田原市立神戸小学校

ブログ

2学期がスタート、あれこれ!

 9/2(月)2学期の始業式が行われました。代表の2人が、作文「2学期の目標」を読みました。態度も内容も立派でした。

 9/3(火)~5(木)は夏休み作品展でした。力作揃いで夏休みの充実度が伝わってきました。

 9/3(火)から、9/14(土)の運動会に向けて、練習開始。暑い中、懸命にがんばる姿は感動します。当日は地域の方、保育園の子たちも参加し、校区の運動会が開催されます。子どもたちのいきいきとした演技・心和む演技をみるのが楽しみです。今年は、天気も熱中症の心配も無用なのではと、ちょっと安心をしています。(油断大敵?)

★夏休み中の水泳、陸上、金管バンドの大会では、神戸っ子の活躍が目立ちました。子どもたち、よくがんばりました。中でも、8/27の愛知県バンドフェスティバルで、音楽部は金賞を頂きました。東海大会出場も見えてきましたよ。(東海大会まで、あと一息!)

夏休みが終わります 2学期の準備を!

  あと、10日ほどで夏休みが終わります。宿題は順調に進んでいますか。それとも、全て終わり、夏休みを楽しんでいるでしょうか。9/2(月)の2学期始業式に向け、生活のリズムを整える準備をお願いします。早寝・早起き・朝ご飯習慣は学力の向上にも役立ちます。

 宿題が終わったら、次の内容の自主勉強にチャレンジを!

例 暗記1年→あいうえお表、自宅の電話番号、住所、階名、曜日の漢字

          今まで習った計算(指を使わず暗算で)

      2年→愛知県の場所、住所(県から)、位の名前、九九 (九九:これから習います。)

      3年→地図記号、八方位、昆虫のからだのつくり、都道府県名、電気を通す物

      4年→都道府県名、山地や川、海の名前、日本の地方名、直列・並列のつなぎ、

         夏の第三角形

      5年→都道府県名、都道府県庁所在地、顕微鏡の使い方、メダカのおす・めすの見分け方 

          計算のきまり、三角形・四角形の角、面積の公式、円周

      6年→水溶液の性質、山地や川、海の名前、日本の地方名、世界の主な国々、歴史上の

          人物、年号、憲法の三原則

  これらはほんの一部です。次学年になるまでには覚えておくと困ることが減ります。宿題だけに終わらず、家庭学習の習慣ができていくとよいですね。習慣は続けることで形成されていきます。

夏休みも 1/4、終わる

子どもたちは元気に過ごしています。残すところ、あと30日余りで夏休みも終了します。宿題は順調に終わらせているでしょうか。8/8(木)が出校日です。いくつかの宿題提出日になっていますので、期限に出せるようご協力をお願いします。

◎スタートダッシュ型→大きな目標を作らせるだけではなく、1日の目標を作らせましょう。「今日は~の3ページの⑤まで」「1日3問」というように、細かい目標を作るとよいです。やれた物(宿題)をチェックさせ目標達成度を目に見えるように工夫させるのもやる気をもたらせます。

◎ラストスパート型→親などから見える所でやらせるとよいです。「テレビを消す」「パソコンを消す」など、集中せざるを得ない状況に追い込むことです。

★どんな宿題が出されているのか、知る事も大切ですね。

1学期のまとめ 

◎漢字チャンピオンでは自分の力が出し切れて良かったです。漢字と計算を比べるとどちらかと言えば、漢字の方が苦手です。だから、苦手なものほどがんばりました。苦手な漢字は5回ずつ書いて覚えました。がんばって努力して満点を取ったときはとてもうれしかったです。それに比べて計算チャンピオンは、力が出し切れませんでした。漢字チャンピオンに比べると、勉強が少なかったのだと思います。得意なのであまり勉強しなかったのもあるし、見直しが甘かったのだと思います。見直しをするときは、注意深く見ようと思いました。2学期のチャンピオンでは、後悔の無いよう努力をしてどちらも満点を取りたいです。(6年生生活ノートより)

◎ちょっといい話(1年生) 1年生の下駄箱はいつも靴がきれいに揃っています。校長先生の「くつは かかとをそろえて入れましょう」の話を守っている子どもたち。見る人の心をさわやかにしています。

◎4年生は先月、豊橋南部浄水場、宇蓮ダム、大野頭首工に社会見学に行ってきました。生活に欠かせない水がどのように蓄えられ、どのようにきれいな水になって、家や学校にとどけられるかを知りました。また、水の大切さやそれを守っている人がいることに気づくとともに、水のありがたさや働いている人への感謝を感じることができました。

◎2年生は、生活科の学習で、ピーマンやきゅうり等の野菜を育てています。花が咲いたり、実がなったりしてきていますので、世話をする喜びを感じ始めています。トマトを収穫した子は「サラダにして食べたらおいしかったです。」「妹が食べちゃった。」等と、楽しそうに家での様子を話してくれます。野菜から広がる会話の温かさに笑みがこぼれます。

チャンピオン大会まっさかり

  どの学年も1学期のまとめに入ってきました。チャンピオン大会も行われています。

  勉強方法のひとつを紹介します。

  漢字:正しい漢字を見て書くのは練習し始めのときで、テスト前はひらがなで書いてある方を見て書きます。間違えたり、書けなかったりしたら、ドリルに印をつけ、繰り返し練習できるようにします。テスト前は、間違えやすい漢字・読みを完璧にし、範囲を一通り(1回ずつ)やっておくとよいですよ。間違えた漢字は覚えるまで徹底的に書きます。

★自分で正しく書けているかを見つけられる力があると、さらに漢字力がつきます。

★送りがなは、漢字力向上に欠かせません。漢字だけ書けても使えないからです。送りがなも書い  て覚えましょう。

  計算はひたすら解くに限りますが、間違えやすいところやわかりにくいところを集中してやります。全部やり方が理解できたら、テスト範囲の間違いやすい問題だけをやります。テスト前は、いろいろな問題を少しずつ40~50問一気に解いてみると良いでしょう。

 あくまで、ひとつの方法です。上記の方法で学習を進めるとチャンピオンになれるというわけではありません。お子さんの実態に応じた学習方法がありますから。

5/25 教育講演会「壁を乗り越える」

 神戸小出身の尾川智子さんによる教育講演会。世界のトップに輝くまでの生き方を子どもの気持ちをつかみながら、実演を交えて講演していただきました。5・6年生、保護者、地域の方々も、90分間があっという間に過ぎ、「あきらめない心」「いくつも夢を抱く」など夢実現へのポイント等を教えて頂きました。子どもたちは、同じ小学校を卒業したというつながりに心踊らせ、「自分の夢も実現できるかも」という希望を大きくしました。講演を聴いた子どもたちの中から、第2・第3の尾川智子さんの誕生を心より祈っています。&みんなで応援しますよ!

 講演プログラム①パフォーマンス 肋木を使って! 子どもたちと懸垂くらべ

          ②DVD 練習の様子等

          ③講演

          ④夢について(子どもたちはプリントに自分の夢を書く。)

          ⑤フィンガークライミング

          ⑥講演

 尾川さんは、プロのフリークライマーとしてご活躍中。2012年10月に世界で女性初となるV14を達成。その功績が認められ、Golden Piton賞を受賞しました。

 尾川さん、本当にありがとうございました!夢をありがとう!!

3年・6年・わかくさ情報

3年校区探検:総合的な学習の時間に、青津・赤松方面に探検にでかけました。途中、ブタ脱走現場に出くわせ、心に残る探検となりました。 ~地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。~

6年ちょっといい話(体育ノートより)  走っていたら、○○君がこつを教えてくれました。「手をはやく振るようにして、力は抜いて、足をあまり後ろにやらないようにするといいよ。」と、教えてくれました。教わったようにやってみました。すると、「早くなったと思うよ。」と言ってくれました。○○君は、別のチームだけれど、いい人だなあと思いました。 ~略~  リレーは順位だけではなくて、「助け合い」も大切なんだと思いました。僕のチームは、最後、こけてしまったので、「大丈夫」と言ってあげました。それが、力になったのか、次は2位になりました。次もみんなと協力すること、腕を早く振ることなどを意識して、1分を切れるようにがんばりたいです。

わかくさ:ヤマナカにカレーの材料を買いに行きました。5/25に作り、家族といっしょに食べました。  ~自分の手を使って家族のために、カレーを作る!すてきなことですね。~

1年生アサガオのたねをまきました&2年生どろんこ遊びをしました

  1年生:5月10日にアサガオの種をまきました。毎朝、登校してくると、すぐに水をあげに行きます。「早く大きくなってね。」「かわいい花がさいてね」と、話しかけながら、水をかけています。あと、2カ月もすれば、子どもたちの笑顔のようなアサガオが、きれいに咲くことでしょう。

 2年生:どろんこ遊び(5月9日)の感想を紹介します。

 ○どろんこあそびをしました。カエルがいました。どろんこをなげあいました。

 ○どろんこあそびは、とっても楽しかったです。友だちとどろんこあそびをやって、よかったです。

  またあそびたいです。

 ○どろんこあそびをしました。どろをほったらかえるが2ひきとんできました。おもしろかったです。

25年度361人でスタート

4/8(月)入学式 54名のピカピカの1年生が入学しました。9年間の義務教育がスタート。

4/9(火)始業式 1~6年生、合わせて361人で25年度が始まりました。 

4/20(土)授業参観・PTA総会・学級懇談 家の方々が見に来て頂いたので、子どもたちも喜んで いました。お弁当の日だけあり、学校へ来るときの足取りが軽やかでした。    

4/23(火)わかば集会 1年生をむかえる会を行いました。6年生は、学校のエンジンとしての意識をもって、集会に参加しました。企画運営もしっかりできました。

4/24(水)防犯教室 1年生の防犯教室です。自分の足で家と学校の間を安全に行き来できるよう、生活安全課の方から「知らない人には近づかない」「大声を出す」など、具体的な方法を教えて頂きました。

3/8 6年生を送る会

4時間目、6年生を送る会。①1年生にメダルを掛けてもらい、6年生が入場。ひとりひとりが1年生に気を遣い、しゃがみながらメダルを受け取る姿に心の成長を感じました。6年生と一緒に階段を降りてきた1年生ですが、6年生と分かれても、しっかりとした足取りで自分の位置に戻りました。一年生も立派になりました。②続いてスライドショー&クイズ。写真から名前がさっと浮かぶ子、誰かなあと名前がなかなか浮かばない子もいましたが、その時々の様子が手に取るように分かりました。③ゲーム2(じゃんけんジェンカ)④楽しんだ後は、6年生からのお礼の言葉と合唱「旅立ちの日に」。歌に心がこもり始めると、会場中に別れを惜しむ雰囲気が広がりました。う~ん、泣いてしまいそうでした。⑤6年生が5年生に神戸小学校の鍵を渡し、全校合唱「大切なもの」へ。6年生、ありがとう。6年生がんばれ!中学校へ行っても、私たちのことを忘れないで!というメッセージが歌声にのって届きました。すばらしい6年生を送る会でした。リーダーとしてがんばった6年生にお礼の気持ち・お返しの気持ちがいっぱい詰まっていました。このみんなの気持ちを受け止め、19日の卒業式に6年生の思いを出し切ってください。楽しみにしていますよ。

☆5年生、ありがとう!すてきな6送会でしたよ。みんなが受け取った神戸小の鍵は、今の4年生に渡す心のバトンです。来年の今日まで、どう走るかを考え全速力で、チームワークよくみんなで走り続けてください。応援しています。

3/7(木) 謝恩会 ~ありがとう6年生~

 6限目に謝恩会がありました。6年生の子どもたちが考えたゲームに年を忘れて、職員みんな楽しみました。宝探しもじゃんけんも燃えました。6年生のお陰です。ありがとうございました。あれこれ工夫をしたこと、みんなで協力してこの会を企画運営したことで、みなさんは一回り成長しましたよ。がんばって良かったと思ったことでしょうね。最後に頂いた感謝の色紙、言葉に&手の込んだ貼り絵に涙がこぼれそうでした。みなさんからの「ありがとう」をいっぱい受け取りました。感謝!!

 あと8日。巣立ちの日3/19の卒業式が感動的な式になるようがんばりましょう。先生たちもがんばります。65人、卒業おめでとう!&ありがとう!

・色紙、大切に飾っておきます。

・明日は6送会。また、感動のときが待っています。

2年神戸校区たんけん 2/21(木) 4年豊橋筆づくり 2/22(金)

 3年生の紹介です。 

 社会科「のこしたいもの、つたえたいもの」と総合「神戸はかせになろう」をかねて、神明社、久丸神社、八所神社に見学に行きました。子どもたちは見る物全てが目新しく、興味津々、紙いっぱいメモを取っていました。大宮神明社氏子総代長の福井さんには、わざわざ神明社に来て頂き、「狛犬が向かい合っている理由、鳥居のくぐり方」などのお話をして頂きました。お話を聞いているときの目は、教室の中よりきらきらと輝いていました。実物&外部講師のありがたさを実感しました。福井さん、ありがとうございました!

 4年生の筆づくり体験の様子を紹介します。

・伝統工芸士 川合さんはじめ、鈴木さん、中西さんの3人が、それぞれの作業工程を見せてくださったとき、自然に「おおーっ」と感嘆の声を上げたり、拍手がわきおこったりしました。

・自分たちで仕上げの工程を行った筆を大切に持ち帰りました。

・職人さんたちに質問をし、毛が馬のしっぽやヤギの毛だということや1人で全部の工程を行うこと、1カ月で700本できることを知り、驚いていました。

☆1人でやっても、20分で1本作ることが出来るんですね。☆子どもたちは高い技術や実物にふれ、伝統工芸について考えたことでしょう。

2月25日 朝会

朝会プログラム

1.表彰

(1)音楽部  市音楽会 優秀賞  愛知県管楽器教育研究会東三河交歓演奏会 優秀賞

(2)読書感想文県コンクール優良賞 3年1名

(3)東部中学校生徒指導推進協議会標語コンクール入選 2年、6年各1名

(4)体育特別表彰 5年、6年各1名

(5)みかわの子作文特選 3年1名

2.校長先生のお話 全日本安全協会からの表彰(交通安全)を紹介。その後、「ありがとう」「ごめん」「おねがい」の3つの言葉をつかうと、言われた方も気持ちよくやってくれるというコミュニケーションを広げる魔法の言葉を紹介してくれました。この3つの言葉とともに心の温かさが神戸小に広がることでしょう!

◎自分たちで参加した大会での結果を紹介しました。(ソフトテニス、ジョギング大会での入賞者)

2/14 新入生体験入学

 13:50から新入生とその保護者の皆さんが神戸小学校に来ました。保護者の皆さんが説明を受けている間、新入生は5年生といっしょの時間を過ごしました。5年生も来年、学校のリーダーになるのだという意識をもって、自分たちの企画した遊びで楽しませました。新1年生を連れて学校探検している姿は、頼もしささえ覚えました。来年度の1年生は54名の予定。5年生の感想を紹介します。

 体験入学がありました。新入生が「あっちへ行きたい、こっちへ行きたい。」と言ってきたので、歩くのが大変でした。ゲームの時は飽きてしまった子がいたので新しい遊びを考えました。~ 略 ~きっと今のままでは、低学年のお手本になれないと思うので、わずかな時間でりっぱな6年生になれるように努力したいです。6年生になる前に今の6年生を見て、いろいろ身につけていこうと思います。

 別件:2/4   車いすの贈呈式  車いす一台を福寿園に贈りました。

          2/8   東部中入学説明会 中学生になるんだという意識が高まったことでしょう。 

     2/22 4年生 豊橋伝統工芸の筆づくりを体験しました。

神戸小 全国表彰

 子どもたちは、31日のながなわ集会にむけ、猛練習をしています。目標に向かって努力する姿はやぱり美しいです。

 インフルエンザがはやり始め、全員がなわとび集会に参加するのは難しそうかなあと心配しています。(1/24 午前8時現在 インフルエンザ罹患者15人)

 本校が、第53回交通安全国民運動中央大会で表彰!「全日本交通安全協会賞」をいただきました。今までの交通安全への取組が評価されてのことです。表彰されたのは、街頭指導等における保護者・地域の方々の支えがあったからだと感謝しております。ありがとうございました。これからも、子どもたちの安全に気を配りながら、「安心できる」学校づくりに努めていきたいと心を引き締めております。

3学期始業式が終わり、3学期がスタートしました

1/7 3学期始業式。2.4.6年生の各代表がめあての作文を読みました。その後、校長先生より、「進級・進学するまで(授業日が)1~5年生で52日、6年生で50日しかないので、その間を使い、しっかり自分を成長させてほしい。次学年になってもやっていけるだけの力をつけよう。」というお話がありました。

~冬休み 僕・私のチャレンジ5年生の実践~ 家族のために自分の力を使うって、気持ちよいことですね。

○僕は家の大掃除をしました。家の掃除でがんばったことは、自分の部屋以外の部屋を細かい所まできれいにしたことです。自分の部屋とみんなの部屋では面積も違うからむずかしかったです。工夫したところは、大きい物を利用して、いろんな所に物を入れたことです。工夫すると、片付けがラクになることが分かりました。これからも、工夫をしながらいろんなことをしていきたいです。

○私は、家の掃除をしました。掃除機をかけて、床を水ぶきしたり、窓をふいたりしました。掃除機は、いつも適当にやっていたけど、板の目にそって、すみから順番にかけました。その後、ぞうきん掛けも板の目に沿って、同じようにふきました。まどふきは、ビニール手袋をはめてやりました。疲れたけど、家がきれいになって気持ちよかったです。

充実した冬休みを送ったことがわかり、うれしくなりました。家の方々のご協力のお陰です。ありがとうございました。

☆インフルエンザに注意!うがい、手洗いの励行中。   学校保健安全法施行規則が変更になり、出席停止期間が長くなりました。熱が下がって2日経過しても感染力は落ちないということから、「発症後5日」という条件が加わりました。(2012.1より)

CBCテレビ局、中日新聞社の方々 神戸小へ取材に来る!

本日、本校へCBCテレビ局・中日新聞社の方々が取材に!学校給食につく「キャベコロ」の取材です。キャベコロは、昨年度、市内の料理コンテストで最優秀賞を受賞した物で、その発案者が神戸校区在住の方という縁もあり、本校で取材ということが決まりました。子どもたちの準備中や受け答えを含めた食事中の様子を楽しみに待ちましょう。

CBCテレビ放映予定日時は12月24日(月)午後6時15分~午後7時の間(番組 イッポウ)です。

中日新聞掲載予定日は、未定。早ければ明日。遅くても年内中には載せるということでした。

☆給食に出たキャベコロは発案者のレシピ通りでなく、給食用、大量生産出来るようにアレンジしたものです。

☆ほっとニュース:給食を食べ終わった6年生男子が、教室を出て廊下へ。なんと、発案者の方にお礼を伝えに行ったのです。前に立ち、お礼を言い頭を下げる姿を見て、心あたたかくなりました。

第2回学校評議員会 開催

  12月10日 13:30から第2回学校評議員会を開催しました。2学期の学校行事、子どもたちの様子についてお知らせした後、全学級の授業を見ていただきました。最後に、学校が良くなるために意見交換をして終了。その中で、神戸の子の元気な様子・大きな声の挨拶がいいと、お褒めの言葉を頂きました。これに満足せず、場にあった挨拶、心をこめた挨拶への指導も行いたいと思っています。

強風の中の持久走大会

応援ありがとうございました!

子どもたちは風にも寒さにも負けず、がんばって走りました。1秒でも1人でも先に進もうと、自分との戦いを繰り広げている姿には、本当に感動します。歯を食いしばって、走っている姿につい、声を張り上げ応援してしまいました。スタートしてからゴールするまでの間にそれぞれの物語が見え、心躍る時間を過ごすことができました。これぞ、持久走大会の醍醐味ですね。保護者の方々の応援も熱く、運動場ではあまり寒さを感じませんでした。応援に来られなかった保護者の方々もそれぞれの場で、応援していただいたことと思います。ありがとうございました。 

強風の中、ゴールめざして走り抜いた子どもたちの勇姿に大きな拍手を送ります。

1年生の日記 : じきゅうそうたいかいが ありました。みんながおうえんしてくれました。なみだが出ました。うれしかったです。なみだが出るくらいうれしかったです。おかあさんがおうえんしてくれました。手をふってくれました。

<紅白にわかれての応援、盛り上がっていました。6年生のおかげです。>

11月が終わります

  学芸会が終わり、12月6日の持久走大会に向け、練習(耐寒訓練)が始まりました。放課だけでなく、朝、学校に来るとすぐ運動場に行き、走り始める子もいます。さらに、家に帰ってから走りに来る子もいます。自己への挑戦を目標にがんばる姿は、やはり美しいです。

 1年生:初めての耐寒訓練ですが、どの子も寒さに負けず、走っています。5分間に走ることのできる距離を伸ばそうと、日々の訓練に臨んでいます。当日のがんばりを楽しみにしていてください。

  1周を何秒で走ると、自己新記録を出せるのか!ラップを気にしながら、走るようにするとよいです。大会当日は、完走者全員、自己新記録を出せるよう祈っています。&天気も身方をしてほしいです。

 6年生:市民館駐車場の東壁に絵を描きました。市民館の方々のご協力を得て、今年も心温まる壁画が完成しました。一度、ご覧いただければありがたいです。

いよいよ学芸会

 10月29日から学芸会練習が始まり、いよいよ明後日が本番(17日・土)となりました。昨日の予行からの学びを生かそうと、校内は学芸会一色です。

 それぞれの見所・意気込みを紹介します。

4年劇   劇を見て環境問題について、いっしょに考えて頂ければうれしいです。

1年劇   初めての学芸会。緊張しながらも1年生のかわいさが全面に出ています。

5年劇   バンナナをめぐる城内のおかしな会話。演じる側も楽しくできるようがんばります。

2年劇   世界の子どもたちを魅了してきた「スイミー」を全員で演じます。お楽しみください。

音楽部   気合いを入れて練習してきました。お聴きください。

3年劇    はつらつとした演技ができるようにがんばります。

5年器楽  アンサンブル形式で世界の民謡をお届けします。

6年劇   小学校最後の学芸会を力いっぱいがんばります。

 子どもたちのがんばりをご覧ください。

実り続ける ~高学年~

本日は、劇団「風の子」による劇指導を受けました。やはり、専門家だけあり、指導のポイントがはっきりしていました。前の子の言ったことばや動きを受け、自分のせりふの言い回しや振りを考える劇の醍醐味を教えて頂きました。短時間で効率の良い指導、演じる楽しさを感じさせるあたりはさすがです。17日の本番を楽しみに待っていてください。

6年生 地引き網の感想です。担任による聞き取り&一言感想を紹介します。

たくさんとれてうれしかったです。

昨年出来なかったので、楽しかったです。

初めて地引き網をして楽しかったです。

5年生 地引き網の感想(日記)を紹介します。とても、勉強になりました。漁業の人は昔、こんな大変な思いで魚を捕っていたんだなあと思いました。いちばん大変だったのが綱を引くことです。引くのに力がいりました。綱引きをしているような感じでした。波が来たら手で押さえて魚が逃げないように工夫しました。網元さんたちのお陰で、たくさんの魚が捕れました。魚が入ったバケツを車の近くに運ぶのをがんばりました。4人でも重くて持ち上がらなかったので、手伝ってもらいました。いろんな事を体験しとても楽しかったです。

網元さんたちのご協力あっての地引き網です。みんなで感謝しましょう。<独り言 このしろのフライを初めて食べました。さっぱりとした味でおいしかったです。癖になりそう!>

実る秋 ~高学年版①~

5年生の実りを紹介します。8年前から特色ある学校づくりの活動として「神戸っ子ソーラン」が始まりました。運動会で学年ごとの踊りを披露していますが、運動会後5年から4年へ、6年から5年へそれぞれの踊りを引き継ぐ会が行われます。本年度は10月7日に引継ぎ会を実施しました。5年生にとっては初めての教える立場です。手取り足取り、自分たちが覚えたことを一生懸命教えていました。踊りと共に伝統を引き継ぐ心も後輩に託していました。子どもたちの姿からたくましさを感じることもできました。覚える側も、先輩の踊りから気迫も受け取っています。こういう気迫の積み重ねが6年生になる準備につながるのですね。

10月実り ~中学年版~

本日は、東ケ谷の網元さん・PTA役員さんたちのお陰で、地引き網ができました。5・6年生の子どもたちは大喜び&魚の多さにびっくり!軽自動車2台では積めないほどの大漁でした。夕食には、「このしろ」料理があちこちのテーブルにのっていることでしょう。

中学年の実りを紹介します。

3年生は、体育の授業でマット運動「めざせ!金メダル」の学習を行っています。上手に出来るところを認め合ったり、アドバイスをしたりしながら、友だち同士で技を見合って練習することができました。それぞれが、技を高められるよう指導しています。

4年生は、仲井式次郎さんのお話をお孫さんの善一さんから伺いました。善一さんのお話概略:昔、神戸村は貧しくて、サツマイモや麦、少しの米しかとれなかったそうです。そこを耕地整理して、汐川や池を整えて、水害や水不足をなくし、田畑を蘇らせたそうです。しかし、式次郎さんは工事に携わった神戸村の人たちに「こんきい思い」をさせたなぁと、病床で言っていたと教えて頂きました。子どもたちは善一さんのお話よく聞き、たくさんメモを取っていました。貧しかった昔の様子や式次郎さんのお人柄を知り、いろんなことを感じていました。汐川を改修すると言葉では簡単に言うけれど、川の流れを変えるということは並大抵のことではありませんね。自分のためだけでなく、地域の人たち、地域の将来を思って働いた仲井式次郎さんは、神戸、いや、田原の誇りですね。後に続け、神戸っ子!

10月の実り

お久しぶりです。

10月も駆け足で、過ぎようとしています。残念ながら、10月18日の「海に親しむ日」の活動は中止されましたが、PTA委員・役員の方々のご協力でおいしい豚汁を食べることができました。食缶を返しに来たとき、「6杯も食べました。おいしかったです。」と自分の気持ちを伝えた子、「おいしかったです。作ってくれてありがとうございました。」tろお礼を添えて帰った子が何人もいました。子どもたちの口から、労をねぎらう言葉が自然に出たことがうれしかったです。

この他に、学年ごとの様子をお知らせします。本日は、低学年の部です。

1年生は、10月22日の音楽集会で、「きらきらぼし」を楽器で演奏したり、手遊び歌を紹介したりしました。その後、体育館に集まった人全員に手遊びを教え、みんなで楽しみました。1年生が得意げに教えている姿が印象に残っています。こんな事もありました。粘土でバースディケーキを作っているときのことです。「先生、きょうはAくんの たんじょうびだよ。」と言って作り始めたB君。何段にも高くしたケーキ。その上には、ろうそくやクリームも。そして、粘土板いっぱいに「Aくん、おたんじょうび おめでとう」と書かれた文字がありました。心がほんわかしたひとときでした。

2年生は、これからの算数・数学の学習を大きく左右する「九九」の勉強に入りました。家でも学校でも繰り返し、言うことが大切ですね。お風呂の中や車の中でも、しつこく言わせていたことを思い出しました。指でやらず、さっと答えられるまで練習する事をおすすめします。1の段から9の段へ順に言えるだけでは十分とは言えません。そのあとは、9の段(9×9)から1の段(1×1)へ戻って言えるようにしたり、バラバラでも瞬時に答えられたりすると完璧です。3年生までの課題にして、担任もがんばります。

実りの秋

田原市立神戸小は実りの秋!①9月13日(木)FBC花壇コンクールで、秋花壇も県の中央審査にまで上り、優良賞に輝きました。園芸部の人たちのがんばりがあったからです。②9月15日(土)、神戸校区大運動会が行われました。全力で走る姿、伝統の力を感じ、ひとつひとつの踊りに重みを表現する姿、力の限り戦う姿など~。子どもたちの姿に感動したのは私だけではなかったことでしょう。校区の皆さんの応援が、子どもたちの背中を押してくださったからこそできた演技だと思っています。ありがとうございました。③9月29日(土)音楽部28名がCBCこども音楽コンクールに参加しました。慣れない会場だったにもかかわらず、優良賞に輝きました。音をそして気持ちを合わせようと真剣に練習してきた成果ですね。④10月6日の市バスケットボール大会に向けて、短時間ですが練習を行っています。大会前なのに、大輪の花を咲かせている子どもたちがいます。大会に参加出来ない子が参加する子にこつを伝授しているのです。実に美しく見え、すがすがしくなりますね。⑤最後にひとつ!挨拶の花が大きく育ちつつあります。先日、「大きな声でさよならを言ってくれ、気持ちがさわやかになりました。」と、地域の方から電話を頂きました。自分たちががんばれば、地域の人が喜ぶこと、地域の人たちは見ていてくれるんだということを子どもたちにも知らせ、職員とともに喜びました。

さらに、大きな花が咲き、熟した実ができるようがんばります。

5年稲刈り&脱穀日記

 9月11日(火) 保護者の方々の協力を得て、なんとか稲刈りが終わりました。スタートしたときは、雲の多い&絶好の稲刈り日和でした。半分もいかないうちにポツポツと天から~。子どもたちは学校へ行き、積んでいた分の稲を干しました。残りは保護者の方々のご協力を得て、トラックに積み込みました。終わったのは12:30過ぎ。本当にお疲れ様でした。ずぶ濡れになった稲刈りは人生初でした。子どもの感想を紹介します。「稲刈りのために田んぼに入ったときは気持ち悪かったけど、やっているうちに楽しくなってきました。実際にやるって大事だなあ。」「お母さんたちのおかげでできました。ありがとう!」

    9月13日(木) 16・17・18日の3連休中に雨が降るのではと予想した5年担任。体育館・図工室の空きスペースに稲を運ぶことを思いつきました。しかし、運動会を2日後に控えた時期に運び入れるのには時間が必要~。困惑の様子を察した6年担任が「6年生を使ってください。早く終わるはずです」と一言。その言葉通り、予定していた時間の半分もかかりませんでした。異学年の連携は子どもの動きまで変えました。

  9月19日(水)脱穀。朝方降った雨で開始時刻を午後1時に変更しました。急な変更にもかかわらず、保護者の方はお手伝いにいらしてくださいました。雨に濡れることもなく薄曇りで汗の出る量も少なく、この日こそ絶好の脱穀日和でした。子どもの感想を紹介します。「機械でやると早くできるけれど、昔の人は手作業でやっていたのだと思うと大変だったんだなあ。機械でやっても大変なのに。」

2学期が始まりました

長いと思った夏休みも終わり、2学期が始まりました。転入生も6人あり、全校で373人となりました。

始業式に先立ち、水泳大会・陸上大会・愛知県小学校バンドフェスティバルの表彰がありました。始業式では、2の1尾原琴乃さん、4の1藤井皓大くんが2学期の目標を発表しました。堂々とした態度でした。校長先生からは、気持ちを切り替え、運動や勉強をがんばり、よい2学期にしてほしいというお話がありました。どんな2学期にするか、どんな自分にしたいか等、自分を成長させる目標をまず、立てさせようと考えています。

明日から、15日(土)の運動会に向けて練習が始まります。暑い日が続くことが予想されますので、お茶や汗拭きタオル等の準備をお願いします。着替えの必要な場合も。

音楽部 愛知県小学校バンドフェスティバルに参加

 音楽部27人が8月28日(火)、愛知県小学校バンドフェスティバル(会場 岡崎中央総合公園 総合体育館)に出演しました。出演順が1番で、少し緊張気味でしたが、みごとトップバッターの大役を果たしました。演奏姿勢もていねいに吹くことができたとお褒めのことばをいただきました。これからは、運動会、CBCコンクールに向けて練習を重ねます。保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

6年生ありがとう

卒業式まであと10日です。今日は、在校生が感謝の心を込めて6年生を送る会をもちました。入学式で、出迎えてくれた6年生を、今度は1年生がエスコートして入場。各学年が用意した出し物で6年生に楽しんでもらいました。6年間の思い出スライドでは、爆笑に次ぐ爆笑。また、全校でそろって歌うのが最後となる「大空が迎える朝」の合唱では、全校が心を一つにして歌うことができました。 とってもすばらしい一時でした。
 

ふれあいフェスティバル

今日は、ふれあいフェスティバルがありました。異学年の友だちとのふれあいを深めようという目的で、児童会主催の催し物です。運動場に全校が集まって、いくつかのゲームを楽しみました。提示された言葉の文字数分で、しかも1~6年生が必ず含まれる人集めゲーム。集まったグループで手をつなぎ、フラフープをくぐり抜けるはやさを競い合うゲーム。グループで運動場にかくされた宝を探し、その合計点数を競い合うゲーム。運動場には歓声が響き渡り、楽しい一時でした。
 

なわとび集会

 

なわとび集会を実施しました。最初は、個人で短縄に挑戦。とび方は、前回し、後回し、あやとび、二重とび、はやぶさなど自分で種目を選択します。そして、決められた時間内に何回とべるか挑戦です。冬休みから、目標を持って練習してきた成果を発揮しようとみんながんばっていました。次にクラス対抗の長縄です。クラスを2班に分け、それぞれに8の字とびをします。これも決められた時間内にとんだ2班の合計数を競います。みんなで声をかけあって、1回でも多くとぼうと必死になっていました。雪も降る寒さの中ですが、最後まで一生懸命挑戦することができました。

グランドゴルフセット贈呈式

今日、愛知県グランドゴルフ協会から、本校にグランドゴルフセット一式の寄贈がありました。田原市のグランドゴルフ協会長さんはじめ4名の関係者が来校され、全校児童の前で、代表児童に道具が手渡されました。代表児童からは、学級や学年、クラブなどで活用し、みんなで楽しみたいとお礼の言葉がありました。
 

もちつき

今日5年生は、もちつきを行いました。自分たちが春から育てたもち米の収穫祭。臼と杵でついたおもちの味はまた格別。もちろん、他学年にも食べてもらい、「おいしいね」の言葉に思わずにっこり。これまでお手伝いいただいた方々にも感謝しながら楽しいひとときを過ごしました。
 

持久走大会

小雨がパラパラし、肌寒さもありましたが、持久走大会を実施しました。持久走練習の成果を出そうとみんな一生懸命走ることができました。長距離走が得意な人も、そうでない人も、友だちとの競争であったり、自己記録への挑戦であったり、苦しさとの戦いであったり、それぞれが目標を持って頑張っているようでした。
 

電気教室

5年生は、理科の授業の一環として、中部電力の方をお迎えし、電気教室を行いました。電気の作り方や使われ方、水力発電・火力発電などの仕組みなど、パネルや装置を使って説明していただきました。発電装置を使って実際に発電されると、子ども達からは思わず「オー」という歓声があがりました。分かりやすく楽しい教室に、みんなとっても満足の様子でした。
 

学校保健委員会

今日は、学校保健委員会がありました。たくさんの友だちをつくって欲しい。周りと仲良く、気持ちのよい学校生活を送って欲しい。そんな願いを込め、4~6年生が参加・実施しました。講師には、田原市教育委員会の久瀬正弘先生においでいただきました。先生からは、縁というものの大切さや笑顔で接することの重要性などについて、ゲームを取り入れながら分かりやすくお話していただきました。短い時間でしたが、楽しく、勉強になる一時だったように思います。
 

福祉実践教室

4年生は、今週、福祉実践教室を行っています。この教室をとおして、体が不自由な人たちの立場になった物の見方や考え方もできるようにと、毎年4年生で行っています。車椅子に乗って押してもらったり、押したりする体験。装具を付けて、目が見えない・手足が不自由な状態をつくって歩いたり、階段の上り下りをしたりする体験。点字や手話などを使ってみる体験。さらに、3学期には福祉施設を訪問して、そこに住んでみえる方々との交流も予定しています。子どもたちの視野が広がり、思いやりの心が育ってくれたらと願っています。
 

学芸会

19日(土)学芸会が行われました。あいにくの天候でしたが、たくさんの保護者や来賓をお迎えして、演技を発表することができました。3年生は、1学期から神戸校区のことについて色々勉強し、そこで学習した内容を劇にしました。写真は「神戸」という名の由来を説明している場面です。4・5・6年生は、劇だけでなく器楽演奏や合唱も発表し ました。演技が終わるたびに温かく大きな拍手をいただき、子ども達は自信を深めているようでした。ありがとうございました。
 

平和について考えたよ

 

今日6年生は、長崎に投下された原子爆弾で被爆した仲さんという方をお招きし、お話を伺いました。仲さんは、学徒動員で勤務中、爆心から1.2㎞地点で原爆を体験したそうです。直後の悲惨な様子、その後の苦しみや悲しみなど話してくださいました。体験した人だからこそ伝わってくるものがあり、子どもたちも戦争の悲惨さや平和の大切さなどを強く感じていたようです。

読み聞かせ

本校では、11月11日~11月21日に読書週間を実施しています。色々な催しがありますが、その一つに読み聞かせがあります。保護者の方や学校図書館司書、図書委員の子たちが、長放課などを使ってやってくれています。読書に親しみ、読書好きの子が 育って欲しいものです。
 

楽しかったよ 音楽集会

 

今日は、音楽集会がありました。音楽集会は、2ヶ月に1度の割合で、音楽委員会の活動として行われます。今回は、「1年生の発表」、「楽器当てクイズ」、「みんなで踊ろう」などの内容でした。1年生は「マルマルモリモリ」(「マルモのおきて」というドラマの主題曲)にあわせて振りを付け、全校で一緒に歌いました。「楽器当てクイズ」は、楽器の音色を聞いたり、見たことのない楽器を見せ音色を想像したりするクイズでした。いつも楽しい企画が用意され、みんなが楽しみにしている活動になっています。今朝も、体育館いっぱいの歓声があがっていました。

がんばって!

明日は、市内小学校のバスケットボール大会です。出場するみんなに頑張ってもらおうと、今日は全校で選手激励会を行いました。選手による模範演技、キャプテンからの意気込みを聞いた後、校歌と応援歌をうたって激励しました。明日は、練習した成果を十分発揮してもらいたいと思います。
 

海に親しむ日

今日は、全校で校区の東ヶ谷海岸に出かけました。地元の自然にふれ、そのすばらしさに気づいてもらいたいという願いから、毎年この時期に「海に親しむ日」として実施しています。地元網仲間の方々の御協力で地引き網を体験したり、砂の造形を楽しんだりします。残念ながら今日は海の状態が悪く、地引き網をすることはできませんでしたが、それでも子どもたちは、ゆったりとした時間を過ごし、お昼には、PTA委員さんが作ってくださった豚汁をいただきながらお弁当を食べ、大いに自然を満喫することができたように思います。
 
 

児童会役員選挙

今日は、後期の児童会役員選挙がありました。まず、選挙に先立ち、立候補者による立ち会い演説会を行いました。立候補者は、ただ原稿を読むだけでなく、画用紙などを使って視覚に訴えるなど、自分の考えを少しでも分かりやすく、印象に残るようにと工夫していました。演説会が終わると、早速投票に移ります。本当の選挙のような雰囲気を体験させたいとの願いから、市から本物の記載台や投票箱をお借りしました。子どもたちが、一つでも多くのことを学んでくれたらよいなと思います。
 

稲刈り

5年生は、5月に植えた稲の刈り取りを行いました。前日の台風の影響で、田には少し水が残ってしまいましたが、それほどぬかるんでおらず、みんなで協力して稲刈りからはざかけまで行うことができました。来週には脱穀の予定です。12月には、とれたお米(餅米)で、餅つきも予定しています。
 

力いっぱい がんばったよ

17日(土)、天候が心配されましたが、予定通り運動会を実施しました。各学年の短距離走や全校で赤白に分かれての大玉送り、応援合戦、カラーガード部と音楽部によるドリル演奏など、来賓・保護者の方々から大きな声援と拍手を受けながら、子どもたちは持てる力を出し切って演技していました。
 

フラワー・ブラボーコンクール中央審査

今日は、園芸部のみんなが心を込めて育てた秋花壇の中央審査がありました。この時期の管理は、日照りや台風の影響を受けるため大変難しいです。みんなの頑張りがよい成績に結びついてくれることを願っています。結果については、また後日 お知らせします。
 

2学期が始まりました

今日から2学期です。始業式では、代表児童による2学期の抱負の発表、校長先生のお話がありました。今学期は、運動会や学芸会、海に親しむ日(海岸へ出かけ地引き網やサンドレリーフなど体験)、持久走大会など行事が目白押し。最初の行事は9月17日(土)の運動会です。始業式の後には、早速、赤・白に分かれて応援合戦の練習開始。明日からは、各種目の練習も始まります。多少涼しくなったとはいえ、まだまだ暑い日が続くことでしょう。でも、負けずに頑張りたいと思います。
 

練習の成果を出せたよ

7月23日(土)に、田原市小学校水泳大会が開かれました。6年男子の自由形に出場した大岩裕児君や5年男子自由形の前島博人君の優勝をはじめ、たくさんの子が6位入賞を果たしました。また、入賞は果たせなかったけれど、自己新記録を出すなど、みんな練習の成果を十分に発揮することができました。いっしょに練習してきたけれど、選手になれなかった子の分まで頑張ることができたように思います  。応援ありがとうございました。