味が分かりました。
「6分の3は、まだ割り切れるぞ。君たちも、まだ完成ではない。」というメッセージに違いありません。早く2分の1のシャツを見たいものです。みんながんばろうね!
◆5,6年応援練習
昨日、高学年が時間を合わせて、応援の練習をしていました。まずは白組です。
こちらが紅組。
私が見る限り、甲乙付けがたい様子です。当日は、来賓の方にも審査をお願いするのですが、今年も頭を悩せることになりそうです。どちらもがんばれ!
◆朝の練習
今日は、ラジオ体操と閉会式の練習でした。最初に比べて、表情にも真剣みが増してきたようです。体育主任の指導の中にも、子どもたちを褒める言葉が目立ってきました。ところで、背中に何か書いてあります。何でしょう。
分数でしょうか?気になっているのは私だけのようです。
全校児童のラジオ体操で指揮台に立つ6年生です。指先やつま先まで神経を行き届かせようと取り組んでいます。さすがです。6年生がオーディションを行い、自分たちで代表を選んだそうです。選んだ方も、選ばれた方も、最高の演技を期待しています。
最後は、万歳の練習でした。何事も準備が大切ですが…。
体育主任「まだ、うれしそうじゃないぞ―。うれしいことを想像しなさい。」
なかなか難しい要望のようでした。本番は、きっと心からの万歳を聞けると思います。
◆子どもの絵
テーマ「思いのままに、花」6年
花から連想したことを自由に描いたそうです。月とひまわりという発想にはっとさせられました。この児童は、昨年から画題が大きく変化しています。担当の先生も絶賛してました。
◆終わりに
体育主任のシャツの意味が分かりました。
「6分の3は、まだ割り切れるぞ。君たちも、まだ完成ではない。」というメッセージに違いありません。早く2分の1のシャツを見たいものです。みんながんばろうね!
授業だより*運動会以外で*
運動会まで2週間となりましたが、運動会以外の話題を多めに紹介します。
◆4年 説明文を音読してました。一斉読みですね。イソギンチャクとヤドカリの深い関係について、これから読み解いていくようです。
◆6年 作文の準備をしています。何を書いたら良いか悩む時に役立つマッピングという方法です。運動会を題材に、自分が何を書きたいのかを整理していきます。
こちらは構想メモです。「なか」が多すぎ!と突っ込まれていましたが、どうするでしょうか。
◆1年 集団行動のおさらいです。教室で指揮に合わせた動きを確認していました。あれあれ?後ろの方で何かあったみたいです。ちゃんと仲直りしてね。
◆なのはな学級 算数です。どうも苦戦している様子。あまりお邪魔しないよう早めに失礼しました。
◆4年 理科で植物の観察中です。先日、きれいになった裏山で早速活動しています。
↓これは桑の実です。どうするかというと… → 食べてみます。
↓おーい。桑の実おいしいよ! → どれどれ?
ぺっぺっ、この子の口には合わなかったようです。
↓サクランボ(ソメイヨシノの実)を見つけました。これは苦いんです。そうと知ってか知らずか、教頭先生に食べさせています。*間違いなく知っています。
◆再び6年 理科の授業で駐車場の片隅に集まっています。
ものの燃え方の勉強で、炭焼きを作っているようです。
できあがりました。
◆久しぶりにやります
炭ができる秘密とかけまして
年数が過ぎた新興住宅地にある保育園とときます
*そのこころは
ねんしょうがたりません
◆4年 説明文を音読してました。一斉読みですね。イソギンチャクとヤドカリの深い関係について、これから読み解いていくようです。
◆6年 作文の準備をしています。何を書いたら良いか悩む時に役立つマッピングという方法です。運動会を題材に、自分が何を書きたいのかを整理していきます。
こちらは構想メモです。「なか」が多すぎ!と突っ込まれていましたが、どうするでしょうか。
◆1年 集団行動のおさらいです。教室で指揮に合わせた動きを確認していました。あれあれ?後ろの方で何かあったみたいです。ちゃんと仲直りしてね。
◆なのはな学級 算数です。どうも苦戦している様子。あまりお邪魔しないよう早めに失礼しました。
◆4年 理科で植物の観察中です。先日、きれいになった裏山で早速活動しています。
↓これは桑の実です。どうするかというと… → 食べてみます。
↓おーい。桑の実おいしいよ! → どれどれ?
ぺっぺっ、この子の口には合わなかったようです。
↓サクランボ(ソメイヨシノの実)を見つけました。これは苦いんです。そうと知ってか知らずか、教頭先生に食べさせています。*間違いなく知っています。
◆再び6年 理科の授業で駐車場の片隅に集まっています。
ものの燃え方の勉強で、炭焼きを作っているようです。
できあがりました。
◆久しぶりにやります
炭ができる秘密とかけまして
年数が過ぎた新興住宅地にある保育園とときます
*そのこころは
ねんしょうがたりません
生活だより*運動会に向けて*
連日、一日遅れの話題で恐縮ですが…
◆運動場にて
昨日は昼の掃除をカットし、全校児童が芝生に集まっていました。何が始まるかというと…
運動会の定番種目「通学団リレー」の選手決めです。高学年は学級でほとんど決まったそうですが、1~4年生とまだ決まっていない一部の子どもたちについて、本日、一発勝負で決めることになっています。
通学団によって、選手の座を競う人数はさまざまです。
結果の発表です!
「く~!」…残念だったようです。でも、いい顔です。力を出し切ったんだね。
◆室内にて
五時間目。何かを見ています。
6年生が自分たちで考えた応援を、いよいよ下級生に伝える時が来ました。
どんな応援になるのでしょうか。
お手上げ?ばんざい?いえいえ、その答えは本番までのお楽しみです。
今週もご覧いただきありがとうございました。
来週末は小学校陸上大会、その次の週末は運動会と、子どもたちにとっては身体を思い切り動かす期間が続きます。体調を整え、しっかりやりきってほしいと願うばかりです。
◆おまけ *それでも今日のどうでもよい話題を一つ…
用務員さんからSOSがありました。給食の配膳室付近に再び鳩が出没するとのこと。以前施した鳩対策もずいぶんくたびれてしまったようです。食べ物が行き交うところだけに、鳩の糞は何とかしないといけません。校務主任は担任する学級へ、教務主任と教頭はとっても忙しそう。ここは、一肌脱がないわけにはいきません。昔取った杵柄でしょうか。なかなかの仕上がりです。
うれしかったのは、通りがかった子どもたちが声をかけてくれたり、応援してくれたりしたことです。
1年生「校長先生って、本当は大工さんなの?」
私「うわぁ、ばれちゃった!?。でも他の人には内緒だよ。」
1年生「わかった。」
数分後、さっきの1年生が再び友達と通りかかり、
1年生「ねえねえ、校長先生って本当は大工さんなんだけど、これって内緒のことじゃんね。」
・・・・・来週、1年生から大工にされてしまわないか心配です。
◆運動場にて
昨日は昼の掃除をカットし、全校児童が芝生に集まっていました。何が始まるかというと…
運動会の定番種目「通学団リレー」の選手決めです。高学年は学級でほとんど決まったそうですが、1~4年生とまだ決まっていない一部の子どもたちについて、本日、一発勝負で決めることになっています。
通学団によって、選手の座を競う人数はさまざまです。
結果の発表です!
「く~!」…残念だったようです。でも、いい顔です。力を出し切ったんだね。
◆室内にて
五時間目。何かを見ています。
6年生が自分たちで考えた応援を、いよいよ下級生に伝える時が来ました。
どんな応援になるのでしょうか。
お手上げ?ばんざい?いえいえ、その答えは本番までのお楽しみです。
今週もご覧いただきありがとうございました。
来週末は小学校陸上大会、その次の週末は運動会と、子どもたちにとっては身体を思い切り動かす期間が続きます。体調を整え、しっかりやりきってほしいと願うばかりです。
◆おまけ *それでも今日のどうでもよい話題を一つ…
用務員さんからSOSがありました。給食の配膳室付近に再び鳩が出没するとのこと。以前施した鳩対策もずいぶんくたびれてしまったようです。食べ物が行き交うところだけに、鳩の糞は何とかしないといけません。校務主任は担任する学級へ、教務主任と教頭はとっても忙しそう。ここは、一肌脱がないわけにはいきません。昔取った杵柄でしょうか。なかなかの仕上がりです。
うれしかったのは、通りがかった子どもたちが声をかけてくれたり、応援してくれたりしたことです。
1年生「校長先生って、本当は大工さんなの?」
私「うわぁ、ばれちゃった!?。でも他の人には内緒だよ。」
1年生「わかった。」
数分後、さっきの1年生が再び友達と通りかかり、
1年生「ねえねえ、校長先生って本当は大工さんなんだけど、これって内緒のことじゃんね。」
・・・・・来週、1年生から大工にされてしまわないか心配です。
行事だより*春の環境整備作業*
昨日行われた、春の環境整備作業の報告です。
本校には裏山があり、四季折々、様々な植物が自生し、たくさんの動物が行き交っています。そこを教育活動に生かそうと、旧和地小学校の時代から整備し、大切に利用してきました。
→拡大図はこちらから24 裏山マップ26画像.jpg
その場所を本校が引継ぎ、年に二回、保護者の協力を得て整備作業を行っています。
全員、裏山の集会場に集まりました。黄色のリヤカーが目立っています。前校務主任の趣味のようです。この後、活動場所に移動します。
向かうは、頂上につながるハイキングコースです。コースは途中から三本に分かれ、それぞれ「うさぎさんコース」「たぬきさんコース」「かめさんコース」と名前がついています。
移動開始直後の様子です。まだ元気です。かなりの傾斜です。熊手を持つ人、仲間の水筒を持つ人と、役割分担がしっかりしています。
掃除が始まりました。コース上の落ち葉や木ぎれをはき出しています。傾斜の緩やかな場所は低学年が担当し、急な方は、6年生の出番です。
↓ウサギさんコースの急勾配です。険しさが伝わるでしょうか?その先にあるのはなにかというと、頂上の展望台です。6年生と保護者の皆さんが草を取っていました。
展望台の南には、こんな景色が広がっています。
↓たぬきさんコースで、5年生が騒いでいます。何でしょうか。→これでした。
今日の作業には、PTAの委員さんの他に、約半数の保護者の皆さんが協力してくださいました。残りの方は、秋の作業に参加いただく予定になっています。
前PTA会長さんも、今年はPTA会員として参加してくださいました。昨年よりも表情に余裕が感じられたのは気のせいでしょうか。
↓誰かと思ったら、本校の養護教諭でした。重装備です。細腕に見えますが、よく働きます。
ゴクゴクタイム!コーヒー牛乳で休憩です。
後半は、果樹園の世話です。学年ごとに果物の木が割り当てられています。
1年夏みかん 2年ミカン 3年スモモ 4年ウメ 5年ミカン 6年カキ
PTAの方が刈ってくれた下草を運んでいます。その後、木の下の草をはがして、肥料を巻きます。
↓シャッターチャンスを逃したので、1年生に再現してもらいました。そうしたら、こんな画像になりました。ちょっと微妙ですか?
みんなでがんばる姿。
一人でがんばる姿。
・・・みんな立派でした。
本校には裏山があり、四季折々、様々な植物が自生し、たくさんの動物が行き交っています。そこを教育活動に生かそうと、旧和地小学校の時代から整備し、大切に利用してきました。
→拡大図はこちらから24 裏山マップ26画像.jpg
その場所を本校が引継ぎ、年に二回、保護者の協力を得て整備作業を行っています。
全員、裏山の集会場に集まりました。黄色のリヤカーが目立っています。前校務主任の趣味のようです。この後、活動場所に移動します。
向かうは、頂上につながるハイキングコースです。コースは途中から三本に分かれ、それぞれ「うさぎさんコース」「たぬきさんコース」「かめさんコース」と名前がついています。
移動開始直後の様子です。まだ元気です。かなりの傾斜です。熊手を持つ人、仲間の水筒を持つ人と、役割分担がしっかりしています。
掃除が始まりました。コース上の落ち葉や木ぎれをはき出しています。傾斜の緩やかな場所は低学年が担当し、急な方は、6年生の出番です。
↓ウサギさんコースの急勾配です。険しさが伝わるでしょうか?その先にあるのはなにかというと、頂上の展望台です。6年生と保護者の皆さんが草を取っていました。
展望台の南には、こんな景色が広がっています。
↓たぬきさんコースで、5年生が騒いでいます。何でしょうか。→これでした。
今日の作業には、PTAの委員さんの他に、約半数の保護者の皆さんが協力してくださいました。残りの方は、秋の作業に参加いただく予定になっています。
前PTA会長さんも、今年はPTA会員として参加してくださいました。昨年よりも表情に余裕が感じられたのは気のせいでしょうか。
↓誰かと思ったら、本校の養護教諭でした。重装備です。細腕に見えますが、よく働きます。
ゴクゴクタイム!コーヒー牛乳で休憩です。
後半は、果樹園の世話です。学年ごとに果物の木が割り当てられています。
1年夏みかん 2年ミカン 3年スモモ 4年ウメ 5年ミカン 6年カキ
PTAの方が刈ってくれた下草を運んでいます。その後、木の下の草をはがして、肥料を巻きます。
↓シャッターチャンスを逃したので、1年生に再現してもらいました。そうしたら、こんな画像になりました。ちょっと微妙ですか?
みんなでがんばる姿。
一人でがんばる姿。
・・・みんな立派でした。
生活だより*運動会の練習スタート*
本日から、運動会の全体練習が始まりました。初日から雨模様ということで、今年は体育館でのスタートとなりました。
体育主任から、練習の心構えを聞いているところです。「運動会の種目には三つの種類があります。競争するものと、披露するものと、みんなで楽しむものです。今は何の練習なのかを考えて取り組みましょう。」
これから「はまゆうタイム」(朝の会を本校ではこう呼びます)の一部を使って、毎朝少しずつ全体練習を行っていきます。
ラジオ体操が始まりました。力を入れるところと力を抜くところがなかなか難しそうです。
あっち向いてますね。まだ始まったばかりですから!
1年生です。ちょっと疲れたかな。
児童会長が、今年の運動会のスローガンを発表しました。
「みんなで進もう!」
~熱くなれ!153人の思いをひとつに~
かっこいいです。少しずつ、このスローガンの姿に近づいていってください。
*付け足し①
本日は、もう一つ大きな出来事がありました。それは、親子で行う春の環境整備作業です。これについては、あす、写真豊富でお伝えします。
*付け足し②
諸処の都合により、昨日はブログの更新ができませんでした。毎日必ず行うと決めたわけではありませんが、ふだんは40~50件ぐらいのアクセスが、200件以上もあり驚きました。たくさんの方にご期待いただいていると勝手に解釈し、鋭意更新していきます。気長にお付き合いください。
体育主任から、練習の心構えを聞いているところです。「運動会の種目には三つの種類があります。競争するものと、披露するものと、みんなで楽しむものです。今は何の練習なのかを考えて取り組みましょう。」
これから「はまゆうタイム」(朝の会を本校ではこう呼びます)の一部を使って、毎朝少しずつ全体練習を行っていきます。
ラジオ体操が始まりました。力を入れるところと力を抜くところがなかなか難しそうです。
あっち向いてますね。まだ始まったばかりですから!
1年生です。ちょっと疲れたかな。
児童会長が、今年の運動会のスローガンを発表しました。
「みんなで進もう!」
~熱くなれ!153人の思いをひとつに~
かっこいいです。少しずつ、このスローガンの姿に近づいていってください。
*付け足し①
本日は、もう一つ大きな出来事がありました。それは、親子で行う春の環境整備作業です。これについては、あす、写真豊富でお伝えします。
*付け足し②
諸処の都合により、昨日はブログの更新ができませんでした。毎日必ず行うと決めたわけではありませんが、ふだんは40~50件ぐらいのアクセスが、200件以上もあり驚きました。たくさんの方にご期待いただいていると勝手に解釈し、鋭意更新していきます。気長にお付き合いください。
生活だより*応援練習*
連休明けの元気な子どもの様子を紹介しようと、校内をうろうろしていると…
◆図書館にて
図書館横の掲示板に目が止まりました。
下の段に、クイズが5問ありました。これは挑戦するしかありません。
答えは、問題をめくるとありました。結果は、1勝4敗でした。なかなか手強いです。たくさんの子どもたちに挑戦してほしいですね。
◆運動会の応援練習
家庭科室の方から、勇ましい大きな声が聞こえてきます。何かと思えば、6年生が運動会で披露する応援のかけ声やら振り付けやらを一生懸命練習してます。
こちらは白組です。
子どもたちだけでがんばってました。かなり仕上がっているのかなという印象です。そこで、紅組を探したら、図工室にいました。
こちらは振り付けをどうやるか、先生を交えて調整中でした。
本校の運動会は、5月26日(土)です。明日からは、各種競技の練習も予定されています。今から本番が楽しみです。お近くにお寄りの際は、ぜひご参観ください。
◆図書館にて
図書館横の掲示板に目が止まりました。
下の段に、クイズが5問ありました。これは挑戦するしかありません。
答えは、問題をめくるとありました。結果は、1勝4敗でした。なかなか手強いです。たくさんの子どもたちに挑戦してほしいですね。
◆運動会の応援練習
家庭科室の方から、勇ましい大きな声が聞こえてきます。何かと思えば、6年生が運動会で披露する応援のかけ声やら振り付けやらを一生懸命練習してます。
こちらは白組です。
子どもたちだけでがんばってました。かなり仕上がっているのかなという印象です。そこで、紅組を探したら、図工室にいました。
こちらは振り付けをどうやるか、先生を交えて調整中でした。
本校の運動会は、5月26日(土)です。明日からは、各種競技の練習も予定されています。今から本番が楽しみです。お近くにお寄りの際は、ぜひご参観ください。
生活だより*水曜朝会*
朝会といえば月曜日というような印象がありますが、本校では水曜日に実施しています。ちょっとユニークですよね。
今朝も、体育館に子どもたちが続々と集まってきました。入り口では、児童会役員が元気に挨拶の声をかけています。
今日の話題の中心は、来週実施する「ノーテレビ・ノーゲーム週間」でした。保健委員会のみなさんが、全校にがんばってほしいことを説明しています。
やり方は、以下の通りです。
・毎月第2週目がチャレンジ週間です。
・1週間で何日チャレンジするか家族で決めます。
・チャレンジにはレベルが1から4まであるので、それも決めます。
・チャレンジの結果は、毎回1日ずつ、チャレンジカードに記入していきます。
この取り組みには、PTAを通して家族の方にも参加をお願いしています。
平成27年度の秋に始まり、今年が4年目になります。ご家庭での認知度があがり、活動自体もずいぶん定着してきたようです。家族の会話が増えたとか、本を読むようになったとか、うれしい成果も聞かれます。身近なところで無理せず取り組むことが、長続きする秘訣のようです。
※こぼれ話
今日の給食に「ちまき」がつきました。それも、笹の葉2枚と蔓ひもでくるまれた本格的なものです。中には、草の臭いがすると言って抵抗をみせる子どももいたとか…。小さい頃から、いろいろな食体験を積ませたいですね。
今朝も、体育館に子どもたちが続々と集まってきました。入り口では、児童会役員が元気に挨拶の声をかけています。
今日の話題の中心は、来週実施する「ノーテレビ・ノーゲーム週間」でした。保健委員会のみなさんが、全校にがんばってほしいことを説明しています。
やり方は、以下の通りです。
・毎月第2週目がチャレンジ週間です。
・1週間で何日チャレンジするか家族で決めます。
・チャレンジにはレベルが1から4まであるので、それも決めます。
・チャレンジの結果は、毎回1日ずつ、チャレンジカードに記入していきます。
この取り組みには、PTAを通して家族の方にも参加をお願いしています。
平成27年度の秋に始まり、今年が4年目になります。ご家庭での認知度があがり、活動自体もずいぶん定着してきたようです。家族の会話が増えたとか、本を読むようになったとか、うれしい成果も聞かれます。身近なところで無理せず取り組むことが、長続きする秘訣のようです。
※こぼれ話
今日の給食に「ちまき」がつきました。それも、笹の葉2枚と蔓ひもでくるまれた本格的なものです。中には、草の臭いがすると言って抵抗をみせる子どももいたとか…。小さい頃から、いろいろな食体験を積ませたいですね。