2018年9月の記事一覧
生活だより*朝会・社会見学など*
◆水曜朝会
今日は内容が盛りだくさんでした。
<その1>体育委員会
9/26の縦割り班対抗長なわ大会に向けて、今日から練習がスタートします。その説明と、デモンストレーションがありました。。
ダブルダッチと三人跳びです。下級生から歓声が上がりましたね。早速今日から練習開始です。天気がもつと良いですが…。
<その2>発明クラブ
お待たせしました。デコレーションカーの披露です。こちらは5年生です。1台目が田原の野菜、2台目がメロンとおじさん、3台目がオリンピック選手と渥美の花束です。それぞれが動くんですよ。ぜひ、動画でお見せしたいのですが、これがなかなか難しい。
こちらは6年生です。伊良湖トライアスロンをモチーフに製作しました。内容は一目瞭然ですが、右端の箱からは、なんとあるものが浮き上がってくるのです。今日は調子が悪く、手動となりましたが、よく考えたものです。
6年生の”トライアスロン号”(勝手に名前を付けました)は、田原市の大会で見事優勝しました。当日は、秘密の箱もばっちりうまくいったそうです。5年生の”田原の名産物号”(同じです)は調子が悪く4位とのことでした。それでも、アイデアとデザインは秀逸です。優勝作品は、全国大会への参加をかけて、県内で現在書類選考中とのことです。夢がつながるといいですね。
<その3>あいさつマイスターへの道
あいさつ運動の続編です。児童会から、活動のアピールがありました。
良いあいさつのポイントを紹介しました。
「さわやかに」「相手の目を見て」
「明るく」「気持ちを込めて」
「えがおで」「はっきりと」
「大きな声で」
確かに、昨日からあいさつの声が校内で飛び交っています。これが、地域や家庭にも広がっていくと、どんどんマイスターに近づいていきますね。
◆4年校外学習 社会
豊川用水の学習で、大清水にある南部貯水場(万場調整池)へ見学に行きました。写真のお二人は、豊川用水の事業所の方です。
見えてきたようです。初めて来た児童もいたでしょうね。大きな池です。
帰ってきた4年生を見つけました。
わたし 「どうだった?」
子ども 「疲れたぁ」
わたし 「大きな滑り台があったでしょう」
子ども 「だって、バスから降りれんかったもん」
*ふれてはいけない話題だったようです。しっかり、まとめをしてね。
◆長なわ練習
残念ながら、雨が落ちてきたということで、体育館でのスタートとなりました。10班ありますので、前後半に分かれて行います。長繩を回すのは6年生ですが、回し方にも特徴があるようです。
こちらの班は、1年から6年までスピードを全く変えません。問答無用の”スパルタ方式”、ですか?1年生は勇気を振り絞り、何度もなわに飛び込み、引っかかっていました。
こちらの班は、1年生が来ると意識してゆっくり回していました。”優しいお姉さん方式”です。
ちなみに、スパルタ班でほとんど引っかかっていた1年生が、終わり際には3回に1回ぐらい跳べるようになっていました。さて、今後どんな展開を見せてくれるでしょうか。
*どうでもいい話
職員室の入り口で、養護教諭が騒いでいます。原因はこれでした。
天井にぶら下がり、こんな格好で飛んでくる虫を待っていたようです。残念ながら、やってきたのは養護教諭でした。「これは喰えん」と言ったかどうかは不明です。
今日は内容が盛りだくさんでした。
<その1>体育委員会
9/26の縦割り班対抗長なわ大会に向けて、今日から練習がスタートします。その説明と、デモンストレーションがありました。。
ダブルダッチと三人跳びです。下級生から歓声が上がりましたね。早速今日から練習開始です。天気がもつと良いですが…。
<その2>発明クラブ
お待たせしました。デコレーションカーの披露です。こちらは5年生です。1台目が田原の野菜、2台目がメロンとおじさん、3台目がオリンピック選手と渥美の花束です。それぞれが動くんですよ。ぜひ、動画でお見せしたいのですが、これがなかなか難しい。
こちらは6年生です。伊良湖トライアスロンをモチーフに製作しました。内容は一目瞭然ですが、右端の箱からは、なんとあるものが浮き上がってくるのです。今日は調子が悪く、手動となりましたが、よく考えたものです。
6年生の”トライアスロン号”(勝手に名前を付けました)は、田原市の大会で見事優勝しました。当日は、秘密の箱もばっちりうまくいったそうです。5年生の”田原の名産物号”(同じです)は調子が悪く4位とのことでした。それでも、アイデアとデザインは秀逸です。優勝作品は、全国大会への参加をかけて、県内で現在書類選考中とのことです。夢がつながるといいですね。
<その3>あいさつマイスターへの道
あいさつ運動の続編です。児童会から、活動のアピールがありました。
良いあいさつのポイントを紹介しました。
「さわやかに」「相手の目を見て」
「明るく」「気持ちを込めて」
「えがおで」「はっきりと」
「大きな声で」
確かに、昨日からあいさつの声が校内で飛び交っています。これが、地域や家庭にも広がっていくと、どんどんマイスターに近づいていきますね。
◆4年校外学習 社会
豊川用水の学習で、大清水にある南部貯水場(万場調整池)へ見学に行きました。写真のお二人は、豊川用水の事業所の方です。
見えてきたようです。初めて来た児童もいたでしょうね。大きな池です。
帰ってきた4年生を見つけました。
わたし 「どうだった?」
子ども 「疲れたぁ」
わたし 「大きな滑り台があったでしょう」
子ども 「だって、バスから降りれんかったもん」
*ふれてはいけない話題だったようです。しっかり、まとめをしてね。
◆長なわ練習
残念ながら、雨が落ちてきたということで、体育館でのスタートとなりました。10班ありますので、前後半に分かれて行います。長繩を回すのは6年生ですが、回し方にも特徴があるようです。
こちらの班は、1年から6年までスピードを全く変えません。問答無用の”スパルタ方式”、ですか?1年生は勇気を振り絞り、何度もなわに飛び込み、引っかかっていました。
こちらの班は、1年生が来ると意識してゆっくり回していました。”優しいお姉さん方式”です。
ちなみに、スパルタ班でほとんど引っかかっていた1年生が、終わり際には3回に1回ぐらい跳べるようになっていました。さて、今後どんな展開を見せてくれるでしょうか。
*どうでもいい話
職員室の入り口で、養護教諭が騒いでいます。原因はこれでした。
天井にぶら下がり、こんな格好で飛んでくる虫を待っていたようです。残念ながら、やってきたのは養護教諭でした。「これは喰えん」と言ったかどうかは不明です。
生活だより*雨の日の出来事あれこれ*
毎日不順な天候が続きます。子どもたちも、さぞうんざりしていると思いきや、それだけではないようです。
◆1年体育 長縄
雨の合間をぬうように、運動場で長縄の練習をしていました。先日紹介した時よりも随分上達したようです。二カ所に分かれて特訓中です。こちらは、上達コースかな。
担任から、「リズム」とか「続けて」という声がしきりに聞こえてきました。前回は無かった声かけです。段階が一つ上がったようです。
こちらは、基本コース。一人一人、しっかり跳ばせることで、自信を持たせています。
数名が隣の上達コースを見つめています。「すごいな」って思っているのかな。もうすぐ一緒に跳べるようになりますよ。
◆掃除風景
なぜか、カメラ目線になっちゃいます。
さすが、6年生は動きに無駄がありません。
机の向こうに見えるのは?どうやら、急な雨で国旗が濡れちゃったようです。
何かあるの?
あ、見つかった!
カメラを横にそらすと、こちらをじっと見つめる、二つの頭が…。
夜じゃなくて良かった。
◆雨の昼放課
↓以前に紹介したやしのみ号がやってきました。→ヤモリも図工室に現れました。
3年教室で、女の子がカルタ遊びを楽しんでいました。でも、普通のカルタではありません。
これは、伊良湖岬小のオリジナルカルタで、「ふるさとレインボーかるた」といいます。校区の名所や自慢をカルタにしました。一家に一個あります。非売品です。本校に入学するともらえます。1年生の皆さんには、もう少ししてから渡す予定です。ちなみに、PTAと地域の方の協力を得て作製しています。そういえば、ある教育委員さんが1学期に来校されたとき、大変興味を持たれたのであげちゃいました。一部の間では結構人気があるんですよ。
◆こぼれ話①
昨日、保護者の方から大きなカボチャを寄贈していただきました。毎年、子どもたちに喜んでもらえればと持ってきてくださいます。聞けば、おじいさんが趣味で栽培しているとのこと。さっそく、本校職員がいじり出しました。
◆こぼれ話②
ついに、前期児童会最後のチャレンジがスタートしました。みんなで「あいさつマイスター」をめざそうという企画です。
どうやってなるかというと、学校の教職員が「これは!」という児童をじゃんじゃん推薦し、一定の票が集まると、どんどんレベルが上がっていくそうです。
一人でも多くの子どもたちがマイスターになって校内や校外で活躍してほしいです。
◆こぼれ話③
教育実習生のお姉さんが来ますよ。期間は10月から4週間です。本日、打ち合わせに見えたので、一足早く紹介しちゃいます。配属の学年はまだ内緒にしておきます。いつも、本校のブログを見ているそうで、早く子どもたちに会いたいと笑顔で話していました。
今日も、思いもかけず、話題一杯になってしまいました。明日の水曜朝会では、先日紹介した発明クラブの子どもたちによる、動く”パレード車(デコレーションカ-)”のデモンストレーションがあります。期待が高まります。なぞかけは、そろそろ打ち止めでしょうか。
◆1年体育 長縄
雨の合間をぬうように、運動場で長縄の練習をしていました。先日紹介した時よりも随分上達したようです。二カ所に分かれて特訓中です。こちらは、上達コースかな。
担任から、「リズム」とか「続けて」という声がしきりに聞こえてきました。前回は無かった声かけです。段階が一つ上がったようです。
こちらは、基本コース。一人一人、しっかり跳ばせることで、自信を持たせています。
数名が隣の上達コースを見つめています。「すごいな」って思っているのかな。もうすぐ一緒に跳べるようになりますよ。
◆掃除風景
なぜか、カメラ目線になっちゃいます。
さすが、6年生は動きに無駄がありません。
机の向こうに見えるのは?どうやら、急な雨で国旗が濡れちゃったようです。
何かあるの?
あ、見つかった!
カメラを横にそらすと、こちらをじっと見つめる、二つの頭が…。
夜じゃなくて良かった。
◆雨の昼放課
↓以前に紹介したやしのみ号がやってきました。→ヤモリも図工室に現れました。
3年教室で、女の子がカルタ遊びを楽しんでいました。でも、普通のカルタではありません。
これは、伊良湖岬小のオリジナルカルタで、「ふるさとレインボーかるた」といいます。校区の名所や自慢をカルタにしました。一家に一個あります。非売品です。本校に入学するともらえます。1年生の皆さんには、もう少ししてから渡す予定です。ちなみに、PTAと地域の方の協力を得て作製しています。そういえば、ある教育委員さんが1学期に来校されたとき、大変興味を持たれたのであげちゃいました。一部の間では結構人気があるんですよ。
◆こぼれ話①
昨日、保護者の方から大きなカボチャを寄贈していただきました。毎年、子どもたちに喜んでもらえればと持ってきてくださいます。聞けば、おじいさんが趣味で栽培しているとのこと。さっそく、本校職員がいじり出しました。
◆こぼれ話②
ついに、前期児童会最後のチャレンジがスタートしました。みんなで「あいさつマイスター」をめざそうという企画です。
どうやってなるかというと、学校の教職員が「これは!」という児童をじゃんじゃん推薦し、一定の票が集まると、どんどんレベルが上がっていくそうです。
一人でも多くの子どもたちがマイスターになって校内や校外で活躍してほしいです。
◆こぼれ話③
教育実習生のお姉さんが来ますよ。期間は10月から4週間です。本日、打ち合わせに見えたので、一足早く紹介しちゃいます。配属の学年はまだ内緒にしておきます。いつも、本校のブログを見ているそうで、早く子どもたちに会いたいと笑顔で話していました。
今日も、思いもかけず、話題一杯になってしまいました。明日の水曜朝会では、先日紹介した発明クラブの子どもたちによる、動く”パレード車(デコレーションカ-)”のデモンストレーションがあります。期待が高まります。なぞかけは、そろそろ打ち止めでしょうか。
授業だよりなど*3年・2年・なのはな*
今日は、午後より激しい雨になり、1,2年生及び3年生の下校時刻を遅らせる措置をとりました。幸い、午後3時頃より小康状態になり、20分程度遅れての下校となりました。保護者の方々には急な変更でご迷惑をおかけしましたが、今後も安全第一を心がけていきますので、どうぞご理解をお願いします。
さて、ここからはいつもの調子に戻ります。
◆3年生 算数
時間と時刻の学習中にお邪魔しました。それにしても空席が目立ちます。でも、大丈夫。欠席しているわけではありません。どこへ行っちゃったかは、後ほど紹介します。
あちこちで、相談し合ったり時計を操作し合ったりする姿が見られました。
時計の針を回したり、時刻を引き算したりしての発表です。こうして、時刻と時間の概念を深めていきます。
話を聞く子どもたちの表情です。関心がさらに高まっていくと、子どもの姿勢は前のめりになります。今日の3年生はどうだったかな。
◆2年生
岬小で最少人数ですが、いつも個性豊かな表情を見せる学級です。今日は、何やら真剣な表情で、全員が赤鉛筆を走らせています。
答えの確認ができるということは、自学自習を進めるための大切な条件です。解答を見比べながら、黙々と机に向かう姿をみると、この1年間の成長を思わずにはいられません。
そして、重要なのは、丸付けが正確にできたかどうかのチェックです。子どもは◯の多い方がうれしいですが、◯✕を正確に付けられるかどうかも、評価の対象です。家庭でも、「正しく◯✕が付けてあって、立派ですよ」の一言を添えてあげるとよいですね。
◆3年生 ゆっくりコース
先程の、3年教室にあった空席の種明かしです。本校では希望する子どもたちを対象に、少人数での指導を行っています。今年は3年生と6年生の算数で実施しています。
児童の力を見極めながら、今日は担当教員が答えの確認を行っていました。
授業の最後の頃でしたので、少し手持ちぶさたな子どもたちもいました。それでも、「わからない」と声を上げる子どもがいましたので、隣に座って少し説明していると…。
前に座っていた子ども 「あれ?校長先生も算数、教えれるの」
しばし絶句。そして、わたし「ちょっとね」
◆なのはなへ
気を取り直し、なのはな学級をのぞいてみると、すごいです。私の姿を見ても手を振らず、ピースもせず、真剣に机に向かっています。
こちらでは、1年生と5年生が言葉ブロックを使ったゲームに取り組んでいました。異学年で活動する良さを生かしつつ、担任も日々知恵を絞っています。
◎夏休み作品展見学のお礼
本ブログでたびたび紹介している作品展ですが、3日間で91名、全校児童数に対し、約60%の保護者の方に見学していただきました。中でも3年生は、児童数に対し約80%の参加でした。ご来校いただいた皆さん、ありがとうございました。なお、他の学年については、興味のおありの方は直接担任か教頭までお問い合わせください。また、こちらの集計は受付名簿のチェックを元にしていますので、兄弟関係の重複や一家庭からの複数の訪問人数などにより、実際の人数とは異なりますので、あくまでも目安とお考えください。
*今週から二つの活動が始まりました。なぞかけの報告もまだですが、なかなかそこまでたどり着きません。明日は紹介できるかな。
さて、ここからはいつもの調子に戻ります。
◆3年生 算数
時間と時刻の学習中にお邪魔しました。それにしても空席が目立ちます。でも、大丈夫。欠席しているわけではありません。どこへ行っちゃったかは、後ほど紹介します。
あちこちで、相談し合ったり時計を操作し合ったりする姿が見られました。
時計の針を回したり、時刻を引き算したりしての発表です。こうして、時刻と時間の概念を深めていきます。
話を聞く子どもたちの表情です。関心がさらに高まっていくと、子どもの姿勢は前のめりになります。今日の3年生はどうだったかな。
◆2年生
岬小で最少人数ですが、いつも個性豊かな表情を見せる学級です。今日は、何やら真剣な表情で、全員が赤鉛筆を走らせています。
答えの確認ができるということは、自学自習を進めるための大切な条件です。解答を見比べながら、黙々と机に向かう姿をみると、この1年間の成長を思わずにはいられません。
そして、重要なのは、丸付けが正確にできたかどうかのチェックです。子どもは◯の多い方がうれしいですが、◯✕を正確に付けられるかどうかも、評価の対象です。家庭でも、「正しく◯✕が付けてあって、立派ですよ」の一言を添えてあげるとよいですね。
◆3年生 ゆっくりコース
先程の、3年教室にあった空席の種明かしです。本校では希望する子どもたちを対象に、少人数での指導を行っています。今年は3年生と6年生の算数で実施しています。
児童の力を見極めながら、今日は担当教員が答えの確認を行っていました。
授業の最後の頃でしたので、少し手持ちぶさたな子どもたちもいました。それでも、「わからない」と声を上げる子どもがいましたので、隣に座って少し説明していると…。
前に座っていた子ども 「あれ?校長先生も算数、教えれるの」
しばし絶句。そして、わたし「ちょっとね」
◆なのはなへ
気を取り直し、なのはな学級をのぞいてみると、すごいです。私の姿を見ても手を振らず、ピースもせず、真剣に机に向かっています。
こちらでは、1年生と5年生が言葉ブロックを使ったゲームに取り組んでいました。異学年で活動する良さを生かしつつ、担任も日々知恵を絞っています。
◎夏休み作品展見学のお礼
本ブログでたびたび紹介している作品展ですが、3日間で91名、全校児童数に対し、約60%の保護者の方に見学していただきました。中でも3年生は、児童数に対し約80%の参加でした。ご来校いただいた皆さん、ありがとうございました。なお、他の学年については、興味のおありの方は直接担任か教頭までお問い合わせください。また、こちらの集計は受付名簿のチェックを元にしていますので、兄弟関係の重複や一家庭からの複数の訪問人数などにより、実際の人数とは異なりますので、あくまでも目安とお考えください。
*今週から二つの活動が始まりました。なぞかけの報告もまだですが、なかなかそこまでたどり着きません。明日は紹介できるかな。
授業だよりなど*5年・4年・企画委員会*
昨日紹介できなかった5年生と4年生の今日の様子をお伝えする前に…。
◆作品展見学の続報
本日は作品展の最終日です。体育館をのぞくと、1年生が見学の真っ最中でした。
その中に混じって、ご家族の方も見学されていました。興味を引かれる作品があったようです。メッセージカードにも、子どもへの温かな言葉をたくさん寄せていただきました。ありがとうございます。
◆5年生 国語
今日の5年生は、国語の時間をねらって5時間目にお邪魔することにしました。
私 「5時間目は国語だよね」
担任 「はい。あ、でも、今日は漢字をやるのでつまらないかもしれません」
*何かを察知したようです。
私 「そうなの。じゃあ、楽しい漢字の指導を期待してる」
担任 「はぁ・・・・・はい・・・」
*とてつもなく、ハードルが上がってしまいました。
確認プリントに真剣に取り組んでいました。なかなか順調そうです。でも、失礼ながら、担任の予言は当たっていました。折角なので、気づいたことを一つ…。右の子どもの右手に注目してください。
とても力が入っていますよね。このままだと、書くたびに疲れてしまいます。持ち方を改めると楽に書けるようになりますよ。
◆4年算数
最初に言っておきます。この授業にはドラマがありました。
配られたプリントを切り抜いています。何が始まるのでしょうか。担任は、同じ図を板書しています。
切り取った図をノートに貼り付けたあと、一人調べが始まりました。
課題は 『それぞれの図に合う式を考えて、比べてみよう』です。同じ数でも、いろいろな計算方法があることを知って、その違いを説明することが目標のようです。さあ、子どもたちはどうでしょうか。いよいよ発表です。
こういうときに、自分の考えを発表できる子どもは、それだけで一つ先を行っています。その中でも特に価値が高いのは、自信が無い発言です。今日は、それがありました。最初の図について、子どもたちから出たのは、次の三つの式でした。
算数ですので、正解も不正解もあります。しかし、今日の授業は考え方の違いを説明できるようにするのがねらいです。正解が決まってから、本当の学びが始まります。その手がかりとなる多様な考え(一般には不正解と呼ばれる回答)を生かし、光を当てられるかどうかが授業者の腕の見せ所です。さて、今日の授業の後半の子どもたちから、三者三様の表情をご覧ください。
↓ こちらの児童は、いち早く正解にたどり着き、自信にあふれています。
↓ (5✕2)✕6にこだわっていた児童です。この強い気持ちが貴重なのです。
↓ (2✕6)+(6✕5)を発表してくれました。何を思っていますか?
子ども一人一人の表情から、機をとらえて支え、励ましていくのも教師の大切な役割です。
4年生は、学びの表情が豊かです。これから、もっともっと力を付けていくでしょうね。
◆児童会企画委員会
児童会の企画を提案する会です。本ブログではあまり紹介してなかったと思います。ということで、覗いて見ました。今日の提案は、児童会長からでした。内容は、まだ言えません。でも、わくわくします。どんな展開になるか楽しみです。
ただ、会長、副会長の表情がやけに固く見えるのですが…。何かプレッシャーでも?思い切りチャレンジしてみてください。そういえば、彼らの任期は9月いっぱいです。最後の大仕事になるかも。期待してます。あ!これがプレッシャーか。
今週もお付き合いありがとうございました。
◆作品展見学の続報
本日は作品展の最終日です。体育館をのぞくと、1年生が見学の真っ最中でした。
その中に混じって、ご家族の方も見学されていました。興味を引かれる作品があったようです。メッセージカードにも、子どもへの温かな言葉をたくさん寄せていただきました。ありがとうございます。
◆5年生 国語
今日の5年生は、国語の時間をねらって5時間目にお邪魔することにしました。
私 「5時間目は国語だよね」
担任 「はい。あ、でも、今日は漢字をやるのでつまらないかもしれません」
*何かを察知したようです。
私 「そうなの。じゃあ、楽しい漢字の指導を期待してる」
担任 「はぁ・・・・・はい・・・」
*とてつもなく、ハードルが上がってしまいました。
確認プリントに真剣に取り組んでいました。なかなか順調そうです。でも、失礼ながら、担任の予言は当たっていました。折角なので、気づいたことを一つ…。右の子どもの右手に注目してください。
とても力が入っていますよね。このままだと、書くたびに疲れてしまいます。持ち方を改めると楽に書けるようになりますよ。
◆4年算数
最初に言っておきます。この授業にはドラマがありました。
配られたプリントを切り抜いています。何が始まるのでしょうか。担任は、同じ図を板書しています。
切り取った図をノートに貼り付けたあと、一人調べが始まりました。
課題は 『それぞれの図に合う式を考えて、比べてみよう』です。同じ数でも、いろいろな計算方法があることを知って、その違いを説明することが目標のようです。さあ、子どもたちはどうでしょうか。いよいよ発表です。
こういうときに、自分の考えを発表できる子どもは、それだけで一つ先を行っています。その中でも特に価値が高いのは、自信が無い発言です。今日は、それがありました。最初の図について、子どもたちから出たのは、次の三つの式でした。
算数ですので、正解も不正解もあります。しかし、今日の授業は考え方の違いを説明できるようにするのがねらいです。正解が決まってから、本当の学びが始まります。その手がかりとなる多様な考え(一般には不正解と呼ばれる回答)を生かし、光を当てられるかどうかが授業者の腕の見せ所です。さて、今日の授業の後半の子どもたちから、三者三様の表情をご覧ください。
↓ こちらの児童は、いち早く正解にたどり着き、自信にあふれています。
↓ (5✕2)✕6にこだわっていた児童です。この強い気持ちが貴重なのです。
↓ (2✕6)+(6✕5)を発表してくれました。何を思っていますか?
子ども一人一人の表情から、機をとらえて支え、励ましていくのも教師の大切な役割です。
4年生は、学びの表情が豊かです。これから、もっともっと力を付けていくでしょうね。
◆児童会企画委員会
児童会の企画を提案する会です。本ブログではあまり紹介してなかったと思います。ということで、覗いて見ました。今日の提案は、児童会長からでした。内容は、まだ言えません。でも、わくわくします。どんな展開になるか楽しみです。
ただ、会長、副会長の表情がやけに固く見えるのですが…。何かプレッシャーでも?思い切りチャレンジしてみてください。そういえば、彼らの任期は9月いっぱいです。最後の大仕事になるかも。期待してます。あ!これがプレッシャーか。
今週もお付き合いありがとうございました。
授業だより*なのはな・6年・2年・3年・1年*
今朝の地震、心配ですね。学級でも、防災について話してもらうよう先生方にお願いしたところです。何事もタイミングが大切です。
閑話休題
2学期がスタートとして、子どもたちがどんな表情で授業を受けているか見に行きました。
◆なのはな 国語
いつも元気ななのはな学級の子どもたちはどうかな。
↑〇付けを真剣に見ています。 →こちらは1年生。もう名前をすらすら書いています。
↑〇をうれしそうに見せてくれました。 →姿勢良く、文字の練習をしていますね。
◆6年生 社会科
歴史の勉強をしていました。先生の質問に、あちらこちらから声が返ってきます。
先生 「宣教師は何をしに日本に来たの?」
子ども 「伝えに来た」
先生 「何を?」
子ども 「ぶっきょう!?」
宗教観の希薄な現代、宗教に命を賭けた人々の存在や、キリスト教の布教が禁止された背景を実感を伴いながら学ばせることは簡単ではありません。でも、知識を与えるだけでは、今求められる学力は身につきません。どこに時間をかけるか、担任も悩むところです。
がんばって、最高学年!
◆2年生 算数
何か楽しそうに並べています。
紙を色々動かして、線路をつなげているようです。そういえば、こういう玩具がありましたね。
一つ目、二つ目、三つ目と、子どもの学びのスピードはさまざまです。でも、速さを競うのではありません。
「できたー!!!」
そうそう、いい顔です。自分の力でやりきった経験を積み重ねることで、自信がつきますね。
仲間と関わり合って、一つの回答を追究できるのも、今、求められる力です。
2年生、これからが楽しみです。
◆3年生 理科
種の発芽について勉強していました。
教科書にシールを貼っています。恥ずかしながら、こういうシールがあるのを今日知りました。手先を使いながら学ぶことで記憶の定着を助けます。と聞いたことがあります。
◆1年生 体育
何か起きないかな。期待しちゃいます。
↓えいやぁ! →失敗しちゃった
みんな楽しそうですよ。
↑ 「う~、緊張するなあ。」
↑ 「この次だよお」
↑ 「もう、わたし。あ~、どうしよう」
↑ 「やったあ、とべた!!」 今日の日記は、『楽しかったなわとび』でしょうか。
おやおや、壁際に女の子を発見しました。聞くと、体育館シューズを忘れたので見学しているとのこと。いかにもつまらなそうです。1年生は本当にわかりやすい。
先生に呼ばれました。今日は、縄回しのお手伝いで活躍しました。でも、次は忘れないようにね。
1年生にもサービス精神豊富な子どもが出てきましたよ。
追伸
例のなぞかけの宿題が少しずつ集まってきました。いつか、また紹介します。乞うご期待!
閑話休題
2学期がスタートとして、子どもたちがどんな表情で授業を受けているか見に行きました。
◆なのはな 国語
いつも元気ななのはな学級の子どもたちはどうかな。
↑〇付けを真剣に見ています。 →こちらは1年生。もう名前をすらすら書いています。
↑〇をうれしそうに見せてくれました。 →姿勢良く、文字の練習をしていますね。
◆6年生 社会科
歴史の勉強をしていました。先生の質問に、あちらこちらから声が返ってきます。
先生 「宣教師は何をしに日本に来たの?」
子ども 「伝えに来た」
先生 「何を?」
子ども 「ぶっきょう!?」
宗教観の希薄な現代、宗教に命を賭けた人々の存在や、キリスト教の布教が禁止された背景を実感を伴いながら学ばせることは簡単ではありません。でも、知識を与えるだけでは、今求められる学力は身につきません。どこに時間をかけるか、担任も悩むところです。
がんばって、最高学年!
◆2年生 算数
何か楽しそうに並べています。
紙を色々動かして、線路をつなげているようです。そういえば、こういう玩具がありましたね。
一つ目、二つ目、三つ目と、子どもの学びのスピードはさまざまです。でも、速さを競うのではありません。
「できたー!!!」
そうそう、いい顔です。自分の力でやりきった経験を積み重ねることで、自信がつきますね。
仲間と関わり合って、一つの回答を追究できるのも、今、求められる力です。
2年生、これからが楽しみです。
◆3年生 理科
種の発芽について勉強していました。
教科書にシールを貼っています。恥ずかしながら、こういうシールがあるのを今日知りました。手先を使いながら学ぶことで記憶の定着を助けます。と聞いたことがあります。
◆1年生 体育
何か起きないかな。期待しちゃいます。
↓えいやぁ! →失敗しちゃった
みんな楽しそうですよ。
↑ 「う~、緊張するなあ。」
↑ 「この次だよお」
↑ 「もう、わたし。あ~、どうしよう」
↑ 「やったあ、とべた!!」 今日の日記は、『楽しかったなわとび』でしょうか。
おやおや、壁際に女の子を発見しました。聞くと、体育館シューズを忘れたので見学しているとのこと。いかにもつまらなそうです。1年生は本当にわかりやすい。
先生に呼ばれました。今日は、縄回しのお手伝いで活躍しました。でも、次は忘れないようにね。
1年生にもサービス精神豊富な子どもが出てきましたよ。
追伸
例のなぞかけの宿題が少しずつ集まってきました。いつか、また紹介します。乞うご期待!